








![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 66 | 67 | 68 | 69 | 72 |
![]() |
20 | 20 | 20 | 21 | 21 | 22 | 22 | 22 | 23 | 24 |
![]() |
12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 | 12 |


唐の時代の僧。幼いころから仏教を学び、周囲からは神童と呼ばれるほどの逸材。本国で学ぶ仏教に様々な疑問、矛盾があると思い本場であるインドへ向かい原典で学ぶことを決意し、西へ赴くこととなる。


特技:緊箍児の解放(ゲージ:2)
味方全体にかかっている通常行動ダウンと行動不能の効果を打ち消す
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
味方全体にかかっている通常行動ダウンと行動不能の効果を打ち消す
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 |
■■■ |
■■■ |
■■■ |
効果2属性:無
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
攻撃範囲 |
■■■ |
■■■ |
■■■ |
前列:かよわい抵抗
前面の敵にAT×0.5のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:黒
効果1範囲:相対
前面の敵にAT×0.5のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:黒
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 60% | ×0.5 |
■□□ | 30% | ×0.6 |
□□□ | 10% | ×0.75 |
中列:けなげな援護
範囲内の黒属性の味方のATをAT分アップする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲内の黒属性の味方のATをAT分アップする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 60% | ×1.0 |
■○□ | 30% | ×1.2 |
□□□ | 10% | ×1.5 |
考察
日本でも有名な「西遊記」の登場人物。玄奘三蔵。
史実では男性だが、野郎4人旅では華が無いからかなんなのか、日本の創作では女性もしくは中性的な雰囲気で描かれることもある。
割と神話に忠実なスカガレで性転換を食らったうちの一枚(象は絵師も同じ)。
割と神話に忠実なスカガレで性転換を食らったうちの一枚(象は絵師も同じ)。
ロックが流行る6弾環境でロック解除特技を持つが、それ以外の能力はあまりにも低いと言わざるを得ず、人気は低い。
なお他の西遊記メンバーと同時起用したときの相性の悪さは半端ではなく、インドへの長旅の苦労を思わせる。
なお他の西遊記メンバーと同時起用したときの相性の悪さは半端ではなく、インドへの長旅の苦労を思わせる。
- 特技:味方全体の行動確率低下打ち消し+行動不能打ち消し
「きんこじ」。
2ゲージで通常行動ダウンも行動不能もまとめて解除できる。
が、多色で組むとそれだけ発動が遅れてしまうので実用性は低い。使うならSRシヴァデッキか。
相手後列にR第六天魔王がいたら泣いていい。
2ゲージで通常行動ダウンも行動不能もまとめて解除できる。
が、多色で組むとそれだけ発動が遅れてしまうので実用性は低い。使うならSRシヴァデッキか。
相手後列にR第六天魔王がいたら泣いていい。
- 前列:黒属性の単体攻撃
SRマアトと同じ。か弱い。
- 中列:黒属性限定の後方の強化
効果量はAT分と高めで持続も長いが、AGの低い2コスカードなので使い勝手はお察しレベル。
Cかまかぜ等で加速してSRシユウの強化に使う人もいる(その後シユウに殺される)。
ちなみにお供3人は属性がバラけているので誰も強化してやれない。
Cかまかぜ等で加速してSRシユウの強化に使う人もいる(その後シユウに殺される)。
ちなみにお供3人は属性がバラけているので誰も強化してやれない。