2008年に行われたタイトルマッチ
3/28 世界フェザー級チャンピオンシップ 王座決定戦 5分3R
○上田将勝(JPN/パラエストラ東京)60.0kg
判定 3-0
×岡嵜康悦(JPN/総合格闘技道場コブラ会)60.0kg
※上田が王座獲得。第5代世界フェザー級チャンピオンに。
○上田将勝(JPN/パラエストラ東京)60.0kg
判定 3-0
×岡嵜康悦(JPN/総合格闘技道場コブラ会)60.0kg
※上田が王座獲得。第5代世界フェザー級チャンピオンに。
3/28 世界ライト級チャンピオンシップ 5分3R
×田村彰敏(JPN/総合格闘技津田沼道場/王者)64.8kg
判定 0-2
○門脇英基(JPN/和術慧舟會東京本部/挑戦者)64.8kg
※門脇が王座獲得。第7代世界ライト級チャンピオンに。
×田村彰敏(JPN/総合格闘技津田沼道場/王者)64.8kg
判定 0-2
○門脇英基(JPN/和術慧舟會東京本部/挑戦者)64.8kg
※門脇が王座獲得。第7代世界ライト級チャンピオンに。
4/19 南米ウェルター級王者決定戦 5分3ラウンド
×ジオヴァニ・ジニス*(ブラジル)
KO 2R 4'50"
○ヴィリアミー・チケリム(ブラジル)
※チケリムが王座獲得。初代南米ウェルター級チャンピオンに。
×ジオヴァニ・ジニス*(ブラジル)
KO 2R 4'50"
○ヴィリアミー・チケリム(ブラジル)
※チケリムが王座獲得。初代南米ウェルター級チャンピオンに。
5/3 世界ウェルター級王者決定戦 5分3ラウンド
○中蔵隆志(JPN/シューティングジム大阪)70.0kg
判定 3-0
×天突頑丈(JPN/PUREBRED大宮)69.4kg
※中蔵が王座獲得。第9代世界ウェルター級チャンピオンに。
○中蔵隆志(JPN/シューティングジム大阪)70.0kg
判定 3-0
×天突頑丈(JPN/PUREBRED大宮)69.4kg
※中蔵が王座獲得。第9代世界ウェルター級チャンピオンに。
7/18 環太平洋ウェルター級王座決定戦 5分3R
○遠藤雄介(JPN/GOKITA GYM)69.9kg
判定 3-0
×冨樫健一郎(JPN/パラエストラ広島)69.3kg
※遠藤が獲得。第4代環太平洋ウェルター級チャンピオンに。
○遠藤雄介(JPN/GOKITA GYM)69.9kg
判定 3-0
×冨樫健一郎(JPN/パラエストラ広島)69.3kg
※遠藤が獲得。第4代環太平洋ウェルター級チャンピオンに。
7/18 世界バンタム級チャンピオンシップ 5分3R
○BJ(王者/JPN/勝村道場)56.0kg
S 3R 3'42" フロント・スリーパーホールド
×マモル(挑戦者/JPN/シューティングジム横浜)56.0kg
※BJが2度目の防衛に成功
○BJ(王者/JPN/勝村道場)56.0kg
S 3R 3'42" フロント・スリーパーホールド
×マモル(挑戦者/JPN/シューティングジム横浜)56.0kg
※BJが2度目の防衛に成功
9/28 世界フェザー級チャンピオンシップ 5分3R
△上田将勝(王者/JPN/パラエストラ東京)60.0kg
ドロー 1-1
△マルコ・ロウロ(挑戦者/BRA/ノヴァ・ウニオン)59.7kg
※上田が初防衛に成功。
△上田将勝(王者/JPN/パラエストラ東京)60.0kg
ドロー 1-1
△マルコ・ロウロ(挑戦者/BRA/ノヴァ・ウニオン)59.7kg
※上田が初防衛に成功。
10/26 環太平洋ミドル級王座決定戦 5分3R
×新美吉太郎(JPN/ALIVE)76.0kg
判定 0-2
○ザビアー・ルーカス(AUS/マッハ1)76.0 kg
※ザビアーが王座獲得。第2代環太平洋ミドル級チャンピオンに。
×新美吉太郎(JPN/ALIVE)76.0kg
判定 0-2
○ザビアー・ルーカス(AUS/マッハ1)76.0 kg
※ザビアーが王座獲得。第2代環太平洋ミドル級チャンピオンに。
11/9 欧州ヘビー級王座決定戦 5分3R
○ディオン・スターリング(オランダ)
TKO 3R 3'05"
×マルクス・ハルコッサーリ*(フィンランド)
※スターリングが王座獲得。初代欧州ヘビー級チャンピオンに。
○ディオン・スターリング(オランダ)
TKO 3R 3'05"
×マルクス・ハルコッサーリ*(フィンランド)
※スターリングが王座獲得。初代欧州ヘビー級チャンピオンに。
11/29 世界ライト級チャンピオンシップ 5分3R
×門脇英基(王者/JPN/和術慧舟會東京本部)65.0kg
判定 0-3
○リオン武(挑戦者/JPN/シューティングジム横浜)65.0kg
※リオンがタイトル奪取。第8代世界ライト級チャンピオンに。
×門脇英基(王者/JPN/和術慧舟會東京本部)65.0kg
判定 0-3
○リオン武(挑戦者/JPN/シューティングジム横浜)65.0kg
※リオンがタイトル奪取。第8代世界ライト級チャンピオンに。
11/29 南米フェザー級王者決定戦 5分3ラウンド
○エドゥアウド・ダンタス
S 2R 1'41" 腕ひしぎ十字固め
×カルロス・ホベルト・ベタオン*
※ダンタスがタイトル獲得。初代南米フェザー級チャンピオンに。
○エドゥアウド・ダンタス
S 2R 1'41" 腕ひしぎ十字固め
×カルロス・ホベルト・ベタオン*
※ダンタスがタイトル獲得。初代南米フェザー級チャンピオンに。
11/29 南米ライトヘビー級王者決定戦 5分3ラウンド
○アンドレ・チャツバ*
S 1R 1'57" スピニングチョーク
×ジナルチ・リマ*
※チャツバがタイトル獲得。初代南米ライトヘビー級チャンピオンに。
○アンドレ・チャツバ*
S 1R 1'57" スピニングチョーク
×ジナルチ・リマ*
※チャツバがタイトル獲得。初代南米ライトヘビー級チャンピオンに。
12/6 欧州ライトヘビー級王座決定戦 5分3R
○サウリ・ヘイリモ(フィンランド)
S 2R 2'04" 三角締め
×ミッケル・グルドベーク*(デンマーク)
※ヘイリモが王座獲得。第2代欧州ライトヘビー級チャンピオンに。
○サウリ・ヘイリモ(フィンランド)
S 2R 2'04" 三角締め
×ミッケル・グルドベーク*(デンマーク)
※ヘイリモが王座獲得。第2代欧州ライトヘビー級チャンピオンに。