Supermarket Simulator Wiki :)

LAYOUT(レイアウト)

最終更新:

smswiki

- view
管理者のみ編集可

垂直式

棚を完全に垂直に並べると、2 つの利点があります。商品がなくなったときにそれを識別しやすくなり、追加注文する余裕が生まれます。



1 つのトール ラックには、製品の種類に応じて 20 箱以上の製品を収納できます。
これに基づいて、通常、1 つの製品を 20 個注文して 1 つのトール ラックを埋めることができます。
下のスクリーンショットでは、ラックの 1 つのスポットに 2 箱が収納されています。ラックには 10 個のスポットがあるため、20 箱を収納できることになります。
注文するときは、常に製品を最大 10 個にして 2 回購入してください。これでラックがいっぱいになります。
マーケットの棚に十分な在庫がない場合、いつ追加注文すればよいかがわかります。

見通し式


店や倉庫のレイアウトは商品の注文を意識して並べる。どちらもそうする必要はないが、少なくとも片方は一見しただけでどの商品が足りないか分かるようなレイアウトにしたほうがいいだろう。
ある地点からぐるっと周囲を見渡した際に、すべての商品が見えるようにするのがベストだ。また、補充の手間や視認性をあげるという意味でも、1つの棚は1つの商品だけ並べるようにした方が分かりやすい。4面とも同一商品を並べるなら、ハーフクアッドシェルフで隙間を埋めるのもいい。(ハーフでないほうは視界をふさいでしまうので使い勝手が悪い)
店のパソコンで商品を注文しようとしたときに出てくる順番に合わせて棚を並べると見やすさがぐっと上がる。あらかじめどのライセンスを購入するか決めておけば入れ替えの手間を減らせる。常温と冷蔵・冷凍の商品がごちゃ混ぜになって表示されるので、きれいに順番に並べるためにはシングルシェルフやシングル冷蔵庫などをうまく組み合わせるといい。単価の高い商品をたくさん倉庫に並べるのは、特に序盤~中盤にかけては資金的に難しいので、最初は店内のレイアウトを注文しやすい形にしておき、途中からは倉庫のなかから商品を発注するように倉庫のレイアウトを調整していくといいだろう。


他に、客の移動を最短化したいなら
 ・倉庫に近い側から棚をギッシリ並べる(出来るだけ入口から見て左右に広がらないようにする)
値札の付け替えを重視するなら
 ・名前の紛らわしい商品同士をまとめて置く(粉糖、クリーナーなど日本語の名前が同じもの)
 ・常温の物同士、冷蔵の物同士などをまとめて置く
 ・棚同士を向かい合わせに置いて詰めることである程度の視認性を確保する
などの店内レイアウトも効果的だ。当然見栄えは犠牲になるので、お好みの範囲内でどうぞ。

追記:アップデートにより発注画面から在庫が分かりやすくなったことと、値段をパソコンからまとめて変更できるようになったことから、プレイヤーにとっての見やすさを重視する必要性は薄れた。限界まで商品棚とラックを敷き詰めることが在庫補充の手間を省き効率を高めるだろう。
ウィキ募集バナー