ファルコンのツイートログ(ビデオゲーム)
ファルコンがTwitterにツイートした文章をここへ残しておきます。添付した画像は載せないかもしれません。
ツイートを沢山すると過去に書いたツイートを探すのが大変になります。そこで過去のツイートをこちらに移してログの最適化を図ります。
2019年や2020年のツイートは
こちら
2021年以降のツイートは
こちら
西暦から探す
2018年
12月31日(月)
HOD:SDのボスは攻撃をキャンセルした時にスコアが入る。それ以外ではハイプリなんとかはどの部位を撃ってもスコアが入る。ムーン本体は弱点を撃った時だけスコアが入る。命中率は基本的にボス戦で上げる事になる。
12月30日(日)
『マリオカート アーケードグランプリ デラックス』(以下「マリカAGDX」)が、2018年12月18日(火)にアップデートされていた。新レーサーの「ジュゲム」と、新コースの「バナナンラビリンス」と「DKジャングル」が追加された。
スマブラSPの灯火の星の進行はラスボス手前で止めている。暫くは未入手のスピリットを集めてる。
12月25日(火)
カービィ3(SFC版)でのぼすぶっちのハイパーゾーン……。そしてカービィスタアラでの(略)魂辛EXの最終戦……。
(前の続き)中々休めない。研究開発「Lamborghini Centenario(正式名称:Lamborghini Centenario LP 770-4 Coupé)」は無料アップグレードが一切無い。今までの研究開発イベントには、必ず無料アップグレードが3回か4回はあったので、今回はかなり厳しい。
アスファルト8でコースアウトした時、「コースアウトしました」や「マシンは水陸両用ではありません」などが赤いメッセージで表示されていたが、2018年12月13日(木)のアップデートでそれらのメッセージが廃止された。研究開発やチャンピオンシップのイベントが連続で発生して(次へ続く)
12月23日(日)
HOD:SDのスコア表示コマンドが公表されていた。今作にもやっぱりあったか。ゲームスタートが可能な数のコインを入れた後、メイントリガー → セレクター → グリップトリガー → メイン → セレクター → グリップ → セレクター → メイン → グリップの順に操作する。
スマブラSPで初登場の新ファイターや新ステージについては、トレーニングモードで色々調べておこう。
12月22日(土)
スマブラSPの情け無用組み手での「謎のMii」は崖を掴む事が出来る。DXとXの謎のザコ敵やforでの謎のMiiは情け無用組み手でもガケつかまりは全くしない。
12月21日(金)
スマブラSPの更新データVer.1.2.1が配信された。「しずえインフィニティ」や「パチンコの玉に「しまう/取り出す」を繰り返すとフリーズ」などはまだ修正されていない模様。
12月19日(水)
スマブラSPで、しずえ2体が特定のアイテムに向かってつりざおを使い、同時に引っ掛けると起こるバグが見つかったらしい。アシストフィギュアにハンマー、ワープスターなど拾った直後に動作を起こすアイテムがバグる模様。しかしSwitchのマシンパワーは凄い。
12月17日(月)
スマブラSPを初めて起動して、最初に遊んだモードは「トレーニング」。スマブラ初心者も過去作経験者も、操作に慣れたり、過去作との変更点を探したり、色々と試すのに便利なモード。
12月16日(日)
スマブラSPの勝ちあがり乱闘に1回あるボーナスゲームは、最終ラウンドの1つ前で始まるファイターがかなり多い。尚、ボーナスゲームは「ラウンド」扱いされてない。
12月15日(土)
もしスマブラSPのステージに終点(DX)があったら、隠しステージでギミックONにするとマスター&クレイジーハンドが出てくる(ギミックOFF/戦場化/終点化のいずれかを適用すると出てこない)……という予想をしていた。やっぱり、全ファイターでマスター&クレイジーハンドを同時に相手したい。
12月14日(金)
アスファルト8のアップデートが昨日にあったようで、操作方法に「新たなステアリング(注:正式名称)」が追加、新ロケーション「トランシルヴァニア(4コース)」の追加、新マシンも幾つか追加されてた。
スマブラSPの更新データVer.1.2.0が今日から配信開始。まず挑戦者のCPレベルに調整が入ったようだ。自分は隠しファイターを全て出してるので、セーブデータを消したり別のユーザーで新しく始めない限りいみがない。他にも、いくつかの要素に調整がある模様。
(前の続き)スマブラSPのDLCファイター「パックンフラワー」を無料でDL(2019年1月31日(木)まで)するのも、ニンテンドーアカウントの所持が必須になる。
スマブラSPの早期購入特典「パックンフラワー」の情報:(スキーム省略)www.smashbros.com/ja_JP/products/index.html
Nintendo SwitchのソフトのDLCを購入するなら、「ニンテンドーアカウント(無料)」を作成しておくと少し得になる。ゴールドポイントは、Switchのニンテンドーeショップでも使用可能。(次へ続く)
12月12日(水)
