トップページ東アジア・東洋>東洋史学研究

『東洋史学研究』100, 2007.9

論文
  • 河元洙「唐前期制挙の実状:官人選抜制度における皇帝権の限界」
  • 禹成旼「唐代律令格式の変化についての再検討」
  • 曹福铉「宋代絹価の変動とその特徴の研究」
  • 南義鉉「明代遼東防御線の形成背景について:対外膨脹の試みと防御線縮小を中心に」
  • 崔炳旭「清朝・教皇庁の外交関係樹立交渉(1885-1886)とフランス「保教権」問題」
  • 李銀子「大韓帝国時期韓中間民事訴訟の実例:彭姜案(1898~1900)を中心に」
  • 具範鎮「統計で見た『東洋史学研究』:第100集の発刊を記念して」
  • 姜抮亜「東アジア経済史研究の未踏地:ソウル大学校中央図書館古文献資料室所蔵朝鮮華商同順泰号関係文書」

『東洋史学研究』99, 2007.6

特集:東アジアにおける環境と歴史
  • 李玠奭「総説:環境史と韓国東洋史学研究」
  • 金錫佑「戦争と災害:『晋書』「食貨志」に見える杜預の災害対策を中心に」
  • 金文基「17世紀江南の気候と農業:『歴年記』についての分析を中心に」
  • 辛圭煥「環境と衛生:清末民国期北京の都市環境と衛生改革」
  • 包茂宏「中華人民共和国建国後の西北開発と環境」
  • 김문자「豊臣政権末期の自然災害と政治的状況:文禄5年(1596)の地震発生を中心に」
論文
  • 全孝彬「走馬楼呉簡倉庫の物資管理体系」
  • 金聖煕「「白虜」から「索虜」の世界へ:4世紀末河北覇権の向背」
  • 河世鳳「国家の啓蒙と誘惑:大阪衛生博覧会(1926年)から見る近代東アジア博覧会における身体」
  • 尹輝鐸「満州国軍内現地人の協力と葛藤」

『東洋史学研究』98, 2007.3

論文
  • 李晟遠「古代中国の楽と史」
  • 金鐸敏「後漢尚書台の組織と人的構成」
  • 金羡珉「両漢以降皇帝短喪制の確立と官人三年服喪の入律」
  • 洪廷妸「両晋南朝時代荊州の河道と江陵の地域内位相」
  • 車惠媛「明清交代期の北京旅行:『北遊録』に表れた交遊と旅情」
  • 表教烈「太平天国時期清朝の「借船運米」論争」
  • 金希信「国民政府時期「邊疆」知識人の「民族」「国家」認識と西康建設方案:チベット人国民党員「格桑澤仁」を中心に」
  • 李沅埈「中華人民共和国建国直前の政治的統合過程:1948年前後の華北地域を中心に」

『東洋史学研究』97, 2006.12

論文
  • 金澔「唐代皇室女性の生活と地位」
  • 曺永憲「康煕帝と徽商の遭遇:歙県岑山渡程氏を中心に」
  • 李丙仁「南京国民政府時期工商同業公会と「業規」」
  • 辛圭煥「1930年代北平市政府の糞業官辨構想と環境衛生の改革」
  • 金志煥「中国資本主義発展の歴史的経験とその性格:綿紡織工業の三大発展期分析を中心に」
  • 李玠奭「歴史学と文化大革命」

『東洋史学研究』96, 2006.9

特集:アジア歴史上の女性
  • 尹惠英「総説 アジア女性史研究とその意味」
  • 尹在碩「中国古代女性の社会的役割と家内地位」
  • 陸貞任「宋元代紡織業と女性の地位」
  • 千聖林「近代中国女性の職業世界」
  • 최병욱「伝統時代ベトナム女性の交易活動:村落から大洋へ」
  • 이은정「17-18世紀オスマン社会の変化と都市女性の暮らしと地位」
論文
  • 徐仁範「明代北京の寺刹造営と宦官」

『東洋史学研究』95, 2006.6

論文
  • 金容天「前漢元帝期韋玄成の宗廟制論」
  • 李在成「「大賀契丹」に関する現存学説の批判と新しい見解」
  • 曺福鉉「宋代官僚社会における賂物授受が盛行した背景と士風」
  • 韓承賢「19世紀初「楽善好施」奨励制度の変化とその意味」
  • 文明基「清末(1886-1889)台湾の地税改革とその性格」

