『東洋史学研究』80, 2002.10
論文
- 李成九「漢武帝時期の皇帝儀礼:太一祀・明堂・封禅の二重性についての検討」
- 李錫炫「宋代隷属民の労働形態:家内労働を中心に」
- 呉金成「1607年の南昌教案と紳士」
- 崔韶子「中国から見た西洋:伝統時代を中心に」
- 兪長根「近代中国における国家権力と宗教」
- 朴敬石「南京国民政府救災行政の近代的変貌と民間義賑:救済水災委員会と民間義賑の関係を中心に」
- 南基鶴「中世日本の外交と戦争:モンゴルの日本侵略を素材に」
『東洋史学研究』79, 2002.7
論文
- 徐栄教「羅唐戦争と吐蕃」
- 金澔「唐前期皇帝侍奉機構殿中省」
- 李平来「『アルタン・ハーン法典』研究」
- 李銀子「義和団運動以後の山東、1901-1910:省当局の対民政策を中心に」
- 鄭址鎬「伝統中国合夥の債務負担に関する商事慣行:近代法律との衝突を中心に」
- 車雄煥「沈鈞儒と憲政問題」
『東洋史学研究』78, 2002.4
論文
- 朴俸住「郭店楚簡の君臣論とその楚国史的意味」
- 李承律「郭店楚簡『唐虞之道』の「尊賢」思想と先秦儒国の尚賢論」
- 崔徳卿「『斉民要術』の高麗豆普及と韓半島の農作法についての一考察」
- 李玠奭「郝和尚拔都(1204-1252)伝記資料の中の1240年代大蒙古国中央権力の残影」
- 河世鳳「模型の帝国:1935年台湾博覧会に表象されたアジア」
- 崔秉旭「19世紀中盤南部ベトナムの対外交易とベトナム商人層の成長」
『東洋史学研究』77, 2002.1
論文
- 金正烈「西周の異姓諸侯封建について:西周支配体制の一面」
- 崔宰栄「唐前期三府の政策とその性格:唐朝の京畿強化策と関連して」
- 鄭淳模「隋唐時期寺院統制と賜額」
- 鄭惠仲「山西票号の帳簿に表れた支店経営の特徴:1906年日昇昌山西票号支店帳簿の分析を中心に」
- 孫承会「1920年代河南治安行政の紊乱と「土匪世界」の形成」
- 朴薫「幕末水戸藩における封書の政治的登場とその役割:「討議政治」の形成と関連して」
『東洋史学研究』76, 2001.10
論文
- 尹在碩「秦代の物勒工名と漆器銘文」
- 李啓命「姚秦政権と漢化政策」
- 金裕哲「梁陳時代嶺南統治と種族問題:「俚」の性格を中心に」
- 丁載勲「ウイグル遊牧帝国(744-840)の崩壊と遊牧世界の再編」
- 金栄済「浮梁から橋梁へ:宋代江南の橋梁建設を景観変化の一面」
- 金誠賛「太平天国平均理念の展開とその近代的変貌:「天朝田畝制度」平均論の「資政新篇」に対する影響」
- 姜明喜「閻錫山政権時期金融通貨の改革と統制」
『東洋史学研究』75, 2001.7
論文
- 金慶浩「漢代河西地域豪族の形成とその性格」
- 鄭哲雄「清代湖北省西部と陜西省南部環境変化の比較研究」
- 金裕利「清末書院の学堂改編と近代学制の成立過程」
- 李丙仁「国民政府の労働政策と上海労働界」
- 姜抮亜「1930年代広東省の輸入米課税論争と南京政府」
『東洋史学研究』74, 2001.4
論文
- 方香淑「漢代の政策決定過程」
- 陸貞任「宋代養子の財産継承権」
- 朴元熇「明代中期の徽州商人方用彬:ハーバード燕京図書館所蔵の「方用彬書札」を通じて」
- 呉金成「明清時代河口鎮居民の存在様態」
- 李俊甲「清中・後期四川三費局の設立と運営:「慣行」の秩序から「章程」の秩序へ」
- 田炯権「清末民国期湖南の米穀市場と商品流通」