スマブラSPの隠しファイターはやっぱり20体以下にするべきだったと思ってる(挑戦者も強いのが何体かいるし)。ついでに隠しステージは2つ位あっても良かったと考えてる。
12月11日(火)
スマブラSPの「灯火の星」を、自分は目に付くスピリットやファイターと戦いながら進めてるので、ストーリーの攻略はあんまり出来てない。スピリットはそこそこ集まってきた。
スマブラシリーズのアイテム「スターロッド」は横強攻撃や横スマッシュ攻撃で、64版のみ20発、DX以降は16発の星型弾を放てる(SPでも16発)。分類は打撃アイテム。
12月10日(月)
スマブラSPのスピリットの中に、スマブラXの「亜空の使者」のラスボスや、スマブラforの「シンプル(ホンキ度5.1以上)」のラスボスもあるのには目を疑った。プリムやデュオンなど、一部の亜空軍もスピリットとして登場してます。ガレオムは「勝ちあがり乱闘」や「灯火の星」のボスの1体として登場。
12月9日(日)
スマブラSPの「勝ちあがり乱闘」におけるマスターハンド&クレイジーハンド戦は、X以前と同じくハンド達の体力が共有されていない。使わなくなった技や新技が幾つかある。途中でマスターコアなどには変化しない。
12月8日(土)
スマブラSPのアイテム「レイガン」は、装弾数が16発から12発に減っている。64版~forまでが16発で、SPが12発。
スマブラSPを遊んでるけど、自分は「大乱闘」の「通常戦」(対戦回数稼ぎ)/「いろんなあそび」の「勝ちあがり乱闘」/「スピリッツ(モード)」の「アドベンチャー(灯火の星)」をよく遊んでる。WiiU版と同じく、データ消去は「オプション」に入っていない。
12月7日(金)
スマブラSP(パッケージ版)を購入しました。疲れてるから明日からプレイを始めよう。
ルイマン1(3DS版)の公式ページに新設された「オヤ・マー博士の研究日誌」に、グーイージに関する事が書かれ始めた。
12月5日(水)
カービィスタアラでアルティメットチョイスの魂辛EXを遊ぶには、アルティメットチョイスの魂辛とアナザーディメンションヒーローズの両方を1回以上クリアして、(略)の難易度を魂辛に合わせ、表示されたコマンドを入力すれば始められる。
12月4日(火)
カービィスタアラで、アナザーディメンションヒーローズとアルティメットチョイスの魂辛EXの両方で戦えるボスのスペシャルページを調べていた。
12月1日(土)
カービィスタアラのアナザーディメンションヒーローズはクリアしました。アルティメットチョイスの魂辛EXはまだプレイしないです。
(前の続き)周回プレイは可能なのでハートを気にせずプレイしてもいい。「フレンズハート(アイテム)は各ステージに30あり、全部で120もあります。いくつ見つけられるでしょうか?ふっふっふっ…。」アナザーボスは一部の技が厄介(スペシャルページはちゃんと用意されてた)。
カービィスタアラのアナザーディメンションヒーローズのフレンズハート(アイテム)集めは、一部が穴などに落ちたり地形に挟まれたりして回収できなくなる事もあるから、ハートを全て集めるプレイヤーは取り方をよく考える必要がある。ただ1ミスした場合は取り逃しの再回収のチャンスもある。(次へ続く)
11月30日(金)
自分のニンテンドーアカウント内の「マイニンテンドー ポイントプログラム」で保持している14ゴールドポイントが今日で消滅してしまう。どう考えてもスマブラSPの追加コンテンツの購入までに間に合わない。
左:任天堂HPの(略)
右:スマブラSP公式サイトの追加コンテンツ
(画像2枚)
カービィスタアラのアナザーディメンションヒーローズは明日からプレイする予定です。アルティメットチョイスの魂辛EXは、どうやらアナザーディメンションヒーローズを一度でもクリアしないと遊べないようだ。先程の魂辛EXの出現情報は任天堂公式HPのトピックスで確認したもの。
カービィスタアラのアップデート第3弾は、今日から配信開始。アルティメットチョイスの難易度「魂が飛び出る辛さ Extra」を遊ぶ方法が、初代カービィのエクストラモードの切り替え方に似ている。
11月29日(木)
マリルイ3DXは、バトル面では「アシスト」と「きんきゅうガード(クッパも使用できるかは不明)」が追加されていた(これらの初採用はマリルイペパマリMIX)。クッパJr.RPGでは、リーダー(隊長)がクッパJr.しかいない為、クッパJr.のタイプは変える事が可能なようだ。
久々にマリオ3/マリワー/New
マリオシリーズを遊んでみようかな。
マリオシリーズは最近だと、今年の9月ぐらいからマリオ64とマリオオデッセイを超適当に遊んでた。
Newマリオの次作品のボスは、新しいボス(複数)/カメック/クッパ7人衆(コクッパ)/クッパJr./ラスボスだったらいいなと自分は考えてた。
11月28日(水)
カービィロボプラのハルトワーカーズが所持する光線銃は電気属性で、カービィスタアラの秘書スージー(スザンナ)が所持する「ハルトマンワークスカンパニー製レーザーガン」は無属性(初期状態)のようだ。レーザーガンやリレインバーは、フレンズ能力に対応してるみたいだ。
(前の続き)はアルティメットチョイス激辛以上のハイネス(第2段階)のスペシャルページに例文がある。アナザーディメンションヒーローズではジャマハルダの言葉から何が使われるのだろうか?
