このページには単体の性能が強力な忍法や、構築のコンセプトとなりえる忍法を各流派、階級で紹介します。
相手に対策を要求するコンボやその対策に関しては
要注意コンボと対策を参照。
むろん、こちらにも
要注意コンボと対策にも載ってない忍法が強くないわけではないので、慣れてきたらその他の忍法も交えて自分だけのシノビを作ると良いでしょう。
汎用忍法
中忍
痛打:縛りが少なくダメージを増やせる忍法。与えるダメージが1点なのか2点なのかでは雲泥の差なため、中忍の間はお世話になることも多く、何度も成長を重ねた忍者ですら使用することもある忍法。上昇するダメージが攻撃忍法のダメージであることも評価点。しいて弱点を挙げるのであれば攻撃前の判定の回数が増えるため、逆凪してしまう可能性が上がること。
矢止めの術:階級に関係なくお世話になることも多い忍法。射撃戦に対し、実質回避を2回振れることに等しい忍法で、仲間を護ることも可能ないぶし銀な忍法。熟練したプレイヤーがメインの攻撃忍法を射撃戦の攻撃1本に絞ることをためらわせる原因。
頑健:安定性の権化。持っておくととりあえず事故が減る。忍法枠が空いてしまった時にとりあえずとっておこうと考える忍法No.1。
慢心:忍秘伝で追加された強力なサポート忍法。実質的に相手の命中判定以外の判定値に-1の修正を加える忍法であり、発動条件も緩くコストもない。
鬼影などの一部の忍法との相性が悪いものの、腐りにくい性能をした忍法である。
災雷:正忍記で追加された待ちに待たれた悪天候の戦場忍法。他の戦場系攻撃忍法と比較して、ダメージの1点上昇にとどまらず、戦場の変更効果に回避にマイナス補正をかける効果まである詰め込みすぎな忍法。他忍者の戦場コンボの阻害にも使用できる。コストが若干高いことが弱点ではあるものの、正忍記で大量に追加されたコスト増加忍法で補うことができる。特に
精霊使いとは好相性。
中忍頭
夜叉:多くの中忍攻撃忍法を下位互換にする強力な攻撃忍法。癖が無く、コストも無いため非常に使い勝手が良い。
内縛陣:間合いが広く、縛りもない点もさることながら、狙った変調を与えやすくなっている点がポイント。「マヒ」「呪い」「故障」「重症」といったように変調は相手の状態に合わせて与えることができれば一撃で機能不全に追い込むことが可能であり、構築段階で意識していなかった相手のコンボを見てから対策できることも評価点。
開眼:発動コストが生命点2点と重く、セッション中1度しか使用できないという制限を持つものの、自由なタイミングで特技を修得できる忍法。シノビガミは攻撃忍法は勿論、奥義、サポート忍法の1部、
揺音など、指定特技を持っているだけで対処が楽になることが多数存在する。そのほかにもエニグマの解除や妖魔の封印条件など、突然に判定を要求される場合も存在する。それらの状況に陥った時に陥ったタイミングで特技を修得できるという点は重い使用コストを上回るリターンとなる。
崩落:忍秘伝で追加された攻撃忍法。攻撃を当て続ける限り下プロットに居る相手を一方的に殴ることができるため、その攻撃自体の性能以上に、相手のプロットの選択肢を歪める副次的な効果も持つ攻撃忍法。
上忍
修羅:
夜叉ほどの派手さは無いものの、癖のない攻撃忍法でありながら、間合い2・対象任意・接近戦ダメージといやらしい性能をした忍法。
万華鏡:パッと見地味な性能をしているように見えるが、鞍馬神流が誇る
神槍の上位互換と考えると非常に強力な忍法であることがわかる。
外縛陣:攻撃対象選択肢の究極系。プロット0や7の特殊なプロットや特殊な効果で間合いが減らされた場合を除き、あらゆる場所から任意のあらゆる相手全員に対し攻撃が可能。
不動:単純だがシノビガミにおいて逆凪はダイスを振ること自体に重くのしかかる問題であり、特に高プロットでは本来成功である判定すら失敗にしうる。それを1とはいえ条件なしで下げることができる点は数値以上に行動の自由度として現れやすい。
上忍頭
帝釈天:攻撃忍法の最高峰。非常に強力な攻撃で、同じく最高峰である鞍馬神流の
月虹やハグレモノの
飛龍にも比肩しうる性能を誇っている。
