田弘正 でんこうせい
764-821
中唐の藩鎮(第6代魏博節度使)。字は安道。
田廷玠の次子。
田融の弟。魏博節度使
田承嗣に仕え、騎射をよくし、田興の名を与えられた。魏博節度使
田季安が死んで
田懐諌が継承すると、軍乱がおき、牙軍に擁立されて節度使となった。朝廷に軍権を返還し、官吏を送るよう要請すると、憲宗は非常に喜び、沂国公に封じ、銀青光禄大夫を授け、名を田弘正と賜った。元和十年(815)
呉元済討伐に兵を送り、元和十年(815)に詔によって
王承宗を討伐して恭順の仲介を行った。元和十四年(819)
李師道を討伐して、その功によって検校司徒、同中書門下平章事となり、長安に凱旋した。牙兵が横暴を極める成徳軍節度使(第7代)に任じられ、魏兵三千人を自らの護衛としたが、朝廷の資金の出し渋りにより兵を魏に帰すはめに陥り、その隙を軍乱を起こされ、自身と家族・将校・官吏三百人をほぼ皆殺しにされた。子に
田布・田肇・
田群・
田牟がいる。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。
列伝
外部リンク
最終更新:2024年08月16日 02:05