新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
日語日文学 51-60
トップページ
>
日本
>日語日文学
『日語日文学』60、2013.11
권익호、송숙정「日本新聞広告に使用された通信言語に関する考察」
沈貞美「KSL日本語母語話者の謝罪行為に関する意識:韓国人の謝罪行為に対するイメージを中心に」(日)
洪禜珠「名刺の意味関係と連体助詞の出現様相について:日本語と韓国語を中心に」(日)
裵銀貞「能動型「~テアル」構文と「~テオク」構文との比較:共起環境を中心に」(日)
秋葉多佳子、金世連「教養日本語講座における教授法と学習スタイルの比較分析:新羅大学教養課程大学の教師と学習者に対するアンケート調査を通して」(日)
石塚健「ピア・ラーニングにおける教師の役割:教師の役割に関する研究史の観点から」(日)
全鍾美「経験談の導入における先行発話の研究」(日)
鄭在喜「韓国人日本語学習者の自体把握の一考察:韓国語と日本語の対照を通して」(日)
김임숙「『徒然草』韓国語翻訳テキストについての考察」
남영찬「正岡子規晩年の三代随筆を通してみた生死観考察」
마경옥「在日女性作家李正子の短歌世界」
박희영「日本妖怪文化の原型の中の女性妖怪イメージと創造の系譜:女性妖怪産女(うぶめ)を中心に」
林薫植「芥川龍之介におけるヒューマニズム:「杜子春」をめぐって」(日)
秋錫敏「鄭承博文学研究:「ゴミ捨て場」「豚舎の番人」を中心に」
本郷民男、権海珠「青森県の俳額に関する一考察」
황진「萩原遼太郎の「浄罪」に関する考察:「浄罪詩篇」を中心に」
朴恩栄「韓日歴史教科書協議事例研究」
『日語日文学』59、2013.8
権奇洙「日韓両国語の経過動詞類の考察」(日)
金昌奎「推量の助動詞「そうだ」「ようだ」「らしい」の使い分けに関する研究」(日)
金炫秀「日本語の「聞く」と韓国語の「듣다」の意味拡張の様相」(日)
佐久間司郎「程度副詞の数量限定の可否について:純粋程度副詞と量的程度副詞の比較より」(日)
徐順玹「「入れる」と「넣다」の意味分析:認知言語学の意味拡張の観点から」(日)
이진경、손동주「プロトタイプ論の立場から見た「ノダ」の機能:吉田茂晃の表現効果の再分類」
김현주「SPOTとJPT研究の現在」
裵銀貞「日本語文法教材における「テアル」構文の記述内容分析」(日)
이유정、이원범「生涯学習社会の実現のための大学・地域パートナーシップに関する考察」
조치영「日本語教育のためのアンケート分析仮設検証支援自動化システム」
유재연「昭和30年代記憶の変奏:「ALWAYS、三丁目の夕日」「ALWAYS、続三丁目の夕日」を中心に」
李相福「林芙美子の『牡蠣』論:時流に迎合できない青年の挫折感」
李忠奎「石川淳の『白猫』論:金吉の「北京征服」の意味について」(日)
임온규「金子みすゞの詩研究:詩に現れた色彩表現を中心に」
전영희「『古事記』の仁徳天皇と黒日売記述考察:53番歌を中心に」
최광준「山上憶良の文学世界:巻5に見える憶良作品を中心に」
魯成煥「日本福井県の新羅系神社の変容と定着」
박순희「教育と通じた韓日茶道の比較研究」
오미희「低出産克服のための日本の出産養育支援施策の実と虚」
益満孝一、趙文基、張世哲「自然災害等における認知症高齢者介護継続に関する研究」(日)
장미경「日帝強占期初等「修身書」と「唱歌書」に描かれた性像」
정영인、신종대「西洋人の目に映った江戸時代の旅:ケンペル(Kaempfer)の『江戸参府旅行日記』を中心に」
