パルティア王について
2ch
704 :世界@名無史さん:2007/06/30(土) 22:55:11 0
「悪名」でパルティア王をアルメニア王と書いた。 「すべての道」でローマ最後の水道をアントニニアーナ水道にした。 文庫でも直されてない。
ネロの通貨改鋳について
2ch
863 :世界@名無史さん:2006/12/29(金) 02:46:55 0
まぁ作家として書いてるわけで、 専門の人間からしたら異論もあるんじゃん 経済学をかじった身としては、通貨制度の記述が納得いかん
866 :世界@名無史さん:2006/12/29(金) 06:02:32 0
>経済学をかじった身としては、通貨制度の記述が納得いかん
具体的によろしく
867 :世界@名無史さん:2006/12/29(金) 08:40:00 0
俺も経済学はかじってないけどネロ帝の通貨改鋳の件は納得いかん かった。帝政後期の改悪オンパレード程ではないけどインフレ原因に はならんかったんだろうか?あるいは同じ単位の通貨だとしたら過去 の純度の高い通貨は死蔵されて市中に貨幣が出回らなくなり流通経済 悪貨、不景気の一因にはならなかったんだろうか?
868 :世界@名無史さん:2006/12/29(金) 12:51:09 0
ネロの通貨改鋳は、今に置き換えると経済が成長しているときの紙幣 の増刷と同じことだと思う。 金本位制だと経済規模が拡大しても通貨の供給量は増えない。そのた め金の需要が増して価格の上昇。結果デフレとなって経済規模は縮小 してゆく。 ここで経済を成長させつづけるには経済規模に見合った通貨を供給す ればいい。 江戸時代の元禄期にも、好景気と輸入超過での金の流出でデフレにな りそうなとき、通貨改鋳をして経済成長を維持している。 この時の勘定奉行の萩原重秀は、信用があればどんなものでも通貨と して用いられる、というようなことを言っている。通貨の素材価値よ り交換価値のほうが信じられれば、好景気ならなおのこと死蔵はされ ないと思う。 ネロが通貨改鋳をした64年ははクスロマーナによって経済規模が拡大 している中でローマ大火が起こった年。復興のためには経済規模の維 持は必要なわけで、これを理由に通貨を改鋳すればちゃんと信用は得 られると思う。
タキトゥス
2ch
98 :世界@名無史さん:2008/12/04(木) 18:02:27 0
>>97 捏造かただの勉強不足かは「悪名高き~」を読んで判断してほしいが、 タキトゥスの実務経験不足を主張する際に彼の経歴の一部を伏せている。
102 :世界@名無史さん:2008/12/05(金) 00:58:56 0
>>100 たしか「賢帝の世紀」で小プリニウスとタキトゥスのキャリアを比較していた。 主張に影響があるから書き忘れることはないと思うが、 気になるなら読んでみて。
107 :世界@名無史さん:2008/12/08(月) 06:28:31 0
プルタルコス引いてのカミルスの叙述とTMCPに関する見落としとか身分闘争の捏造lexの記述あたりを見てると タキトゥスのキャリアについて古いタネ本しか読んでないだけなんだろうなぁ
議席
2ch
132 :世界@名無史さん:2008/12/16(火) 22:47:57 0
塩婆! クラウディウスの項で 欧米の近代帝国の閉鎖性をとやかく言う前に大日本帝国が朝鮮や台湾の人間に帝国議会の席を あたえたのか。 とかわけしりで書いてるけどよ、与えてるやんけ!
133 :世界@名無史さん:2008/12/17(水) 01:46:51 O
ま、形だけだけどな 内地人の支持がなきゃ当選できないんじゃ意味はない
134 :世界@名無史さん:2008/12/17(水) 08:08:09 0
選挙の社会体制は整っていたとはいえねえ ガリア人が本国ローマ人の支持がなければ当選できないって感じか
135 :世界@名無史さん:2008/12/17(水) 08:30:31 0
鹿児島県代表の議員を東京都民の投票で決める感じ