atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ここだけ魔法学校がある世界@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ここだけ魔法学校がある世界@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ここだけ魔法学校がある世界@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ここだけ魔法学校がある世界@ ウィキ
  • 筋肉君

ここだけ魔法学校がある世界@ ウィキ

筋肉君

最終更新:2025年07月26日 20:06

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

プロフィール

名前 キンバトゥール(Kimbatuul)
性別 男性
年齢 16歳
身長 183cm
所属学科 高等部魔法戦闘科一年→錬金術科二年
注意:基本戦闘出禁キャラ(詳細は最下部)
    • プロフィール
    • 概要
    • 性格
    • 使える魔法
  • 共通能力
    • 《グラヴィス》
    • 武器:三百三節棍
    • 武器:対魂軽量大鎌「レヴィ」
    • 武器:王冠のアリスから貰った武器
    • 乗り物:黒馬王
    • 乗り物:VDB2(正式名称、可変式竜血バイク)
    • 技(共通)
    • 契約魔:不死鳥のニック(ヒナタに譲渡)
  • 魔王
    • 魔王モード
    • 人体改造
    • 体内生物
    • 錬金魔術
    • バエルの魔眼
    • 武器:生体武具
    • 武器:縮空剣
    • 拠点:浮遊研究所「魔王城」(初代)
    • 拠点:移動要塞「魔王城」(二代目)
    • 作成怪物:ラスドミクス
    • 技(魔王)
  • 風紀委員
    • 疑似竜血
    • 竜化
    • 竜人化
    • 技(風紀委員)
    • 能力
    • メモ
  • シンボルマーク
  • 基本戦闘禁止について
    • エクストラゾーン

概要

筋骨隆々な風紀委員会委員長にして魔王
普段は「筋肉」というあだ名を名乗っており、キンバトゥールは魔王としての名前として使っている

外見に関してはしっかりした筋肉と額にある閉じた状態の第三の目、そして制服に似せた動きやすい戦闘用服を普段から身に着けている
元々は普通の人間だったが度重なる自己改造を行っており、脳、血管、肺、消化器官に骨等々が存在しない

光闇の魔術師のベルム崩壊計画に乗っかる形でその罪を出来る限り背負い、全世界に魔王宣言をすることで名実共に魔王となった
これによって停学処分となり、代わりに初等部一年のアザク・キーリスという身分を用意してそれに合わせた分身を登校させていた

学校側の温情もあり、停学期間は比較的短期ですみ現在では通常通り学校に通っている

女体化薬を飲むことで雌のドラゴンに変化できる(ドラゴンなら十匹中十匹は振り返るレベルの美ドラゴン)
料理が得意だが、リンさんの好みに合わせてレパートリーを増やしていることに加え、本人は普段栄養剤で食事を済ませているため、以外と作れない料理があったりする

強者として立ち振る舞いも重要という考えから、貴族的な所作についても学んでおり、公の場で見せても恥ずかしくない程度にはそれに習熟している
+ 交友関係
想い人
リン(呼び方:リンさん)
友人
ヒナタ(呼び方:少年→ヒナタ)
師匠
錬金術師(呼び方:先輩)

メイド生活指導(呼び方:師匠)

プリザント先生(呼び方:プリザント先生)

魔王軍
四天王
クラウン(呼び方:クラウン)
ラノベルト・リンダ(呼び方:リンダさん)
レイン・スタシス(呼び方:レイン)
イザヨイ(呼び方:イザヨイ)

魔女の息子(呼び方:ネアル)
ライカ(呼び方:ライカ)
さー(呼び方:さー)

+ 役職一覧
風紀委員会委員長
過去に筋肉君が懲罰房から生徒を脱走させた時、自分自身でその始末をつけるために臨時に風紀委員となり、事件の解決後に改めて正式な風紀委員となった
風紀委員としての活動は精力的に行っており、現在では委員長となっている

錬金術協会所属錬金術師
錬金術師の紹介で所属した
資料を探すときや、サンプルを手に入れる時などに重宝しており筋肉君自身も研究報告などをよく送っている
所属部門は当然生物研究部門

校内研究統括クラブクラブ管理責任者
学校内での研究活動保護のために設立した校内研究統括クラブでの役職
クラブ長などでは無いのは風紀委員としての立場が問題であり、クラブ自体がその活動目的(研究の保護)のため風紀委員と対立することを見越せば、風紀委員である自分がトップに立つのは不味いという判断でこのような役職になっている

特別運営補佐生徒
委員長に及ばない程度だがある程度の実権、委員長に及ばない程度だがある程度の生徒を動かす権限、そして委員長以上にやらかした時の責任が伴う
言ってしまえば要注意ながら善性があって、能力あるものを縛り付けてうまいこと利用するための方便であるり、一度生徒たちを扇動して魔石の密漁未遂を引き起こした時に代案として行った臨時の修学旅行にて高い能力をしめして挽回したためこのような立場に認定
しかし魔王として名を広めているためこの立場はほぼ無いようなものである

性格

格式ばった言い方と砕けた言葉の中間のような口調で話す
表面上はさっぱりとした性格だが根底には底知れない傲慢さがあり、強そうな相手には何としても挑みたくなってしまう悪癖持ち
魔王としての自分と風紀委員としての自分で揺れることも多い
自身が犯してきた数々の過ちを強く悔いている
この学校(その内9割はリンさんだが)を守りたいという強い思いを持っている
風紀委員としての筋肉君
基本的な行動方針は「自分が何をすべきか」
風紀委員として学校を守るという意思を最優先する時の状態で、自分の意思を押し潰しその場で最善の選択をする冷静さを持つ
覚悟を決め切った時の行動力は凄まじく、学校を守るためならば文字通りありとあらゆる手段を使う
この状態の場合は竜化、竜人化を主に戦闘で使う
魔王としての筋肉君
基本的な行動方針は「自分が何をしたいか」
魔王として我儘や身勝手を押し通すことを最優先する時の状態で、自身の意思のままにその場で最もやりたいことを選択する自由さを持つ
魔王らしく振る舞おうとするが、結局のところ甘さを捨てられず、誰かを庇って怪我をすることも多い
この状態の場合は魔王モードを主に戦闘で使う

