Script of Saga Ⅱ

マニュアル

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
New Game	
●初めてプレイするときはNew Gameを押してください。
名前と任意のパスワードを入力し職業、性別、種族、信仰を選択して決定します。
●使用ホストが他のプレイヤーと重複していた場合、新規でプレイすることができません。
重複登録者は発見しだい削除します。種族、信仰は戦闘時の勝利判定に影響します。
●新規キャラを作成するとIDが発行されます。次回コンティニューするときにIDを入力しますので、覚えておいてください。

Continue Game	
●登録したキャラクターでゲームに入ります。名前、パスワード、IDが一致していれば認証されます。

My Record	
●ゲームを開始すると見れるようになります。 プレイヤーが不在時の出来事が記録に残ります。出来事とは、他プレイヤーからのメッセージ、戦闘履歴、自分への売買、治療者をさします。 またステラツィオのトレード時も記録されます。個人記録はデフォルトで最高50件まで保存されます。

他のプレイヤーを探す	
●登録している全プレイヤーと遭遇することができます。
ただし、以下の場合は会うことができません。

⇒保存していないプレイヤー
保存していないとゲーム中扱いとなって他の人からは会えない。ただし、ゲーム中断後30分たった相手とは接触できるようになります。

●次の場合、見つけ出す事は可能ですが、発見できない場合もあります。

⇒違う街にいるプレイヤー
この場合、プレイヤーがいる街まで自分が移動すれば会うことができます。

⇒人里離れたプレイヤー
誰にも会いたくないときは人里離れる。故に他のプレイヤーから発見される確率は低い。
※盗賊は隠れる確率が上がる(他人に発見されにくい)
※賞金稼ぎは賞金首を発見する確率が高い。

⇒テントなどのアイテムを使って保存したプレイヤー
次回プレイ時まで絶対に発見されない。

手紙を書く	
●相手に接触しなくてもメッセージを残すことができます。 相手をプルダウンメニューで選択するか相手のIDを入力して決定を押します。

プルダウンメニューの記号の意味

◆同じ街の戦闘型
▲同じ街の非戦闘型
◇違う街の戦闘型
△違う街の非戦闘型

☆ドラゴンテンペストが可能な相手
★戦闘が可能な相手

アイテムの探索	
●体力を使ってアイテムを探します。消費体力は最大ヒットポイントに依存します。1回での消費体力が多いほど珍しいアイテムを見つけやすくなります。
●poison状態にあるプレイヤーは一定の確率で更に体力が1減ります。
●アイテムには金、武具、宝珠、食料、インゴット、スパイス、攻撃支援アイテム、防御支援アイテム、復活するアイテム、紋章、紹介状があります。
中にはめったに手に入らないレアアイテム(赤字表示)もあります。また壊れないアイテム、盗めないアイテム、質屋に売れないアイテムなどもあります。
草原や洞窟など探索場所によって手に入るアイテムが変わってきます。

アイテムを捨てる	
●いらないアイテムを捨てます。「支援金」のスキルを修得するとレアアイテムを捨てても質屋買取価格分のお金が戻ってきます。

コメントの変更	
●プレイヤー不在時の相手と接触した場合に表示する紹介文の変更を行います。初期値は???となっています。またコメント文はゲーム上記のリストにあるコメント装飾タグを参考に使って装飾を施すことができます。

商品の設定	
●非戦闘系は職業によって売れるものが違います。商品の値段設定を行うことにより初めて他のプレイヤーが商品を買うことができるようになります。
●商品設定の各値段入力欄の横の括弧付きの数字は質屋の買取価格です。 またデフォルトでは、最低販売価格を下回る値段設定はできません。最低販売価格以下に設定すると最低販売価格が表示され、キャンセルされます。
●特定の人に売りたい場合は予約者のIDを入力してください。

治療費の設定	
●聖職者系のみが使用できるコマンドです。
治療費の設定を行わないと他のプレイヤーは治療できません。
他のプレイヤーは聖職者に治療費を払って治療してもらいます。
治療をすると体力が幾分減ります。 体力のない聖職者系は回復するまで以後治療ができなくなります。

