『東洋史学研究』129、2014.12
- 李成九「戦国時代の巡狩説話」
- 朴漢済「後漢洛陽城の構造と都城布局:正殿崇徳殿の位置を中心に」
- 최해별「南宋時期地方官が知るべき「検験」関連法律:宋慈の『洗冤集録』「条令」についての分析」
- 윤욱「売買奴婢から家生奴婢へ:琿春駐防の奴婢階層構成の変化、1736-1849」
- 이평수「民国初期社団改進会湖南支部の設立と変質」
- 김창규「抗米援朝運動時期人民動員と国家統合理念としての「愛国」」
- 김종식「近代日本福祉民主主義の挑戦と失敗:転換期労働組合法案の政策化と政治過程研究」
『東洋史学研究』127、2014.6
特集:東アジアの海、その開かれた空間と交流
- 李鎮漢「高麗時代海上交流と「海禁」」
- 이영「日本の倭寇研究と14-15世紀東アジア国際関係認識」
- 李和承「明中期以後東南沿海の海上世界」
- 윤대영「植民地ベトナムの「開かれた」海:「近代」ハイフォンの形成と屈折」
- 강진아「20世紀広東華僑資本の還流と対中国投資」
論文
- 김택민「麗髄力学関係と戦争の様相」
- 서은미「南宋時代作法の運用と私茶」
- 배경한「黄遵憲の『朝鮮策略』と「アジア主義」」
- 이은경「近代日本公園墓地の誕生:東京多磨霊園の理念・活用・変質」
書評
- 윤휘탁「西世東漸の中から現れた東アジア世界の変奏:権赫秀『東亜世界的裂変与近代化』中国社会科学出版社、2013年」
『東洋史学研究』126、2014.3
- 김동오「秦帝国時期県廷の構造:『里耶秦簡』「令史」を中心に」
- 李基天「8世紀国際秩序の変化と唐の三受降城運営」
- 金栄済「『高麗史』に現れる宋都綱卓栄と徐徳栄:彼らが宋側から高麗綱首と呼ばれた背景を中心に」
- 배숙희「10世紀から13世紀に至る雲南の「白蛮化」と「漢化」」
- 남기학「鎌倉幕府論の展開と現状」
- 박훈「19世紀前半熊本藩における「学的ネットワーク」と「学党」の形成」
- 이훈「清初期長白山探査と皇帝権」
- 李平秀「清乾隆中末葉天地会の出現と実相」
- 이재령「米ソ軍政期中国共産党の韓国認識:1945-1946年『新華日報』を中心に」
『東洋史学研究』125、2013.12
- 배진영「山東龍山文化の衰落と離散」
- 沈載勲「大河口霸伯墓出土西周勢道礼楽器破格の両面性」
- 崔珍烈「東魏北斉の華北支配とその限界」
- 채지혜「唐前期北方羈縻府州の設置と変化」
- 李孝宰「7世紀東突厥系蕃将と蕃兵の活動:麗唐戦争時期の活動を中心に」
- 金浩東「クビライ・ハーンの大臣たち:『五支派』に収録されたクビライ・ハーンの大臣名単分析」
- 趙阮「大元帝国ダルガチ体制と地方統治:ダルガチの掌印権と職任を中心に」
- 고은미「鎌倉幕府の対馬掌握と対高麗関係」
- 徐仁範「明・天啓年間の陵工と殿工財源の調達」
- 鄭知喜「戦時期日本のラジオ放送と大衆の国民化:ラジオ聴取指導を中心に」
- 이지은「インド植民地時期と国家形成期下層カースト・エリートの抵抗談論形成と歴史認識:ジョティラオ・プレ(Jotirao Phule;1827-1890)とビームラーオ・アンベードカル(Bhimrao Ambedkar;1891-1956)」
書評
- 박영철「東アジア官僚制の近代性議論について:Alexander Woodside、민병희 訳『잃어버린 근대성들』너머북스、2012年」
『東洋史学研究』124、2013.9
- 尹在碩「中国古代の守墓制度」
- 洪承賢「後漢代墓碑の盛行と建安十年禁碑令の頒布」
- 羅永男「契丹の渤海遺民に対する移住政策」
- 黄普基「「八渡河」考:明清時代朝鮮人の朝中辺境地名知識」(中)
- 劉仁善「1720年代清とベトナム黎朝間の雲南辺境領有権論争」
- 宋美玲「清中期総理事務王大臣体制と政局運営」
- 曺世鉉「1880年代北洋水師と朝清関係」
- 李相勲「19世紀前半常関税収の欠損と物流路線の変化:淮安関と滸墅関の事例を中心に」
- 田寅甲「「適応談論」としての文化保守主義:「文化重建」の政治学」
『東洋史学研究』123、2013.6
特集:アジア史における法と社会
- 林炳徳「中国古代・中世の法と女性」
- 이근우「養老令と御成敗式目を通じて見た日本社会と特質」
- 沈載祐「朝鮮後期訴訟を通じて見た法と社会」
- 박영철「専制支配と訟師の向方:宋代ルネサンス再考」
- 이평래「前近代モンゴル法典に登場する生態保護法の分析:共同体維持機能と関連して」
- 이은정「シャリアとカヌンの間:オスマン法体制の運用とその変化」
論文
- 朴載福「殷商時期甲骨文に見える商と夷族の関係」
- 류준형「唐代地方監軍制度の変化と意義:宦官監軍と皇帝権の関係を中心に」
- 이평수「近代中国の秘密結社を通じて見た民族主義と帝国主義:「広州湾事件」(1898-1900)を中心に」
- 朴尚洙「中華人民共和国初期北京基層ガバナンス体制の構築:都市街道の国家と社会、1949-1954」
- 尹裕淑「1693年朝鮮人の鳥取藩連行事件と対馬藩」
書評
- 유용태「通史叙述の深化、一国史を超えて関係史へ:유인선『베트남과 그 이웃 중국: 양국 관계의 어제와 오늘』창비、2012年」
『東洋史学研究』122、2013.3
- 李成珪「前漢内部と河西四郡間の交易網形成:肩水金関出土簡牘通行証と関出入者簿名籍を中心に」
- 丁載勲「北アジア遊牧君主権の理念的基礎:建国神話の系統的分析を中心に」
- 鄭壹教「南宋時期貨幣発行現況とその特徴」
- 林常薫「明初朝鮮貢女の性格」
- 金希信「民国初期土地所有権証明と験契」
- 金英淑「日本の敗戦と満州地域日本人の帰還:開拓団農民の事例を中心に」
『東洋史学研究』121、2012.12
- 宋真「前漢時期帝国の内部境界とその出入管理」
- 梁鎮誠「魏晋南朝における牋について」
- 崔珍烈「孝文帝時期皇室通婚の性格:孝文帝と諸弟通婚家門等級の分析を中心に」
- 金貞姫「当代の吏部銓選と官僚人事」
- 최해별「南宋代「有夫者」姦通の処罰に関する研究:「姦従夫捕」を中心に」
- 李俊甲「乾隆49年(1784)~51年(1786)の教案と乾隆帝」
- 裵城浚「台湾と朝鮮における「植民地貨幣陵域」の形成」
- 咸東珠「新渡戸稲造の『武士道』とアメリカの日本認識:露日戦争前後を中心に」
最終更新:2015年02月08日 11:07