崔聖伯「日本企業統治構造の問題点と監視機能強化の必要性」
최인택「現代日本の無縁社会と葬礼文化の変容:多死時代の到来」
『日語日文学』58、2013.5
権奇洙「日韓両国語の切断動詞類の考察」(日)
金京姙「韓日両国語の翻訳に見られるアスペクト表現について:「-ている」と「-고 있다」「-어 있다」の対応関係を中心に」(日)
김은영「放送社通翻訳システムの問題点と改善方案に関する研究:専門家グループアンケート調査を通じて」
劉瑿真「日本語引用表現の研究:「って」を中心に」
趙堈煕「『捷解新語』に見られる「病気」関連語とその対訳について」(日)
강소정、이정숙「日本語オノマトペの形態的考察」
金妵衍「韓国人日本語学習者の発話時のアクセントの特徴に関する考察」
원지은「日本語ポライトネス(politeness)研究の現況と課題」
李尚秀「日本語教育文法としての韓日語対照:ヴォイスを中心に」(日)
全鍾美「日本語のグループ・ディスカッションの構造分析:意見の交渉の仕方を中心に」(日)
金祥圭「記紀の「但馬守」伝説に関する一考察」
남영찬「正岡子規の俳句と短歌に現れた死生観考察」
소명선「大江健三郎文学における「父」:『水死』を中心に」
여순종「中国曲水宴に見る庭園文化の形成:上巳節から曲水宴の庭園文化へ」(日)
황진「『青猫』に現れた「日かげ」の含意に関する研究(1):「日かげ」の韓国語翻訳を中心に」
김경민、가용현、장세철「障害者同時支援制度についての韓日比較研究」
申宗大、沈素暎、金玉枝、朴美瑩、孫東周「『季刊三千里』『季刊青丘』に関する一考察:在日社会のコミュニティ形成について」(日)
오미경、장상언「釜山の看板言語を通じて見た海港都市の文化交渉の特徴に関する考察:三種類地域の看板表記を中心に」
황성하「韓日文化政策に関する比較研究:多文化家庭支援についての政策を中心に」
『日語日文学』57、2013.2
金昌奎「他動詞ラレル表現における助詞「が」と「を」の問題をめぐって」(日)
佐久間司郎「否定文脈において程度限定をおこなう副詞について」(日)
이병훈「屋久島方言における母音間ダ行子音の流言化とラ行子音の脱落:最適性理論による分析:程度副詞との比較から」
李惠正「接続助詞「から」と「ので」の接続文体について:「普通体」と「丁寧体」との共起に基いて」(日)
全成燁「伝聞表現の「そうだ」「らしい」「ようだ」に関する一考察:事態内容に対する話し手の認識的判断との関わりから」(日)
조지은「日韓翻訳文新聞社説題目の文末類型分析に関する研究」
池好順「日本語「らしい」の意味的・形態的変化に関する考察」(日)
崔淑伊「「~てもらう」文における他動性と意志」(日)
洪栄珠「「の」と「의」の実現如何に関する日韓対照研究:語用論における「焦点」の観点から」(日)
권영성「日韓辞典に見える初級形容詞の意味記述に関する基礎的研究」
김종희「レベル別教養日本語授業の満足度に関する研究」
盧妵鉉「日本語言語講義受講大学生の言語不安と冒険試図の関係」
이유정、이원범「生涯学習時代の大学と地域社会のパートナーシップに関する研究:日本和歌山大学地域連携・生涯学習センターの事例を中心に」
천호재「韓国人日本語学習者の授受表現収得様相」
崔文衡「コンピュータリテラシー活用日本語授業の実例に関する考察:日本語ワープロ検定試験既出問題の授業適用事例研究」(日)
고한범「宮沢賢治童話の生態的考察:草木国土悉皆成仏と関連して」
김옥지「森鴎外の歴史小説と「舟」:「山椒大夫」を中心に」