- 柳鏞泰「国民会議運動の新しい展開:革命武力と国民の結合」
先学回顧
『東洋史学研究』73, 2001.1
論文
- 裵真永「西周前期燕国の成立と姫燕文化の形成」
- 李明和「春秋時代呉国の覇権に関する分析」
- 鄭炳俊「隋唐時代の廷杖と士人の反発」
- 李錫炫「宋代隷属民の成立と身分性格」
- 劉仁善「前近代ベトナム人の歴史認識:黎文体と呉士連を中心に」
- 宋堯厚「嘉慶期の邪教対策についての一考察:清茶門教の処理を中心に」
研究動向
- 朴秀哲「織豊政権の寺社支配について:研究動向と課題」
『東洋史学研究』72, 2000.10
論文
- 李成珪「漢武帝の西域遠征・封禅・黄河治水と禹・西王母神話」
- 金成奎「宋代東アジアにおける賓礼の成立とその性格」
- 徐仁範「明中期捐納制について:捐納額の地域差とその比重等を中心に」
- 李啓煌「織田信長政権末期天皇の政治的地位」
- 田寅甲「1930年代上海労働者社会と同郷・同業網:上海国民党政権の労働政策と関連して」
- 池賢婌「北平市の中学男女分校令(1935年)実施を通じて見た賢母良妻教育」
『東洋史学研究』71, 2000.7
論文
- 金宗變「唐・五代幕職官の任用方式と役割」
- 崔煕在「光緒初(1875-1885)の鴉片問題論議と禁烟運動」
- 元智研「1910・20年代日本内務官僚の社会認識形成過程」
- 文明基「中日戦争初期(1937-39)汪精衛派の和平運動と和平理論」
『東洋史学研究』70, 2000.4
論文
- 朴永哲「出土資料を通じて見た中世中国の死後世界と罪の観念」
- 曺永憲「明代塩運法の変化と揚州塩商:徽商と山陝商の力学関係の変化を中心に」
- 孫承会「河南紅槍会と地域社会:「会・匪世界」の成立と関連して」
- 金鉉球「百済の加耶進出に関する一考察」
- 朴昔順「日本古代国家における「化」の概念」
- 崔秉旭「19世紀前半(1823-1847)ベトナムの東南アジア官船貿易」
『東洋史学研究』69, 2000.1
論文
- 閔厚基「戦国秦の爵制研究:爵制における官僚制への移行を中心に」
- 金秉駿「漢代の節日と地方統治:伏日と臘日を中心に」
- 朴漢済「五胡赫連夏国の都城統萬城の選址とその構造:胡族国家の都城経営方式」
- 朴基水「清代仏山の手工業・商業発展と市鎮の拡大」
- 李永玉「アヘン戦争時期道光帝のアヘン政策」
- 金宗郁「フランス植民支配下のベトナム私的土地所有:河東省(Hà Ðông)米池社(Mễ Trì)の事例」
『東洋史学研究』68, 1999.10
論文
- 李俊甲「清中期四川嘓嚕の活動と地方治安:士・客共存と関連して」
- 林相範「陳独秀の国民国家論:新文化運動時期を中心に」
- 李在鈴「南京国民政府(1927-1937)の言論管理実態と言論界の対応」
- 丁載勲「ウイグル初期(744-755)「九姓回紇」の部族構成:「トクズ・オグズ(Toquz Oruz)」問題の再検討」
- 金浩東「ミールザー・ハイダル(Mîrzâ Haydar、1500-1551)と『ラシド史』(Târîkh-i rashîdî)」
- 함동주「戦後日本の歴史学と民族問題:占領期(1945-1952)を中心に」
『東洋史学研究』67, 1999.7
論文
- 李晟遠「古代中国の刑罰観念と肉刑:「非人化」観念を中心に」
- 裵京漢「上海・南京地域の初期(1911-1913)韓人亡命者と辛亥革命」
