ミラーモンスター

【名前】 ミラーモンスター
【読み方】 みらーもんすたー
【登場作品】 仮面ライダー龍騎 など

【詳細】

ミラーワールド」と呼ばれる世界に生息するモンスター達の総称。
また、平成仮面ライダーでは初めて怪人を個々の正式名称で呼んでいた。

【仮面ライダー龍騎】

人間を餌としているが、基本的に「ミラーワールド」から短時間でしか出ることが出来ず餌となる人間を見つけたら瞬間的に現実世界に飛び出してさらうか、鏡の中から何らかの手段を持って人間を引きずり込むという手法を取る。
総じて執念深く一度狙った人間は決して見逃さず、一旦逃しても執拗に付け狙うのが特徴。
外見は生物ながら無機質で、機械的な印象を受けるが、「シールドボーダー」のようにコミカルなリアクションをする個体も存在する。

神崎士郎が開発した「CONTRACT」のカードを使う事で「契約」されると、仮面ライダーに変身後の姿と装備や技などのアドベントカードを与える「契約モンスター」と呼ばれる存在となる。

契約はミラーモンスターにとっては不本意なもので、契約モンスターはライダーが倒したモンスターから出現するエネルギー球を与えてもらう代わりに、ライダーに自らの力を貸す、という関係で、渋々従っているに過ぎず、餌を与える期間が開くなどの「契約違反」と看做される行為を行うと契約モンスターはライダーにも容赦なく牙を剥く。

ただし、契約をせずとも、「SEAL(封印)」のカードを所持、モンスターにかざせば、襲撃から(一時的ではあるが)逃れる事も可能(神崎優衣が「ドラグレッダー」に狙われる城戸真司に渡している)。

正体はかつて虐待に怯える神崎優衣が自分を守ってもらう存在を描き、優衣に発現した不可思議な力によって実体化した存在。
優衣の兄・神崎士郎はミラーモンスターを使役する事が可能で、一時期無意識化でモンスターを操作する事が可能となっていた。
人間を捕食するのはあくまで鏡の中の擬似的な存在で「命」と呼べる物が無く人間から得ようとしているからであった。

劇場版やTV版共々脱皮を繰り返し、環境変化に対応できる「シアゴースト」が大量発生。
その後、「レイドラグーン」(劇場版では更に「ハイドラグーン」)へと変化、現実世界に大量に出現し始める。

神崎士郎が世界をタイムベントのループから解放した後はミラーワールドや仮面ライダー共々最初から「存在しなかった事」になった。

【仮面ライダーディケイド】

主に「龍騎の世界」に出てくるモンスターだが、原典通り神崎優衣のような「創造者」がいるのかは不明。

「龍騎の世界」では仮面ライダー達に狩られてしまい、現在は「龍騎の世界」の仮面ライダーと契約したモンスター以外はほとんど残っていない。
他にも「ネガの世界」に出現した個体、「大ショッカー」や「スーパーショッカー」に参加する個体が登場している。

【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】

ショッカーの同盟怪人として4体が登場。

【余談】

設定名は「ミラーモンスター」だが、本編中では単に「モンスター」とだけ呼ばれていた。

「体の一部を武器としてライダーに装備させられる」という設定は放送当時発売されていたフィギュア玩具『R&M(ライダーアンドモンスター)シリーズ』のギミックに合わせて用意された玩具向けの設定。
番組本編では「モンスターが体の一部をコピーして武器として送ってくる(モンスターと武器を同時に召喚できる)」という設定になり、体の一部を実際に取り外す『R&M』では再現できないファイナルベントも登場した(王蛇のヘビープレッシャー、タイガのクリスタルブレイクなど。)。

『龍騎』放送当時発売された格闘ゲームではゼブラスカル2体、メガゼール、ギガゼール、ボルキャンサー、メタルゲラス、デストワイルダーの計7体が使用可能キャラとして出演しているが、ライダーキャラと違ってカードを使用できず、代わる特殊能力も存在せず、全員が通常攻撃しか行えないキャラとなっている。

最終更新:2016年02月20日 21:53