『歴史と現実』70、2008.12
時論
企画:『賦役実総』を通じて見た朝鮮王朝の財政構造
- 宋亮燮「[総論]朝鮮後期財政史研究と『賦役実総』」
- 宋亮燮「『賦役実総』に表れた財源把握方式と財政政策」
- 손병규「朝鮮後期国家財源の地域的分配:『賦役実総』の上下納税物を中心に」
- 권기중「『賦役実総』に記載された地方財政の位相」
論文
- 鄭東俊「百済初期官制の成立過程:左・右輔と左将・佐平制を中心に」
- 박미선「一然の新羅史時期区分認識:『三国遺事』紀異編を中心に」
- 都冕会「韓国近代歴史学の創出と通史体系の確立」
- 芮大烈「解放以後北韓の労働組合性格論争と労働政策の特徴」
書評
- 李煜「もうひとつの視点からの地方財政史研究:손병규『조선왕조 재정시스템의 재발견』歴史批評社、2008年」
- 김재웅「歴史危機の時期に戻る南北関係史と統一全鮮運動:李信澈『北韓民族主義運動研究』歴史批評社、2008年」
『歴史と現実』69、2008.9
時論
企画:言論媒体を通じて見た親日の論理
- 徐栄姫「『国民新報』を通じて見た一新会の合邦論と合邦政局の動向」
- 임경석「3・1運動期親日の論理と心理」
- 박종린「『共栄』を通じて見た大東同志会の活動と親日論理」
- 이태훈「『時事評論』を通じて見た国民協会の近代国家認識と参政権請願論」
- 이지원「『三千里』を通じて見た親日の論理と情緒」
論文
- 박진훈「高麗時代出生者の把握と戸籍」
- 尹京鎮「『高麗史』地理志「大京畿」記事の批判的検討:恭愍王18年京畿度田としての再解釈」
- 朴京安「鮮初家代の折給に関して」
- 韓相権「朝鮮時代訴訟と外知部:1560年「慶州府決訟立案」分析」
- 鄭演植「朝鮮時代以後稲と米の相対的価値と容量」
書評
- 盧永九「壬辰倭乱に対する当然の再確認:정두희、이경순 編『壬辰倭乱東アジア三国戦争』휴머니스트、2007年」
『歴史と現実』68、2008.6
時論
特集:高麗初期政体制度の形成
- 김대식「高麗政治制度史の再検討」
- 김대식「高麗初期中央官制の成立と変化」
- 신수정「高麗初期宰相官府の成立と変化」
- 朴宰佑「高麗初期の台諫制度」
論文
- 이동주「瓦から見た新羅王京の空間変化」
- 李益柱「高麗禑王代李穡の政治的位相についての研究」
- 金伯哲「朝鮮後期英祖代法典整備と『続大典』の編纂」
- 정상우「1910-1915年朝鮮総督府嘱託の学術調査事業」
争点と討論
- 우대형「朝鮮伝統社会の経済的遺産:落星台経済研究所の研究成果を中心に」
『歴史と現実』67、2008.3
時論
企画:20世紀初西欧思想の受容と変容
- 이태훈「1920年代初新知識人層の民主主義論とその性格」
- 허수「1920年代初『開闢』主導層の近代思想紹介様相」
- 박종린「1920年代初共産主義グループのマルクス主義受容と「唯物史観要領記」
論文
- 고현아「新羅源花制施行の背景と性格」
- 최종석「高麗初期の官階授与様相と光宗代文散階導入の背景」
- 李康漢「整治都監運営の諸様相についての再検討」
- 朴賢淳「16-17世紀成均館の儒罰」
- 金景淑「16、17世紀奴良妻並産法と奴婢訴訟」
- 김현숙「植民地時期合徳里の土地所有関係と旧合徳本堂の農業経営」
書評
- 白東鉉「アンドレ・シュミッド(Andre Schmid)『帝国のはざまで(Korea between empires 1896-1919)』を読んで韓国近代の民族、民族談論を吟味する」