鑑定費の設定	
●鑑定スキル所持者が使用できるコマンドです。
鑑定費の設定を行わないと他のプレイヤーは鑑定できません。
●他のプレイヤーは鑑定スキル所持者に鑑定費を払ってアイテムの鑑定をしてもらいます。
鑑定 をすると体力が幾分減ります。 体力のない場合は回復するまで以後鑑定ができなくなります。

武具強化費の設定	
●武具強化スキル所持者が使用できるコマンドです。
武具強化費の設定を行わないと他のプレイヤーは武具強化できません。
●他のプレイヤーは武具強化スキル所持者に武具強化費を払って武具の強化(壊れにくく)をしてもらいます。
強化をすると体力が幾分減ります。 体力のない場合は回復するまで以後武具強化ができなくなります。

武具鍛冶費の設定
●武具鍛冶スキル所持者が使用できるコマンドです。
武具鍛冶費の設定を行わないと他のプレイヤーは武具鍛冶できません。
●他のプレイヤーは武具鍛冶スキル所持者に武具鍛冶費を払って武具の鍛冶(武具の性能アップ)をしてもらいます。
鍛冶をすると体力が幾分減ります。 体力のない場合は回復するまで以後武具鍛冶ができなくなります。

調理費の設定	
●調理スキル所持者が使用できるコマンドです。
調理費の設定を行わないと他のプレイヤーは調理できません。
●他のプレイヤーは調理スキル所持者に調理費を払って食料を調理してもらいます。
調理をすると体力が幾分減ります。 体力のない場合は回復するまで以後調理ができなくなります。

賞金首に金をかける	
●賞金稼ぎ以外が使用できるコマンドです。他の戦闘系プレイヤーに報奨金をかけます。
金額がある一定以上たまると執行猶予が消え、賞金首を倒したプレイヤーは報奨金を手に入れることができます。また賞金稼ぎは執行猶予が消えた賞金首に対して+2の攻撃力があります。

●報奨金と違い、戦闘に勝つだけで得られる勝利金というものもあります。勝利金が発生するのは自分よりRateの高い相手に勝った場合のみです。

保存する	
●保存することによって、体力が回復し、また他のプレイヤーが自分に遭遇することが可能になります。
町にいる ⇒体力の戻りが早い。
相手に発見される、戦闘系プレイヤーは戦闘を挑まれる可能性がある。
人里離れる ⇒ 見つかる確率が低くなりますが、体力の回復は遅くなります。

●テントなどのセーブアイテムを使用していた場合、完全に他のプレイヤーから隠れることができます。また回復スピードは町にいるときよりも各段に早くなります。

詩を書く・日誌を書く	
●SoSのトップページに詩、または日誌を掲載できます。

メッセージを残す	
●遭遇時のコマンド。相手にメッセージを残します。

戦う	
●戦闘系プレイヤー同士だと戦うことができます。 迎撃者には攻撃アドバンテージが1ポイントつきます。 攻撃側は相手のHP、一時使用アイテムが見えません。勝つと稀に相手のアイテムを奪うことができます。 迎撃者にとって自分が連続した相手だと戦うことができません。 自分の体力が少ないと戦闘できません。引き分けると自分だけHP が1下がります。 HPが0になると死亡します。 またアサシンは稀に相手に死の一撃を与えることができます。

●攻撃者は稀に武具が壊れることがあります。戦闘に勝った場合武器が、 負けた場合盾か鎧が、引き分けた場合、宝珠が壊れます。
レアアイテムは通常のアイテムよりも壊れにくくなっています。中には絶対に壊れないアイテムもあります。

全ての戦闘用一時使用アイテムは勝敗に関係なく戦闘後になくなります。
技を選んで繰り出すこともできます。
ただしヴァルビリスの街では戦闘できません。

●戦闘による殺害
戦闘によって相手が死亡することがあります。
相手の体力を奪った行為ですから一言でも
コメントを残すことで相互理解をはかりましょう。
やられたほうも過剰な遺恨を残さないようにしましょう。

売る	
●商店にアイテムを売ることができます。

買う 
●相手が値段設定したものだけ買うことができます。商店から買物ができるのは非戦闘系のみです。
記事メニュー
ウィキ募集バナー