カービィスタアラのジャマハルダの言葉の一つである「ジャマカッシャ(ありがとう)」は、ゲーム内では三魔官もハイネスも使ってない。「マジュ(また)」/「ウン(とても/すっごく)」/「ジャグ(すぐ)」/「ジャワス(わすれる/わすれちゃって)」/「ジャゴメーナ(ごめんなさい/ごめんね)」(次へ続く)
11月28日(水)
ルイマン1(3DS版)の裏はエリア3をクリアした所で停止中。プレイの再開はまだ未定です。
11月25日(日)
数日後に
スマブラシリーズを遊ぶ(再プレイ)予定。特殊な対戦ステージも調べとこうかな。
11月24日(土)
スマブラSPはファイターやアシストフィギュア以外の「フィギュア(人形)」が廃止されそれらはスピリットとして扱われてるが、ファイター達やボスキャラ達に「キャラクター紹介」や「フィギュア名鑑」のようなもの(「スマちしき」を除く)は用意されるのだろうか?
11月23日(金)
今日から1週間後にカービィスタアラのアップデート第3弾、今日から2週間後にスマブラSP発売、今日から3週間後には特に何も無い気がして、今日から4週間6日後にマリルイ3DXが発売される。
スマブラシリーズは、自分は64版/DX/Xの隠し要素は殆ど解禁したけど、forでは隠しファイターや隠しステージを全て解禁してるだけ。3DS版/WiiU版共にクリアゲッターの目標は適当に達成してた。
11月22日(木)
カービィロボプラのリレインバーが「メタル回転コマ」と呼ばれているなら、プレジデンバーは「ゴールデン回転コマ」とか呼ばれてそうだ。
11月20日(火)
今日は色々作業する気が起きないけど、とりあえずルイマン1(3DS版)の裏を少しだけ進めておこう。肖像画オバケの額縁をプラチナにする為、一部分を何回かやり直している。
11月18日(日)
ルイマン1(3DS版)の裏は各オバケの体力が1.5倍になっていたり、ルイージが受けるダメージは増えていたり、リッチヤプーの隠れてる部屋が変わっていたり、ボスオバケが強化されている。各部屋の家具や置物などから出てくる宝の位置や、ゴールドミミーの出現場所は変わってないようだ。
11月17日(土)
ルイマン1(3DS版)の表を昨日クリアした。3DS版ではエントランスからオヤ・マー博士のラボへ戻れる為、ルイージの体力の回復手段が少なくなっている(家具や置物などから回復用のハートが出ない)裏では利用する事も多くなると思われる。3DS版の裏は家具などから毒キノコがやたら出てくる。
11月16日(金)
ルイマン1の「うらやしき」は、GC版では各オバケの移動速度とオバキュームの吸引力が上がってスピーディーな戦いが出来るのに対し、3DS版では全体的に難易度が上がってる。3DS版のうらやしきは居間にモプーが出たり、クローゼットにミラートッキーが出たりする。オバケの配置も変わってるようだ。
11月15日(木)
カービィスタアラのアナザーディメンションヒーローズは、異空間ロードを進んでいく感じになる?アップデート第3弾の残りのドリームフレンズは案の定、三魔官だった。アナザーディメンションヒーローズを一度クリアすると、フレンズとして三魔官を使用可能になる噂がある……?
