戦争とは

戦争とは



外交の中で自分の意思を通すための手段だと捉えています。

大まかな流れは

1.城、砦が欲しい、とか領土問題等で揉めてムカついたから、等何かしら理由があって開戦します。

2.双方頑張って戦います

3.どちらかの盟主が落とされたり、これ以上無理だというような展開になって降伏したりしたら終わります

4.2の過程で領地をとったり取られたり、拠点を剥いだり剥がれたりしたのを整理します。
※拠点を取られてそのままってのは中々きついため、だいたいある程度は返還したりといった事をします。

といったような流れで行われます。


この時、特徴的なのは

負けた時のデメリットがでかすぎる。



拠点とか奪われたりするわけですよ。
30日かけて育てた拠点を奪われたとすると、同じのを育てるのには30日かかるわけで
取った方と比べたら拠点1つ分×60日分の差がついちゃうわけです。
絶望的でしょう?
来期にもカードを持ち越すゲームで、だいたい1サイクルが120日で、
MAX10個しかもてない拠点の1つ分を、60日分差をあけられたら挽回するのは至難の技です。
取られる拠点も1つとは限りませんしね。

勝ち負けだけのゲームじゃ無いから成り立っているものの、
例えばコレが純粋な格闘ゲームで負ければ負けるほど自キャラが弱くなる(糞仕様ww)ゲームだったら、
何度か負けたら普通の人は辞めちゃいますよねw

そのほかに今まで皆で頑張ってきた砦とかも取られちゃうわけです。

いい雰囲気の同盟だったとしても、やっぱり重たい空気とかにはなるでしょうし、
敗戦するってのは大きく色んなものを失う事だと思ってます。



攻める側が大分有利


細かいテクニックは多数あるものの基本的には、兵士の多い方が勝ちます。
そして、通常時用意している兵士って、基本的には、内政して余った分で作る、ぐらいになりますよね?

攻めようと思った側は、ある程度内政を止めてでも兵士を作って準備する事が出来るので
同等の規模だとしたら、普通は仕掛ける側の方が有利です。

また、始めるまでに外交的な根回しとかも可能ですよね。
1同盟で勝てなさそうだったら、他の同盟を誘ったりして、
勝てると思える所まで準備してから仕掛ければいいわけです。

そんなわけで、通常は何かしらの準備をしていない限りは
※盟主本拠地とか攻められそうなポイントに重防備が整っているとか、実は共闘たくさんいました。
みたいなのが無い限り

攻めた側が負けるっていうのは基本的には見通しが甘い以外にはありえない。


だいたい数値的にはやる方が損


まず、内政が止まります。

1日内政が止まると、他の戦争してない同盟に比べたら、2日分遅れる事になります。
3日ぐらい戦争のために内政止めたりしてただけでも、6日分です。

次に、未攻略砦もがあったとして、砦が2つ分遅れたとしたらそれで1日分遅れます。
これもその間進めてた同盟と比べると2日分になります。

あわせて八日分遅れたのを、

後半に距離600の☆6に1日1回出兵してるとして、
それを経験値換算するとだいたいレベル0の武将をレベル100までもってける分ぐらいになるんですよね。
こう考えると大分もったいないでしょ?w

もちろん、砦を奪って資源ボーナスを得るとか、拠点を奪ってそのまま使うとかして
取り返したり収支をプラスに持って行く事も可能なんですが、となると
たくさん砦を持ってるアクティブな同盟と戦って勝つ、か、
恨みを買う覚悟で他人の拠点を奪うか、になるので、
(あと個人的に、やらないとは言わないけど、積極的に拠点剥ぎたいとはあまり思わないです)

やっぱり軽々しくやる事じゃないかなーと思います。


というような特徴があります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月03日 23:23