『歴史と現実』66、2007.12
時論
特集Ⅰ:乙未条約に対する韓中日三国の認識
- 都冕会「乙未条約はどのように記憶されてきたのか?」
- 徐栄姫「乙未条約以後大韓帝国集権勢力の情勢認識と対応方案」
- 呉蓮淑「乙未条約以後アメリカ韓人団体の国内情勢認識」
- 殷丁泰「乙未条約以後清国政府の韓国認識」
- 천지명「乙未条約以後日本の「保護国」認識」
特集Ⅱ:高麗時代、どのように研究するべきか
- 李鍾書「高麗時代研究史研究の必要性と内容」
- 金仁昊「高麗時代政治史の視角と方法論研究」
- 한정수「高麗時代儒学研究と方法論摸索」
- 李鍾書「高麗時代家族・親族研究の歴史と反省」
論文
- 南武煕「圓測唯識思想の理論体系」
- 박광연「義寂の『法華経集験記』編纂背景と特徴」
- 박종진「高麗時期海東耆老会の結成と活動」
- 朴宗基「李穡の当代史認識と人間観」
- 鄭秉峻「北韓の韓国戦争企画樹立とソ連の役割」
争点と討論
- 尹海東「「植民地認識の灰色地帯」のための弁証:下からの近代研究のために」
『歴史と現実』65、2007.9
時論
- 奇光舒「平和体制への移行のための力強い道程:南北正常階段に付けて」
特集:朝鮮時代刑律の運用と『大明律』
- 沈載祐「[総論]朝鮮時代刑律の運用と『大明律』」
- 韓相権「世宗代治盗論と『大明律』:竊盗三犯者処罰をめぐる論弁を中心に」
- 具徳会「大明律と朝鮮中期刑律上の身分差別」
- 洪順敏「朝鮮後期盗罪臟罪の構造と『大明律』」
- 沈載祐「朝鮮末期刑事法体系と『大明律』の位相」
企画:「木簡」と韓国古代の文字生活
- 尹善泰「韓国古代木簡の形態と種類」
- 李京燮「咸安城山山城出土題籤軸と古代東アジア世界の文書標識木簡」
- 全徳在「咸安城山山城木簡の内容と中古期新羅の収取体系」
- 이용현「雁圧池木簡と東宮周辺」
論文
- 이규철「朝鮮初期(太祖期~世宗代)対外情報収集活動の実相と変化」
- 王賢鍾「慶南昌原地域土地調査の施行過程と帳簿体系の変化」
- 李栄昊「朝鮮土地調査事業における国有地の調査と活用:慶南昌原地域事例を通じて」
- 柳承烈「韓国の日帝強占期「同化」論研究についてのメタ分析」
書評
- 고영진「17世紀政治史を見る新しい視角:金容欽『朝鮮後期 政治史 硏究 Ⅰ:仁祖代 政治論의 分化와 變通論』혜안、2006年」
『歴史と現実』64、2007.6
時論
- 鄭泰憲「不完全だが意味のある「歴史整理」の第一歩:親日派財産還収問題に関して」
特集:壬辰倭乱時期慶尚道地域の戦争対応
- 盧永九「[総論]戦争と日常:『狐台日録』を通じた壬辰倭乱理解」
- 盧永九「壬辰倭乱初期慶尚右道義兵の成立と活動領域:金沔義兵部隊を中心に」
- 鄭海恩「壬辰倭乱時期慶尚道士族の戦争体験:咸陽両班鄭慶雲を中心に」
- 권기중「壬辰倭乱時期郷吏層の動向と戦後の郷吏社会:慶尚道地域を中心に」
論文
- 宋容徳「高麗~朝鮮前期の白頭山認識」
- 정요근「高麗駅路網運営に対する元の介入とその意味」
- 金暻緑「恭愍王代国際情勢と対外関係の展開様相」
- 金容欽「朝鮮世祖代政治を見る視角と生六臣」
- 이항준「ロシア沿黒龍総督ウンテルベルゲル(P.F. Unterberger)の朝鮮移住民認識と政策(1905-1910)」
- 洪宗郁「解放を前後した経済統制論の展開:朴克采・尹行重を中心に」
書評
- 金昌賢「21世紀の人々が高麗開京を歩く:韓国歴史研究会開京史研究班『開京의 生活史』휴머니스트、2007年」