『東洋史学研究』94, 2006.3

論文
  • 李晟遠「古代中国の楽の起源とその変化:社会統合性理解を中心に」
  • 洪承賢「後漢末「旧君」概念の再登場と魏晋時期喪服礼:礼学の効用性を中心に」
  • 金宗燮「五代文官認識の断面」
  • 鄭哲雄「清中葉陜西省漢中府の水利施設と農業用水紛争:楊填堰と五門堰の事例を中心に」
  • 咸東珠「露日戦争以後日本の韓国植民論と植民主義的文明論」

『東洋史学研究』93, 2005.12

論文
  • 洪廷妸「両晋交替期の「荊州」:「荊・揚」対立構図の形成過程を中心に」
  • 金正植「唐玄宗朝『礼記』「月令」の改定とその性格」
  • 南義鉉「遼東都司防禦体系と支配力の限界:防禦体系の形成-変化-弱化過程を中心に」
  • 裵京漢「中日戦争時期の汪精衛政権と新民会」
  • 金志煥「抗戦勝利後の中国紡織工業の原綿問題」
  • 柳鏞泰「中華民族論と東北地政学:「東北工程」の論理的根拠」
  • 韓程善「韓日合邦と視線の政治学:近代日本帝国の視覚文化と漫画媒体」

『東洋史学研究』92, 2005.9

論文
  • 沈載勲「『周書』の「戒殷」と西周金文の戒」
  • 李明和「漢代「戸」継承と女性の地位:『張家山漢簡』を中心に」
  • 宋真「漢代通行証制度と商人の移動」
  • 崔珍烈「北魏の地域支配方式とその性格:華北地域を中心に」
  • 鄭淳模「唐末陸亀蒙の荘園と郷村生活」
  • 李銀子「韓国開港期(1876-1910)中国の治外法権適用論理と韓国の対応:韓中間条約締結過程を中心に」

『東洋史学研究』91, 2005.6

  • 閔厚基「西周国の等差的族連合:金文を中心とした西周内爵の探索」
  • 金慶浩「漢代辺郡支配の普遍的原理とその性格:理念的側面を中心に」
  • 金永済「宋代の物価と両税負担」
  • 崔韶子「清朝の対朝鮮政策:乾隆年間を中心に」
  • 李在鈴「20世紀初盤中国郷村教育共同体の思想的模索:儒教理念の持続と変容」

『東洋史学研究』90, 2005.3

論文
  • 徐銀美「宋代の飲茶生活と茶産業の発展」
  • 車惠媛「18世紀清朝の地方官現地任用と候補制」
  • 田寅甲「中国近代企業と伝統的商慣行:合股慣行、地縁網そして社会資本」
  • 金永「鎌倉幕府将軍家の継承と源氏将軍観」
  • 南基鶴「「武威」を通じて見た鎌倉幕府の成立と発展」
先学回顧
  • 曺秉漢「高柄翊先生の学問生涯」
  • 宋正洙「故訥丁黃元九先生の風貌と学問」

『東洋史学研究』89, 2004.12

  • 崔振黙「中国古代楽律の運用と礼制」
  • 崔珍烈「漢初群国制と地方統治策:張家山漢簡「二年律令」を中心に」
  • 朴晋熯「近世中後期上方地域の倹約村掟に関する研究」
  • 姜明喜「民国初中国知識人の民主主義と平民主義認識」
  • 金希信「川北剿共を契機とした四川の政治統合とその意味」
  • 金志煥「抗戦勝利後国民政府の綿業統制政策:紡管会、中紡公司、民営紗廠間の統制体制を中心に」

『東洋史学研究』88, 2004.9

論文
  • 権五重「漢代辺部の部郡尉」
  • 河元洙「「孔門四科」についての認識を通じて見た士人の自意識:魏晋南北朝~宋代を中心に」
  • 李玠奭「『高麗史』元宗・忠烈王・忠宣王世家の中の元朝関係記事の註釈研究」
  • 曺秉漢「海防体制と1870年代李鴻章の洋務運動」
  • 丘凡真「清末塩税の構成と規模:長蘆塩区の場合」
  • 崔秉旭「19世紀中盤南部ベトナムの地主像:定祥(Dinh Tuong)省平格(Binh Cach)村の陳(Tran)氏一家の事例を中心に」
  • 盧英順「初期ベトナム共産主義運動の国外ネットワークと在外活動家、1928-1934」