使える魔法

属性魔法は全体的に少し苦手だが、一応下手なりに使えはする(全属性適正D)
回復魔法のみは筋トレの補助のため、最低限使える状態まで鍛えていた

前までは苦手だったが、出生について自覚したため聖魔法に極めて高い適性を持つように
独自の詠唱に秘匿詠唱を混ぜ込んだものを扱う

秘匿詠唱
魔術的な名前を自身で新しく作り、それを詠唱に組みこむことで詠唱魔法の威力や安定性を高める技術
魔術的な名前であるため名前そのものが強力な秘匿効果を持ち、名前の所持者の許可が無ければ聞いたとしても内容を認識することは出来ず、文字として書いた場合も同様である
秘匿を意図的に切ることで魔法の威力を大きく上げる事も出来る

以下は魔王としての筋肉君と風紀委員としての筋肉君で使用する能力が大きく異なるので共通、魔王、風紀委員の三つに分けて記載する

共通能力

錬金術
筋肉君は錬金術を習得して日が浅いが、肉体に対して度重なる負担を無視した錬金術による強化を施したことで、生体方面に対しての錬金術の腕前は抜群
その代わりその他のものについてはそこそこの腕前程度に収まっている
得意分野は肉体の改造、ホムンクルスの作成、生体式魔道具の作成など
+ 保有技術一覧
肉体変質
錬金術で肉体を分解して再構築することで自身の肉体を自由自在に変化させることが出来る
他者に対しても使用可能だが、魔力による抵抗を受けると失敗するのである程度魔力を持つ相手に対しては対象の同意がなければ効果が無い
魂に関する知見
ルクスから学んだ人造魂の技術をはじめとして、肉体を介した魂の操作を行うことが出来る
ただし他者の魂に干渉する為には自身の魂のエネルギーを大きく消耗する
キメラ・ホムンクルス・生体式魔道具作成技術
人工的に作られる魔法生物に分類されるものたちを作り出す技術、更にそれの応用で魔道具も作っている
属性相殺型無属性魔力
体内に流れる魔力は元々無属性だが、体外で扱う時にそれぞれの属性を付与して魔法として扱う
この工程をあえてひっくり返し、様々な属性を付与した魔法を混ぜ合わせることで属性の要素を相殺し、再び無属性の魔力に変化させて体に取り込む技術
一時的な属性付与による質の向上と魔力そのものの不安定さが特徴
これにより通常の魔力放出に比べて高い自由度と威力を発揮することが出来、身体強化の代替から高速移動、もちろん攻撃面も大幅に強化される
代償として属性の付与がすでになされた魔力という扱いのため、通常の魔法にこの魔力を使うことが出来ず、使用時は不安定さゆえにこの魔力以外を使用できない状態(通常の魔力で魔法を使おうとすれば、途端にこの魔力の生成が途切れてしまう)になるので魔法の使用が一切出来ない
また、属性をごったまぜにした魔力のため、身体への負担も相応にあり、耐性が無ければ扱えないという問題もある

名前が長ったらしいので、もっぱら特殊魔力と呼んでいる

無属性魔力:螺旋
魔法のみで戦うという縛りのもと、レインに対抗して即興で編み出した特殊魔力の応用技術
特殊魔力を体内で螺旋状に移動させて加速することで、通常時以上の威力を発揮する
また、螺旋状の魔力を攻撃、防御、移動に活用することが可能
魔力がここまで激しい動きをできるのは、特殊魔力の不安定さによるところが大きく、技術的な不足をこれで補っている

習得要素としては天才美少女降霊術のトリケラトプスを通して学んだ無属性魔力のコントロールを元に、命令式の要素も加えて完成させた
習得初期は技術と練度の不足により、体内で螺旋同士がぶつかり合い、威力の大幅なロスと共に体内から何かが回転するような爆音が発生していた
桃の国の道場の修行にてこれを克服し、完璧に扱えるようになった

《グラヴィス》

【待機形態】腕輪
コアと担い手が融合して展開されるパワードスーツ。非常に高度な魔法工学の産物で、スーツでありながら使い手の身体の一部でもある。
筋肉くんの魔力を動力としている他、魔力結晶の魔力を使用して一時的な能力のブーストも行える。
リギドメタルの装甲を採用しており、非常に硬いため打撃にも使える。また、見た目よりやや軽い。
右腕に固定武装としてアームキャノンを搭載。魔力弾や小型魔動ミサイルなどを発射することが可能。また、変形して通常の腕部のようにすることもできる。
封印によって筋肉くんの能力を制限しながらも強力なパワーアシストにより、非常に優れた身体能力を発揮することが可能。
各種センサーにより真後ろまでよく見えており、取り付けられたブースターによってごく短距離ならば飛行も可能。
脱ぐ際は本人の思念に反応して結合を解除し待機形態に戻る。生体的に結び付いているため例え錬金術を用いても無理やり脱がせることは難しい。
致命的な損傷を受けた場合、封印機能を強制解除する。

RGシリーズ
筋肉君がグラヴィス用の追加装備として作った鳥型の追加装備
グラヴィスと合体して使用する
防御用から攻撃用まで変幻自在の変形機能を持ち、それぞれの能力は特化型に劣ることも多いが瞬間変形により形態数がそのまま手数の多さに繋がり、完璧に使いこなせば理論上は熟練した大人の魔法使いとも互角に渡り合うことが可能

