








![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
120 | 122 | 124 | 127 | 129 | 132 | 134 | 136 | 139 | 144 |
![]() |
40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 |
![]() |
9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 |


四凶と呼ばれる凶獣のうちの一体。羊のような角と虎の牙をもつ妖怪とされる。非常に貪欲かつ狡猾な性格をしており、あらゆるものを貪るとされる。そこから転じ、魔も貪るのではと考えられ、魔除けとしての役割を与えられるようになった。一説にはシユウの頭ともいわれている。


特技:魔除けの呪文(ゲージ:4)
範囲内の味方への攻撃と回復とステータス変化を無効にする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲内の味方への攻撃と回復とステータス変化を無効にする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 |
□■□ |
■○■ |
□■□ |
前列:凶獣の連撃
前面の敵に2回、AT×0.5のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:相対
前面の敵に2回、AT×0.5のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 60% | ×0.5 |
■□□ | 30% | ×0.6 |
□□□ | 10% | ×0.75 |
中列:破壊の頭部
前面の味方を犠牲にする
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
前面の味方を犠牲にする
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 100% | ×1.0 |
□○■ | ||
□□□ |
考察
漢字で書くと「饕餮」とやたら難しい四凶の一。
頭が二つあるように見えるが、実際に脇の下に目を持つという。
カード使用率のページでは知恵者ならではの(?)露骨にアニメネタを使用した哀愁漂う自虐を聞ける。
頭が二つあるように見えるが、実際に脇の下に目を持つという。
カード使用率のページでは知恵者ならではの(?)露骨にアニメネタを使用した哀愁漂う自虐を聞ける。
非常に特徴的なスキルを持つが、AGが低く使いにくさが目立つ。
特に中列は非常に危険なので、隊列ズレには気をつけたい。
特に中列は非常に危険なので、隊列ズレには気をつけたい。
- 特技:自身を含まない十字無敵
自身に効果が無いものの範囲が広めで効果も長い。
コストやゲージ面から威光に組み込むのも無理ではないが、AGやゲージを操作されると青威光の華である超回復も無効化してしまう可能性がある。
また中列以下だと味方殺害の危険が常に付きまとうため、配置が自然と限られてくる。
コストやゲージ面から威光に組み込むのも無理ではないが、AGやゲージを操作されると青威光の華である超回復も無効化してしまう可能性がある。
また中列以下だと味方殺害の危険が常に付きまとうため、配置が自然と限られてくる。
2連撃だが係数を考えると通常攻撃とほとんど変わらない。
運がよければHP1で耐える効果に対抗できる。
運がよければHP1で耐える効果に対抗できる。
- 中列:前方の味方犠牲
味方を犠牲にするのみ。
この技でRニョルズやRスルトを戦闘不能にし、後列で復活させる戦法が狙える。
護神と守命を両方持つカードを1ターン目に戦闘不能にできる手段でもあり(ただし対象は「味方」)、護神を持たせたまま死なせることで
復活の祈りの後の展開を有利にすることもできる・・・かもしれない(あまりにもリスキーだが)。
この技でRニョルズやRスルトを戦闘不能にし、後列で復活させる戦法が狙える。
護神と守命を両方持つカードを1ターン目に戦闘不能にできる手段でもあり(ただし対象は「味方」)、護神を持たせたまま死なせることで
復活の祈りの後の展開を有利にすることもできる・・・かもしれない(あまりにもリスキーだが)。
前列の味方を消すことにより間接的に配置替え技としても使えるが(SRセクメトやRキョウコウを引っ張る等)、
必殺技が復活だとせっかく前に出したカードを中列トウテツに倒される可能性がある。
なんにせよ危険なスキル。AGが低いため、使うにしてもロック対策は必須。
必殺技が復活だとせっかく前に出したカードを中列トウテツに倒される可能性がある。
なんにせよ危険なスキル。AGが低いため、使うにしてもロック対策は必須。