武将名 |
しまづいしんさい |
敵陣踏破 |
SR島津惟新斎 |
島津家17代当主。貴久の次男。文禄・慶長 の役では「鬼島津」として武勇を轟かせる。 関ヶ原の戦いでは三百の兵で、東軍六万以上 の敵中突破を果たし「島津の退き口」と謳わ れる。この際、多くの家臣を失ったが、井伊 直政ら名だたる武将に重傷を負わせた。
「血沸き肉躍る、 俺様の大好物な時が やってきたようだな!」 |
出身地 |
薩摩国(鹿児島県) |
コスト |
3.0 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力9 統率8 |
特技 |
気合 車撃 |
計略 |
島津の退き口 |
【闘痕】(効果終了後、武力が上がり最大兵力 が下がる。最大兵力が0になると撤退し、この 効果は消える)島津家の味方の武力が上がる。 さらに鉄砲隊であれば味方の射撃に合わせて自 動で援護射撃を行うようになる。その効果は対 象の味方の最大兵力が少ないほど大きい。ただ し射撃中の味方は援護射撃は行わない。 |
必要士気6 |
Illustration : RARE ENGINE |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
闘痕 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
闘痕 |
6 |
0 |
+5 |
- |
- |
- |
9.2c(統率依存0.2c) |
援護射撃3発 |
闘痕+1段階 |
1 |
- |
- |
- |
援護射撃4発 |
2 |
- |
- |
- |
援護射撃5発 |
島津家限定。
効果中の一部隊が敵部隊に射撃すると、射程圏内にいる効果中の全ての鉄砲隊が、同じ敵部隊に向かって射撃する。
援護射撃を行う部隊は、弾数の消費は無く、リロード中でも発射できる。
ただし自身が射撃中は援護射撃を行わず、援護射撃中の部隊のリロードは止まる。
また、最大兵力はそれぞれの部隊を参照する。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)
解説
島津「闘痕」付与系計略のトップ。
スペックは以前の自分に比べて文武両道系。
特有の堅さは鳴りを潜めているが闘痕化していくと白兵力は往年の姿を取り戻していく。
"島津の退き口"は全体闘痕付与采配で、さらに味方の射撃に合わせて自動的に他の味方が射撃する、という効果が付く。
いくつか留意点があるので計略効果で確認して欲しいが、文面通りシンプルかつ非常に強力である。
援護の弾数は素で車撃未満の3発、以後、闘痕状態が上がるほどに増えていく。
援護射撃中リロードが止まるので射手を変えて無限に射撃する事はできないが些細な事。
最も留意しなければならないのは射程に入っていないと援護射撃が発動しない点。このため制御は案外難しい。
この仕様から射程を上げる鎧家宝や、敵を磔にして蜂の巣にできる術書家宝との相性がすこぶる良いのだが、
3回使うと闘痕で全滅なので全体茶器が欲しい…というジレンマ。
R島津龍伯の持つ闘痕を消して超武力強化を与える"大将の鑑"と合わせても良い。
ただこの場合陣太鼓を活用しないと士気回りが厳しい事に加えて
R島津龍伯と併用すると高コスト鉄砲2枚という歪な編成になる点に注意したい。
闘痕を消すことを考えるなら2コスト槍である
R新納忠元、
SRカタリナ辺りが高相性。
奥義や計略で鉄砲の発射弾数が増えると援護射撃の弾数も増えるようなので
UC久保之盛などでもいいかもしれない。
備考
EX含み4枚目の義弘。関ヶ原での老いたが未だ現役久しい姿。魅力がないがEXもなので初ではない。
ちなみにポリゴンモデルが所謂ゴリラモデル(大男モデル)でなくなったのは初めて。
3.02B 効果時間短縮(9.2c→8.8c)
3.20D 効果時間延長(8.8c→9.2c)
絆
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
血沸き肉躍る、戦の時がやってきたようだな! |
計略 |
死中に活、それが島津の戦よ! |
タッチアクション |
チェスト! |
撤退 |
うおっ……やるじゃねえか |
復活 |
鬼は死なんぜ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
鬼のご挨拶だ! 門を開けろ!! |
└成功 |
素直に通さねえから、痛い目に会うんだぜ |
攻城 |
びびってちゃあ、戦にならねえぜ |
落城 |
島津の勝利は、俺様とともにある! |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2016年08月27日 07:03