atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス
  • 激安サーバー機を改造して高性能PCとして使う

超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス

激安サーバー機を改造して高性能PCとして使う

最終更新:2009年06月07日 17:48

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
「必ずどっかで損をしてる人がいるんだよね」 by Mr.Kondo@よゼミ

hpやNECとかがほぼ定期的にやってる激安サーバーキャンペーンのサーバーに部品を追加して、価格性能比の非常に高いマシンを作っちゃおう、というのがコンセプト。

  • 激安サーバー機とは
  • PCとサーバー機の違い
  • 格安サーバー機をPCとして使うメリット
  • サーバー機をPCに仕立て上げるためには
  • 機種
    • NEC Express5800/110Ge
    • hp ProLiant ML115(終了済み)
    • Dell PowerEdge T105
    • hp ML115 G5

[部分編集]

激安サーバー機とは

hpやNECなどのサーバーベンダーにとっては、1台サーバーが売れることはあまり重要なことではない。
それよりも、長期的にハードウェアとサービスとを含めた「ソリューション」を買ってくれる顧客を獲得することが重要なんです。
そのために、自社のサーバーがどんなもんか手軽に試してもらうために、普通に買うと10万円近くするはずのサーバー機をいちまんえんとかにまんえんとかの、いわば「お試し価格」で販売することがよくある。
もちろん一般の人でも、この「お試し価格」で売られているサーバー機を購入することができるので、これにPCとして使えるよう部品を追加すれば格安で高性能なマシンを手にすることができます。
[部分編集]

PCとサーバー機の違い

  • サーバー機はグラフィックボードがついていない。サーバー機だもの
  • サーバー機なので安定性・信頼性の高い部品が使われている。ケースなんかかなり豪華でメンテナンス性も○
  • サーバー機は連続稼動が前提に設計されているので半年とかつけっぱでも平気
[部分編集]

格安サーバー機をPCとして使うメリット

メーカー製のマシンと比べて何がいいのか
基本的にミドルタワーのサーバー機なので、
  • 高い拡張性
  • 自分の好きなスペックにできる
という自作PCのメリットを得られる

自作マシンと比べて何がいいのか
自作マシンの場合だと、ケース、電源、マザーボード、HDD、メモリ、光学ドライブと最低限のものを揃えるだけで結構な値段になるが、格安サーバー機を買えば、それらは全て揃っていて2万円以下。
格安サーバー機をベースにすると、1から自作するのに比べて安くあがる。

[部分編集]

サーバー機をPCに仕立て上げるためには

  • PCI-Expressのグラフィックボードを追加
  • 安価なデスクトップPC用メモリを追加
  • CPUを換装
などなど。
[部分編集]

機種

NEC Express5800/110Ge

http://club.express.nec.co.jp/store/server/110ge.html

概要
国内メーカーの鯖はケースが格好いいと思います。
大きなケースは存在感があるため知り合いに自慢できるし、熱設計にも余裕があるのでスペックの高い部品を安心して追加できます。
結構定期的にキャンペーンやってる機種のようで、mixiとかに広告あがってるからみんな見ようね。

オススメ構成(本体以外の価格は相場)
本体のみNEC直販で。ディスプレイ以外の部品はツクモで手に入ります。
相性保証をつけてもらうと安心して組める。
  • 本体は最小構成で購入(キャンペーンにて14700円)
  • メモリを2GB追加(+5000円)
  • グラフィックカードを追加(+5000円)
  • サウンドカードを追加(+3000円)
  • 500GB HDDを追加(+8000円)
  • ディスプレイを追加(+20000円)
計 55700円

さらに財布に余裕のある人は、
  • CPUをデュアルコアXeon 3065に換装(+22000円)
計 77700円

DTMやプログラミングする人はこんなもんで十分な構成だと思う。
ゲームとか3D CGとかやる人はグラフィックカードを少し高いものにするといいでしょう。
もともとサーバー機ゆえ電源と熱設計には十分余裕があるはずなので、少しくらい大飯食らいなグラフィックカードを挿しても大丈夫だと思います。
# てか、オンボードのグラフィックが1280*1024 32bit color対応なのでプログラマと作曲家は寧ろグラボいらないかも?
# HDDとかUSB接続の外部音源とかに投資したほうがいいかも

Xeon 3000シリーズはCore2Duoと同じCore-Microarchitectureを採用しているので、Core2Duoの姉妹品ということになります。
性能も値段も同じ周波数のCore2Duoと殆ど変わらず、メモリもPCと同じDDR2 SDRAMが利用できます。
じゃあこれ、Core2Duoと何が違うの?って話になるんだけど、何も違わないと思います。(爆
  • 安価で高信頼な110Geで利用できる
  • 名前がかっこいい
このへんがはっきり目に見えるメリットじゃないでしょうかね?


hp ProLiant ML115(終了済み)

http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/ml115/

概要
このサーバー機は私の周りでは結構実績のあるマシンです。
うちにも1台あって、妹が絵描くのに使ってます。
ケースは割と小さめで飾り気の無い感じです。
造りは良いですが、少し騒音が気になるかな。
まぁその辺はファンを換装するとかしよう。