しかし大量にある昨日から最適なものを瞬時に選択してくみ上げるのは非常に困難であり、今のところは制作者である筋肉君も機能を使いこなせてはいない

武器:三百三節棍

100kgの棒を三本使って作った合計300kgの三節棍
魔力を蓄積する機能もある
魔力放出
三百三節棍に蓄積した魔力を開放して魔力の波、または塊を選んで発射する
ただ単純に魔力を放出しているだけなので一般的な技術ではあるが、三百三節棍に蓄積されたものを一気に放出することで実戦で使えるレベルの威力をだしている
自力での魔力放出や魔力弾で充分な威力が出せるようになった後はあまり使っていない

武器:対魂軽量大鎌「レヴィ」

筋肉君がルクスから譲り受けた素材を元に作った極めて軽量な大鎌
軽量ながら武器としては充分な強度を持っており、その軽量さに加えて武器自体が推進力を有しているので高速かつ独特な動きが可能だがその分扱いは難しい
また、魂に直接ダメージを与える特性を有しており、通常の魂を持つ生物に効果的なのはもちろん、後付けて魂を持たされた存在などに対して大きなダメージを与えることが出来る

原理としては筋肉君が研究していた魂と肉体の相性やそれに伴う現象の応用で、わざと切り付けた対象の魂に対して相性が最悪な肉体(この大鎌自身)に付着させることで相性差による魂の損傷を引き起こす

武器:王冠のアリスから貰った武器

傲慢のアリストスが作成した劇の役割によって編まれた武器、そして彼女が描く演目の英雄が持つべき武器
概念的にも彼女に対して著しい特攻を持っており、所持者の使いやすい武器に変化することが出来る

乗り物:黒馬王

優れた身体能力を持つ黒い馬

乗り物:VDB2(正式名称、可変式竜血バイク)

魔導バイクを参考に、筋肉君に流れる擬似竜血を燃料にして走る赤い外装のアルケミーバイク
燃料タンクの代わりに、なのだ商店さんからもらった液体蓄積用魔道具をセットする
エンジンがある訳ではなく、中に埋まるようにして乗った筋肉君が直接錬金術で血をエネルギーに変えている
従って構造は単純で、その分頑丈に作ってある
筋肉君を完全に内部に収納することで通常の魔導バイクのように座席に人を乗せてコントロールを任せることも可能
その場合は錬金術にのみ集中できるので性能が少しだけ上がる
筋肉君の成長に合わせて変形機能を追加した
全部で5つモードがあり
バイクモード
基本形態
フライトモード
ボディから翼が展開し、タイヤは格納後方にノズルが露出する
飛行能力を獲得する
キャノンモード
バイクから一時的に筋肉君が離れ、バイクが巨大な大砲に変化する
バイクそのものを補助具にした、VDB2式竜血砲が使用可能に
アーマーモード
バイクがバラバラになりそれが筋肉君の全身に鎧として纏わりつく
バイク内に収納した時の防御力のまま自由な動きが出来る
また、馬鎧のような形態にも変化可能で、これによって黒馬王に装着されている
バスターモード
バイクそのものが巨大な鈍器に変形する
形状はある程度融通がきき、推進力による威力の底上げがされる

技(共通)

強化魔法、錬金術による身体能力の向上
強化魔法はごく一般的な練度だが、元来の身体能力が高いため、周りからは得意魔法と誤解されることもある
錬金術は体内の栄養を強制的に燃焼させて、エネルギーを取りだしていて、軽い使用に収めなければ身体に深刻なダメージを負おう
筋肉君はこれを疑似竜血、もしくは肉体そのものに蓄積された栄養を使用することで効率的な強化手段として運用している

竜血砲
筋肉君にとって初めての技
疑似竜血の生命力を身体能力の向上ではなく、直接エネルギーに変換して熱線を放つ技
使用する血液の量は威力に直結するが、生命力と血を消費するため、使用後陽は貧血と身体位能力の大幅な低下が伴う
修得からしばらくは加減が難しく、撃った後に倒れていたが、しばらくたって調整が可能となった

魔王の時は血液ではなく肉体の生命力をそのままエネルギーに変換して熱線を放つ
衝撃波
右腕を全力で振るうことで衝撃波を発生させる
そこそこ長いタメが必要だが貴重な遠距離攻撃手段として一時期使用、その後は三重攻撃の一つとしてか三百三節棍がないときの運用がメインだったが、他の遠距離攻撃手段が増えたため基本的に使うことは無くなった

三重攻撃
右手で衝撃波を、左手に三百三節棍をもって魔力放出を、そして二つを行った後強化した身体能力で突撃し先に放った二つの攻撃に追いつき、三つの攻撃を同時に相手に叩き込む技
欠点としては突撃を伴う技なので距離を取らなければ使えない点
RPGでいう三回行動である
部分竜化中はこれにブレスが加わった四重攻撃となる

魔力障壁
魔力を全身から放出して防御に転用する技術
強力だが、魔力消費が大きいのが欠点
筋肉君はこれを、擬似竜血からから膨大な魔力で持続時間伸ばし、属性相殺型無属性魔力の常に不安定という特性を使って逆に放出を安定させている(加えて障壁としての効果も高い)
障壁展開時に障壁に微細な揺れを加えることで自身に向けられた音魔法を無効化することも出来る
螺旋障壁
実体を持たない相手に対する対抗策として編み出した魔力障壁の応用技
放出した魔力を操り、螺旋状に巻き付けるように引き付ける、これにより実体を持たない煙のような存在に対しても、螺旋状の引き寄せる魔力流と魔力障壁の押し付ける力がかみ合い、まるで実体を持つかのように魔力障壁で殴りつけることが出来る
「無属性魔力:螺旋」と違い体外で螺旋を巻き起こす分、魔力障壁以上にコントロールが難しく、消耗も激しいので拳や足のみに施し、打撃の瞬間に威力を高める使い方がメイン
魔力障壁と無属性魔力:螺旋の組み合わせのような技ではあるが習得順は、魔力障壁→螺旋障壁→無属性魔力:螺旋の順である

