PTでの動き方


気心の知れた仲間とPTを組んで遊ぶ場合は、好きなように楽しくワイワイ遊べばいいと思います。
なんでもスムーズに進めるだけが上手な遊び方だとは私は思いません。
しかしながら野良募集などに集まるプレイヤーは、ゲームに対する考え方も実に様々です。
そしてたいていの場合はスムーズな進行を期待していることでしょう。
このページでは、野良PTを想定してPTプレイがスムーズにいくための動き方について考えます。
【バフを切らさない】 【盾を決める】 【盾に任せる】
【あやまって雑魚のタゲを取ってしまった場合】 【PTメンバーのレベル差に開きがある場合】 【モンスターの攻撃に耐えられない場合】

バフを切らさない

 「ハンター攻撃アップバフ」「ヒーラー防御アップバフ」はPTでは特に重宝がられます。
 常にバフを切らさないように心がけましょう。
 もし死に戻りしたメンバーがいたら、そのつどバフをかけ直しましょう。

盾を決める

 ・雑魚を複数匹背負っても死なない
 ・範囲スキル等でタゲ維持管理ができる
 この2つの条件が揃っているプレイヤー1名(場馴れしている場合は2名)がPTでは「盾」の役割をします。
 盾が各所に点在している雑魚を1地点までけん引(トレインという)したら、PTメンバー全員でまとめて殲滅します。
 (メンバー全員で攻撃するときによく死んでしまう、という方はコチラを参考にしてください。)

盾に任せる

 盾が雑魚に範囲をまくなどしてトレインしている間は、他のメンバーは以下のことをしないように気をつけます。
 ・盾より先にノーダメージの雑魚に近づかない(近寄るだけでヘイトを稼いでしまい、雑魚がばらける原因に)
 ・盾がトレインしている途中で雑魚に攻撃しない

あやまって雑魚のタゲを取ってしまった場合

 ・防御力が足りているとき
  PTメンバー全員で雑魚殲滅にかかる地点まで、自分でしっかりタゲ維持をして連れて行きます。
  そのためには、ある程度移動したところで追加ダメージを与え続けヘイトを稼ぎタゲを切らないようにすることが重要です。
  ダメージを与えずに雑魚を連れて走ってしまうと、一定程度進んだところでタゲが切れ、
  雑魚は元いた場所に戻りHPが全回復してしまいます。
  もし自分がタゲを持っていた雑魚が元いた場所に戻ってしまったら、
  PTメンバーに自分が連れ戻す(もしくは処理する)ことを伝えるといいでしょう。
 ・防御力が足りていないとき
  できる限り早い時点で、自分がタゲを取ってしまったが維持できないということを他のメンバーに伝えましょう。
  しかし、チャットで素早く伝えることは難しく、また伝えたところで他のメンバーがすぐに対応できるとも限りません。
  その場合は、移動せずに自分のHPが雑魚に削られてゼロになるのを待ちましょう。
  いずれの場合も、PTがその地点から移動していない早い段階で対処することが重要です。

PTメンバーのレベル差に開きがある場合

 PTメンバー間のレベル差に開きがある場合、上位レベル陣にとってはモンスターのレベルが下がるために
 敵を倒しやすくなり有利な状況だといえます。しかし、もし下位レベル陣を守ることも考えて行動する場合は、
 より多くの事柄に気を配らねばならなくなります。野良PTでは言うまでもなくプレイスタイルは人それぞれ、
 他のプレイヤー守ろうとする人もいれば、ノルマをククリアすることを最優先に進める人もいます。
 PTプレイで死んでしまった場合「他のプレイヤーが守ってくれなかった、見殺しにされた」と考えるのではなく、
 どのように動けば死なずに積極的な戦闘参加ができるようになるか考えていきましょう。

モンスターの攻撃に耐えられない場合

   ・FA(敵へ一番最初に攻撃すること、ファースト・アタックの略)を取らない
   ・盾より先にモンスターに近寄らない
   ・トレイン中のモンスターに手を出さない
   ・他プレイヤーが削っている途中のモンスターに追攻撃する
  "Esc"キーを押して「設定画面」を開き「他のプレイヤーのHPを非表示」という項目のチェックをはずします。
  するとモンスターの頭上にモンスターのHPバーが表示されるようになります。
  これにより、どのモンスターに追攻撃をしていけばいいか判断できるようになります。
  ※この場合は決してオート戦闘を利用しないこと。手動クリックで攻撃対象を選びましょう。

名前:
コメント:
最終更新:2012年08月01日 14:37