spumoni @ ウィキ

島根県

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

風土記


シジミ(蜆)

  • 日本のシジミ属
  1. ヤマトシジミ 汽水域に生息。シジミ漁の漁獲量99%はヤマトシジミ
  2. セタシジミ 琵琶湖の固有種
  3. マシジミ 水田周辺の小川などに生息していたが、今は農薬の使用や、河川のコンクリート工事によりほとんど姿をみない

  • ヤマトシジミの主産地(1992年)
1 宍道湖(島根県) 8,450t
2 八郎潟(秋田県 4,320t
3 小川原湖 (青森県 3,544t
4 利根川(千葉県) 3,288t
5 那珂川 (茨城県) 2,182t
6 十三湖(青森県) 2,056t
7 涸沼(茨城県) 1,778t
8 網走湖(北海道 774t
9 揖斐川 (三重県) 604t

  • 国内の漁獲量は年々減少傾向
  • 1990年以降、中国からの輸入が増加。1994年には一万トン以上。
  • 日本におけるシジミ漁獲量と輸入量の割合(2001年度)
日本 17,295t 48.4%
中国 10,137t 28.4%
韓国 4,2??t 12%
北朝鮮 3,5??t 9.?%
ロシア ???t 1.2%

  • 価格
    • 1965年 kg当り約10円(漁獲量は5.5万トン)
    • 1996年 kg当り約400円(漁獲量は2.6万トン)

出雲そば

割子そば

釜揚げそば




記事メニュー
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー