A,B,C,DはX,A,Y,Bボタンに置き換えてください。
北斗やってる人にとってはこの方が見やすいハズですが、
やってない人にとってはややこしい事この上無い。
5A>近C>遠C>遠D>バニ>壁コン
遠Dからバニに繋がるので、ヒット後自動ブーストで追撃。
バニを紅蓮拳に変えると紅蓮ループへ。
遠D>236A>低空ダッシュJD>236A>低空ダッシュJC>236A>色々
要するにケンシロウの蛇ループ。
紅蓮拳(236A)はヒット時にジャンプキャンセルできる。
相手の大きさや当たり判定によっては全く繋がらない。
最後の紅蓮拳後には締めに桜散華など。
ちなみに画面端だと縮地法(空)(空中236A)でJDをキャンセルしていく事で、
より長いコンボができる…かも。
バニ>(自動ブースト)>
5A>近C>遠C>2C>C>(ジャンプ)>
JA>JC>JD>236A>
近C>ディレイ236A(ジャンプ)>
JA>JC>JD>236A>
(近C>6D>236B)×n
5C>バニ>5A>5C>グレイヴ>エリアル
あくまで基本。
相手の大きさやモーションに大きく依存するので、個々に調整が必要…。
当たり判定の大きいキャラにならJDの後に斬空掌も入る。
また、コンボの前半のウチに斬空閃も組み込んで☆をひとつ奪っておきたい。
壁コンの基本的な考え方(刹那の場合)としては、
- ヒット数があがるほどノックバックが大きくなる。
つまり、できるだけ紅蓮拳など威力の高い攻撃を数多く当てるよう心掛ける。
故に慣れてきたら弱攻撃は省けるだけ省く。
- 空中受身を取られることはないので、ディレイ(待つ)も大切。
- 困ったら5C,5D,2D,6D辺りをテキトーに振る。その後は236Bで距離を縮める。
- ジャンプキャンセルできるのは5D,6D,紅蓮拳、そして2C後の追加C。
- 壁コン中にバニを当てると壁バウンドが解除されるので、そこからエリアルへ。
ちなみに、投げからも縮地法でキャンセルして壁コンが始まる。
北斗モードは壁コンさえできれば他はどうでもいい気がする。
最終更新:2007年02月10日 21:15