螺旋流拳
無属性魔力:螺旋の制御を完璧にしたことで習得した技
全身の螺旋状の魔力流を一気に拳に集中して放出することで一点集中高威力の衝撃を放つ

螺旋流拳・改
相手に魔力を叩き込んだ後、そのまま相手の体内で再び螺旋状にすることで威力を外部に漏らさずすべて相手へのダメージとする技

生命力の放出
周囲に自身の生命力を放出し、空間を掌握する技
大量の生命力を常時消費するため燃費は最悪であり、通常時は限定的な仕様に留まり竜人化してやっと技として使えるレベルになる

+ 契約魔法関連

契約魔:不死鳥のニック(ヒナタに譲渡)

フェ「ニック」スなのでニック、疑似竜血の魔力負担を押し付けているため、一般的な不死鳥よりも少々大きく、魔力ならドラゴンなみ
筋肉君元来の魔力を使用してないため、魔力の補充は近くにいる必要があるが、活動自体は契約者から離れていても、契約者が倒れた後も魔力が切れるまでなら問題ない
ただし筋肉君もニックの制御は一切出来ない、そもそも契約魔法が一応使える程度の実力なので疑似竜血の魔力によるゴリ押しと一つのことに特化させることで形にしている
両肩を掴むことで筋肉君を装備ごと飛行可能
憑依状態では回復能力を与える、この契約魔はそれのみに特化しているため他の機能はない、憑依中は体から炎が噴き出す

不死鳥の錬金術(現在使用不可)
錬金術でニックの魔力を炎に直接変換し、相手を焼き尽くす技
一度使用したら魔力を使い切るまで炎は消せない

ニックをヒナタに譲渡したため、使用不可となっているが、自身の魔力を貯めて、同じ処理を施すことで、再現技を放つことが可能
その場合は「火球の錬金術」と呼んでおり、最大威力こそオリジナルに劣るが、威力の調整が可能で発動も早く、小回りが効くようになっている
筋肉君が使用している錬金魔術の下敷きともいえる技術である

魔王

魔王モード

筋肉君が持つ変身能力のロックを外し、竜以外にも変身出来るようにしたうえで自身に最適な姿として変身した形態
元になった生物がいないオリジナルの姿で人間としての延長線上にある
この姿になると精神面にも影響があり、普段よりも筋肉君の素がでる
第一段階
魔王として最初の姿
身体能力の大幅な向上に加えて魔力操作も精密になる
生体武具やラスド村の地下空間で発見した特殊繊維の再現によってつくった特殊ローブや骨針弾などを生成可能

第二段階
体内の魔力循環用臓器によってつくられる高濃度魔力環境に筋肉君が適合して変身可能となった姿
常時浮遊能力と魔力の大幅な増加が特徴
脳の処理能力も大幅に上がり、錬金魔術にて4属性までの複合なら通常魔法のように、6属性複合でも大技として発動が可能

第三段階
肉体を戦闘に最適な状態に再構築した姿
戦闘に必要ない器官を全て取り除き、脳や血管すらも存在しない
骨は外骨格によって代替され、体内では油圧式の機械に類似した体液シリンダーを内蔵しそれによってパワーを確保している
更に体内にてブレスによる爆発を起こすことで瞬間的な速度を出している

第四段階
肉体の全てを魔力媒介となる細胞に置き換えた状態
体を動かすための筋肉もシリンダーも無くしてすべてを魔力を生み出すための細胞に置き換えている
肉体の強度や骨格に当たる部分はここの細胞を状況に合わせて硬化させることで確保、ただの皮膚ながら第三段階の外骨格以上の強度を誇る
肉体を稼働させる機能は有していないが生命力を直接運動エネルギーに変換、それによって操り人形のように体を動かしており、肉体を介する必要が無い分変換効率は極めて良好、身体能力も格段に上昇している
特に魔力に関しては文字通りの底なしであり、一つの存在が所有する量を明らかに逸脱している
ただし筋肉君自身もこの段階では完全には扱いきれておらず単純な技しか使用できない
その後の戦いによって完全に制御出来る形に、魔力に余裕が出来たことで錬金魔術での8属性複合も可能となった
更に魔力を変幻自在のエネルギーとして自由に形づくって戦うスタイルを確立させた

最終段階
筋肉君の魔王としての到達点
錬金魔術による8属性の複合に命属性の代用として自身の生命力を、力属性の代用として魂のエネルギーを使用することで疑似的な全属性複合を実現、世界属性の魔法を使用可能となったことで実現した形態

世界属性魔法によって新しい世界を作り出し、そこに筋肉君を収めることで既存の世界の理から外れた力を手にする
正し世界属性そのものが極まり扱いの難しいものであるため新しく作った世界は筋肉君の身体が丁度収まるサイズが限界
更に世界の維持のために魔力と生命力と魂のエネルギーを常に消費しているので消耗は極めて激しく、力を行使してゆけば更に消耗する(魔力に関しては第四段階を軽く上回る量がある上でも足りないほどである)