11月14日(水)
ルイマン1(3DS版)はエリア3をクリアしたところまで進めた。これでボスリトライにてジャンボテレサと好きな時に戦える。エリア4最序盤の停電イベント中はセーブが出来ないから、宝の取り逃しなどがあるとやり直しが面倒。
11月12日(月)
ルイマン1(3DS版)の一部の扉に変更点がある。扉にツタが絡む時(一部例外有り)と扉からツタが消える時に、カメラがツタ付きの扉を映すようになっている。他には次のエリアへと行ける扉にツタが絡まっていない(専用の鍵は必要)。
昨日はHOD:SDのマスターモードを初回クリアした(今回はコンティニューをした)。サブ武器やアイテムをどこで使うかによって戦闘の難易度が変わってくる。雑魚敵を掃討するか、防御に使うか(シールド)、回復に使うか(ライフ)、ボス戦で使い切るか。
11月11日(日)
HOD:SDをプレイする前に照準が正しいか確認している。クレジットを追加する前にどちらかのスタートボタンを押し、画面内に照準を向けて位置を確認する。ちなみにセルフ照準調整モードは無い。
11月10日(土)
(更に続き)エレメントの勢いや飛距離の調節は出来ない(ニンテンドー3DS/2DSは各ボタンがアナログ入力ではない)。エレメントの塊を発射するには、各エレメントを放出してる時にライト/ストロボを操作するボタンを押す。今回の発見はここまで。
(前の続き)ルイージの向きを変えるには、十字ボタン/ジャイロセンサー(OFFには出来ない)/拡張スライドパッド(R)/Cスティックのどれかを使う。ギャラリー部屋の全貌が変わってた。女神像は2つとも消えてたり、階層が2階分増えてる。未来から転送されてきたグーイージは炎に弱いようだ。(次へ続く)
ルイージマンション(3DS版)のストーリーを進めてます。エリア2を進行中。各部屋のお宝なども集めてる。Aボタンはルイージが持っているライト/ストロボの操作、Bボタンはジャイロ操作/傾きリセット……というように、ルイージ/グーイージの操作方法がGC版と一部違う。(次へ続く)
11月8日(木)
カービィスタアラのアップデート第3弾が、2018年11月30日(金)から配信開始。ドリームフレンズ3体(マホロア/タランザ/秘書スージー)ともう3体(シルエットはどう見ても三魔官ですが……)が追加され、新モードに「アナザーディメンションヒーローズ」が登場。
11月8日(木)
今日発売のルイージマンション(3DS版)は購入するけど、今日はプレイしないかもしれない。一気にジャンボテレサ戦まで進める事はせず、ストーリーをゆっくり進めていこうかな。3DS版における色々な変更点や、簡易的な解説はするかもしれない。
11月6日(火)
ルイージマンション(3DS版)の、エレメントの勢いや飛距離はどうやって調節するのだろうか。GC版ではLトリガーをどれだけ押し込むかによって、エレメントの勢いや飛距離が変わっていた。
11月5日(月)
アスファルト8の今回のハロウィンフェスティバルは、レースを完走したりクエストの達成でハロウィンコインを集めて交換し報酬を手に入れるイベントだが、アニバーサリーフェスティバルと違って広告動画が存在しない。代わりに1888コインが1度だけ自動で加算される。
昨日はHOD:SDを前回のプレイと同様に、マスターモードで遊んだ。今回はチャプター1~3をA→B→Cの順に進んだ。コンティニューせずに3章分クリアしたが、ルートCのハングドマン戦の一番最後でボスのキャンセルゲージが僅かな状態で体当たりを食らい、そのまま今回のゲームを終了。
11月4日(日)
(前の続き)簡単な説明と紹介しかされてなかった。スピリッツボードのターゲットリストは数体のスピリットが貼り紙状態で並び、ここから各スピリットに挑んだり「いれかえアイテム」を使う事も出来るようだ。スピリッツボード用のアイテムは他にもあるみたい。
スマブラSPのスピリッツモードには「アドベンチャー」と「スピリッツボード」(と「手もち(のスピリッツ)」)があるようで、2018年11月3日(土)の実演プレイ映像ではスピリッツボードのちょっと詳しい説明があった。ダイレクト2018.11.1では「スピリッツ(各キャラ)」と「スピリッツモード」の(次へ続く)
11月3日(土)
スマブラSPのモード「勝ちあがり乱闘」には、ホンキ度システムやプレイヤーが使用するファイターによって変わる対戦ルールがあるようだ。ホンキ度は新パルテナやスマブラforで採用された、対価を払って難易度を変えられるシステム。対戦ルールは、戦闘ルールや地形などが変わる事もある。
??????「俺、3DS版のルイージマンションを買ったらひたすらジャンボテレサ戦を楽しむんだ。」 -GAME OVER-
11月2日(金)
昨日にあったスマブラSPダイレクトのネタをツイートしてたら、途中で眠くなってそのまま寝てしまった。うっかり記述を忘れてたけど、スピリッツモードにはスマブラXの亜空の使者のボスの1体だったガレオムがいるようだ。
(更に続き)専用フィールドを探索しながらバトルを繰り返し、ファイター(正式にアンロック出来るかなどは不明)とスピリットを追加していく。以上。今回も色々と新しいものが多いようだ。