閻魔:命中判定を自動成功させるだけの忍法だが、実際に運用すると命中が安定する、
鬼影警戒など以上の効果がある。一番大きいところで、逆凪中でも攻撃忍法が成功するようになることで、回避やサポート忍法で逆凪になった場合でも判定を介さずに攻撃忍法が使用できる。そのほかにも判定妨害への耐性や特技が消えても攻撃忍法が使用出来る事、
必中や
魔拳、
二重虹など、コンボに使用できる範囲も広い忍法である。
疾風:強さの理由は
不動と同じく逆凪のリスクを減らせることで、プロット1、2、3なら
不動が、5、6なら
疾風の方が優秀となる。一見
不動の方が有利になるプロットが多く感じられるが、高いコストを使用できる高プロットに移動しやすいこと、高プロット同士で殴り合えば相手の逆凪に期待出来る事、高所等を無視できる点などが
疾風の利点である。
斜歯忍軍
奈落:逆凪させるプロット罠。シノビガミは逆凪するとほとんどの行動をとれないゲームなため、対戦相手のプロットを当てることができれば大きなアドバンテージを得られる。
秘伝
変形:攻撃忍法を一つ消し、修得可能な別の攻撃忍法に変えられる忍法。実質修得できる攻撃忍法の枠を増やす忍法として扱えるだけでなく、指定特技を選択可能な攻撃忍法を再習得することで、相手が回避しにくい指定特技に変更することも可能。
一見:奥義を初見で破れるようになる斜歯の最終忍法。奥義の初めの1回目の絶対性を崩す非常に凶悪な忍法で、特に上忍頭は奥義を2つ持っているため、相手の奥義の初見を2回失わさせることができる。また、
揺音に擬似的な耐性を持つ。
鍔鑿組
機功:相手依存ではあるが高いダメージを与えられることのある忍法。
電脳:特技を一つ修得できる。忍法枠1つと引き換えに判定の安定性を得られる。
法盤:
機忍の忍法枠の問題を緩和できる忍法。
大槌群
道具箱:取得忍具の数を増やすことができる。単純に兵糧丸2つでも
頑健以上の働きをする。
忍細工などを追加で得られることも単純だが強力。
忍細工:ダメージを瞬間的に増やせる。改定で少し弱体化した。
不治:兵糧丸をコストに不死身以外の回復を相手だけ封じる。単純に兵糧丸1つで複数人の兵糧丸を無効にできるだけでなく、
悪食やスペシャル型に対しての対策にもなる。バトロワ型向け。
指矩班
裏コード:凶悪なダメージ系サポート忍法。指矩班に入る理由足り得る忍法。詳細は個別ページにて。
御釘衆
殺界:時間はかかるものの、攻撃忍法の間合いを変則的に増やすことのできる忍法。
鞍馬神流
春雷:回避しづらく、ダメージの多い強力な攻撃忍法。弱点は2回判定を行う必要があるため逆凪してしまう可能性が高いこと程度。中忍頭でも通用するレベル。
神槍:威力と間合いの広い攻撃忍法。その分近距離を攻撃できないが、
春雷等で穴を埋めることでお互いの死角をカバーできる。
陽炎:相手の回避を下げ、こちらの攻撃を当てやすくする忍法。
剣気:忍法コストの最大値の上昇を容易かつ緩い条件で行える。自動的に習得している
接近戦攻撃で1増えるので、呪いなどで攻撃忍法が減るなどが発生しない限りは
倍力袈裟の上位互換となる。
秘伝
狭霧:回避を下げる忍法。
陽炎との違いは下げられるマイナスが少ない代わりに判定を必要とせず、常時発動すること。
風饗などとも相性が良い。
氷刃:相手の強力な攻撃忍法を実質射撃点ダメージ1点に変換できる。
月虹:接近戦ダメージ3点はシンプルにして強力。
廻鴉
天狗:決めるには工夫がいるが、規格外のダメージを与えることができる。
バヨネット
零討:
影法師と合わせて打点上昇の忍法として使用できる。
魔王流
無朽:
血餅のコストを踏み倒し、毎ターン実質回復したり、
比丘尼装甲で何度もサポート忍法を無効にしたりできる。
蓮華王拳
拳獣:マヒを確定で攻撃に付属させられるので、相手を機能不全に落とし込みやすくなる。
ハグレモノ
影分身:プロットの読みあいをぐっと楽にするハグレモノの代名詞。相手に確実に近づいて間合いの近い攻撃を行ったり、逆に距離を取ってアウトレンジから叩いたりと使い道は豊富。初心者から熟練者まで使いやすい忍法。
街透:特定の戦場でファンブル値-1、忍法コスト+2という大きな強化を得られる。特定の戦場に