オススメ構成(本体以外の価格は相場)
本体のみhp Directで。ディスプレイ以外の部品はツクモで手に入ります。
相性保証をつけてもらうと安心して組める。
  • 本体は最小構成で購入(キャンペーンにて18800円~23100円)
  • メモリを2GB追加(+5000円)
  • グラフィックカードを追加(+5000円)
  • サウンドカードを追加(+3000円)
  • ディスプレイを追加(+20000円)
計 51800円~56100円

Athlon64 X2はゲームやるにも十分なスペックだと思います。


Dell PowerEdge T105

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_t105

概要
神ktkr
今回のキャンペーンでは、Opteron搭載機が19インチモニター付で29800円w

オススメ構成
  • プログラマならぶっちゃけそのままでよくね?
  • DTMやる人はサウンドカード
  • ゲームやる人はビデオカードとサウンドカード

このマシンの注意点として、PCI-Express 16xスロットを搭載していないという点が挙げられます。
これはどういうことかというと、最近主流の安価で高性能なPCI-Express 16xのビデオカードがささらないということ。
PCI-Express 1xのスロットはあるのでPCI-Express 1xのビデオカードは使えるのだけれど、こいつはめちゃ高いです。

2chのみなさんはどうしてるのかなー、っと思って見てみたら、容赦なく削っていたようです。


hp ML115 G5

ML115の後継機。
11/26まではキャンペーン価格、送料込みで16800円~。

メーカーサイト
HP-ProLiant-ML115 G5まとめwiki

今度はSocket AM2+対応なので最小構成で発注してボックス版のPhenom X4(15000円くらい)を載せれば5万円以内でQuad Coreマシンが組めちゃったりします。

背後仕様
  • 本体は最小構成で購入(キャンペーンにて14800円~16800円)
  • CPU Phenom X4 (+10000円~+20000円)
  • メモリを2GB追加(+5000円or+9800x2円)規格ECCとなっててECCだけかとおもいきやnon-ECCでも問題ないそうです
  • グラフィックカードを追加(+5000円)
  • サウンドカードを追加(+3000円or+7000円)5.1vとなっているのでそれ対応のサウンドカードかPCI-e規格のサウンドカードとなっております
  • ディスプレイを追加(+20000円)
計 60000円程度
[部分編集]


  • 写真載せろよ>背後 -- みみなし (2008-11-16 18:28:02)
名前:
コメント:

このページへのアクセス数
total
-
today
-
yesterday
-

このページのタグ一覧
  • PC DIY

タグ:

PC DIY
「激安サーバー機を改造して高性能PCとして使う」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス
記事メニュー

メニュー

Meta

  • トップページ
  • メンバー紹介
  • この部活について
  • 入部案内
  • 編集ガイドライン
  • このwikiのページ一覧
  • タグ一覧
  • 最近のリンク元一覧
  • お問い合わせ

Develop

  • Ruby/Rails
  • リッチクライアント
  • データベース
  • 組み込みシステム

Using

  • Windows
  • Linux
  • PC DIY
  • NetBook
  • ネットワーク
  • Wi-Fi
  • FON
  • STドメイン裏利用ガイド
  • おすすめソフトウェア紹介
  • 団員に推奨される装備品

Cooking

  • 料理
  • ドルチェ

Other

  • 毎日見るべきサイト
  • 倉庫

講義連携ページ

  • 椙山の方専用足あと帳
  • Webコミュシステム用ページ

リンク

  • FON Japan
  • 山形県立産業技術短期大学校
  • 大阪産業大学
  • はなさかラジオ
  • 有限会社 ちた屋
  • その他のリンク





ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. OpenWRT
  2. 倉庫
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5094日前

    安物電波時計+Arduino+LaFoneraでNTPサーバ
  • 5290日前

    トップページ
  • 5406日前

    メンバー紹介
  • 5425日前

    OpenSuSE
  • 5786日前

    Ruby on Rails で作る簡易掲示板
  • 5822日前

    リゾット
  • 5822日前

    食材
  • 5822日前

    テンプレート
  • 5822日前

    PC DIY
  • 5822日前

    超コンピ研宣言
もっと見る
「PC DIY」関連ページ
  • ラップトップ
  • PC DIY
人気タグ「OpenWRT」関連ページ
  • OpenWRT
もっと見る
人気記事ランキング
  1. OpenWRT
  2. 倉庫
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5094日前

    安物電波時計+Arduino+LaFoneraでNTPサーバ
  • 5290日前

    トップページ
  • 5406日前

    メンバー紹介
  • 5425日前

    OpenSuSE
  • 5786日前

    Ruby on Rails で作る簡易掲示板
  • 5822日前

    リゾット
  • 5822日前

    食材
  • 5822日前

    テンプレート
  • 5822日前

    PC DIY
  • 5822日前

    超コンピ研宣言
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.