トップページ東アジア・東洋>東洋史学研究

『東洋史学研究』40, 1992.7

論文
  • 辛聖坤「魏晋南北朝時期部曲に対する再考察」
  • 李瑾明「五代宋初胥吏存在形態の変化とその性格:胥吏制度の確立過程と関連して」
  • 尹世哲「国民党「一大」を前後した国共葛藤:国民党監察委の共産党弾劾案発議背景に関する序説的一考」

『東洋史学研究』39, 1992.5

論文
  • 鄭哲雄「清末揚子江中流地方の商業活動」
  • 方用弼「上海海関の臨時制度(1853-54):英米領事による関税代徴行政」
  • 白永瑞「1920年代中国大学生の日常生活にとってのアイデンティティ危機:伝統的家族制との衝突」
説叢
  • 曺永禄「新発見黄宗羲著作二種とその民族思想問題」

『東洋史学研究』38, 1992.1

論文
  • 千聖林「章炳麟(1869-1936)の資本主義批判:『民報』時期を中心に」
  • 田寅甲「5・30運動と上海総工会:上海5・30運動の性格と関連して」
  • 裵京漢「蒋介石と4・12政変」

『東洋史学研究』37, 1991.9

論文
  • 崔振黙「漢魏交替期経世論の形成とその展開:礼教秩序から名法秩序への指向」
  • 金貞姫「唐代後期塩専売制度下の塩商」
  • 李範鶴「司馬光の「正名」思想と人治主義の展開」

『東洋史学研究』36, 1991.5

論文
  • 李成九「中国古代の市の観念と機能」
  • 方香淑「前漢の外戚輔政と王莽政権の出現背景」
  • 金栄済「唐・宋代上供の増大過程:特に宋代の常平倉・和賈・和糴等を中心に」

『東洋史学研究』35, 1991.1

論文
  • 金秉駿「後漢時代里父老と国家権力:「漢侍廷里父老僤買田約束石券」の分析を中心に」
  • 呉金成「清朝権力の地方浸透過程:明末・清初の江西南部地方を中心に」
  • 尹輝鐸「1930年代(1934-1938)北満州農村の社会構成:(半)雇農を中心に」

『東洋史学研究』34, 1990.9

論文
  • 金裕哲「江夏王義恭の政治活動とその指向:南朝親王の政治的活動華夷念についての一例」
  • 김영제「唐宋時代の両税と沿徵」
  • 林相範「中国共産党北京支部の創立と初期活動」

『東洋史学研究』33, 1990.5

論文
  • 梁鍾国「宋代読書人層の膨脹と「士大夫」の概念変化について」
  • 金浩東「前期モグール汗国(Moghul Khanate)の継承紛争を通じて見た遊牧的部族政治の特徴」
  • 閔斗基「徐謙(1871-1940);政客と革命家の間:国民革命期政治指導者像としてのひとつの接近」
書評
  • 李根雨「成殷九『訳註日本書紀』正音社、1987年」

『東洋史学研究』32, 1990.1

論文
  • 池培善「北燕について(Ⅲ):馮弘在位時と対高句麗関係を中心に」
  • 朴根七「唐後期銭荒対策の展開とその性格」
  • 元廷植「乾・嘉年間北京の石炭需給問題とその対策」

『東洋史学研究』31, 1989.9

論文
  • 李成珪「秦の地方行政組織とその性格:県の組織とその機能を中心に」
  • 朴基水「太平天国以前(1830-1850)広西民衆蜂起」
  • 姜明喜「南京政府(1927-1937)下の合作社運動展開とその限界:江蘇省信用合作社を中心に」

『東洋史学研究』30, 1989.5

論文
  • 金秉駿「後漢法律家の活動とその性格」
  • 崔在錫「日本原住民の文化水準と古代日本の開拓者」
  • 車惠媛「清初言官の政治的機能変化:六科の都察院帰属を中心に」
  • 金衡鍾「辛亥革命における反帝問題の認識と実践:「革命瓜分論」と革命派の対応」

『東洋史学研究』29, 1989.1

論文
  • 沈載勲「二里頭・偃師商城・鄭州商城と夏・商の関係」
  • 李成珪「秦の山林藪沢開発の構造:県廷嗇夫組織と都官の分析を中心に」
  • 池培善「北燕について(Ⅱ):馮跋とその在位時を中心に」
  • 李賢珪「康有為の経済論」

『東洋史学研究』28, 1988.9

論文
  • 李在成「初期庫莫奚の成長と周辺諸族:特に北魏との交易を中心に」
  • 張義植「清末科挙制改廃に対する各界の反応と旧科挙層の対策」
  • 尹惠英「曹錕の腐敗選挙(1923年)と法統問題の終息」

『東洋史学研究』27, 1988.5

論文
  • 崔震奎「「清中期五省白蓮教反乱」の宗教的契機:口号と儀式を中心に」
  • 金誠賛「太平天国政権の確立過程と「安民」政策」
  • 金正賢「1930年代中国知識人の政治活動と理念」

『東洋史学研究』26, 1987.12

論文
  • 李春植「西周宗法封建制度の起源問題」
  • 卞麟錫「唐代外国使の争長事例から見た古麻呂抗議の再論:『続日本紀』関係史料の批判を中心に」
  • 崔甲洵「還源と収元:明清代民間信仰の救済観」
  • 尹惠英「第一次直奉戦争後自由主義知識人の北京政府観「好人政府論」と羅文幹事件を中心に」

『東洋史学研究』25, 1987.6

論文
  • 李成九「戦国時代官僚論の展開」
  • 金斗鉉「遼東支配期ヌルハチの対漢人政策:「計丁授田」と「編丁立荘」の再検討」
  • 李香哲「日本ファシズムの「国家改造」思想研究」

『東洋史学研究』24, 1986.12

論文
  • 任仲赫「雲夢秦簡の賞罰について」
  • 朴漢済「北魏均田制の成立と胡漢体制」
  • 卞麟錫「武英殿聚珍版程式の書誌的考察」
  • 金浩東「1864年新疆ムスリム反乱の初期経過」

『東洋史学研究』23, 1985.12

論文
  • 柳元迪「唐前半期都督府と州の統属関係」
  • 呉金成「明代鄱陽湖周辺農村の社会変動」
  • 崔煕在「1874-5年海防・陸防議論の性格」
研究略稿
  • Roderich Ptak, 申龍澈「ポルトガル極東貿易の成衰:1513-1640年間マカオと日本を中心に」

『東洋史学研究』22, 1985.9

論文
  • 李成珪「秦の身分秩序構造」
  • 呉相勲「李家道の成立と展開:漢・六朝時代道教展開の一様相」
  • 朴赫淳「1880-1年の招商局運営方針論争」

『東洋史学研究』21, 1985.6

論文
  • 曺永禄「嘉靖初政治対立と科道官:大礼議を中心に」
  • 表教烈「西大后政権の成立過程について:辛酉政変の再検討」


最終更新:2013年07月29日 10:27