トップページ東アジア・東洋>東洋史学研究

『東洋史学研究』60, 1997.10

論文
  • 金聖翰「唐代吐魯番均田制下の給田基準額」
  • 鄭哲雄「中心部から周辺部へ:明清時期襄陽府経済変化の特性」
  • 朴元熇「明清時代徽州真応廟の純宗祠転化と宗族組織」
  • 金衡鍾「清末江蘇省の教育改革と紳士層:教育会の設立と活動を中心に」
  • 尹輝鐸「日本の占領地政策と華北民衆の政治的行態:1940年代前半期冀熱遼地区の事例を中心に」

『東洋史学研究』59, 1997.7

論文
  • 崔韶子「18世紀末東西洋知識人の中国認識比較:朴趾源の『熱河日記』とジョージ・マカートニー(G.Macartney)の『中国訪問使節日記』を中心に」
  • 白永瑞「共和から革命へ:民初戦争から見た中国国民国家形成」
  • 金秀英「中国共産主義運動における国際主義の成立と消滅、1920-1922」
  • 具良根「中日に対する韓国人の伝統的観念研究:奉直戦争と日本外務省顧問金麟昇を中心に」

『東洋史学研究』58, 1997.4

論文
  • 裵淑姫「宋代特奏名制の実施とその性格」
  • 閔斗基「中国国民革命期(1926-1928)の「二五滅租」問題:国民党と共産党の土地問題理解と関連して」
  • 金泰丞「1930年代以前、上海公共租界の支配構造と華人参政運動」
  • 姜明喜「1930年代山西省工業建設政策の推進と成果」
  • 金志煥「棉麥借款と在華紡」

『東洋史学研究』57, 1997.1

論文
  • 李仁哲「春秋決獄の概念についての再検討:董仲舒『春秋決獄』の事例を中心に」
  • 李瑾明「宋代社会救済制度の運用と国家権力:居養院制の変遷を中心に」
  • 李允碩「明末江南「士人」と文社活動:その社会文化的背景を中心に」
  • 金鍾健「1897年山東鉅野教案に関する考察」
  • 김희교「アメリカ商品不買運動(The Anti-American Boycott of 1905)とアメリカの対中国政策」
  • 金浩東「ウイグル歴史家サイラミ(Mullâ Mûsa Sayrâmî、1836-1917)の歴史著述に現れた伝統と近代」

『東洋史学研究』56, 1996.10

論文
  • 河元洙「唐後半期進士科と士人間の私的紐帯」
  • 元廷植「清中期閩南の械闘盛行とその背景」
  • 裵京漢「孫文と上海韓国臨時政府:申圭植の広州訪問(1921年9-10月)と広東護法政府の韓国臨時政府承認問題を中心に」
  • 李昇輝「1926年中共中央第4屆第2次拡大執行委員会について:党内意見対立の一側面」
  • 咸東珠「中日戦争と三木清の東亜共同体論」

『東洋史学研究』55, 1996.7

論文
  • 金聖翰「西魏均田制と麻田の性格:計帳戸籍文書に対する分析を通じて」
  • 鄭炳喆「明前・中期山東の人口移動と社会変化」
  • 朴元熇「明代徽州宗族組織拡大の一契機:歙県の柳山方氏を中心に」
  • 崔震奎「太平天国と上帝教:建国過程における理念を中心に」
  • 崔煕在「光緒初権力関係の変化について」
  • 金世昊「軍閥と地域開発:湖南省路建設における軍閥の役割(1924-1926)」

『東洋史学研究』54, 1996.4

論文
  • 鄭炳俊「唐代藩鎮の州県官任用」
  • 呉金成「入関初清朝権力の浸透と地域社会:広東東・北部地方を中心に」
  • 表教烈「嘉道期漕運改革論の経世論的展開:魏源の海運論とその特性を中心に」
  • 金培喆「太平天国時期湖南社会の軍事化:湘軍勢力の興起と関連して」
  • 李丙仁「1920年代初半上海各路商界総連合会の政治的成長と上海社会」

『東洋史学研究』53, 1996.1

論文
  • 朴漢濟「東晋・南朝史と僑民:僑旧体制」の形成とその展開」
  • 金民壽「東晋・南朝の租税制度」
  • 李玠奭「宋徽宗代紹述新政の挫折と私権的皇権強化」
  • 朴埈洙「「臨時約法」体制化の段祺瑞軍閥政権」
  • 姜明喜「閻錫山政権前期の権力集中と政治改革」

『東洋史学研究』52, 1995.10

論文
  • 朴俸住「斉国経済と『管子』の経済政策論」
  • 鄭台燮「清初の礼学(1)」
  • 兪長根「清末民初広東社会の金蘭会」

『東洋史学研究』51, 1995.7

論文:特集:東アジア史における改革政策
  • 任仲爀「王莽の改革と評価」
  • 申採湜「王安石改革の性格検討:特に新法の保守性に関して」
  • 張義植「近代中国の改革運動:研究傾向の理解」
  • 金光玉「日本近世後期藩政改革と儒学」