(更に続き)パックンフラワーの切りふだは「ボスパックン(亜空の使者ver.)」を召喚して、一定時間一緒に戦う事が可能になる。ぼかされていた新ゲームモードは「スピリッツ」(ファイターに新たな能力を与える要素とは別の存在)というアドベンチャーモードで、(次へ続く)
(更に続き)(forのフィギュアショップのような要素)。オプションにはレーダーの表示設定などが追加。対戦でのハンデは蓄積ダメージから基礎攻撃力の調整に変更(変更は3度目)。今回のDLCは1ファイター、1対戦ステージ、複数の音楽で一纏めにされてるようだ。(次へ続く)
(更に続き)組み手は「百人組み手」/「オールスター組み手」/「情け無用組み手」の3種類を確認。「耐久組み手」/「エンドレス組み手」などは未確認。リプレイ/スマちしきは続投。クリアゲッターも続投。持っているゴールドをショップで消費して、スピリットや曲などを買える(次へ続く)
(更に続き)対戦成績(ゲーム内でも確認可能)や投稿された映像などもこれで確認可能らしい。新たなアシストフィギュアがいくつか紹介され、倒されそうなアシストキャラは呼び出したファイターでも撃墜可能になるようだ。しずえの必殺ワザと切りふだの名称や効果が判明。(次へ続く)
(更に続き)アタッカーは1体、サポーターはアタッカーで付加された拡張スロットに付ける事が可能。ちょっとややこしいので残りはダイレクトで確認したほうがいいでしょう。通信対戦は省略(これもダイレクトで解説されています)。スマホ連動サービスとして「スマプラス」があるようだ。(次へ続く)
(前の続き)DLCを除いた初期ファイター数は8体のようだ。フィギュアが廃止され、代わりに「スピリッツ(スピリット)」と呼ばれるものをファイターに付けられる。スピリットの形式は2種類。アタッカーはファイターのステータスを変化させ、サポーターは各能力でファイターをサポートする。(次へ続く)
昨日のスマブラSPダイレクトで2体+1体の新ファイターが発表された。ストリートファイターシリーズからダッシュファイターとして「ケン」、ポケモンサン・ムーン(USUM)から通常ファイターとして「ガオガエン」、
マリオシリーズからDLCファイターとして「パックンフラワー」が参戦。(次へ続く)
11月1日(木)
「スマブラSPダイレクト 2018.11.1」がそろそろ始まる。新ファイター、出てくるかもしれない新ステージ、隠されたゲームモードが発表される……かもしれない。
10月30日(火)
(更に続き)ラッシュ時にシリルやベントリーなどが紛れているとキツい。パートナーが至近距離で敵の集団に捕まったり(2人プレイ時は自分が捕まる事もある)、押し倒された時はすぐに全ての敵を倒さないとライフが次々と減ってしまう。
(前の続き)壁を走って画面外に頭部を隠しながら刀でジャンプ斬りするマック(転がって接近してくるタイプも危険)、ルービンとドレイクの連携(ルービンが厄介)、跳んで引っ掻いてくるジャニッシュ(特にチャプター4にはこちらの攻撃に怯まない(スーパーアーマー)個体が2体いる)。(次へ続く)
10月29日(月)
HOD:SDのマスターモードで厄介な雑魚敵は、体力が多くて殴ってくるサイモン、持っている武器で頭部をガードするシリルやパーク、体力が多くてタックルで攻撃してくるベントリー、体力が多くて頭部をガードしながら近づいてくるサムソンやブルース、(次へ続く)
10月28日(日)
HOD:SDのマスターモードを初めてプレイした。雑魚敵ラッシュにはヘッドショットで対処しないと押される。押し込まれてる状況になったらサブ武器の出番。雑魚敵に捕まったり押し倒される事も多くなる。普通にクリアするなら、ガトリングやSWキャノンを持ち込むと楽になるかもしれない。
10月21日(日)
カービィシリーズをプレイし直してネタを見つけている。特別な能力の説明文や(強化)ラスボスのスペシャルページなどは真面目に解説してたり設定がかなり深かったりする。
10月20日(土)
HOD:SDのノーマルモードをようやくノーコンティニューでクリアした。今回はダメージを受ける事が少なかったので、ルートCはガトリングガンを二挺持ち込んだ。更にハングドマン以外のボスをノーダメージで倒した。
10月17日(水)
今日はアスファルト8のアップデートがあった。イベントで入手可能なマシンが2台追加され、一部のマシンの安定性が向上し、文字フォントがアスファルト9と同じになった。
10月16日(火)
HOD:SDのカゲオは姿勢の変更で頭の位置が他のゾンビとほぼ同じ高さになり、激しく左右に動かなくなったので連続クリティカルを狙いやすい。どんな武器でも当てれば一撃で倒せるモゥラー/ラットスター/デビロンにはクリティカル判定が無い。フランクリンIIのような胸が弱点の雑魚敵はいない。
タイクラシリーズに制限時間があるのは隠れっぱなしで放置される事を防ぐ為だが、ゲーム名が「タイムクライシス」の理由は初代タイクラの「ストーリー」にある。「日没までに令嬢を救出」「夕暮れにリチャードは敵城へ潜入」という設定がある為、初代の制限時間はタイトル通り厳しい。
