トップページ > コンテンツ > 総合 > 経営 > 簿記 > 簿記の基本手順 > 商業簿記 > 仕訳帳作成 > 仕訳

文章中の表現 項目
小切手 小切手を振り出して払った場合は当座預金
未取付は渡した相手が銀行に取り立てていない状態。
未渡は小切手渡してない状態。
未取立は銀行が取り立て未完の状態。
約束手形 支払or受取手形で処理。
約束手形が増えたときは借方だが、現金に変えるときなどは貸方になる
為替手形 売・買掛金で処理。いわば貸しがあるからお前が代わりに払っとけ的なもの。裏書譲渡を受けた場合は受取手形として処理。
社債、株式 売買目的有価証券
・取得原価は購入数(債権の場合は額面/100円)*購入単価に費用で計算する。
・評価益が出た場合には証券が増加したとして証券を借方に評価益を貸方に仕訳。
・端数利息については前利払日から売買日までの日割りで計算する。
満期保有目的の社債、株式 満期保有目的債権償却原価法等を用いて評価替えを行う。
担保として社債、株式を渡す(差し入れ) 差入有価証券
渡す側は有価証券を貸方に入れて減らし、借方に差入有価証券を記載する。
受け取る側は保管有価証券として増やし、預り有価証券を貸方に記載する。
渡す方は簿価。受け取る方は時価。
店主の「私用」 引出金or資本金
固定資産税、印紙代 租税公課
仮受金の原因判明 仮受の処理と逆の仕訳
貨物代表証券 未着品の扱いとして、とりあえず受け取ったものとして処理する。
試用販売 試用品勘定で計算。
手許商品区分法(手許の商品、原価計算で発送時には貸方に仕入を入れて、仕入れを減らす)や
対照勘定法(売価計算、とりあえず仮売上としてしまう方法等がある。
分割払い 割賦売上割賦売掛金として処理。先に割賦売上として総額を計上し、現金を得たときに借方に現金、貸方に割賦売掛金とする。分割払いにも試用販売と同様に、対照勘定法があり、とりあえず仮売上と未収金で処理することもある。
予約販売 前受金として処理。とりあえず借方に現金、貸方に前受金とすることで、現金を増やしておき商品引渡時に前受金を売上として清算する。
保証人となった 保証債務のための費用が増えたと考える。よって、借方に保証債務見返、貸方に保証債務
ちゃんと相手が返してくれたときは逆の仕訳。
相手が払ってくれず、自分が払う羽目になった場合には現金等で支払う必要があるので、借方に立替金または未収金と保証債務、貸方に支払った方法(現金等)と保証債務見返を記載する。
建設中の工事代金 建設仮勘定で処理する。
割戻 いわゆる大量買いの値引きのこと。購入価格から減算する。
販売代金回収の委託 受託販売のこと













最終更新:2013年12月28日 12:07