김형섭「正岡子規の『仰臥漫録』に現れた療養食の意味考察」
盧仙淑「歌語「繁し」考」(日)
윤혜영「夏目漱石後期小説の中の科学と迷信」
李忠奎「石川淳の『白頭吟』論:晋一の孤独に見る革命的事件について」(日)
최가형「3・11東日本大地震(3・11東日本大震災)以後日本震災文学における京都の表象」
한광수「尾崎紅葉の『二人女房』論:理想的な結婚に関する提言」
永嶋洋一「「満州国」期の「朝鮮族」学校における日本語教授法と日本語使用状況に関する一考察」(日)
박수경「大衆媒体に現れたローカルイメージ政治:永井隆を通じた長崎を中心に」
이용길「1890年-1910年代日本のアジア侵略と日本聖公会の動向:日本聖公会信者今井寿道を中心に」
林永彦、이석인「韓流に対する日本人の意識調査:新大久保コリアタウン訪問者を対象にして」
鄭孝雲「古地図に見える韓国と日本の対馬島領土認識:前近代時期を中心に」
『日語日文学』56、2012.11
金俊淑、宋殷美、金光泰「約束取消しの場面における談話スタイル(2):東京の大学生を対象に」(日)
金炫秀「日本語の「目」と韓国語の「눈」の意味拡張の様相」(日)
朴美瑩「小説の中の「など」「なんか」「なんて」に関する考察:使用頻度及び文体と年齢別・性別・意味別分析」
朴栄淑「『浮雲』に於ける言文一致の様相:「地の文」と「会話文」を中心に」(日)
厳畢橋「『牡丹灯籠』『会話篇』に現れる「だろう」「う」の用法」
정여령、안병곤「韓日両言語の抽象的内部空間語対照研究:{ウチ/ナカ/ナイ/チュウ}と{안/속/내/중}を中心に」
裵銀貞「現代日本語における「Aハ(ガ)BガVサレル」型受身文の出現様相:韓国語との比較を中心に」(日)
全鍾美「韓国人学部留学生と日本人学生における会話の分析」(日)
寛山明代「日本語アクセント教育における略称使用の試み:4つのアクセント型の明示化を中心に」(日)
권선영「韓日近代女性文学に現れた既婚者の「恋愛」考察:金明淳の『외로운사람들』と田村俊子の『炮烙の刑』を中心に」
소명선「従軍「慰安婦」の文学的形象化について:梁石日の『めぐりくる春』を基底にして」
양순희「椎名麟三の『深夜の酒宴』論」
임온규「新美南吉の詩の考察:動植物と人の標題詩を中心に」
진명순「夏目漱石の『人生』に関する考察」
최광준「『万葉集』に見える自然と災害」
황진「太宰治『猿面冠者』試論:テキストの構造と話者の役割を中心に」
강기철「『マンガ嫌韓流』の商業的戦略と保守ジャーナリズムの拡大」
魯成煥「日本現地説話を通じて見た延烏郎と細烏郎の定着地」
박제홍、김순전「日帝強占初期日本語教科書の同化主義展開様相:第Ⅰ期『普通学校国語読本』を中心に」
조문기、장세철「異文化意識緩和についての福祉ブログラム開発」
崔長根「韓国釜山地域における「日本学」研究の進歩と推移:大韓日語日文学会論文集『日語日文学』の分析を中心に」
『日語日文学』55、2012.8
金秀珍「「あがる」と「のぼる」の意味拡張の様相:認知意味論の比喩の観点から」(日)
金鎔均、徐慶元「形態的観点から見た日本新聞略語の特徴」(日)
金昌奎「条件表現「と」「たら」「ば」「なら」の機能に関する研究」(日)
佐久間司郎「程度副詞の数量限定について:量の副詞との比較から」(日)
孫東周「韓国人日本語学習者の結果状態についての誤用誤認分析」
沈貞美「JSL韓国語母語話者の謝罪行為をとりまく異文化接触:謝罪行為の変化を中心に」(日)
이병훈「宮古・八重山方言における/w/の閉鎖音化:最適性理論による分析」
