setechdiv@wiki

ODBC

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

目次




概要


ODBC【Open DataBase Connectivity】
Microsoft社によって提唱された、データベースにアクセスするためのソフトウェアの標準仕様。
各データベースの違いはODBCドライバによって吸収されるため、ユーザはODBCに定められた手順に従ってプログラムを書けば、
接続先のデータベースがどのようなデータベース管理システムに管理されているか意識することなくアクセスできる。

(FROM IT用語辞典e-Words)

RDBMSに接続するための、共通インターフェース。
マイクロソフト社が1992年に発表した。
Accessはスタンドアローン型のDBMSである。
クライアント/サーバ型のDBMSではないため、外部のデータベースに接続するときに、
ODBCに則って接続する必要がある??

コンパネの[管理ツール]-[データソース(ODBC)]から設定が行える。
これの[ドライバ]タブでそれぞれのプログラムのドライバが設定されているので、
[ユーザDSN]とか[システムDSN]とかで登録したデータソースに楽に接続できるのだ!

ユーザDSNとシステムDSNの違い

ユーザDSN・・・同一コンピュータ内の1人のユーザだけが使用できる
システムDSN・・同一コンピュータ内のアドミニ権限ユーザ全員でDSNを共有できる

パススルークエリ【pass-through query】
ODBC データベース サーバーに直接コマンドを送るときに使う SQL クエリ
パススルー クエリを使用する場合は、Access データベース エンジンでデータを処理する代わりに、
サーバーのテーブルで直接作業します。


ODBCリンクとパススルーのメリデメ

ODBCリンクは、Accessにまるっとテーブルを持ってくるため、
クエリデザインでクエリを作成するなど、Accessの特性を生かした操作が可能
リンク先ODBCのSQL方言などを気にする必要がない

パススルークエリは、投げた先のDBMSでクエリの実行が行われるため、
データ件数が膨大なテーブルの検索などで処理速度が速い







.
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー