新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
32ビットマイコン講座 for CRS @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
32ビットマイコン講座 for CRS @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
32ビットマイコン講座 for CRS @ ウィキ
導入編
>
開発環境の構築と使用
>
プロジェクトの作成
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
メニュー
右メニュー
導入編
開発環境の構築と使用
開発環境の構築
プロジェクトの作成
デバッグ
初級編
はじめに
STM32マイコンの基礎
Lチカ
割り込み
UART通信
開発
GPIO
通信
通信/UART通信
タイマ
その他(未分類)
IDEの話
怪しげなST-LINKについて
筆者のメモ
Deprecated stuff
STM32CubeMX
リンク
ページ一覧
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
開発環境の構築が完了したら,早速開発を始めましょう.
eclipseを起動し,File -> New から,C Project または C++ Project を選択します.
Project name を入力したら Project typeを選択し,ToolchainsからCross ARM GCCを選択します.
Project typeは使用するマイコンによって選択しますが,本講座ではF103を使うのでSTM32F10x C/C++ Project を選択します.
次に下図のように設定します.ContentをBlinkyにすると,Lチカのプログラムが生成されます.Emptyにすると空のプロジェクトとなります.ここではEmptyを選択します.
今回はExclude unusedのチェックは入っていても構いませんが,外しておくことを強く推奨します.ここのチェックを外さないと次回以降泣きを見る可能性が高いです.
次にディレクトリ名の設定をしますが,特に変更は必要ないでしょう.
最後にツールチェインの設定です.Toolchain pathには,下図のようにGNU ARM Embeddedのパスを指定します.Windows環境では恐らく手動での設定は必要ないはずです.
LinuxやOS Xでは,先ほどダウンロードして配置したGCC ARM none eabiのbinディレクトリへのパスを指定します.
Done!完了です.簡単でしょ?
次は
Hello World
を書いてみます.
「プロジェクトの作成」をウィキ内検索
最終更新:2017年11月25日 19:28
添付ファイル
newproject_target_proc_settings.png
New_project_01.png
New_project_02.png
New_project_03.png
New_project_04.png