同盟方針(1期農耕に関して)

一期はなるべく農耕して過ごしたいな~と思ってます。

これは理由が3つあって、


  • 戦争漬けは自分にはキツイw

そんな貼り付けるタイプじゃないんで、
戦争自体は好きですけど、そう何回もやりたくはないなーというのと、
戦争と外交はセットになるんで、ちょっとそっちの負担も重いんですよね・・・w
なんで、やるにしてもある程度期間は短く抑えたいなと思ってます。


  • レべリングも楽しみたい

戦争しながら、レべリングの効率も上げようと思うと、
それはそれで突き詰めていかないと多くの場合
レべリング効率を落とす事になると思います。

レべリングがちゃんと出来ていないと、次の期のスタートでつまづく事になり、
次の期のスタートでつまずくと、その期のレべリングに差し障りがおこって・・・

と、悪循環になってしまうので、1期でいきなり可能性を狭めてしまうよりは
1期はレべリングして、余裕をつくっておいて、
それを消費して戦争楽しむもよし、さらに整った環境での育成楽しむもよし、
なんせ、1期目はよっぽど突き抜けるのでなければレべリング重視した方が
「楽しむ」という点に対して効率がいいんじゃないか、と考えてます。

また、1期目は育った武将が活躍する所、というのがあんまり楽しめないんですよね。

狙いをもって育成した武将が、ばしばし輝いてるのを実感するには、
やはり次の期の前半を待つ必要があると思います。



  • なるべくお金かけずに強くなりたい

札束でどつきあうゲームが面白いのかって話なんですよねw
もちろんお金払った分報われなければそれはそれでどうなのって話で
課金してる人は強くなって間違ってないと思うんですけど、
やり方次第で効率よくなる部分っていうのが無いんだとしたら
つまんないゲームだろうと思いますw

ブラ三はお金かけなくてもある程度やりようがあるから面白いんだと思っていて、
やりようっていうのは端的に言えば「役割分担」だと考えています。

限られたリソースをどうやりくりするかっていうゲームなので
1人の人が一期の間に引けるカードの枚数も、稼げるTPも
トータルで稼げる経験値も限界があるわけです。

それをいかに効率よく使えるかという部分で考えたら、
1人の人がなんでもやろうとするよりは、
それぞれ目的にそって、役割を絞ってっていうのが正解になるだろうなと。

これをちゃんとやって効果を実感できたら、気持ちいいだろうと思うんですけど
そのためにも一期かけて準備するのがいいんだろうと考えいます。


といったような理由で、なるべく一期は農耕して過ごしたいな~と思ってます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年11月27日 17:42