カードリスト > 長宗我部家 > 長034香宗我部親秀

武将名 こうそかべちかひで
UC香宗我部親秀 土佐国人領主。安芸郡領主・安芸氏との戦に
敗れた親秀は、衰亡の危機にあった香宗我部
氏を立て直すべく、当時その勢力を急拡大し
ていた長宗我部国親と手を結ぶことを画策、
その子・親泰を養子に迎えた。

「魂を切り裂かれようとも、俺の道を貫く」
出身地 土佐国(高知県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力5 統率6
特技 一領 軍備
計略 孤立無援 【国令】(特技「一領」を持つ武将
のモードを変化させる)
長宗我部家の味方の武力が上がり、
統率力が下がる。その効果は部隊数
が少ないほど大きい。
必要士気5
Illustration : 百鬼丸

計略効果
カテゴリ 士気 部隊数 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
国令 5 1 +8 -9 - - 6.7c(統率依存0.4c) -
2 +6 -7 - - -
3 +4 -5 - - -
4 +3 -4 - - -
5以上 +2 -3 - - -
範囲は自身中心のカード1.5枚分の円形。
長宗我部家限定。
(以上2.22B) (最終修正2.22B)

解説
土佐七雄の内の一人でR香宗我部親泰の養父。

武力5統率6の槍兵で特技一領と軍備を持つ。
同じコストの槍兵帯に、スペックで言えばUC福留儀重、特技で言えばUC長宗我部親吉が居る。
が、戦兵になった時の武力7統率8の軍備は頼もしい。

計略の「孤立無援」は「姫若子の変貌」と同じく範囲内の全武将を対象とする国令で、範囲に入っている武将の数で効果が変わる。(詳細は上記)
単独で使うより、2枚か3枚以上で使う方が無難。孤立無援とは何だったのか……。
登場直後は3部隊以上で武力上昇・統率低下の下限を迎えるため、民兵からの3部隊以上であれば実質士気5で武力+6・統率+1の采配となっていたが、
Ver2.22Bで部隊数が増えるにつれて最低武力上昇値が低下し、また各部隊数において統率低下値が増加した。

「姫若子の変貌」以外の全体国令采配な為、
今まで大戦国などの特殊ルールでしか組めなかった「鬼若子の采配」とのコンボや
民兵と戦兵の数で効果が変わる「駿才の采配」デッキで戦兵3民兵3など
今までは戦兵を3部隊以上用意するのに士気が6以上必要であった編成を、彼一人かつ士気5でカバーできる。
今後のデッキの幅を広げる一枚である。

備考
長宗我部氏の宿敵が本山氏であったように、香宗我部氏も長年隣国の安芸氏と対立。
安芸氏との抗争で、嫡男・「秀義」が戦死した事により弟の「秀通」に家督を譲り自身は隠居する。
がしかし、衰退していく香宗我部氏を危惧したのか、宿敵安芸氏と決着を付ける為か、
秀通に家督を譲ってから30年後、「長宗我部国親」との同盟を計画。
当然、「秀通」は自身の嫡男・「泰吉」が居る事を理由に反対し対立するが
親秀は実の弟である「秀通」を暗殺し、「親泰」を養子に迎えた。

何処となく苦悩を垣間見せるカードイラストや
裏面のセリフと孤立無援という計略名はそんな親秀を象徴した結果なのかもしれない。


完全に余談ではあるが、香宗我部氏の本流である「泰吉」は
姓を香宗我部から中山田に変え「中山田泰吉」と名乗る。
こちらは第4回戦国大戦×pixiv カードイラストコンテストに入選し
カード化されている。

台詞
台詞
開幕 例え魂を切り裂かれようとも、俺の道を貫く
計略 最後の一人になろうとも、俺は俺の道を行く
タッチアクション -
撤退 お、おのれ……
復活 さあ、もう一度俺を出せ
伏兵 -
虎口攻め
└成功
攻城 泣こうが喚こうが、容赦はするな
落城 天道に背こうとも、俺はこのまま進むしかないのだ
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年06月19日 09:46