『歴史と現実』63、2007.3
時論
- 朴泰均「2・13協議の国際的意味:アメリカの対外戦略を中心に」
特集:日帝下朝鮮人エリートの社会的基盤とアイデンティティ
- 李基勲「[総論]従属と優越:植民地エリートの社会的基盤と意識」
- 장신「日帝下朝鮮人高等官僚の形成とアイデンティティ:高等文官試験行政と合格者を中心に」
- 이송순「日帝下朝鮮人郡守の社会的位相と現実認識:1920-30年代を中心に」
- 李基勲「日帝下普通学校教員の社会的位相と自己認識」
- 문영주「金融組合朝鮮人理事の社会的位相と存在様態」
- 박윤재「日帝下医師階層の成長とアイデンティティ形成」
- 양정필「1930年代開城地域新進エリート研究:『高麗時報』同人の社会文化運動を中心に」
論文
- 박윤선「5世紀中後盤百済の対外関係」
- 옥나영「『灌頂経』と7世紀新羅の密教」
- 김영수「大韓帝国を見るロシア学界の視角」
- 류미나「戦時体制期朝鮮総督府の儒林政策」
争点と討論
- 지수걸「日帝下の地方統治システムと郡単位「官僚-有志支配体制」:尹海東『支配와 自治』(歴史批評社、2006)に対する論評」
『歴史と現実』62、2006.12
時論
特集Ⅰ:李穡の生涯と思考
- 朴宗基「[総論]テキスト読解の新鮮さと難しさ」
- 都賢喆「李穡の書筵講義」
- 金仁昊「李穡の自我認識と心理的葛藤:禑王5年期を中心に」
- 蔡雄錫「『牧隠詩藁』を通じて見た李穡の人間関係網:禑王3年(1377)~禑王9年(1383)を中心に」
- 南東信「牧隠李穡と仏教僧侶の詩文交遊」
特集Ⅱ:韓国現代歴史学の成果と課題
- 김정인「[総論]韓国現代歴史学の成果と課題」
- 全徳在「民族主義史学者の『三国史記』認識」
- 이상국「高麗時代土地所有関係再論」
- 沈載祐「朝鮮後期社会変動と戸籍台帳研究の課題」
- 김정인「民族解放闘争を狙うふたつの尺度:独立運動史と民族解放運動史」
論文
- 문동석「百済泗沘時代貴族勢力の存在様態と大姓八族」
- 박진훈「朝鮮初期私奴婢定限法議論とその性格」
- 具都暎「中宗代事大認識の変化:大礼議に対する別行派遣議論を中心に」
書評
- 이완범「韓国戦争勃発直前の状況:冷戦説と南侵誘導説に対する批判的眺望:鄭秉峻『한국전쟁:38선 충돌과 전쟁의 형성』돌베개、2006年」
『歴史と現実』61、2006.9
時論
特集:6-8世紀東アジア国際情勢と三国・南北国の対外関係
- 余昊奎「[総論]6-8世紀東アジア国際関係史研究の進展を期待して」
- 余昊奎「冊封号授受を通じて見た周・唐の東方政策と三国の対応」
- 김종복「南北国の冊封号に対する基礎的検討」
- 박윤선「威徳王代百済と南北朝の関係」
- 鄭東俊「7世紀中盤百済の対外政策」
- 최현화「7世紀中葉唐の韓半島支配戦略」
論文
- 申炳周「「五台山本」『朝鮮王朝実録』の刊行と補完」
- 金容欽「潛冶朴知誡の孝治論と変通論」
- 안승택「日本式近代農法と植民地朝鮮の農俗の差:正条植奨励と散植慣行の衝突を中心に」
- 김선호「解放直後朝鮮民主党の創党と変化:民族統一戦線運動を中心に」
- 鄭秉峻「アメリカ資料を通じて見た白凡金九暗殺の背景とアメリカの評価」
書評
- 김순자「「新興維新」というキーワードで高麗末社会を理解する:洪栄義『高麗末政治史研究』혜안、2005年」
最終更新:2014年10月20日 21:56