超コンピ研 - コンピュータ&クッキング研究会@中京大学豊田キャンパス
DD-WRT化したLaFonera 3台をWDSで接続して、ネットワークを中継する
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
「(ファームウェア)書き換えは、男の仕事!」 - ばかしんじ君
その日の気分でこんなもの作ってみました。
概要
WDS(アクセスポイント間通信)を利用して、長距離を無線LANネットワークで結ぶための機器です。
LaFoneraを改造して作りました。
LaFoneraを改造して作りました。
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
- 3台のLaFoneraにはDD-WRTがインストールされています
- A-B間とB-C間がそれぞれWDSで接続されています
- Aは有線LANのネットワークに、Cはノートパソコンに接続されています
- 青いLANケーブルはクロスケーブルです
- Aが色褪せているのは1年間窓際に設置してあったからです
- Bについている黒い丸い物体は、試しにつけてみた冷却ファンです
- 速度は以下のような感じ。結構落ちるけどニコ動観る程度なら問題無い速度
↓有線で接続した場合

↓中継した場合

- ping打ってみたけど、4台繋いでも遅延は20msecくらい
- 2台ので通信させた場合300mくらい届くはずだから、3台あれば600mくらいの距離を伝送できるはず
- ってことで今度実験してみようと思うんだけど誰か手伝ってくれん?
- YouTubeを再生させてみるテスト
作り方
!!!!注意!!!!
1セット作るともう1セット作りたくなる病が発症する危険があります。
素材のLaFoneraは10台くらい用意しておいた方が賢明です。
1セット作るともう1セット作りたくなる病が発症する危険があります。
素材のLaFoneraは10台くらい用意しておいた方が賢明です。
LaFoneraにDD-WRTをインストール
WDS設定
!!設定は1台だけ電源を入れて、1台ずつ設定を行うこと!!
1.無線接続でLaFoneraにアクセス(標準なら、http://192.168.1.1)
2.(別に英語とか読めるし、とかいう頭のいい人は、実行しなくておk)
- 英語で読みにくいので、[Administration]タブの[Management] のページで、[Language] を "japanese" に設定。
このとき、同じページの上部にある[Router Username]と[Router Password]を適当に設定しておくと吉。
- [Save] をクリック。
3.[基本]タブでの設定
- [インターネット接続]項目の[インターネット接続方法]を"無効"にする。
- [ネットワーク設定]項目で、IPアドレスを設定(自由でいいけど、わかりやすく。ex>192.168.1.2)
--IPアドレスとかは一種のあだ名みたいなものなので、かぶらないように各機設定する。
- サブネットは、255.255.255.0 ゲートウェイとLAN側DNSは、0.0.0.0 でおk
- [DHCP]項目の[DHCPサーバー]を"無効"にする。
- セーブっと。
4.[無線LAN]タブでの設定
- [ネットワークID(SSID)]を任意なものに。(これも各機かぶらないように)
- [無線チャンネル]を"自動"から任意のものへ。(これはチャンネルなので各機同じものに)
- 忘れないうちにレポート書いてっと。
- そのまま同じタブの[無線LANセキュリティ]のページへ行き、[無線LAN認証]を"無効"に。
ここはこれで糸冬。
5.[セキュリティ]タブでの設定
- [Firewall保護]を"無効"にする。
ここはこんだけ、しおりでも書きますね。
###ここまでが、各機共通設定###
6.[機器診断]タブでの設定
- [システム情報]のページに、[無線LAN MACアドレス]があるので、それと機器自体のSSIDをメモ
7.[無線」LAN]タブでの設定。
- [WDS]のページへ行く。
- 1行ごとに設定を下記のように設定する。
"LAN" 通信させたい機体のMACアドレス 通信させたい機体のSSID
これで設定完了です。各機[管理]タブの下にある[再起動]をクリックするか、電源を引っこ抜いて再起動してね。
後は、pingで接続確認。
一応、”6 ”で見た、[機器診断]タブの[システム情報]のページ下に[無線]って項目があり、
つながってれば、そこにつながってる機体が表示されます。
一応、”6 ”で見た、[機器診断]タブの[システム情報]のページ下に[無線]って項目があり、
つながってれば、そこにつながってる機体が表示されます。
このページへのアクセス数
total
-
today
-
yesterday
-
total
-
today
-
yesterday
-