SOにおけるアーティファクトの仕様
※伝聞と推測を多分に含みます。
- アーティファクトには各々AlphaとBetaが存在し、BetaはAlphaの大体2倍の値段、2倍の効果時間を持つ
但し、BetaはMap8にしか存在せず簡単には入手できない(0.8.41以降)
- アーティファクトは通常見えないことが多く、石を投げてアノマリーを出現させたときに出ることがある
- インベントリにあるだけで効果を発揮する
当然マイナス効果も出るので、
クエスト納品などで運ぶ時は注意
- Buffは2つまで重複
- 効果には制限時間があり、時間が切れると消滅する(倉庫にある場合、取り出した瞬間に消滅)
- CombatのLv9、SurvivalのLv8、SupportのLv7でそれぞれアーティファクト用スロットが開放される
スロットに入ったアーティファクトの効果は倍になり、効果持続時間は残り6時間まで減少し、ドロップしなくなる。
はずすときに20%の確立で消滅する。
アーティファクト一覧
Broken Screen
効果1:なし
効果2:なし
拾えるアノマリー:
Lubech駅近くのBioアノマリー地帯と線路沿いのみ?
効果のない、文字通り壊れたアーティファクト。
重く、Loot Buyerに売っても150ru前後にしかならない。
Screen
分解可能Lv:9
効果1:explosion defense(+)
効果2:close-in defense(-)
拾えるアノマリー:各種アノーマリー
最もよく手に入るアーティファクト。
0.8.41現在は換金するか7.62x51用に保存するのが良い
Stabilizer
分解可能Lv:12
効果1:twice less damage from falling(+)
効果2:reduces speed(-)
拾えるアノマリー:竜巻アノーマリー
0.8.41現在、9x39弾の交換が主な使い道
Veil
分解可能Lv:9
効果1:なし
効果2:なし
拾えるアノマリー:
透明な、陽炎のような見た目のアーティファクト。
視認するのは難しいが、ダメージの発生しないアノーマリー中に落ちているので集めやすい。近づくとパチパチと音がする。
効果はなく、効果時間もかなり短いが、5kg/15kgバックパックなどの交換に使われることが多いので、早めに揃えておきたい。
Lubech(Forest)のBandit Cave近くにあるアノマリー地帯でまとまった数を揃えられる。
名前はVeilに変わったが、一部Marevo表記のまま残っている。
Pillow
分解可能Lv:12
効果1:close-in defense, fall defense(+)
効果2:bullet defence(-)
拾えるアノマリー:竜巻アノーマリー
Shield
分解可能Lv:12
効果1:bullet defence(+)
効果2:explosion defense(-)
拾えるアノマリー:竜巻アノーマリー
竜巻アノーマリーから産出されるアノーマリーの中では希少
装備すると防弾効果があるのでプレイヤー間で高値取引される
Antigrav
分解可能Lv:16
効果1:speed increase(+)
効果2:bullet damage vulnerability(-)
拾えるアノマリー:
Map2のBlind Sage,Map3のSage,Seeing Sageから低確率でドロップする。
装備すると移動速度が上がるため、プレイヤー間で高価取引される
Vezuvius
効果1:
効果2:
拾えるアノマリー:
15kgバックパックの交換に使われる。
Vesuviusにある火山の中央に生成される。Map4のB4-1山頂にも。
6時間+α分で復活するらしい
popすると飛び跳ねる円盤状のものが登場する
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Guide.png)
Guide
効果1:
効果2:
拾えるアノマリー:
Map2 Л2-2の光点中心にある岩の台座付近に生成
6時間+α分で復活するらしい
出現PointではMGDに反応しない?
