『東洋史学研究』20, 1984.12
特集:中国近代史上の上海
- 朴赫淳「1883年上海金融恐慌と官督商辦企業」
- 金衡鍾「上海の辛亥革命の展開過程:革命政権と各政治勢力の対応」
- 李昇輝「1920年代初上海総商会の政治的性格」
論評
- 羅弦洙、白永瑞「J. K. Fairbank, ed., The Cambridge History of China, Vol. 12: Republican China 1912~1949, Part Ⅰ, London, Cambridge University Press, 1983」
研究動向
- 任大煕「日本における唐代史研究の最近動向(1979-1984)」
資料紹介
『東洋史学研究』19, 1984.6
論文
- 金裕哲「南朝の通貨政策について:財政確保策と関連して」
- 申龍澈「李卓吾(1527-1602)の社会批評:彼の女性観を中心に」
- 白永瑞「『建設』誌と朱執信の役割:五四期中国国民党指導層の思想的模索」
『東洋史学研究』18, 1983.12
論文
- 申採湜「宋代中央官衙の吏額に関して」
- 李範鶴「王安石改革論の形成と性格:新法の思想的背景についての一試論」
- 全容萬「章学誠の歴史観についての一考:「六経皆史」説と関連して」
- 閔斗基「康有為の政治活動(1898):政権の接近と挫折」
研究動向
資料紹介
『東洋史学研究』17, 1982.12
論文
- 李東潤「宋代海上貿易の諸問題」
- 金九鎮「明代女真社会の経済生活様式とその変化」
- 李玠奭「元代儒戸についての一考察:戸籍を中心に」
書評
- 李成珪「金翰奎『古代中国的世界秩序研究』一潮閣、1982年」
- 李春植「申採湜『宋代官僚制研究』三英社、1982年」
- 崔益柱「楊家駱 編『遼史彙編』(全10巻、補1巻)台北:鼎文書局、1973年」
『東洋史学研究』16, 1981.12
論文
- 金鍾博「明代東林党争とその社会背景」
- 孫賢淑「蒙古の宗族慣行について:特に蒙古帝国期を中心に」
説叢
- 黃元九「東西文化の交流:交通路とその周辺」
- 金裕哲「徳川時代における宗教の意義:R.N. Bellah, 『Tokugawa Religion』についての検討」
『東洋史学研究』15, 1980.12
論文
- 崔甲洵「清代宗規を通じて見た族内統制」
- 尹惠英「袁世凱帝制運動の歴史的性格:集権体制と分権傾向の葛藤を中心に」
- 金容徳「明治期地租改正法の成立過程とその性格」
説叢
- 閔斗基「中共における歴史動力論争:階級闘争なのか生産力なのか」
書評
- 金文経「林天蔚『隋唐史新論』台湾:東華書局、1978年」
- 曺永禄「The Cambridge History of China, Volume 10; Late Ching, (1800~1911), Part Ⅰ. Edited by John K. Fairbank, Cambridge University Press, 1978 ⅹⅵ」
『東洋史学研究』14, 1979.12
論文
- 劉仁善「越南黎朝後期の社会・経済的状況分析:法律資料を中心に」
- 李公範「南朝帰属の性格:琅邪王氏分析」
- 趙東元「葉適の思想について:蘇学との関連性を中心に」
書評
- 黃元九「張存武『清韓宗藩貿易(1637-1894)』台湾:中央研究院近代史研究所専刊39、1978年」
- 李炳柱「Lyman P. Van Slyke 編『The Chinese Communist Movement』; A Report of the United States War Department, July, 1945; ed」
- 申採湜「楊樹藩『中国文官制度史』三民書局、1976年」
『東洋史学研究』12・13, 1978.8
論文
- 洪淳昶「中国の天馬思想」
- 鄭秉学「宋代交子小考:その機能の変化を中心に」