李惠正「文体の違いからみた接続助詞「から」と「ので」:丁寧体と普通体を比較して」(日)
趙堈煕「『朝鮮王朝実録』に表記されている日本音漢字表記について」(日)
韓奎安「日本語助辞「こそ」の統辞的機能及び意味考察」
이효선「ビジネス日本語学部専攻トラックによる専攻認識と専攻満足度に関する研究:釜山外国語大学校の事例を中心に」
鄭起永、検校裕朗、金炫炅、車尚禹、奈須吉彦、松浦恵子、岩崎浩与司、石塚健、小野里恵、平中ゆかり「アーティキュレーション達成のための2012年度J-GAP韓国の活動」(日)
정희영「個別化授業を基盤にした基礎日本語授業に関する研究:大阪白頭学院建国中・高等学校を中心に」
高有貞「『枕草子』「にげなきもの」の章段考」(日)
真野友恵「『懐風藻』の仏教事典論証に関する一考察:仏教用語・仏教思想の浸透を中心に」(日)
裵海善「少子化対策の韓日比較」(日)
空佐知子「日本と韓国における「車名」の音相」(日)
安修賢「藤原定家の『初学百首』の一考察:特に「恋歌」を中心に」(日)
林薫植「芥川龍之介の運命観:「西方の人」のヨハネとイエスをめぐって」(日)
최광준「大伴家持と女性達:笠郎女を中心に」
권혁성「順天僧雷憲の日本渡海:護国僧としての雷憲」
박수경「植民都市釜山の移動性考察:釜山港を中心に」
林永彦「韓流文化のコリアニズム的性向とコリアタウン日本人に及ぼした影響」
정응수「鄭成功一家に対する朝鮮政府の認識変化:『朝鮮王朝実録』を中心に」
『日語日文学』54、2012.5
高琇瓊「新語・流行語大賞の受賞語についての考察」(日)
権奇洙「類義語「都合」「具合」「調子」についての考察」(日)
金秀栄、安秉坤「日韓両言語の過去回想表現「っけ」「な」と「-더」「-지」の対照研究」(日)
水沼一法、国実久美子「教材開発による日本語教師の気づき・学び・成長に関する考察:学習者・教えることに関するもの及び高校と大学の教師の共同開発によるものを中心に」(日)
裵銀貞「判断根拠・評価基準を表す「として(は)」の分析」(日)
席娜「中国の大学における日本語教育と大学日本語専攻の『教学大綱』について」(日)
오미경「多文化接触空間における意思疎通様式に関する研究:海港都市釜山居住話者のジェスチャー・コミュニケーションを通じて見た他者経験」
우상미、李貞熹「『枕草子』を利用した日本語教育の授業模型研究」
鄭恩朱「第7次教育課程における高等学校日本語教科書のとりたて助詞分析」(日)
김미옥「もうひとつの景清、景清についての一考察:朝鮮時代書籍を中心に」
金粉淑「『とはずがたり』にみる二条の人生観照」(日)
金宣廷「在日韓国人文学の普遍性:李良枝の「由煕」を中心に」
김형섭「子規の『墨汁一滴』に表れた病苦談考察」
노영숙「芥川龍之介の『白』:白蟻と黒蟻に比喩された文壇の状況と芥川の闘争」
서기재「しかたしんの文学と「児童」:『どろぼう天使』を中心に」
소명선「マイノリティー文学の中のマイノリティーイメージ:在日済州人文学と沖縄文学を中心に」
申允珠「夏目漱石の『倫敦塔』考察:空間移動と歴史的痕跡を通じて見た想像を中心に」
진명순「夏目漱石の小説に表れている動と静に関して」
崔俊鎬「日本人植民者の「引揚体験記」:「反復」と「継続」の流れ」(日)
허경진、조영심「朝鮮人と琉球の疏通様相」
魯成煥「日本愛媛県の壬辰倭乱捕虜に関する研究」
박정이「映画『GO』に表れた「在日」の読解」
신종대「中世日本の名字と名前研究:武士階級を中心に」
崔長根「日本政府の「李承晩ライン」不法性主張の不当性論証:平和線宣言直後の日本議会速記録を中心に」