Rubber
分解可能Lv:12
効果1:remove radiation(+)
効果2:causes a damage(-)
拾えるアノマリー:酸(Bio)アノーマリー
Bio系アノマリー内で発見。Map3以降の交換用に多く使われる。
Heater
効果1:
効果2:
拾えるアノマリー:
NewLandのYetiがドロップする。見た目はScreenと同じ。
slotに入れて焚き火に当たるとホッカイロになる
新品で効果145時間ほど値段25000ほど
Magnetic Grip Device(MGD)について
Lubech駅で貰えるMGDには、
- レーダー範囲内のアーティファクト(及びドロップアイテム全般)を表示する機能
- 有効範囲内にあるものなら引き寄せて手に入れる機能
が搭載されている。
動作にはバッテリー5個分、引き寄せには1回当たり20個分を消費する。
引き寄せを行うには、レーダーで見て距離"20"以内にアーティファクトの光点を収め、点をクリックする必要がある。
引き寄せを開始すると、下の小窓に数字か矢印が表示されるので、上のバーが次の枠に移動する前に表示されたキーを入力する必要がある。
5回成功すると、アーティファクトがバックパックに入る。
ESCを押せば、MGDのウィンドウを閉じられる。
上位版MGD(Artefact Magnetic Grip Device)は、VesuviusのScientist Campで購入できる。
引き寄せ範囲が広くなることはないが、重量が5.0になり、消費電力が起動時1、引き寄せで10消費に抑えられている。
また、MGDを生産出来るレシピがあるらしい。
アーティファクトの拾いかた
上記のMGDを使う方法だと、取得可能な範囲にアーティファクトを収めた時点でダメージを受けていることが多い。
拠点の近くなど、比較的安全なところであれば
- Medkitや予備の銃など、死ぬとドロップするアイテムをすべて預けておく
- アノマリー中央まで一気に走りこみ、アーティファクトを拾う
- 拾う前に死んでしまったら、Restしながら拾えるまで粘る
- 拾えたら、Dropしないことを祈りながらReviveする
これでそこそこ確実にアーティファクトを入手できる。
アーティファクトの分解、生産
新スキルシステムで追加された要素。
アーティファクトの分解には、
- 分解に必要なスキル
- 分解に必要なレベル(アーティファクトごとに設定?)
- Conpensator(球状のガラス瓶。交換などで入手)
- Deactivator(Lubech(Forest)のLabでScreen α4枚と交換)
- Salt Battery
が必要。成功率は高くないそうなので、素材と消耗品のConpensatorは多めに用意すること。
成功するとアーティファクトのコアが取り出せる。コアは交換などに使用可能。
生産については調査中。
- MGD(P)の拾える範囲は2m以内だと思います -- 名無しさん (2012-10-17 03:12:15)
- すみません、確かに20mはおかしいですね・・・ひとまず数値だけ直して、あとで確認しておきます -- 名無しさん (2012-10-17 09:35:12)
- そういえばMGDのディスプレイでは20と表示されてますね。表示の誤りなのでしょうか… -- 名無しさん (2012-10-19 01:50:14)
- MGDのウインドウの画面更新は1秒ちょっとかかるが、引き寄せ範囲内にアーティファクトがあれば画面が更新されていなくても引き寄せ開始できる -- 名無しさん (2012-11-27 00:32:19)
- HEATERがMap4のВ4-4(テンキー4)辺りに落ちていたんですが、その上空の巨大な渦巻きみたいなのがアノーマリで、そこから出てきてるってことでしょうか。B4-1-7付近にも同様の渦巻きを確認しましたが、未検証です。 -- 名無しさん (2013-02-11 20:38:50)
- В4-1のほうはVezuviusが出るところっぽいですね。 -- 名無しさん (2013-02-11 20:41:49)
- B-4-1-7のVezuviusが出るところとB-3-4-2の船着場の両方でHeater確認しました -- 名無しさん (2013-02-13 16:53:17)
- 誰か高く売れるアーティファクトを稼ぐところを教えて下さい 動画で出してくれたら幸いですが -- 名無しさん (2015-05-20 11:08:19)
最終更新:2015年05月20日 11:08