『東洋史学研究』50, 1995.4

特集:韓国東洋史学界の新しい研究方向模索
  • 閔斗基「中国紙研究の「水準」と「普及」」
  • 朴漢済「「僑民体制」の展開と南朝史:南・北朝史の統一的理解のためのひとつの提案」
  • 金鐸敏「唐代史研究の現況と課題」
  • 申採湜「宋代史研究の問題と新しい方向模索」
  • 李玠奭「蒙古帝国・元史研究の展望と課題」
  • 呉金成「明清時代の無頼:研究の現況と課題」
  • 曺永禄「東亜近世社会の名分主義の展開と屈折:私の明代史研究入門、遍歴そして課題」
  • 李炳柱「中国現代史研究現況についての管見:韓国の独自的な研究傾向構築を考えて」
  • 尹世哲「可能性としての社会科学的接近」
  • 金九鎮「満州史研究の時代的推移とその正しい研究方向の模索」
  • 金鉉求「日本古代史の研究」
  • 劉仁善「ベトナム伝統社会と儒教化問題、そして我々のベトナム史研究」
論文
  • 金文経「唐・日に映った張保皐」
  • 李敏鎬「張居正(1525-1582)財政政策の性格:財政の中央執権化と江南地主層牽制」
  • 表教烈「清代前期の漕運改革論」
  • 許元「清末西洋教会の内地不動産租買権と中国官・民の対応」
  • 車瓊愛「ドイツの義和団運動鎮圧戦争参加についての一考察」
  • 李元揆「1920年代(1920-1927)湖南の食糧問題と農民運動」

『東洋史学研究』49, 1994.10

論文
  • 裵淑姫「宋代殿試策題に関して」
  • 曺在松「葉適経世思想の経史論」
  • 宋正洙「清入関初郷村社会と郷村支配研究:郷約・保甲制の形成過程を中心に」
書評
  • 金泰丞「現代中国学生運動の社会史:白永瑞『中國現代大學文化硏究:1920年代 大學生의 正體性 危機와 社會變革』一潮閣、1994年」

『東洋史学研究』48, 1994.7

論文
  • 金九鎮「明代女真の中国に対する貢貿易と私貿易」
  • 李俊甲「順治年間清朝の湖広剿撫と兵餉補給」
  • 裵京漢「北伐完成直後蒋介石の中央軍体制確立努力と編遣会議」

『東洋史学研究』47, 1994.4

論文
  • 丁戴勲「突厥第二帝国時期(682-745)トニュクク(Tonyuquq)の役割と位相:『トニュクク碑文』の分析を中心に」
  • 呉金成「明末湖広の社会変化と承天府民変」
  • 金泰丞「1920年前後上海労働者罷業の性格」

『東洋史学研究』46, 1994.1

論文
  • 李玠奭「14世紀初漠北游牧経済の不安定と部民生活」
  • 金承郁「北伐時期上海自治運動に関する一考察:上海各馬路商界総連合会の活動を中心に」
  • 李炳柱「江蘇省教育学院と民衆教育運動」
書評
  • 裵京漢「尹惠英『中國現代史硏究:北伐前夜北京政權의 內部的 崩壞過程(1923-1925)』一潮閣、1991年」

『東洋史学研究』45, 1993.10

論文
  • 金民寿「国家権力を通じて見た東晋末期史:司馬道子父子と桓玄の府僚を中心に」
  • 張義植「清末学堂出身者に対する奨励制度と学生社会」
  • 柳鏞泰「国民革命期知識青年の郷村運動と湖南農民協会の組織」
説叢
  • 金誠賛「太平天国拝上帝集団の性格についての社会史的理解への一展望:広西拝上帝教理浸透村鎮に対する現地調査を中心に」

『東洋史学研究』44, 1993.7

論文
  • 尹在碩「秦簡『日書』に表れた「室」の構造と性格:戦国期秦の家族類型考察のための試論」
  • 金翰奎「漢代及び魏晋南北朝時代の輔政体制」
  • 曺永禄「陽明学と明末の仏教三教合一説を中心に」

『東洋史学研究』43, 1993.4

論文
  • 朴漢済「7世紀隋唐両朝の韓半島進出経緯についての一考:隋唐初皇帝の正統性確保問題と関連して」
  • 金鍾博「明末均田均役法とその実施背景」
  • 鄭炳喆「明末・清初華北における自衛活動と紳士:山東・北直隷を中心に」

『東洋史学研究』42, 1993.1

論文
  • 金鐸敏「隋代の租調役徴収体制と土地所有関係」
  • 河元洙「唐代明経科の性格」
  • 任城模「満州国協和会の対民支配政策とその実態:「東辺道治本工作」と関連して」

『東洋史学研究』41, 1992.10

論文
  • 朴東憲「漢代農家副業生産の成長とその性格:前漢代華北地方を中心に」
  • 呉金成「中国近世の農業と社会変化」
  • 閔斗基「現代中国における教科書と時代状況:1920年代末・1930年代初の初等学校教科書の内容分析」


最終更新:2013年07月29日 10:27