韓賢石「在釜日本人社会における「神社化」とその意味:対馬島民の祠から日本人の神社への変化、参与主体及び制度の影響を中心に」
황성하「韓・日児童福祉政策に関する比較研究:児童福祉支援サービスを中心に」
『日語日文学』53、2012.2
공미희・손동주「自動詞の(sa)seru形と使役・他動との関係:プロトタイプ理論を中心に」
金炫秀「日本語の「見る」と韓国語の「보다」の意味拡張の様相」(日)
김현정「可読性向上の観点から見た自治体翻訳についての考察:釜山広域市発行翻訳物の文化関連語彙を中心に」
이병훈「日本語カ行の合拗音の直音化:最適性理論による分析」
李惠正「日本語の接続助詞「から」/「ので」に関する一考察:全件の「主観」/「客観」の観点から」(日)
全成燁「「はずだ」に関する一考察:事態内容に対する話し手の認識的判断との関わりから」(日)
金世連「大学教養日本語授業の学業成就度評価方式についての認識分析:新羅大SJP担当教員及び学習者設問紙調査を中心に」
水沼一法・国實久美子「教材の共同開発を通じた日本語教師の気づき・学び・成長に関する考察:日本語・韓国語と教材開発に関するものを中心に」(日)
이유아「同時通訳過程における言語能力に関する考察:メッセージ理解と再生過程の問題点を中心に」
정상미・李恩美「日本語教育の観点から見た「はい」「ええ」「うん」の談話上の機能:自然対話と中学校教科書用例分析を通じて」
정하준「「ね、だろう、じゃないか」の翻訳例研究:確認同意要求用法を中心に」
김성희「太宰治の『晩年』の中の「葉」の考察:「生命意識」を中心に」
문지현「金子みすゞ詩に表れた仏教性の考察」
박경화「韓国における平安文学研究と翻訳」
朴姸貞「紫式部の自己敍事:女性人物空蝉を中心に」
孫順玉「横光利一『上海』論:表層部と深層部の二元構造」
李相福「放浪から虚無へ:林芙美子の『浮雲』を中心に」
李忠澔「浄瑠璃における正成伝説の受容:土佐浄瑠璃・古浄瑠璃における『理尽鈔』の受容を中心に」(日)
김서은・김순전「『普通学校国語読本』を通じて見た時期別實行教育の様相」
박순희「韓国茶道における日本緑茶の受容と定着:煎茶を中心に」
沈煕燦「闖入の歷史学、あるいは破綻する普遍:崔南善の朝鮮史研究をめぐって」(日)
林永彦・김태영「在日コリアン・ディアスポラ文学の作品傾向に関する研究:1950年代以降の作品を中心に」
장상언「韓国と日本の企業名についての比較研究:人名(姓)との関係を中心に」
鄭孝雲「韓国史と日本史の遭遇:古代韓日関係史の観点から」
『日語日文学』52、2011.11
林憲燦「日本語使役と韓国語使役の条件と類型」(日)
韓奎安「日本語助辞「まで」と韓国語助辞「까지」の対照研究」
高琇瓊「日本語の流行語の形態的・意味的特徴について:10年間の流行語を対象として」(日)
羅油貞・庭山真理子「韓国における日本語ネイティブ教師の韓国と韓国人に対する意識に関する調査」(日)
鮮于媚・田嶋圭一・加藤宏明・匂坂芳典「日本語の長短母音の聴取訓練と学習効果の検証:文脈要素が与える影響を中心に」(日)
李明姫・小野里恵「基礎日本語科目の方向性と課題:J-GAPモデル校である新羅大学校日語教育科を例に」(日)
全鍾美「初対面会話における自己開示の受け側の働きかけによる自己開示の出現:日本語母語話者と韓国語母語話者を対象に」(日)
鄭恩朱「旧日本語能力試験におけるとりたて助詞の出題傾向:文法パートを中心に」(日)
노영숙「芥川龍之介の『秋』:リアリズムを中心に」