ルイマン(3DS版)の、2人協力プレイ用キャラ「全身緑色のキャラクター」の正式名称は「グーイージ」になった。ダウンロードプレイでは屋敷に入る前の「トレーニング」も2人で遊べるようだ。ギャラリーモードでいつでもボスオバケと再戦できるのもいい。
10月15日(月)
(前の続き)HOD:SDの方はノーマルモードでライフ1個を持ち込みつつ、ガトリングガン一挺かSWキャノン一挺も持ち込む。チャリオット戦で右胸にロケラン改を撃ち込んで苦戦した。チャプター4のムーン戦前のゾンビラッシュでライフが全て無くなってコンティニューせずに終了。
昨日プレイしたHOD4(AC版)は初期&最大ライフ数が9だったけど、画面が暗めで画面端を撃てない状態。画面が暗いので黒エビタンの姿が見えず時々噛まれたり、画面端の敵から何回か攻撃を受けた。ライフを回復させながら進めていたけど、結局スター戦でライフが全て無くなって終了。(次へ続く)
10月14日(日)
今日は自転車と歩行で数ヶ所のゲーセンに向かい、HOD4とHOD:SDをプレイして手を痛めた。フルオート射撃でも照準を合わせるのにガンコンを動かすので、長時間プレイしてると手が痛くなる。長距離移動も加わってかなり疲れた。今日のプレイ報告は明日に載せよう。
10月10日(水)
アスファルト8のチャンピオンシップイベント「McLaren MP4-31」をプレイして考えた事は、アスファルトモーメントは特に無くても良かった。過去には研究開発イベント「Lamborghini Huracán」が3回もあったから。一部のマシンはこの手のイベントが2回以上開催される事もあった。
10月7日(日)
「コーエー」のオメガフォースが開発し、ニンテンドウ64(1999年9月23日)/PS2(2000年12月21日)で発売されたTPS『Win Back(ウィンバック)』が近くの店で見つからない。少しマイナーなTPSを遊びたい。「さわると即死」の赤いレーザートラップが多いらしい。
10月6日(土)
ナムコのガンシューの1つのタイクラIIは、筐体に「TIME CRISIS II」って書いてるから、自分は『タイムクライシスII』と表記してる(作品名を「公式サイトの表記」で書く人は多い)。セガのガンシューの1つ『THE HOUSE OF THE DEAD III』も同じ理由。
10月2日(火)
アスファルト8の研究開発で、バイク「Aprilia Tuono V4 1100 RR my2017」のPROキットを適用しようとしてもパーツが適用されず、エラーメッセージが出て何故かクレジットだけ減ってしまう現象が起きた。他のマシンのPROキットはちゃんと適用された。
9月29日(土)
『THE ART OF SUPER MARIO ODYSSEY スーパーマリオ オデッセイ公式設定資料集』には没キャラの「クッパピーチ」が載せられていた。クッパ姫の話題が落ち着いてきた次のネタはコレになっている模様。
9月28日(金)
NewマリオUDXの新アイテムのスーパークラウンの効果は、キノピコがクラウンを取ると「キノピーチ」に変身する。マリオ/ルイージ/キノピオが取った時にどうなるかは、現時点で不明(トッテンはパワーアップが不可)。それ以外の説明が全く無いので、これの二次創作ネタが流行り出したと自分は考えてる。
9月27日(木)
HOD:SDの最初の初見殺しは、大勢のゾンビを見下ろすシーンでその中にいるシリルが斧を投げてくること。エビタンは水の弾を吐けるようになった。隠しルートや隠し部屋は1つも進んでない。
9月23日(日)
HOD:SDのノーマルモードを初めてクリアしました。普通にクリアする為に、追加ライフ/手榴弾/ガトリングガンにHODコイン(HOD:SDのゲーム内通貨)を支払って持ち出した。それでも、チャプター4で2回はコンティニューした。ボスのチャリオットは一番最初の攻撃だけがキャンセル出来なかった。
9月22日(土)
HOD:SDは電子カード(マネーじゃないほう)を使用しない場合のライフ回復手段が厳しい。隠されているライフアイテムが少ない、パーティー客やパートナーを救助しても誰1人としてライフアイテムをくれない、チャプタークリア時のライフボーナスはランクA+以上が必要。
9月21日(金)
HOUSE OF THE DEAD ~SCARLET DAWN~(以後HOD:SDと表記)を初めてプレイしました。各ゾンビが数に物を言わせて突っ込んでくる。モウラーやカゲオなども出てくる。チャプター0は1ダメージと1ライフ回収でクリアしたけどその次のチャプターで断続的に攻撃を受けて終了した。
9月20日(木)
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが『PlayStation Classic(プレイステーション クラシック)』を2018年12月3日(月)に発売する予定。初代『PlayStation』の復刻版。ソフトが20作品内蔵されているようだ。ディスクを使わない為「OPEN」ボタンが何の機能を持つのかは不明。
9月18日(火)
自分のHODシリーズの腕前は、
HOD1:マジシャン戦の途中で終了
HOD2:タワー戦の途中で終了
HOD3:4つ目のチャプターの途中で終了
