楊思勗 ようしきょく
?-740
盛唐の宦官・武将。羅州石城県(広東省湛江市)の人である。もとは蘇氏で、養父の姓を名乗った。内侍省につとめ、景龍元年(707)の
李重俊の挙兵に際して、その将を斬殺したため、乱鎮圧の一翼を担った。
玄宗に従って
韋后・
太平公主討伐に功績をあげ、開元十年(722)安南の蛮酋
梅叔鸞が叛くと、討伐に赴くことを願い出て、
光楚客とともに鎮圧した。以後、南方の叛乱討伐に功績をあげ、開元十二年(724)五渓の首領の
覃行章の叛乱、開元十四年(726)邕州封陵の獠の
梁大海の叛乱、開元十六年(728)瀧州の獠の
陳行範の叛乱を鎮圧した。鎮圧には
李邕が参加したこともある。楊思勗は捕虜の拷問、皆殺しを厭わず、そのため軍は恐れて功績をあげたという。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。
列伝
外部リンク
最終更新:2024年08月11日 23:06