申允珠「夏目漱石が体験した温泉を通じて見た中国特集の情趣の考察:『満韓ところどころ』を中心に」
이수경「『智恵子抄』に収録された「智恵子の半生」の考察」
임온규「新美南吉の文章の中に表れた戦争の痕跡」
全英希「日韓始祖神話の性格:「神武」と「朱蒙」の人物形象」(日)
秋錫敏「鄭承博文学研究:「地点」と「電灯がついている)」を中心に」
황진「「三木露風一派の詩を放追せよ」論」
김애경「浮世絵風景画の中に隠れた「mori(森, 社, 杜)」思想:広重『名所江戸風景』」
魯成煥「日本波兎紋の起源と活用に関する研究:波兎紋と日本神話」
사희영「韓日教科書を通じて見た「国語」教育比較考察:1940年代朝鮮総督府『よみかた』『初等国語』と文部省『よみかた』『初等科国語』を中心に」
서기재「近代観光雑誌『観光朝鮮』の大衆に向けたメッセージ」
呉秀文「戦後の連合国軍占領下における学習指導要領の一考察:文部省の戦前への反省という観点から」(日)
장용걸「『美味しんぼ』に表れた味の意味についての考察」
崔長根「金忠善についての精密な探究:官職として見る沙也可の位相」
韓泰文「紳士遊覧団使行録に反映された韓日文化交流:『日槎集略』と『東行日録』を中心に」
황성하「日本家族福祉政策の現況についての考察」
『日語日文学』51、2011.8
金秀栄・安秉坤「日韓両言語の感嘆表現「-な」「-ね」と「-구나」「-네」の対照研究」(日)
朴墉一「日本語の「V-終える」文と再構造化現象:「V-終える」文に対する韓国語との比較考察」(日)
鮮于媚・田嶋圭一・加藤宏明・匂坂芳典「知覚学習システムを利用した促音の-聴取訓練による学習効果の検証:長短母音の位置およびピッチパターン、促音の後続子音種を中心に」(日)
王珍妮「慣用表現「気が重い」と「心が重い」の相違について」(日)
古田島聡美「強調の意味をあらわす程度副詞5語の消長について:国会会議録を用いて」(日)
김종희「大学校教養日本語の水準別授業に関する研究:学習者認識調査を中心に」
신민정・李貞熹「短編小説を活用した日本文学教育の授業指導方案研究:宮沢賢治の『注文の多い料理店』を中心に」
石塚健・孫東周「JFL環境における韓国人学習者の日本語教師イメージ:比喩生成課題による調査」(日)
近藤歩「日本語母語話者のフイラーの使用実態:日本語話し言葉コーパスを中心に(その1)」(日)
김형섭「子規の「病床六尺」に表れた宗教観の考察」
朴愛淑・呉秉禹「佐多稲子と朝鮮:「金剛山にて」を中心に」
呉京煥「小林秀雄「志賀直哉」論」(日)
류교열「日本の「高度成長」とベトナム戦争特需」
류영질・안병곤「韓日両国の官報を通じて見た平生教育政策研究」
문유미・장세철「療養保護士職務満足に関する韓・日比較研究」
裵海善「韓日経済変化と女子労働供給の時系列分析」(日)
鄭孝雲「古代韓・日の年号使用に関する研究」
崔聖伯「日本東北地方の大地震と日本経済の新しい課題」
최인택「沖縄八重山の祖上祭祀と祖霊観:小浜島の「ソーラ」行事を中心に」
崔長根「「田村清三郎」の竹島領有権造作に関する研究:平和線宣言に対応した日本の論理啓発」
1-10
11-20
21-30
31-40
41-50
51-60
61-70
タグ:
論文
文献
日本
文化
日語日文学
いいね!
「日語日文学 51-60」をウィキ内検索
最終更新:2014年05月01日 22:11
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|