『歴史と現実』60、2006.6
時論
企画:麟蹄郡を通じて見た解放以後北韓社会
- 韓モニカ「[総論]江原道麟蹄郡を通じて見た解放以後北韓社会」
- 김재웅「解放後北韓の地方統治体系:1946-49年江原道麟蹄郡を中心に」
- 韓モニカ「1947-49年麟蹄郡開畓事業に現れた党・政の役割と人民労力動員」
- 김태우「1948-49年北韓農村の宣伝扇動事業:江原道麟蹄郡の事例」
論文
- 権悳永「歴史と歴史小説、そして史劇:張宝高と「海神」を中心に」
- 한정수「高麗時代開京の祀典整備と祭祀空間」
- 장지연「高麗後期開京宮闕建設と運用方式」
- 김순자「高麗、元の領土政策、人口政策研究」
- 鄭然泰「朝鮮後期~解放以前資産家型地方有力者と射契:浦口商業都市江景徳游亭稧の事例」
- 박정심「申箕善の『儒学経緯』を通じて見た東道西器論の思想的特徴Ⅰ」
- 張暎淑「東道西器論の政治的役割と変化」
- 崔善雄「1910年代在日留学生団体新亜同盟党の反日運動と近代的構想」
書評
- 고영진「韓国政治思想史に対する新しい接近:延世大学校国学研究院 編『한국 중세의 정치사상과 周禮』혜안、2005年」
『歴史と現実』59、2006.3
時論
特集:古文書を通じて見た15世紀国家と社会
- 金仁杰「[総論]古文書を利用した「15世紀社会像」の追求」
- 朴宰佑「15世紀人事文書の様式変化と性格」
- 金景淑「15世紀呈訴手続と観察使の役割」
- 柳承喜「15世紀賤妾子女の財産相続と社会的地位」
- 박경「15世紀立後法の運用と継後立案」
論文
- 정학수「高麗開京の範囲と空間構造」
- 정요근「高麗中・後期「臨津渡路」の浮上とその様相」
- 朴京安「高麗人の多様な禁忌と疾病に対する態度」
- 이호룡「日帝強占期国内アナーキストの共産主義に対する批判的活動」
資料紹介
書評
- 李貞薫「高麗の国勢運営と国王権に対する新しい問題提起:朴宰佑『고려 국정운영의 체계와 왕권』신구문화사、2005年」
- 張暎淑「民衆的観点から新しく照明した甲申政変:朴銀淑『甲申政変研究』歴史批評社、2005年」
『歴史と現実』58、2005.12
時論
企画:韓米知識人の相互認識
- 林大植「[総論]「親米=反北」の冷戦的認識を超えて」
- 韓哲昊「開化期官僚知識人のアメリカ認識:駐米公使館員を中心に」
- 김현숙「大韓帝国期アメリカ官僚知識人の韓国認識:宮内府顧問官サンズ(W. F. Sands)を中心に」
- 金相泰「日帝下改新教知識人のアメリカ認識:申興雨と積極信仰団を中心に」
- 高珽休「植民地時代アメリカ知識人の韓国問題認識:太平洋問題研究会(IPR)を中心に」
- 김점숙「解放以後アメリカ知識人の韓国認識:Far Eastern Quarterly, Far Eastern Survey, Pacific Affairsを中心に」
論文
- 김대식「高麗初期使行記録の検討:『海外使程広記』を中心に」
- 최이돈「朝鮮初期雑職の形成とその変化」
- 張炳仁「朝鮮中期婚姻制の実状:半親迎の実態とその受容与否を中心に」
- 최윤호「大韓帝国期光武量案の土地所有と農業経営に関する研究:忠北鎮川郡量案全体分析を中心に」
- 李栄昊「国号英文表記「Corea」から「Korea」への転換と意味」
研究動向
- 김기덕「伝統歴史学の応用的側面の新しい流れと課題:「人文情報学」「映像歴史学」「文化コンテンツ」関連成果を中心に」
『歴史と現実』57、2005.9
時論
- 정창현「6・15南北共同宣言5周年と南北関係の展望」
企画:植民地時代朝鮮の朝鮮の自画像
- 임경석「[総論]我々はなぜ『開闢」を読むのか」
- 김정인「『開闢』を生んだ現実、『開闢』に込められた希望」