人体改造

自身の身体を改造している、これにより複数の能力を所持している
+ 能力一覧
超再生
肉体を再構築することでダメージを負っていない状態に体を戻すことが出来る
ただし体力と生命力を大幅に消耗してしまう
魂の観測
第六感として魂を観測することが出来、五感に頼らない相手の知覚が可能
五感とのズレを修正することで、幻魔法対策にも使える
肉塊分身
自分と同じ形の肉塊を作り出し、分身として運用可能
体力と生命力の消耗があるが、使用後に分身を回収することで回復可能
分身は身体能力も低く、魔力も扱えないが体の何パーセントかを本体にすることで限定的ながら能力が使用可能、ただし
その状態で分身がやられた場合、使用した本体もダメージを受ける
細胞ネットワーク思考
全身の細胞ごとのネットワークで思考を行っているので脳構造そのものが存在せず、本能を呼び出す部分も人間らしい感情を出す部分も存在しない
ただしそのネットワーク内で人間の精神構造を模倣しており、その上で筋肉君としての記憶と魂を持っているので人間らしい感情や精神の動きを見せている
錬成式魔法陣
筋肉君が身体に刻んだ魔法陣
ジギルドの魔法陣を体表に刻む手法をみて類似品を錬金術協会から引っ張って来たもの
魔法陣を元に錬成陣の要素を組み込んだものを使い、肉体そのものを変化させて陣を作り出しているため即座に異なる効果の陣に切り替えることが可能
筋肉君はこれを体内にまで陣を刻むことで面積を広げ、効果を増強している
細胞空間
先生から聞いた古代生物の話を元に、自分の肉体を進化させるために筋肉君が体内に仕込んだ体内に高濃度魔力を循環させる臓器によって細胞が変質して獲得した力

正確には空間魔法の一種で、それぞれの細胞ごとに高濃度魔力による細胞変質の際に生成した固有の別空間を所持している
すべての魔力を伴う事象をその固有空間内で行なっているので、はたから見れば魔力を一切使わずに力のみが発生しているように見える
魔王モード第二形態以降の筋肉君の浮遊に関しては、生成した別空間の現実にて対応する座標が変化することで、それに伴って肉体も移動している
空間障壁
細胞空間を外部に展開することで、自身に向かう攻撃のエネルギーをそこに格納することで静止させる防御技
許容量を超えると軽減する程度で、その許容量自体も攻撃を受け続けると削られてゆく
攻撃に空間魔法を使ったり、あくまで魔法的な効果で展開しているものなので魔法そのものに効果のあるものなら突破可能
変異魂
肉体の変化に適応して、筋肉君の魂が成長したもの
生きた状態で幽霊になっているような状態で、肉体を失っても生存自体は可能(肉体を取り戻さなければ戦闘は不可能)錬金術や魔法を魂で使用可能(魔力は別途用意する必要あり)などの特異性を持つ
また、魂からエネルギーを引き出すことが容易となっており、それを原動力に肉体を動かすことも出来る

体内生物

筋肉君が自身の体内に魔力循環用臓器を備え付けることにより、体内にて古代の世界と同じ魔力が高濃度な環境を再現、その中に適応した生物を住まわせることでそれらの生物を戦闘などに利用する
大きく細菌類と動植物に分かれ動植物は卵や種子の状態にしつつ、使用する時だけ成長させて運用している
動植物も細菌も筋肉君の体内でなければ生きられないというわけではなく、動植物に関しては特殊な能力を使うためには筋肉君の中にいる必要があるだけで普通の生き物としてなら外でも活動でき、細菌類に至っては筋肉君の身体から出ることが能力発動の条件になっているものも多い
+ 生物一覧
熱食い番犬
ブレスや熱線、レーザーに炎など、熱を持つ攻撃を捕食することに特化した犬
大技などを食べた後は満腹となり、しばらく攻撃を捕食できなくなる
フラワー
筋肉君の腕に咲き、茎を伸ばすことで植物を通してその植物を操る者の魔力を吸収する
伝考触手
お互いに同意することで、触手の端に触れたもの同士で意思疎通が出来る触手
食魔細菌
魔法に触れると膨れ上がり魔力を吸収する細菌、散布時には黒い粒子となる
吸魔細菌
食魔細菌のように魔力を吸収するが、対象が無差別な代わりに繫殖力が高いという特徴がある、散布時は白い粒子
与魔細菌
触れた相手に魔力をあたえる、筋肉君の消耗が激しい、散布時には赤い粒子となる
暴魔細菌
魔力を暴走させる、散布時には青い粒子となる

錬金魔術

錬金術の要領で魔力を自身の適性ではなく魔力操作によって直接加工する技、改造によって人間よりも遥かに高い情報処理能力を得たことで実現した
複数属性の同時使用や属性への適性を無視して魔力への属性付与が可能
複数の属性を複合させた場合の方が安定する性質を持つ

バエルの魔眼

頭部の第三の瞳に備わった本来悪魔が持つ魔眼
ソロモンの魔眼の一つで序列1位のバエルの名を冠する

権能は主に自身の力を一時的に減らすことを代償に失っている間だけ他者に失った分の力を与える能力
力の受け渡しにはお互いの同意が必要で、受け渡したあともどちらかが拒否すれば即座に力は与えた側に戻ってくる

存在感を消して隠密行動も出来るが、深く注意をすれば気が付く程度の効果であり、使用者が殺気を持っていると効果を発揮しないので戦闘においては使えない

序列1番の悪魔であり、発現すること自体貴重なため悪魔の間では高貴な者の象徴としての意味もある

本来悪魔にのみ発現する魔眼であり、その中でも序列一位なだけあって本来リスクは大きいが、筋肉君は額に専用の瞳を設けることで大幅に軽減
しかし完全にリスクを消すことは出来ず、額の瞳に視力は完全に失われ、力を使用するために瞳を開く必要があるが再び閉じる時に改造した身体でなければ耐えられないほどのダメージを受ける

また、権能などとは無関係だが、普段この魔眼を閉じている時に魔眼を閉じるために魔力を集中させているため、結果として魔力をため込むこととなり、開眼時にはそのため込んでいた魔力を使用できるため、普段より自身の能力が向上する

王冠のアリスに彼女の武器と交換で渡したため現在は使用不可

武器:生体武具

魔王モードの肉体変成能力で自身の身体から生成する武器
生成過程としては手のひらから骨が突き出すように飛び出し、それが剣の形に変形、最後に錬金術によって硬化されて黒色に染まる
大剣形態を基本としつつ様々な姿に変形でき、それぞれの形態は「〇喰らい」という名前を持つ
遠隔操作による剣単独での攻撃や、変形を活かした咄嗟の防御なども可能
第二段階から複数のモードの特性の複合が可能に

