spumoni @ ウィキ
兵庫県
最終更新:
spumoni
-
view
地勢 5つの顔を持つ県
- 神戸を中心とした東部の摂津
- 姫路を中心とした西部の播磨
- 内陸部の丹波
- 日本海側の但馬
- 淡路
観光・物産
摂津
- 和田神社
- 医王山 薬仙寺
- 真光寺
- 能福寺
- 福海興国禅寺(福海寺)
- 柳原蛭子[やなぎはらひるこ]神社
- 柳原天神社
- 灘 酒どころ
- 有馬温泉 日本最古の湯
播磨
- 鹿島神社
- 姫路城
- 手延素麺 揖保乃糸
- 播州三木打刃物
- 播磨地方は播磨国風土記にも記述が見られるように鍛冶神・天目一箇命のゆかりの地であり、古代よりそれを祖神とする大和鍛冶が盛んであった。さらに5世紀頃、百済より韓鍛冶の技術が渡来し三木の鍛冶の礎となった。16世紀末、三木合戦(羽柴秀吉の三木城攻め)の後、戦災からの復興のため各地から大工が集まると大工道具の需要が増え、金物の町として更なる発展を遂げた。
丹波
- 篠山城跡/大書院
- 春日神社
- 大国寺
- 円通寺(曹洞宗)
- 1382 足利義満により創建
- 興禅寺
- 徳川家光の乳母であり大奥の礎を築いた春日局(お福)の生誕地として知られている黒井城の下館跡
- 高源寺(臨済宗妙心寺派)
- 1325年(正中2年)遠谿祖雄の開山により創建された寺
- 石龕寺(せきがんじ)(高野山真言宗)
- 587 聖徳太子により創立
- 金剛力士像
- 丹波焼
但馬
- 城崎温泉
- 湯村温泉
- 余部鉄橋
- 竹田城跡 (通称 天空の城、虎臥城)
- 1431年築城、完成は1441~43年と伝えられる
- 但馬国守護大名山名持豊(宗全)によって、出石此隅山城の出城として、播磨、丹波と但馬の国境が近く、街道が交わる地に侵攻を防ぐ目的で建設された。
- 但馬牛
- 松葉ガニ
- 出石そば
暖簾をくぐり「一人前」と注文するだけで、出石焼の器に盛られた皿そばが現れます。挽きたて・打ちたて・茄がきたての「3たて」が自慢だとか。薬味は卵、山芋、ネギ、わさび、小皿5枚で一人前が出石そばの定番。1706(宝永3)年、信州・上田城からお国替えとなった仙石政明公が、そば職人を伴ってきたのが始まりとされています。
- 宗鏡寺(すきょうじ) (臨済宗大徳寺派)
- 沢庵宗彭(沢庵和尚)所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
- 1391年の明徳の乱後、山名時熙(ときひろ)が建立
- 1616年、沢庵和尚が当時の出石城主・小出吉英(よしふさ)に進言し、寺を再興
淡路
- 三熊山(みくまやま)洲本城跡
- おのころ島神社
- 江崎灯台
- 洲本温泉
- 淡路の玉ねぎ