HOD4:ノーコンティニューでクリア済み
その他:1回も遊んでません
HOD4しか完全クリアした事がないです。
『HOD』シリーズの新作『HOUSE OF THE DEAD ~SCARLET DAWN~』が、2018年9月13日(木)に正式稼働を開始した。本作にはHODシリーズのタイトル名の最初にある「THE」が無い。時間と距離の都合上で、ロケテストには1度も行けなかった。自分はまだ遊んでません。
9月17日(月)
(更に続き)尚初代どうぶつの森から皆勤賞のたぬきちは、スマブラSPでもむらびとの切りふだの動作を担当した。どうぶつの森の新作も2019年内にSwitchで発売されるようだ。残りの紹介していない情報は自分で確認してみて下さい。
9月16日(日)
(更に続き)スマブラSPの新ファイターに『どうぶつの森(とびだせ以降)』からしずえが「さん」戦。しずえはスマブラforだとアシストフィギュアの1体だった。むらびとのモデル替えみたいなものだが、どこかで差別化されているのか(つりざおを使ったりする)ダッシュファイターではないようだ。
9月15日(土)
(更に続き)『マリルイ3DX』のクッパ軍団RPGらしきゲームモード名は「クッパJr.RPG」と判明。システム部分は1DXのクッパ軍団RPGを元にしているが、いくつかの要素は違うようだ。ソフトは2018年12月27日(木)発売予定(2019年から2018年に変更)。(次へ続く)
(前の続き)3DS本体2個とソフト2本があれば、ルイージそっくりの「全身緑色のキャラクター(仮称)」と協力して屋敷を探索する事も可能。ダウンロードプレイの場合は2人でボスバトルが出来るようだ。いくつかのamiiboにも対応。2018年11月8日(木)発売予定。(次へ続く)
9月14日(金)
「Nintendo Direct 2018.9.14」で紹介された、任天堂から発売される一部のソフトの簡易的な解説をします。まず『ルイージマンション3』の短い情報が公開され、新たなオバケ(1種類)とオバ犬が確認された。『ルイージマンション(3DS版)』の新要素に2人協力プレイを確認。(次へ続く)
アスファルト9のレースルールの1つ「HUNTED」は、レースが始まるとパトロールカーが追跡してくる。検問を通過する度にパトカーが増えていく。クラッシュするか時間切れで即失格。ゴールライン直前にはロードブロック(道路封鎖)があるので、接触しないように上手く跳び越える必要がある。
9月10日(月)
アスファルト9を遊び始めました。現時点で自分に合った操作方法が無いのでタッチドライブ操作(自動運転)にしてます。尚、セーブデータをクラウド保存した後アプリを消す予定になっています。
9月9日(日)
アスファルト8の「「アスファルト8」アニバーサリー」イベントで集める事になる「アニバーサリーコイン」。クエストを達成したり広告動画を見ると、数十枚が加算される。一部のモードのレースではコース上に最高9枚(自分が確認した場合)配置されている。
8月31日(金)
スマブラDXの対戦ステージの戦場や終点は隠しステージだった(シンプルやアドベンチャーなどでは担当ステージが出現していなくても使われる)。終点を先に出して戦場を後で出したのもいい思い出。
8月28日(火)
アスファルト8の各イベントでの最初のマシンは、
研究開発:「Lamborghini Huracán」
エンデューロダブルダウン:「Weber Faster One(自分のガレージ内にはこの車が見当たらない)」
CHAMPIONSHIP:「McLaren M14A」
ワールドツアー:「BMW M2 Special Edition」。
8月27日(月)
アスファルト8のイベント「ASPHALT 9 CHAMPIONSHIP」は、ツアー数が2で予選にも2回のクラシックレースがある。
8月25日(土)
(前の続き)「俺達の海を荒らしといて 挨拶もなしか!」「まずい!ブレーキだ!」「最終防衛ラインも突破されました!」「こいつら、化け物か!」
“メテオ・クラッシャー”とはあまり戦ってない。メテオでワープに成功する事が多く大抵スルーされるボスです。
スタフォ64/64 3Dの「アンドルフ軍」のパイロットなどは、ユニークな奴らが多い。
「アンドルフさまぁ~~~ ごめんちゃい」「そうだったのか~~っ」「新型の性能を試すには丁度よいわ!」「ワタシヲ カンセイ サセナサイ」(次へ続く)
8月22日(水)
アスファルト8のアップデートが2018年8月20日(月)にあった。新しいワールドツアーイベント(今回のマシンは「McLaren 720S」)があるようだ。ワールドツアーイベントはようやく2回目が来た。新車もいくつかある。
8月20日(月)
8月18日(土)
キャラの感情の表現が無いゲームソフトも沢山ある。昔のゲームソフトは容量の使い方に苦労してたとか。
8月16日(木)
カービィWiiの「スフィアローパーズ」は紫と赤の個体がコンビになっており、カービィロボプラの「ホロ・ローパーズ」は赤と青の個体がコンビになっている。Wiiには青の個体が存在しない。ロボプラの時代には青い個体がいたのだろうか?
