ビービ虫

【名前】 ビービ虫
【読み方】 びーびむし
【登場作品】 天装戦隊ゴセイジャー など
【初登場話(天装戦隊)】 epic2「ファンタスティック・ゴセイジャー」
【登場話(海賊戦隊)】 第40話「未来は過去に」
【分類】 巨大化用アイテム
【モチーフ】 コウモリ

【詳細】

彗星のブレドラン」が様々は生物の負のパワー(毒、病、悪意)を練り上げて作った不気味な使い魔。

1つ目のコウモリのような姿、木偶に取り憑く事で「魔虫兵ビービ」となり、ブレドランが指を鳴らすと同時に何処からともなく6体に召喚される。
対象の身体に噛み付く事で巨大化させる。

となっているので巣が存在、大量に生み出される。
チュパカブラの武レドラン」の策略によって「ブロブの膜イン」と仲違いしたように見せかけた「ビッグフットの筋グゴン」が密かに巣を奪い取る。

武レドランの敗北後、筋グゴンが巣を使って巨大化を担当、敗北と同時にビービ虫の巣は海底に沈んでいった。

その後、巣を「エージェントのメタルA」が回収する事で再登場。
「メタルA」のAパッドによって「ビービネイル」と呼ばれる槍の形状に変化、「マトロイド」の身体に突き刺さる事で巨大化させる。

サイボーグのブレドRUN」が「救星主のブラジラ」に戻った後、ブラジラの手に戻った。

巨大化担当や戦闘員作成の他、ブラジラの使い魔として姿を消し、相手の位置の探索を行なっていた事もある。

虫に取り憑かれた者は魔方陣のような紋様が一瞬浮かび上がった後に巨大化する。
紋様の外周部分はブラジラなどの胸部にある紋章と同じ形をしている(外周部は各組織同様だが、中心には怪人の所属組織の紋章が浮かぶ)。

無生物も巨大化させる事ができる(劇中では「エルレイの匣」を巨大化させた。)点から見れば、「魔術的な物」という可能性が高い。
流星のデレプタ」によると「どの星でも見た事がない」らしく、創造主のブレドランが元護星天使だった事を考えれば、天装術の一種かもしれない。

『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー』では大量のビービ虫が繭となり、「外道シンケンレッド」を生み出した。
『帰ってきた』ではビービ虫が超進化した「キングビービ虫」の化身「キングビービ」が登場、倒された事でビービ虫は滅び去った。

怪人が巨大化する際には等身大の能力が使えなくなる事があり、破損した部分がそのままとなる場合もある。

【ビービネイル】

機械禦鏖帝国マトリンティス」の「マトロイド」を巨大化させるアイテム。

「エージェントのメタルA」が「Aパッド」の3つのアイコン(データ、マトロイド、アクション)を押す事でビービ虫を槍状に変化させる。
「マトロイド」の身体の5ヵ所に突き刺さり、魔法陣のような模様を形成した後に巨大化させる。

10サイのロボゴーグ」はAパッドがなくても自身の能力でビービ虫を変化させた。

「サイボーグのブレドRUN」が「救星主のブラジラ」の姿に戻った後、元のビービ虫に戻った。
ゴーカイジャー40話でもショットのザンKT0を巨大化させるのに使用。

最終更新:2017年02月19日 18:34