筋肉君が魔王モードの第三段階になったことで骨の銃火器を生成出来るようになった
原理としては骨を変質させて作った銃身と弾丸をドラゴンのブレスを応用した爆発を発射薬にして再現している
これによって作られる武器は通常の銃火器以上の火力を有しており、魔物などに対しても有効な攻撃となる

武器:縮空剣

細胞空間により生成した空間そのものを圧縮し剣に変化、こちら側の世界に持って来たもの
空間そのものであるため、現存する存在ではトップクラスの強度を持ち、原子一つよりも薄くするどい刃を持つため切れ味も申し分ない、だいたいなんでも切れると言っても過言ではない性能を誇る
世界を切り取った武具
魔王モードの最終段階にて用いられる縮空剣の派生とも言えるもので、作った世界そのものを切り取って武器とする技術

拠点:浮遊研究所「魔王城」(初代)

学校の上空に浮かべている筋肉君の研究施設
筋肉君の肉体を元に作った生きた建造物であり、柱は骨で、外装は鱗を加工していて壁の中には肉塊がみっちり詰まっている

その後の大幅な改造により移動要塞と呼べる状態に変化、多数の武装に堅牢な外装を備え外付けのブースターにより機動力も確保している

二代目魔王城の新造と共にその役割を終え、最後に博覧会の出し物として学校の上空にて盛大に自爆することで完全に消滅した
粒子移動式粉砕砲「M.P.C.C」
魔王城の移動の仕組みを物体の破壊に転用した兵器
命中した対象に対し細かく引き裂くような力をかけて無理矢理粉末状にする
正し外部における魔王城移動システム安定のために長いチャージ時間と浮遊目的以外の魔王城の全エネルギー、処理能力を使用するためチャージ中は完全に無防備になること、また威力に対して射程はそれなりしかないため敵の反撃を充分受ける位置でチャージを行う必要がある
このためチャージ中の別戦力による防衛が必須となっている、また発射後は一切の戦闘行為が不能となり、次回発射のために数日間の調整を要する
任意で範囲を広げることが出来るが、あまりにも範囲を広げすぎると魔力による保護を行えばある程度のダメージに抑えることが出来るレベルまで威力が落ち込む

拠点:移動要塞「魔王城」(二代目)

筋肉君が魔王として本格的に活動を行うために最初から移動要塞として新造した魔王城
筋肉君自身の力量の上昇に合わせてコアは三つに増設、メインブレインも二つに増え基礎設計時点で大幅な大型化、多機能化、高性能化が行われておりサイズは都市にあるような城と遜色ないレベルに

基本的な機能としては常時浮遊、ステルス機能にワープ装置、ポインターなどによる城外から城内への転移機能
機動力強化の大型ブースター等々に無数のキメラを搭載
浮遊能力を反発力として外部に展開することで短時間ではあるがバリアも展開可能

建物としては初代魔王城と同じく研究所としての機能に城としての玉座の間や会議室はもちろん温室や浴室、図書室に大量の個室、さらに食堂を揃えるなど大型化の恩恵を充分に受けている

武装面では普段は格納されているが、大量の火器を備え大型の大砲も複数存在
「M.P.C.C」も引き続き装備している

大規模儀式の祭壇としての役割も持っており、高高度に上昇することで天気に左右されずに星辰の力を利用可能、城からの魔力供給もあって広範囲に効果を及ぼすことが出来る
+ 住人
筋肉君
レインの分身
ライカ
イザヨイ

城内奉仕用複合型キメラ「メイド」
マキから買った機械人形を分析して筋肉君が生体パーツを組みやすい状態で再生産、それに生体パーツを搭載して人間の少女のような見た目に仕上げた魔王城の「メイド」
戦闘能力は低く、機械由来の正確な動きが強みで魔王城内での従者として働いている

作成怪物:ラスドミクス

ラスド村の地下空間にて集めた様々な生物のデータを基にそれらを混ぜて作り出した怪物
ブレスに鱗、触手など多彩な能力をもち、ある程度のダメージを受けても肉塊が自ら集まり合体して再び動き出す
筋肉君の遠隔操作か、単調な自動操縦で動かす

技(魔王)

竜爆
ドラゴンのブレスを応用して爆発を発生させる技
基本は体表で爆発を起こして攻撃や推進力に利用するが、体内で爆発を起こして瞬間的身体能力の向上や打撃の威力増強などが可能
多薬室砲「天壊」
骨によって生成した多薬室砲によって限界まで強度と質量をました砲弾を超スピードで撃ちだす技
発射音のみで周囲に破壊をもたらすレベルであり、ある程度の距離を取らなければ確実に鼓膜が破れる
錬金魔術によって電磁気力による加速を加えることで更に威力を上げることが可能

旋抉魔球
回り、抉り取る魔力球
螺旋状の魔力圧縮を第四段階の超魔力にて行い、魔力同士の衝突による爆音を響かせる魔力球を作成する
また魔力同士の衝突によるロスエネルギーを外部に放出して推進力に利用、高速での移動も可能である
極魔球「魔王の太陽」
第四段階の超魔力に魂のエネルギーを込めてある程度の制御が効く状態にして極大の魔力球を形成する技
何の捻りも無い純粋な超超魔力であり、太陽と見間違うほどの規模を持つ
筋肉君が第四段階の制御をある程度出来るようになったことで圧縮して威力増強が可能となった
更に螺旋圧縮も加えられるようになり、轟々という音と共にフレアにも似た表面での魔力の炸裂を引き起こすように

