新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ss0415 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ss0415 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ss0415 @ ウィキ
このページを編集する
交通事故の示談交渉
交通事故にあったら、①病院に通い治療に専念。②入院における交通費,雑費などの領収書を保存。③領収書が無い場合はメモ書きで記録保全。
リンク●交通事故示談書の書き方
示談交渉
修理費用の請求書(事故で車、バイク等が壊れた場合)
交通事故証明書
医師の診断書
治療に要した領収書全般
診療報酬の明細書
休業保障に必要となる給与明細、源泉徴収票、確定申告書等
慰謝料等を計算した際の書面
示談交渉は通常、保険会社の社員を相手に行なわれます。社員は交通事故のプロですから、当然、示談交渉も手馴れていますので何も知らなければ不利な条件で示談決着となります。
準備不足で示談交渉に行ったら、圧倒的に不利な状態で不当な示談を締結させられてしまう事は推測されます。
人身事故や交通事故の示談書,過失割合の適正さ,休業損害(休業補償)の計算,慰謝料の計算などの文書作成を通じて被害者の立場から冷静な対応が必要です。
交通事故の損害範囲
1. 積極損害
積極損害とは,交通事故発生により出費を余儀なくされた損害を指します。具体的には怪我の治療費,入院治療費,看護費,入院雑費 葬儀費用(死亡の場合)車バイクの修理代などです
治療費
治療費は原則として実費全額
付き添い看護費用
入通院付き添い看護費用
職業付き添い人の場合は実費全額
近親者の場合は入院付き添い1日 4100 円
通院の付き添い(幼児,老人,身体障害者)は一日につき2050円 但し、医師が看護の必要を認めた自宅看護料、及び12歳以下の子供の通院に親が付き添った場合
将来の付き添い看護費用
将来の看護費については原則として平均余命の間,職業付き添いの場合は実費全額,近親者の場合は常時介護が必要な場合一日につき, 6500~8000円
入院雑費
入院中の諸雑費につき,1日につき1,100円とする。立証資料等により1日につき1,100円を超えることが明らかな場合は、必要かつ妥当な実費とする。
交通費f則として実費
葬祭費 自賠責基準 60~100万円
2. 消極損害
消極損害とは交通事故が無かったならば得られていたであろう利益を損害として見積もるものです。 具体的には事故のによって働けなくなった期間の休業損害(休業補償)や後遺障害(後遺症)で労働力の低下などによる逸失利益です。
休業損害
受傷や治療のために休業した場合,現実に喪失したと認められる得べかりし利益,収入額 休業損害
慰謝料
慰謝料とは交通事故による精神的苦痛(精神的損害)を金銭に換算したものです。
交通事故被害者による自賠責請求
被害者請求とは加害者に資力が無く、損害賠償を期待できない場合や任意保険会社との示談交渉が進まず、長引きそうな場合などに人身事故の被害者が加害者の自賠責保険に直接請求することです。
自賠責保険は被害者の救済を目的とする保険ですので、被害者の過失をほとんど考慮せず支払われます。
死亡事故の場合には、通常、ほぼ無条件で、最高限度額の3000万円全部が支払われます。(この場合,配偶者などの法定相続人が請求します) 但し、特別の事情がある場合、例えば、収入のない67歳を越えた人の場合には、損害がこの額に達しない(67歳を越えているので、就労可能年数を余命の2分の1までとして計算する)ので、自賠責保険の限度額までは支払われないことがあります。
自賠責保険金は被害者請求ができるので、治療費については、その請求手続きを病院にしてもらうことができます。傷害の場合には限度額は120万円ですが入院が長びくとすぐこの額を越えてしまうことがありますので注意を要します。
自賠責請求できる人
被害者が死亡した場合配偶者は常に請求できます
その他被害者が死亡した場合は
1. 子(胎児を含む)などの直系卑属
2. 父母などの直系尊属
3. 兄弟姉妹またはその 順序になります
自賠責被害者請求先
保険金支払請求書に以下の書類を添付して人身事故の加害者の加入している自賠責保険会社に直接提出します(自賠責法16条)。
交通事故証明書
事故発生状況報告書
医師の診断書、死体検案書、後遺障害(後遺症)診断書
診療報酬明細書
通院費、看護料、雑費等の立証書類(領収証など)
休業損害証明書
印鑑証明 ・委任状と委任者の印鑑証明
戸籍事項証明書
被害者請求は交通事故が起こってから2年で時効になります
自賠責保険の補償内容
傷害による損害の場合
支払い限度額 被害者一名につき 120万円
支払い内容
治療費,看護料,諸雑費,通院交通費,義肢などの費用,診断書などの費用,文書料,休業損害,慰謝料
交通事故の加害者が無保険の場合 ひき逃げ・無保険事故の被害者の救済政府保障事業は、自動車損害賠償保障法に基づき、自賠責保険(共済)の対象とならない「ひき逃げ事故」や「無保険(共済)事故」にあわれた被害者に対し、健康保険や労災保険等の他の社会保険の給付(他法令給付)や本来の損害賠償責任者の支払によっても、なお被害者に損害が残る場合に、最終的な救済措置として、法定限度額の範囲内で、政府(国土交通省)がその損害をてん補する制度です。
自賠責との共通点・相違点
政府保障事業によるてん補金は、自賠責保険(共済)の支払基準に準じて支払われます。しかし、次のような点が自賠責保険(共済)とは異なります。
1. 請求できるのは被害者のみです。加害者から請求できません。
2. 健康保険、労災保険などの社会保険からの給付を受けるべき場合、その金額は差し引いててん補します。
3. 被害者へのてん補額については、政府が全額加害者に求償します
☆来訪者(H22.11.15~):
-
人☆昨日:
-
人☆本日:
-
人
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「交通事故の示談交渉」をウィキ内検索
最終更新:2010年12月14日 14:38
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
プロフィール
農地転用
建設業許可申請
道路占用許可申請・道路工事施工承認申請
建設リサイクル法関係手続
産業廃棄物を業務として取り扱う場合に必要な許可
解体工事業を営む場合の手続き
土壌汚染対策法に関する手続き
土地境界の確認手続き
法定外公共物(里道・赤線)の払い下げ手続き
遺言書の作成指導・遺産分割協議書の作成
各種契約書
内容証明
報酬額(料金表)
リンク
自然科学調査須藤技術士事務所
URLsutooffice
須藤行政書士事務所
まなびネットぐんま
群馬県行政書士会
日本行政書士会
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