「僕の命は地球の未来だぁ!」
【名前】 |
救急鬼 |
【読み方】 |
きゅうきゅうき |
【声】 |
河西晃司 |
【登場作品】 |
暴太郎戦隊ドンブラザーズ |
【登場話】 |
ドン36話「イヌイヌがっせん」 |
【分類】 |
ヒトツ鬼 |
【憑依された人間】 |
久我 |
【欲望】 |
「自分をレスキューしてくれ」 |
【素体】 |
ベニツ鬼 |
【モデル】 |
救急モデル |
【スキン】 |
世紀末のマトイ |
【蟾ィ螟ァ蛹】 |
救急鬼ング |
【ドロップ】 |
ゴーゴーファイブギア |
【文字化け】 |
謨第?・謌ヲ髫 |
【むかしむかし…】 |
久我はミントのガムを噛んで心を落ち着かせていたそうな… |
【モチーフ】 |
レスキュー隊員、江戸時代の火消し、ゴーレッド、鬼 |
【名前の由来】 |
救急戦隊ゴーゴーファイブ+ヒトツ鬼 |
【詳細】
「自分をレスキューしてくれ」という欲望を叶えようとする久我という気弱そうな男から生まれた救急モデルの
ヒトツ鬼。
レスキュー隊員のような「世紀末のマトイ」スキンで実体化した
ベニツ鬼。
未曾有の災害から人々を救うことを使命とするレスキュー隊員のような見た目でありながら、身に起きた出来事をサイレンの如く「緊急事態だー!」とどんどん叫んで回る
人を超えた警報の鬼。
獣人(猫)や
獣人(鶴)と戦うドンモモタロウや
ソノザの様子を見て危険を感じた久我はその恐怖心のあまりモンスター化。
辰巳の方角から出場し、人々に危険を訴えながらその身に吸収していくという歩く災厄。
灼熱のカラミティブレイズを放出し、問答無用に危険(ドンブラザーズ)を排除しようとする。
上記の通り怪人化した獣人と戦うドンモモタロウの戦いを目撃しており、このままでは自分に危害が及ぶと考えたのか恐怖心のあまり
ヒトツ鬼化。
それ以前にも
獣人にコピーされた犬塚翼にとっ捕まって暴れる彼に怯え、何故か調理を始めた翼に無理やり料理を食わされていたことから、怪物(というより怪行動を取る危険人物)に対する恐怖心が育っていた。
さらには翼が獣人になり変わられていたことを知った
ソノニが彼本体の居場所を聞き出そうと
雉野みほと戦う場面も目撃し、
二度あることは三度あるという格言の通り、3度目の危険を目の当たりにしてついには自分でもどうにもならなくなった模様。
緊急事態だと叫んでその場から逃走し、それすら知らない無辜の人々を吸収しながら走り回る。
工場地帯だったためどこかの建物に逃げ込んだ先で、ドンブラスターの導きにより戦いの場に転送されたオニシスターと出会い頭に激突。
さらには他のメンバーも合流したが、翼は上述の通り獣人になり、唐突に名乗ろうと言い出したドンモモタロウがスーパー戦隊恒例の名乗りをあげようとするも知能が低い猫獣人のため途中で有耶無耶に。
ドンブラザーズを灼熱のカラミティブレイズで囲い込み、自身は炎を乗り越えての一撃離脱で翻弄する。
しかしタロウがゴールドンモモタロウへとパワーアップし、さらにはジュウオウジャーギアでジュウオウイーグルへとアバターチェンジ。
広げた翼で炎をかき消されてしまい、慌てふためいている間に桃型バリアフィールドに閉じ込められ、抱腹絶桃・フェスティバル縁弩を受け爆散。
「状況終了。撤収…」
【余談】
モチーフは「
救急戦隊ゴーゴーファイブ」。
外見のモチーフはレスキュー隊員だが、ゴーレッドにチェンジする巽マトイの職業であり、ゴーゴーファイブOP冒頭でも炎を飛び越えてやってくるマトイの姿が印象的なファンも多いだろう。
スキンは防護服のようだが、頭部などに江戸時代の火消しを思わせる要素が含まれ、新旧の救急隊員の要素を折衷させたデザインとなっている。
なおマスクの奥には鋭い双眸が除くが、その顔は炎のようでも有り燃え盛る身体を防護服で封じ込めたかのような印象も与える。
似たデザインコンセプトは
仮面ライダージオウに登場した
アナザーファイズにも見られる。
デザイン担当は
ヒトツ鬼と同じく篠原保氏。
アナザーファイズのオリジナル、仮面ライダーファイズに変身するのは幼少の頃火事に巻き込まれて死亡した後
オルフェノクとして復活した乾巧。
死亡原因に起因すると思われる猫舌体質であり災害を乗り越える救急隊員をモチーフとするこの救急鬼と、災害により命を落とした者をモチーフとする
アナザーファイズのデザインに類似するコンセプトが盛り込まれているのは興味深い。
気弱そうな男性である久我だが、上記のセリフは「人の命は地球の未来」を合言葉とするゴーゴーファイブのモットーとは正反対のもの。
自分だけで手一杯の久我らしい言葉と言えるが、ゴーゴーファイブを皮肉ったセリフか。
正確が気弱というのは4男でありゴーイエローにチェンジする巽ダイモンモチーフだろうか。
ちなみにスキンの名称はゴーゴーファイブの放送年が「1999年」でいわゆる世紀末であったことと、巽マトイの由来であり江戸時代の火消しのシンボルだった「纏」から。
世紀末に蘇った纏…といったところか?
「灼熱のカラミティブレイズ」はゴーゴーファイブの等身大の決め技である「カラミティブレイカー」から。
最終更新:2023年02月07日 04:58