平地を含むため、基本的に戦場を変えられない限りは強化を受けることができる。
秘伝
弾:条件なく回避判定を楽にしてくれるため、生存率がぐっと上がる。
双影:2回攻撃を緩い条件で行える。
飛龍:ダメージ3点、間合い2は単純かつ強力。
夜顔
秘中の秘:奥義を繰り返し使用しやすくなるのは単純に強力。
No.9
昔日:条件付きではあるが、他流派の忍法を2つ修得できるため、幅広い構築を作成できる。
本領:発動条件を
昔日、
紅衣などと共有できる。
血餅と合わせて使用すると発動条件を満たしやすい。
世界忍者連合
ご当地戦法:様々な種類の攻撃忍法を、”好きな指定特技で”使用できる。
忍道:発動条件が厳しいが他の忍法をぶっちぎる強化を得られる。忍秘伝で
血餅が登場したことにより、ロマン忍法から一気に要注意忍法へと変貌した。
影絵座
影唄:構築を偏らせる必要があるが、好きな相手の出目を見てから判定値に±1の補正をかけられることは言うまでもなく強力。
不知火
業火:条件付きとはいえ、ダメージを2点増やすことのできる装備忍法。発動するには自分が吊れてきた従者を範囲攻撃などで自分で殺すと良いだろう。
咎眼流
真眼:あらゆる奥義破りに+1することは単純だが強力。
ブレーメン
忠節:条件付きだが、あらゆる判定に+1、コスト+1は強力。背景の絆と合わせて。
比良坂機関
禁術:汎用性の高い対コンボ忍法。相手のコンボの軸となっている攻撃忍法かサポート忍法を指定すると、1つのコンボに寄せたキャラクターはそれだけで封殺できる。
沈黙:感情共有を発生させなくするサポート忍法だが、メインの能力はおまけで、見るべきは奥義破り判定に-1の修正を加える事。サポート忍法で装備忍法のような効果を持ち、
機忍や双子でも修得できる。
揺らし:ダメージ増加系の装備忍法の中でもトップクラスに条件が緩く、メインフェイズ中にまともに情報収集すればたいていの場合、条件を満たせる。
秘伝
魔琴:絶対防御でダメージを軽減されない攻撃忍法。特に対立型の際に強みを発揮する。
暁:情報判定を行うサポート忍法。使い終わった後は双子などで消すと無駄がない。
策戦:サポート忍法を無効化できる忍法の中でも無効化範囲が広い。特に自身を対象にされた場合じゃなくても無効化できるのは少ない。
神奈備:条件を満たすと自身の奥義に対する奥義破りに-4の修正を加える。奥義がよほどでもない限り破られることが無くなる。
後ろ盾:
頑健の上位互換。
常夜
闇神楽:コストは決して安くないが、情報判定の数を倍にできる。
死託:秘密ではわからない情報を手に入れることができる。
醜女衆
見畏:コストは重いが、状況に合わせた変調を相手に与えることが出来る。マヒ、呪い、故障、重傷を的確に使い分けられるのが強み。
坂者:生命点が減った時に戦場を変えることができる効果と、「極地」に居る時に全員のサポート忍法のコストを1上げられる。
公安隠密局
無面目:自身の情報を護りたい場合に。ただし、基本的に
無面目を持っていることが解っていると、複数人がかりで情報を取りに来る。そのため、奥義【追加忍法】で取るなどの工夫が欲しい。
内偵:情報判定を自動成功にする。情報判定の回数を増やす忍法や背景と合わせたい。
琴鳥:他人の感情共有を横取りできる。公安隠密局は
沈黙の関係で感情を結ばれづらいため、友好な忍法。できれば【追加忍法】などで不意打ち気味に使いたい。
外事N課
死線:攻撃系奥義に対してダメージを軽減する忍法。初見の攻撃忍法に対する数少ない抵抗手段。
逆問:自分の情報を抜かれにくくする&抜かれた時に情報を得られる。主にバトロワ型で効力を発揮する。
黒笠:生命点のバッファーという
頑健の強みを持ちつつ、相手が高プロットへ行くことを牽制でき、無駄がない。
極秘:自身の攻撃忍法と奥義を通しやすくなる。相手が秘密を抜いてこない協力型のシナリオで威力を発揮する。それ以外の場合、
抹消、
異文化、
無面目等の秘密を守る忍法と組み合わせて使いたい。
私立御斎学園
陰鬼の血統
本日の来訪者: -
昨日の来訪者: -
最終更新:2022年10月31日 00:52