- 全海宗「麗・元貿易の性格」
- 金鍾圓「丁卯胡乱時の後金の出兵動機:後金の社会発展過程における社会経済的諸問題と関連して」
- 吉玄益「中共における急進派穏健派の唐宋とその思想的背景」
説叢
- 李炳柱「Benjaen Schwaltz 編『Reflections on the May Fourth Movement(五・四運動の再認識)』」
資料紹介
『東洋史学研究』11, 1977.2
論文
- 李成珪「北朝前期門閥貴族の性格:清河崔浩とその一門を中心に」
- 崔韶子「壬辰倭乱時明の派兵についての論考(1):派兵の背景と軍事活動に対する評価」
- 閔斗基「19世紀末中国の改革運動と上海の商人グループ」
書評
- 洪淳昶「宮崎市定『アジア史論考』朝日新聞社、1976年」
- 申採湜「『青山博士古稀紀念宋代史論叢』日本:省心書房、1974年」
- 黃元九「高柄翊『東亞史의 傳統』一潮閣、1976年」
- 吉玄益「Jan S. Prybyla『The political Economy of Communist China. Scranton』International Textbook Company、1970年」
『東洋史学研究』10, 1976.5
論文
- 曺永禄「明夷待訪録に見える職分論:宋代以来位・分観の変遷上から見て」
- 崔甲洵「清朝前期対農民政策の一面:地主・佃戸関係に対する対応」
- 卞麟錫「四庫全書と韓国人副総裁金簡について」
説叢
- 閔斗基「台湾の向方:조영환 編『台湾の将来』を紹介しつつ」
書評
- 高柄翊「屈萬里・昌彼得 共著 沈㬂俊 訳『図書板本学要略』中央大図書館学科、1975年」
- 権錫奉「郭廷以 編定『郭嵩燾先生年譜』中国:中央研究院近代史研究所専刊29、1971年」
- 辛勝夏「林明徳『袁世凱與朝鮮』中国:中央研究院近代史研究所専刊26、1970年」
『東洋史学研究』8・9, 1975.11
論文
- 全海宗「東亜古代文化の中心と周辺に対する試論」
- 李成珪「戦国時代統一論の形成とその背景」
- 閔成基「氾勝之書の耕犁考:漢代犁の性格」
- 申採湜「宋代文臣官僚の陛進について」
- 卓用国「宋代太学生の救国運動:靖康の変を前後して」
- 呉金成「明代殿試の策題について」
- 閔斗基「戊戌改革期における改革と革命」
- 李炳柱「中国農村状況と農民問題(1913-1937):江蘇省を中心に」
説叢
学界動向
書評
- 黃元九「『東京大学東洋文化研究所 漢籍分類目録・同書名人名索引』日本:東京大学東洋文化研究所、1973年・1975年」
- 金稔子「Margery Wolf and Roxane Witke『WOMEN IN CHINESE SOCIETY』Stanford Univ. Press、1975年」
『東洋史学研究』7, 1974.10
論文
- 高奭林「北宋代の郷村戸等簿とその性格について」
- 卓用国「宋代太学補試制についての略考」
- 崔韶子「17・18世紀の中国の対西洋観:清実録を中心に」
書評
- 曺永禄「閔斗基『中国近代史研究』一潮閣、1973年」
- 吉玄益「Theodore Shabad『China"s Changing Map: National and Regional Development, 1949-71』New York. Washington: Praeger publishers, (Rev. Ed.), 1972」
資料
『東洋史学研究』6, 1973.1
論文
- 全海宗「漢代の朝貢制度についての一考察:『史記』『漢書』を通じて」
- 呉金成「明代提学官制の一研究」
- 曺永禄「陽明思想における「分」の問題:社会思想としての性格」
説叢
- ジャック・ジェルネ(Jac1ques Gernet)「マテオ・リッチと1600年代中国の思想動向」
書評