- 李丙仁「南京国民政府の上海商人団体統合とその性格:武昌起義・討袁運動への参与と孫文・革命派人士との交流を中心に」
- 鄭文祥「国共合作以前上海中国社会主義青年団の青年運動模索とその実相」
- 河世鳳「1910-30年代東アジア市場における大阪製品対東京製品」
『東洋史学研究』66, 1999.4
論文
- 沈載勲「商末周初山西省の勢力版図を通じて見た晋国封建の新しい理解」
- 林炳徳「秦・漢時期の城旦春と漢文帝の刑法改革」
- 池培善「皇甫真について」
- 양종국「北宋初の実力者晋王趙光義と帝位継承問題」
- 李瑾明「南宋時代福建一帯の海賊と地域社会」
- 車惠媛「清初考課制度の性格変化:巡按御史の廃止を前後して」
- 박선영「満州省委解体を通じて見た中共とコミンテルン」
『東洋史学研究』65, 1999.1
論文
- 権仁溶「明末清初徽州の丈量単位の啚正:里甲制との関連を中心に」
- 金誠賛「太平天国「天京」民間社会再編の実状と「百姓条例」」
- 曺秉漢「康有為の初期ユートピア観念と中西文化認識:近代改革イデオロギーの探索」
- 閔斗基「万宝山事件(1931)と韓国言論と対応:相異する民族主義的視角」
- 朴正絃「1930年代江南の地主-小作関係」
- 崔碩莞「日本政府の東アジア秩序再編政策と清日戦争」
『東洋史学研究』64, 1998.10
論文
- 曺永禄「近世東亜三国の伝統社会に関する比較史的考察:崔溥の『漂海録』と日訳『唐土行程記』を中心に」
- 김희교「「滅洋」から「反米」へ:民衆説話(narratives)から見た清末民衆社会Ⅰ」
- 구범진「ジェンクス(Jenks)の幣制改革案(1904)と清末の幣制問題」
- 林相範「5・4運動時期までの陳独秀の暮らしと思想:近代的個人観の出現」
- 姜京洛「1920-30年代農産物商品化と華北農村」
- 丁載勲「ウイグルの北庭地域進出とエディズ・ウイグル(Ediz Uyghurs、795-840)の成立」
『東洋史学研究』63, 1998.7
論文
- 李錫炫「宋代雇傭奴婢の登場と奴婢観の変化」
- 権仁溶「明末徽州の土地丈量と里甲制:祁門県「謝氏紛争」を中心に」
- 李銀子「1861-1863年山東西部八卦教反乱と地域社会」
- 金衡鍾「清末地方自治の成立と地方紳士層:江蘇省における自治準備過程」
- 朴羊信「明治中期「国民主義」の政治観と世界認識:陸羯南の政治思想」
- 河政植「1530年済州漂着琉球民送還の意義」
『東洋史学研究』62, 1998.4
論文
- 池培善「東晋と前燕の関係について:前燕慕容廆在位時を中心に」
- 李俊甲「明清時代四川社会の連続性に関する一考察:「屠蜀」から清中期まで土着人の活動と存在形態を中心に」
- 宋美玲「清代軍機処の確立過程(1726-1737)」
- 車瓊愛「1900年前後列強の対中国政策」
- 林相範「国民革命期共産党北京支部の連合戦線形成」
- 田寅甲「1920年代上海労働者社会と地縁網の機能:都市社会適応機制としての同郷帮口」
『東洋史学研究』61, 1998.1
論文
- 朴永哲「獬豸考:中国における神判の向方」
- 徐銀美「北宋前期東南茶専売の運営方式と茶の積滞問題」
- 朴志焄「南宋考宗代隆興和議と和戦論」
- 朴敬石「南京国民政府の税収政策と財政基盤の樹立:釐金・統稅政策を中心に」
- 李在碩「大化前代の大臣制」
最終更新:2013年07月29日 10:27