風紀委員

疑似竜血

竜の血を参考に、自分の血液を錬金術で変化させたもの、優れた栄養の蓄積、運搬能力を持ち、高い生命力を与える
代償として大量の栄養を必要とし、筋肉君はホムンクルス用栄養剤の原液を加工した栄養剤を頻繁に摂取する必要がある
改良を加えて竜の血の魔力も再現したが、筋肉君は当然耐えることが出来ないので、契約魔に押し付けることで成り立たせていた
その後部分竜化の機能を自身に加えたことで、体そのものも竜に近づき、契約魔に押し付ける必要がなくなったので、自身の魔力として使っている
改良前は青緑、改良後は赤色

通常なら改造時に大量の生命力に押し潰され、死亡するが、筋肉君は大怪我をした状態で行い、自らの生命力が弱ったところに置換する形で強引に定着させた

筋肉君の血管を消失したことに伴い疑似竜血も役割を終え、人間の姿になっている時は普通の人間と同じ血を再現している

竜化

女体化薬による竜への変化の解析と、実際に竜に変化して、その時に自らの身体で採取したサンプルをデータを元に再び身体を改造して、身体の機能の一つとしたもの
いずれも人間の形状をとりつつ竜の体を形成する
改造は多大な負荷を強いるため、擬似竜血による生命力かそれに準じる対抗手段が必要

プロセスとしては
錬金術によって、全身の細胞を構成物質レベルに分解、それをトリガーとして魂をベースとした肉体の再構築を行う

これは筋肉君が錬金術師から聞いた魂と魔力を生産する器官は錬金術で操る小さな粒で出来ていないという情報に組み上げた
+ バリエーション
部分竜化
鱗のみ、喉のみ、爪のみなど体の各部を竜のものに変化させる
人間と竜が混じった状態であり、自然体でそれな竜人とは異なり、最初は後天的に無理矢理変化させたものなので長時間の維持は困難、能力自体も筋肉君的には少し便利程度である
研究の進行と竜化への慣れで常に維持出来るようになり、それぞれの変化の効果も高まっている
現象自体は契約魔法などの憑依による変身に近いがこちらは事前に仕込んだ人体改造と錬金術によるそれの起動で変化させている
片翼をヒナタに貸し出しているため翼を使うことは出来ない

喉を変化させた場合は声のトーンが一段下がる
爪や鱗は錬金術で組織を変成させて強度を高めている

応用として、本来存在しない場所に口や爪を生成したり、機能そのものの改良も可能
これを全身に施した状態は全身部分竜化もしくは全身竜化:部分と呼ぶ

全身竜化:不完全
上記のプロセスを全身で行なった上で、人間の魔力を全て放出して変身する形態
部分竜化とは比べものにならない能力を持つが、人間の時の魔力を生産する器官が不純物として竜の力と反発し、変身中の魔法、錬金術等の使用が不可に、さらに竜としても不完全な状態である
使用後は魔力欠乏により、一時的に活動不可となるが、擬似竜血の魔力を扱えるようになった後なら、魔力が少し減る程度の影響で済む
全身竜化:完全
人間の時の魔力を生産する器官を放出して変身する形態
混ざりもののない竜そのものであるので、不完全のデメリットを全て克服した上で更なる力を発揮する
しかし、人間の時の魔力を生産する器官を放出するため、この形態に一度変身したら人間に戻った時、一切の魔力を持たない人間になってしまう
人体改造を行なって付与した自動機能としての竜化は残っているため、魔石があれば全身竜化は可能であるが、それ以外に関しては魔法、錬金術共に人間時は使用不可となる

全身竜化:身魂分離
理論上は可能だが、あまりに生物から外れるため筋肉君でもやらなかった本物の禁術
竜化の人間の魔力(さらにいえば魂)と竜の肉体の相性問題を、肉体に合わせた魂を新造して、それを体から抜き取った本来の魂で操ることで解決する計画
ただし、一つの肉体に魂が二つある状態となるので、新造した魂に肉体コントロールを取り戻される可能性がある

全身竜化:融合
完全竜化の課題である人間時の魔力生産器官の放出をヒナタに器官を預けることで解決した状態
ヒナタとの繋がりを維持するために、竜化後はヒナタに憑依する必要があり、外見はヒナタにドラゴンを模した鎧が身につく形となる
胸部にドラゴンの顔のような部位があり、憑依中の筋肉君はそこから声を出す
筋肉君単体ではなくヒナタとの合体であるため、スペックは全身竜化の中でもトップクラス
魔力に関しても竜の魔力に筋肉君とヒナタの魔力が加わり好きなだけ使うことが出来ると言っても過言ではない
能力が高すぎるためコントロールが困難であり、現時点では実用性が低いのが難点

竜人化

人の体でも竜の体でもない、筋肉君の魂に最も適した状態に肉体を再構築することで肉体と魂(魔力生産器官)の相性問題を解決しつつ全身竜化を上回る能力を持つ

外見は全身竜化時よりも人としての要素が多く、筋肉君と一目でわかる竜人になる

変身条件としては全身竜化が可能な状態にあることに加えて、強さに対する雑念を捨て去る(純粋に力を求める)精神性が必要

本来なら常時維持できる(筋肉君の魂としてはこれが本来の姿であるので)はずだが、精神的問題で変身とそれの維持が現時点では困難となっている

竜人形態:暴走
リンさんが気絶しているところを目撃して変化した形態
感情が怒りのみに支配されることによって精神面での条件を満たしたことで変身出来た

しかし怒りに飲まれている状態のため単純な攻撃しか出来ず攻撃のバリエーションとしては格闘、魔力放出、ブレスのみとなっている(錬金術や魔法は一切使えない)
竜人形態:未完成
唯一不死鳥のみと契約魔法による憑依が出来たことから、自分の魂と不死鳥の相性が良いのではないかと推察
それに基づいて手に入れた不死鳥の羽根を元に肉体を変化させることで技術によって竜人化を成し遂げた姿
しかし暴走時のデータを基本としているため魔力を常に垂れ流しているような状態であり、魔力効率が極めて悪くスペックのほとんどを引き出せていない
理性を失っていないため通常時に使える技は問題なく使用可能だが、未完成故に竜人化時特有の技はまだ使用できない