- 차혜영「1920年代知の再編と他者表象の相関関係:『開闢』海外関連記事を中心に」
- 임경석「雲養金允植の死に対するふたつの視角」
- 김현주「論争の政治と「民族改造論」の執筆」
論文
- 김지영「7世紀高句麗対倭関係の変化:630年を起点に」
- 全徳在「新羅王京の空間構成とその変遷に関する研究」
- 한정수「古代社会の「農時」理解」
- 강문석「鉄原還都以前の弓裔政権研究」
- 裵祐晟「李重煥の青年期の暮らしと思想:詩社活動を中心に」
書評
- 裵亢燮「東学農民戦争を前後した19世紀後半民衆運動の流れ:李栄昊『동학과 농민전쟁』혜안、2004年」
『歴史と現実』56、2005.6
時論
- 辛珠柏「東北アジアにおける歴史教科書協力が持つ意味と進路」
特集:禅師碑文を通じて見た羅末麗初の仏教
- 이재범「[総論]羅末麗初禅師碑文研究現況」
- 金福順「9-10世紀新羅留学僧の中国留学と活動範囲」
- 金英美「羅末麗初禅師の系譜認識」
- 南東信「羅末麗初国王と仏教の関係」
論文
- 尹善泰「月城垓子出土新羅文書木簡」
- 金昌錫「統一新羅の天下観と対日認識」
- 박종진「高麗時期界首官の機能と位相」
- 정미성「1920年代後半~1930年代前半期朝鮮総督府の面財政整備過程とその意見」
- 김재웅「北韓建国思想総動員運動の展開と性格」
- 洪錫律「1960年代韓米関係と朴正煕軍事政権」
研究動向
- 홍성주「民族主義に関する脱近代的接近の含意と限界」
書評
- 廉定燮「朝鮮時代両班と農業経営についての豊かな見方と多彩な解釈:김건태『조선기대 양반가의 농업경영』歴史批評社、2004年」
- 張圭植「韓国都市史研究の新しい指標:고석규『근대도시 목포의 역사·공간·문화』ソウル大学校出版部、2004年」
『歴史と現実』55、2005.3
時論
- 洪錫律「文書公開波動の中での韓日問題と過去清算を考え」
企画:韓中歴史認識の接点:
- 余昊奎「[総論]韓中歴史認識の接点:高句麗史をどう見るかを企画して」
- 余昊奎「「広開土王碑」に現れた高句麗の対中認識と対外政策」
- 윤용구「古代中国の東夷観と高句麗:東夷校尉を中心に」
- 辛珠柏「韓国近現代史における高句麗と渤海に関する認識:歴史教科書を中心に」
- 박장배「現代中国学界の高句麗史研究事業の登場背景」
論文
- 문동석「5-6世紀百済の支配勢力研究」
- 김두향「高麗顕宗代政治と吏系官僚」
- 장동표「壬辰倭乱前後密陽在地士族の動向」
- 이현진「宋時烈(1607-1689)の廟制論について:朱子廟制論の影響と関連して」
- 宋亮燮「19世紀幼学層の増加様相:『丹城県戸籍台帳』を中心に」
- 김수자「1948-1953年李承晩の権力強化と国民会活用」
書評
- 金基興「比較史学的方法論により編まれた三国と統一新羅の流通史:金昌錫『삼국과 통일신라의 유통체계 연구』一潮閣、2004年」
- 기광서「北韓史研究の指標拡大のための挑戦と応戦:金光雲『북한정치사연구Ⅰ:건당・건국・건군의 역사』선인、2003年」
『歴史と現実』54、2004.12
時論
戦争期民間人虐殺と国家の責任
- 企画緒言「民間人虐殺初期研究において提起された諸問題」
- 朴賛勝「東学農民戦争期日本軍・朝鮮軍の東学徒虐殺」
- 노영기「韓国戦争期民間人虐殺に関する資料実態と研究現況」
- 鄭秉峻「韓国戦争初期国民保導連盟員予備検束・虐殺事件の背景と構造」
- 李信澈「6・25南北戦争時期以北地域における民間人虐殺」
論文
- 羅喜羅「古代の喪葬礼と生死観」
- 金基興「百済のアイデンティティに関する一研究」
- 南武煕「圓測の著述活動と訳経参与」