- 閔成基「中国中世史研究会 編『中国中世史研究:六朝隋唐の社会と文化』日本:東海大学出版会、1970年」
- 李龍範「呉緝華『明代社会経済史論議』台北:学生書局、1970年」
- 黃元九「星絨夫『明清時代交通史の研究』日本:山川出版社、1971年」
- 崔韶子「榎一雄 編『西欧文明と東アジア』東京:平凡社、1971年」
- Choon Shik Lee「Ying-Shi Yu『Trade and Expansion in Han China』University of California Press, Berkely、1967年」
『東洋史学研究』5, 1971.10
論文
- 閔成基「漢代麥作考禾麥輪作成立期について」
- 崔益柱「遼の支配勢力の構造と帝位継承について:支配勢力としての皇族帳と皇后族帳を中心に」
- 閔斗基「戊戌変法運動の背景について:特に清流派と洋務派」
書評
- 曺永禄「岡田武彦『王陽明と明末の儒学』明徳出版社、1969年」
- 呉金成「多賀秋五郎 編『近世東アジア教育史研究』学術書出版会、1970年」
『東洋史学研究』4, 1970.10
論文
論叢
- 編集部「アジアの民族主義運動:第12回全国歴史学大会共同発表と討論」
書評
- 金燁「厳耕望 撰『中国地方行政制度史(上編)』台北:中央研究院歴史語言研究所、1961、1963年」
- 閔斗基「中央研究院近代史研究所集刊 第1期、台北、1969年」
- 権錫奉「王爾敏『晩清政治思想史論』台北:学生書局、1969年」
- 宋俊浩「Lien-sheng Yang(楊聯陞)『Excursions in Sinology(中國學論集)』」
- 閔成基「西山武一『アジア的農法と農業社会』東京大学出版会、1969年」
- 咸洪根「全海宗『韓中関係史研究』西江大学校人文科学研究所、1970年」
- 尹南漢「高柄翊『東亞交涉史의 硏究』ソウル大学校出版部、1970年」
『東洋史学研究』3, 1969.1
論文
- 閔斗基「前漢の京畿統治策」
- 金鍾圓「元代蒙古「国子学」と「太学」について」
- 崔韶子「近世中国における西洋人名の漢字表記」
説叢
書評
- 金稔子「村松暎『中国列女伝』東京:中央公論社、1968年」
- 権錫奉「王爾敏『淮軍志』台北:中国学術著作奨助委員会最書25、1967年」
その他
『東洋史学研究』2, 1967.10
論文
説叢
- 鄭秉学「外国の東洋史研究(Ⅱ):中国における東洋史研究」
- 権錫奉「中国中央研究院所蔵朝鮮檔についての調査報告」
書評
- 厳永植「牟安世『洋務運動』1956年」
- 金元龍「江坂輝弥『日本文化の起源』講談社、1967年」
- 吉玄益「Wolfram Eberhard『Conquerers and Rulers: Social Forces in Medieval China, Leiden』1965年」
資料
- 編集部「瀋陽日記 自癸未(1643)至甲申(1644)(上)」
『東洋史学研究』1, 1966.10
論文
- 金痒基「蘇轍の古史について」
- 全海宗「韓中朝貢関係考:韓中関係史の鳥瞰のための導論」
説叢
書評
- 閔斗基「劉鳳翰『袁世凱與戊戌政變』台北:文星叢刊、1964年;王樹槐『外人與戊戌變法』台北:中国学術著作奨助委員会叢書、1965年」
- 黃元九「吉岡義豊、Michel Soymié 編修『道教研究』日本:昭森社、1965年」
- 鄭秉学「上山春平『大東亜戦争の意味』中央公論社、1964年」
- 高柄翊「John Meskill『Meskill, John, Choe Pu"s Diary, A Record of Drifting Across the Sea. Translated with introduction and notes(崔溥漂海録訳註)』Tuscon、1965年」
最終更新:2013年07月29日 10:26