『東洋史学研究』87, 2004.6

論文
  • 沈載勲「戒生編鐘と晋姜鼎銘文及びその歴史的意義」
  • 金錫佑「前漢元帝代災異論と儒教政治」
  • 金澔「唐前期皇帝の朝会儀礼とその威儀」
  • 鄭哲雄・張建民・李俊甲「清代川・湖・陜交界地域の経済開発と民間風俗(Ⅱ)」
  • 田炯権「清末民国期湖北の米穀市場と商品流通」
  • 千聖林「母性の「発見」:アレン・ケイ(Ellen Key、1849-1926)と1920年代の中国」
  • 韓程善「大正民本主義の再評価:吉野作造と新自由主義を中心に」

『東洋史学研究』86, 2004.3

論文
  • 金秉駿「神の笑、聖人の楽:中国古代神聖概念の再検討」
  • 洪承賢「選挙と後漢士大夫の自律性:『後漢書』「五行志」と後漢末批評的著作の検討を中心に」」
  • 李錫炫「宋代不法的隷属民の成立と国家権力」
  • 金仙憓「明中期地方の訴訟処理と里老:徽州府祁門県「謝氏訴訟」を中心に」
  • 金世昊「湖南軍閥政権の再編:北伐時期(1926-1927)唐生智政権の政治的性格」
  • 金志勲「1930年代中央ソビエト区の財政収入」
  • 朴尚洙「中共の哥老会の政治化:陜甘寧辺区、1936-1937」

『東洋史学研究』85, 2003.12

論文
  • 李成珪「秦・漢の刑罰体系の再検討:雲夢秦簡と「二年律令」の司寇を中心に」
  • 朴志焄「南宋高宗代主戦派の華夷論」
  • 金栄済「南宋中後期地方財政の一側面:慶元府の酒税収入と「府財政」の拡大過程を中心に」
  • 徐仁範「明中期の売牒制研究」
  • 崔煕在「洋務運動期民族意識発展の一端:同治末・光緒初の国権と華僑問題認識を中心に」
  • 李丙仁「1930年代上海市商会の構成と位相」
  • 金泰丞「紀律と更生:1930年代上海遊民習勤所の遊民管理」

『東洋史学研究』84, 2003.9

論文
  • 丁載勲「遊牧世界の中の都市:ウイグル遊牧帝国(744-840)の首都カラ・バルガスン(Qara Balghasun)」
  • 宋美玲「清乾隆後期の皇帝権力と軍機処」
  • 車瓊愛「韓国人の義和団運動認識及びこれを通じて見た世界認識」
  • 姜明喜「1940年代中国民主党派知識人の混合経済構想」

『東洋史学研究』83, 2003.6

論文
  • 陸貞任「宋代分割相続と家族」
  • 金成修「1世ジェヴツンダムバ・ホトクト(Jebzundamba Qutuɣtu I)と17世紀ハルハ・モンゴル」
  • 池賢婌「女性国民創出としての南京政府時期中学教科書:国文、公民、歴史、家事教科書を中心に」
  • 孫承会「万宝山事件と中国共産党」
  • 鄭愛英「大正期の海外膨張思想:中居喜太郎の南進論と移植民論」
研究動向
  • 李玠奭「元朝中期法典編纂研究と『至正条格』の発見」

『東洋史学研究』82, 2003.3

論文
  • 李永玉「1840-1843年の台湾事件:歴史事件と歴史家の筆先」
  • 林相範「近代中国における首都警察の成立:1901年から1928年まで北京を中心に」
  • 尹輝鐸「抗戦時期陜甘寧辺区の自然科学運動と延安整風運動:「延安自然科学院」の浮沈を通じて見た辺区社会の「紅」・「専」拮抗関係」
  • 金宗植「近代日本青年団体政策の形成過程:大正4年訓令以後の青年団体政策を中心に」
  • 李恩廷「請願から反乱へ:1651年のイスタンブール商工人の反乱」

『東洋史学研究』81, 2003.1

論文
  • 曺福鉉「宋代官員の公使銭研究」
  • 元廷植「清初福建社会と遷界令実施」
  • 李平秀「19世紀末広東地域の革命活動:広東天地会と興中会の合作という観点から」
  • 朴宣泠「国民国家・経済・民族:近代中国の国境意識を通じて見た国民国家形成と課題」
  • 劉仁善「ベトナム李朝と陳朝の法:唐律『黎朝刑律』との関係」


最終更新:2014年10月06日 12:24