竜人形態:完成
エリナ先生との戦いを通して竜人化を完成させた状態
風紀委員としての筋肉君としては、完成した状態であり、同時に基本的な姿と言える

単純に形態としての完成度が他とは段違いであり、常時維持可能で消耗することも一切ない、それでいて魔力量以外のスペックは魔王モード第四段階を上回り、通常の攻撃なら単純な肉体強度によって防ぐことが可能
竜人形態:竜化
本スレでは未登場、竜人形態になった上で竜化を行った状態
委員長として全力で戦う時のみに使用する姿であり、委員長の名に全く恥じない力を持つ

基本的には竜人化+竜化といった所で、竜人化で大幅に上がった身体能力に竜化での能力向上や鱗などが追加される

技(風紀委員)


竜息魔砲
特殊魔力の魔力砲にブレスを加えたもの
威力は高いが、多少の負担を伴う

真・竜血砲
竜血砲にブレスを組み合わせた技
使用時は喉ではなく、両腕をそれぞれ上顎と下顎にみたてて竜化させて融着、一つの口にしたうえでその間に血液を集める
そして両腕で作った口でのブレスと竜血砲を同時に発射する

超魔・竜血砲
真・竜血砲に特殊魔力の魔力砲を加えた技
魔力を収束するプロセスが挟まり、三つの力の圧縮のため、技の直前で形成した口を閉じる必要がある

竜魂砲
超魔・竜血砲に魂のエネルギー放出を加えた技

能力

+ ダイス結果
料理ダイス
dice1d100=94 (94)
魔力
dice1d100=76 (76)
過去の重さ
dice1d100=48 (48)
運
dice1d100=60 (60)
酒の強さ
dice1d100=88 (88)
編み物
dice1d100=33 (33)
三節棍との相性
dice1d100=44 (44)
素手適正
dice1d100=3 (3)
剣適性
dice1d100=48 (48)
モテ度
dice1d100=22 (22)
女装適性
dice1d100=8 (8)
魔王としてのカリスマ
dice1d100=57 (57)
座学と実技(成果物提出)
dice2d50=48 26 (74)
ダンス
dice1d100=32 (32)
錬金術(得意分野の生物方面以外)
dice1d100=77 (77)
筋肉君の槍適性
dice1d100=60 (60)
大鎌の適性
dice1d100=78 (78)
魔法薬学
dice1d100=45 (45)
弓の適性
dice1d100=49 (49)
縄系武器の適正(鞭とかそこら辺)
dice1d100=7 (7)
斧の適性
dice1d100=66 (66)
立ち振る舞い
dice1d100=73 (73)
経営能力
dice1d100=77 (77)

メモ

+ 未回収フラグ一覧
兵器開発
仮面の魔王との協力
戦闘系
マリイの試験
プリザント先生戦
エルダ先生戦

魔王としてのレイドボスイベント
リンさんとの最終戦
+ 所持しているもの
ライラ由来の翼を用いない飛翔魔法の技術
カテナの鎖の解析データ
ハルジオンの解析データ
ヒナタの生体情報
ルクスの生体情報
レインの生体情報
シェイプシフターのサンプル
機械人形
不死鳥の羽根

シンボルマーク


基本戦闘禁止について

強さが明らかに学生レベルを超えているので、イベント、ボス戦共に戦闘禁止

筋肉君が戦う機会としては
  • 明確に戦うフラグが残っている人
  • 先生用イベント
に限られます






+ 生まれの秘密
https://writening.net/page?i4rYfG














エクストラゾーン

本スレで登場させる予定の無いものをこちらに入れてゆきます

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「筋肉君」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ここだけ魔法学校がある世界@ ウィキ
記事メニュー
■この世界について
┣世界観
┣用語集
┣学科集
┣種族一覧
┗称号保管庫

■スレッドについて
┣イベントの予定
┣避難所
┗スレ建てテンプレート

■キャラクターについて
┣キャラ一覧
┣敵組織一覧
┗キャラクターテンプレート

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. キャラ一覧
  2. 天体魔法科の教授
  3. 魔法鍛治屋
  4. リザウ
  5. ネコキツネウサギイヌ
  6. ヒナリ
  7. アーティファクトの人
  8. ライ・タイラー
  9. 薬剤師のエルダ
  10. アネゴ・ガーネット
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20時間前

    ヒナリ
  • 6日前

    筋肉君
  • 7日前

    ギメル=ハーリング
  • 7日前

    ラアム=マーシャフ
  • 8日前

    ランディ・アラン
  • 10日前

    剣狼のブライヴ
  • 10日前

    テラン・オラング
  • 10日前

    キャラ一覧
  • 10日前

    パンダレイ
  • 11日前

    ラノベルト・リンダ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. キャラ一覧
  2. 天体魔法科の教授
  3. 魔法鍛治屋
  4. リザウ
  5. ネコキツネウサギイヌ
  6. ヒナリ
  7. アーティファクトの人
  8. ライ・タイラー
  9. 薬剤師のエルダ
  10. アネゴ・ガーネット
もっと見る
最近更新されたページ
  • 20時間前

    ヒナリ
  • 6日前

    筋肉君
  • 7日前

    ギメル=ハーリング
  • 7日前

    ラアム=マーシャフ
  • 8日前

    ランディ・アラン
  • 10日前

    剣狼のブライヴ
  • 10日前

    テラン・オラング
  • 10日前

    キャラ一覧
  • 10日前

    パンダレイ
  • 11日前

    ラノベルト・リンダ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.