- 李鎮漢「高麗時代本品行頭」
- 韓相権「安重根のハルピン挙事と公判闘争(Ⅰ):検察官との論争を中心に」
- 임경석「植民地時代反日テロ運動と社会主義」
書評
- 余昊奎「緻密な論理で高句麗政治史の難題をソフトに溶かした力書:임기환『高句麗政治史研究』한나래、2004年」
- 金度勲「李承晩政治基盤形成研究の踏み台:高珽休『이승만과 한국독립운동』延世大学校出版部、2004年」
反論
- 徐栄姫「韓国近代史研究の長い図式と偏見:『歴史と現実』53号都冕会教授の書評に対する反論」
『歴史と現実』53、2004.9
時論
特集:英祖後半期蕩平政治の変化と政治勢力の動向
- 이경구「[総論]蕩平政治の変化と政治勢力の動向」
- 이경구「1740年(英祖16)以後英祖の政治運営」
- 최성환「英祖代後半の蕩平政局と老論清論の分化」
- 원재린「英祖代後半少論・南人系動向と蕩平論の推移」
論文
- 金昌錫「高麗前期「虚市」の成立とその性格」
- 金昌賢「高麗毅宗の移御とそれに含意された観念」
- 申炳周「南冥学派と花潭学派の学風継承に関する研究」
- 廉馥圭「1910年代日帝の笞刑制度施行と運用」
- 이호룡「柳子明のアナーキスト活動」
- 최병택「戦時体制下日帝の物資受給及び統制政策:京城の薪炭受給統制を中心に」
書評
- 서의식「新しい韓国古代史理解体系の摸索と課題:全徳在『한국고대사회의 왕경인과 지방민』태학사、2002年」
- 崔潤晤「朝鮮後期政治経済史研究の理論と方法:이세영『朝鮮後期政治経済史』혜안、2001年」
- 都冕会「韓国近代史研究の轡:侵略と抵抗の二分法:徐栄姫『大韓帝国政治史研究』ソウル大学校出版部、2003年」
- 송병권「米軍政期研究の中間決算と新しい出発:鄭容郁『해방 전후 미국의 대한정책:과도정부 구상과 중간파 정책을 중심으로』ソウル大学校出版部、2003年」
『歴史と現実』52、2004.6
時論
企画:社会、教育環境の変化と大学韓国史教育の進路
- 朱鎮五「韓国史専攻教育の危機と改革方案」
- 오종록「大学韓国史教養教育の実態と改革方案」
- 김한종「大学韓国史教育と世界史教育の疏通と連携方案」
- 손세호「アメリカ大学の自国史教育の歴史と現実」
論文
- 趙景徹「百済砂宅智積碑に現れた仏教信仰」
- 이순근「禄邑収取の内容について:前期禄邑を中心に」
- 洪順敏「朝鮮王朝内侍府の構成と内侍数の変遷」
- 呉恒寧「朝鮮後期国史体系の変動に関する試論:実録から日省録へ」
研究動向
- 全虎兌「外国学界の高句麗古墳壁画研究動向(1997-2993)」
書評
- 潘炳律「韓国社会主義運動の起源に関する新しい世代の学問的決算:임경석『한국사회주의의 기원』歴史批評社、2003年;李賢周『한국사회주의세력의 형성』一潮閣、2003年」
『歴史と現実』51、2004.3
時論
- 鄭泰憲「21世紀の韓半島と東北アジア平和をどう主体的に作っていくのか」
企画:韓国史上戦争記憶と記憶戦争
- 盧永九「功臣選定と戦争評価を通じた壬辰倭乱記憶の形成」
- 朴孟洙「19世紀末東アジア戦争に対する日本人の「歪曲された」記憶:東学農民戦争と清日戦争を中心に」
- 卞恩真「第二次大戦期の世代別戦争認識比較」
- 鄭容郁「6・25戦争期アメリカ軍のビラ心理戦と冷戦イデオロギー」
論文
- 李鍾書「「伝統的」継母観の形成過程とその意見」
- 趙成山「17世紀後半~18世紀初金昌協・金昌翕の学風と現実観」
- 김건태「18世紀初婚と再婚の社会史:丹城戸籍を中心に」
- 朴銀淑「甲申政変参加層の開化思想と政変認識」
- 정진아「6・25戦争期「白財政」の成立と展開」
資料紹介
最終更新:2014年10月20日 21:56