








![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
110 | 112 | 114 | 116 | 118 | 121 | 123 | 125 | 127 | 132 |
![]() |
40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 |
![]() |
7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 |


対立する二つの存在を兼ね備えた二元性の神で創造神。男と女、光と闇、秩序と混沌、といったように二面性の観点から男女両性の姿として表すこともある。テスカトリポカ、ケツァルコアトル、ウィツィロポチトリを生み出した後は、世界の姿を静かに見つめていると言われている。


特技:天地創造(ゲージ:6)
戦闘不能の敵味方全てをHP100%で復活させる
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
戦闘不能の敵味方全てをHP100%で復活させる
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 |
■■■ |
■■■ |
■■■ |
前列:創造の庇護
範囲内の味方への攻撃を無効にする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲内の味方への攻撃を無効にする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 100% | ×1.0 |
■○□ | ||
□□□ |
中列:世界の調和
範囲内の敵のゲージを1減らして特技の発動を早める
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
範囲内の敵のゲージを1減らして特技の発動を早める
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 100% | ×1.0 |
■□□ | ||
■□□ |
後列:世界の監視
味方全体のHPをAT×0.5回復する
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
味方全体のHPをAT×0.5回復する
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 60% | ×0.5 |
■■■ | 30% | ×0.6 |
■■■ | 10% | ×0.75 |
考察
世界の理を体現し、相反する属性全てを兼ね備え万物を超越した場所に存在するアステカ神話における至高神。
なのだが、レアリティはSRではない上に錬金で作れてしまう謎の待遇。
お世辞にも使いやすいとは言い難い能力だが、無属性であることと前列行動のポテンシャルの高さは注目すべきであろう。
錬金で作れるので比較的レベルは上げやすいが、Cオメシワトルが三枚も必要なので地味に数を引かなければならない。
余談だが、可愛らしい少女的なイラストの割に分類がその他である。
つまり……おっと、誰か来たようだ。
なのだが、レアリティはSRではない上に錬金で作れてしまう謎の待遇。
お世辞にも使いやすいとは言い難い能力だが、無属性であることと前列行動のポテンシャルの高さは注目すべきであろう。
錬金で作れるので比較的レベルは上げやすいが、Cオメシワトルが三枚も必要なので地味に数を引かなければならない。
余談だが、可愛らしい少女的なイラストの割に分類がその他である。
つまり……おっと、誰か来たようだ。
- 特技:敵味方全体復活
創造神の名に違わぬ強力な蘇生技。敵まで対象に含んでいる辺りそれらしい。
SRケツァルコアトルの特技と似通っているが、こちらは相手も蘇生してしまうというデメリットを孕んでいる。
上手く行けば大逆転、下手をすれば大敗北という、元ネタに忠実な二面性を持った技であると言えよう。
……その時まで生き残っていればの話なのだが。
SRケツァルコアトルの特技と似通っているが、こちらは相手も蘇生してしまうというデメリットを孕んでいる。
上手く行けば大逆転、下手をすれば大敗北という、元ネタに忠実な二面性を持った技であると言えよう。
……その時まで生き残っていればの話なのだが。
- 前列:後方の味方への攻撃無効
恐らく最も有用性の高い行動。
SRスカジと組み合わせ、バリアを展開し続ける戦法が有名か。
持続が2ターンなので、生きてさえいれば延々と背後のカードを守ることが出来る。
なので、普通に使う場合はどのようにしてこのカードを守るか、がポイント。
SRフレイヤのバリアで凌いだり、EX/R九尾の狐で反射したりするのも良いだろう。
『ダメージを無効』ではない点に要注意。
SRスカジと組み合わせ、バリアを展開し続ける戦法が有名か。
持続が2ターンなので、生きてさえいれば延々と背後のカードを守ることが出来る。
なので、普通に使う場合はどのようにしてこのカードを守るか、がポイント。
SRフレイヤのバリアで凌いだり、EX/R九尾の狐で反射したりするのも良いだろう。
『ダメージを無効』ではない点に要注意。
- 中列:敵前列のゲージ減少
一見何のためにあるか分からない行動。
特技発動ターンは無防備になったりするので、想定外の行動を誘発させるための技だろうか。
とは言え、基本的に特技は発動すれば有利になるものばかりのため、ここに置くのは控えたほうが良いだろう。
特技発動ターンは無防備になったりするので、想定外の行動を誘発させるための技だろうか。
とは言え、基本的に特技は発動すれば有利になるものばかりのため、ここに置くのは控えたほうが良いだろう。
- 後列:味方全体回復
効果量が多く、また範囲も絶対。
しかしながら攻撃は最大の防御を体現するこのゲームでは少々心許ない。
もし有効活用したいのならば、SRスクルドとSRヴィルヘルムを組み合わせたデッキに組み込んでみては如何だろうか。
しかしながら攻撃は最大の防御を体現するこのゲームでは少々心許ない。
もし有効活用したいのならば、SRスクルドとSRヴィルヘルムを組み合わせたデッキに組み込んでみては如何だろうか。
関連ページ
- 【第5弾】究理のマヤアステカ
- 中級錬金術5
- Cオメシワトル
- ホワイトオーブ×3