| 武将名 | にいろただもと | 大指武蔵 |
| R新納忠元 | 島津家臣。貴久・義久と2代にわたり仕え、 島津氏で武功者を数える際、まず最初に指を 折る人物であったことから「大指武蔵」と称 される。関ヶ原の戦いでは加藤清正の侵攻に 備え、国境を固めた。その際、領内の者らに 数え唄をうたわせ、兵を鼓舞した。 「泣こかい飛ぼかい、泣くよかひっ飛べ。 それが薩摩隼人の生き様でごわんど」 | |
| 出身地 | 薩摩国(鹿児島県) | |
| コスト | 2.0 | |
| 兵種 | 槍足軽 | |
| 能力 | 武力7 統率7 | |
| 特技 | 防柵 | |
| 計略 | 島津家の味方の兵力を回復する。そ の効果は対象の味方の最大兵力が少 ないほど大きい。さらに闘痕による 武力上昇と最大兵力減少の効果を消 す。 | |
| 必要士気4 | ||
| Illustration : 春乃壱 | ||
計略効果
| カテゴリ | 士気 | 闘痕 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 |
| 援軍 | 4 | 0 | - | - | - | +40% | - | - |
| 1 | - | - | - | +50% | - | - | ||
| 2 | - | - | - | +70% | - | - |
解説
備考
台詞
| \ | 台詞 |
| 開幕 | 島津の戦、おいが見せるでごわす |
| 計略 | 泣こかい飛ぼかい、泣くよかひっ飛べ! |
| タッチアクション | - |
| 撤退 | こりゃいげん |
| 復活 | 出るでこわす |
| 伏兵 | - |
| 虎口攻め | どげんかせんといかんな |
| └成功 | なかなかの勝負でごわした |
| 攻城 | 逃ぐるは斬っど |
| 落城 | これが薩摩隼人の生き様でごわんど |
| 熟練度上昇 |