基本的には一般的なバスケットボールのルールに準拠します。
基本的なことを知らない人は
バスケットボールのルールをご覧ください。
以下TBA独自のルールについて説明します。
基本ルールにプラスαで考えてください。>半角>で始めると引用文になります。
~Day Game~
●チーム編成
①シーズンポイント(ファーストゲームは前節のポイント)
②ポジション(1~3と4~5で分ける)
③初心者枠
④ジャンケン
例えば、以下の6人を2チームに分ける場合
プレーヤーA : SF(シーズンポイント1位)
プレーヤーB : PF(シーズンポイント2位)
プレーヤーC : SG
プレーヤーD : SF
プレーヤーE : C
プレーヤーF : 初心者枠
ⅰ.AとBは別チーム(プライオリティ①)
ⅱ.EはBと同種ポジションのため、Aのチーム(プライオリティ②)
ⅲ.Fは初心者枠のため、Aのチーム(プライオリティ③)
ⅳ.以上より、CとDはBのチーム
このように、ジャンケンを行わなくとも自動でチームが決まる場合もあります。
●ゲーム形式
- 5対5以上の人数であればオールコートで行う。
- ゲーム出場人数は同数とする。
- 選手交代は適時可能。
●勝敗
●エキジビジョンマッチ
- 3対3未満の人数である場合。
- 本戦終了後、時間が余る場合。
~Night Game~
●3対3ルール
1. ゲーム前にジャンケンを行い、勝ったチームがスタートライン(スリーポイントラインとセンターラインの中間に引かれたライン)からスローイングを行う。スタートラインからのスローイングは、一度ディフェンスにボールを渡し(以後、チェックと呼ぶ)、ボールが戻った時点からスタートとする。また、スタートは必ずパスから始めること。この時、ディフェンスはスタートラインの内側には入れないものとする。また、オフェンスはスタートラインの内側、外側のどちらにいてもよいが、パサーはパスをするまでスタートラインを出てはいけない。
2. ゴールを決めた場合は攻守交代となる。(すなわち、相手チームボールとなり、上記1と同様にスタートラインから開始する)
3. ルーズボール及びリバウンドボールには、どちらのチームにも所有権が無く、ボールを持ったチームのボールとなる。オフェンス側がボールを保持した場合、そのままプレーを続行する。ディフェンス側がボールを保持した場合、パスかドリブルでスタートラインまで完全に運び出した(両足がスタートラインを超えた)時点で攻守交代となるが、チェックを行い、再びパスからスタートする。ただし、スタートラインに運び出るまでは、攻撃側にアドバンテージが与えられるので、再びボールをインターセプトして攻撃できる。
4. オフェンス側のファウル、アウトオブバウンズ、バイオレーション、オフェンス側の得点、ヘルドボールの場合、スタートラインからチェック後、パスによるゲームスタートとする。オフェンス側のタッチボールがラインを割った場合、攻守交代のスローイングもスタートラインからとなる。この際もチェックを行うこと。
5. 守備側のファウルやアウトオブバウンズでゲームが中断し、引き続きオフェンス側がプレーを続行する場合は、一番近いサイドラインからのスタートとなる(3on3の場合、エンドラインからのスローイングは無し)。攻守が交代する場合(ボールがセンターラインを割る、コートから足が出る等)は、スタートラインへボールを戻してスタートする。
6. スタートラインからゲームスタートの場合、必ずスタートライン内側からチェックの後、パスからスタートする。正しいチェックおよびスタートを行わなかった場合は、やり直しとする。
7. 1回目のヘルドボールは、試合開始時にジャンケンで負けた方に所有権を与える。2回目以降は交互にボールの所有権が移るものとする。
1. 全てのファウル及びバイオレーションは、FIBA公式のバスケットルールに準じるものとする。
(10秒ルールやバックパスなど、3on3に適用できないものは除く)
2. 全てのファウル及びバイオレーションは、審判によりコールされる。また、審判のコールは絶対的なものとする。
3. プレイヤーがシュート中にファウルを受け、ゴールを決めた場合は、バスケットカウントとなり、オフェンス側のボールとなり、チェックによる再開を行う。
ゴールをはずした場合は、オフェンス側のボールとなり、チェックによる再開かフリースローを選択できる。フリースロー時には時間は止める。フリースローは2スローとする。なおフリースロー選択時は、ゴールを決めても決めなくても、フリースロー終了後にディフェンス側にボールの所有権はうつる。
なお、シュート時以外のファールは、オフェンス側のボールとなり、前節4よりスローインによる再開となる。
4. オフェンスチャージングの場合は、ディフェンス側のボールとなる。チャージングがシュート前の場合は、そのシュートはカウントされない。シュート後のチャージングの場合のみ、ゴールがカウントされる。
5. 明らかなファウルや故意のファウルに対しては、審判がテクニカルファウルをコールすることがある。この場合は、テクニカルファウルを受けた側のフリースローによる再開とする。なお、フリースロー終了後も、テクニカルファウルを受けたチームのボールとする。
6. 特例として、審判不在もしくは審判の技量不足によりファウル及びバイオレーションの徹底が図られない場合は、ファウル及びバイオレーションの自己申告を認めるものとする。この際、当事者は状況を冷静に判断し、ゲームをよりよい方向へ導く決定を話し合いにより行うこと。
最終更新:2006年08月08日 22:08