8月15日(水)
『Raw Thrills』製のレールシューティングには無敵時間が一瞬しかなく、ダメージを受けずにゲームを進めていくとそれに比例するかのように被ダメージ量が上がっていく(最終的にはダメージを受けた時に最大体力の半分が消え去る)。
8月14日(火)
カービィ参ドロのレベルボスの中では、ドロッチェ団のメンバーとメタナイトがかなり強い。第2段階が強いメカクラッコ(ドク)/接近戦主体能力キラーのヤドガイン(ドク)/振り始めに星が出るトリプルスターを使ってくる(ダーク)ドロッチェに、予測しづらい行動をするメタナイト。
カービィスタアラのアルティメットチョイスでのアドレーヌ&リボンが、「アドレーヌ&アイスドラゴン」とか呼ばれてるらしい。敵の位置によっては「アドレーヌ&クラッコ」になる。ツインクラッコ戦でクラッコを描くと一時的に「トリプルクラッコ」となる(名前はツインクラッコのまま)。
8月11日(土)
スタフォ64の雑魚敵機の名前を調べたり、大神の名言探しをしたりと作業が沢山ある。
8月9日(木)
スマブラSPの対戦ステージ数は現時点で103だけど、新ファイターのシリーズが違えばいくつか増えるかもしれない。2ステージ位隠しにしても問題ない気はした。
「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Direct 2018.8.8」で新ファイター5体(その内3体はダッシュファイター)、新ステージ4、対戦ルールや一部のゲームモード、アイテム(新規含む)などが公開された。新ファイターと新対戦ステージはまだ増えそう……。
8月8日(水)
明日に『大神 絶景版』のSwitch版が発売される。カプコンの大神は個人的に素晴らしいゲームソフトの1つだと考えている。
8月4日(土)
ゲームロフトのアスファルト9 レジェンズが2018年8月1日(水)に正式配信されたようだ。自分は遊ぶ予定がまだ無いです。
8月2日(木)
マリサンの再プレイをいつ再開するかが今も決まってない。夏の時期なので今月の8日~12日までには何とか再開したい。
7月31日(火)
(更に続き)ドロッチェの技の一種「スピンさんじょう」でスピンが出てる時に同じコマンドを入力すると、「チューリン」を召喚する。「ごく・アイスレーザー」と「ドロッチェフレアボム」は、カービィ参ドロでダークドロッチェの時に使ってきた技が元である。
(前の続き)ダークメタナイトはカービィTDXでのリベンジがベースとなっており、新技の「ダーククロス」や「ミラーズウォール」なども使用できる。「ミラーズディビジョン」のように鏡の中に身を隠す技は、「リフミラー」という防御&反射技。(次へ続く)
カービィスタアラのアドレーヌ&リボンの技の一種「ペインター」は、アニカビ最初の魔獣「オクタコン」を描く事もある。都合上サイズは小さくなってる(「ミニオクタコン」並)。「アドペインター」のほうはアイスドラゴン/クラッコ/ワイユーのどれかを描ける。(次へ続く)
7月28日(土)
カービィスタアラのドリームフレンズ第2弾の「アドレーヌ&リボン」と「ドロッチェ」は、スタアラのプレイヤー側では珍しい純粋な氷属性の技があったり、強力な技も持っている。第1弾の「リック&カイン&クー」も連れていると2体で全属性に対応可能。
7月22日(日)
カービィスタアラは2018年7月27日(金)のアップデートで、星の○○○○における全てのフレンズの中断セーブデータを残す事が出来るようになるようだ。また、中断データが上書きされてしまったフレンズの進行データも復元される模様。
7月20日(金)
スタフォ零にはやっぱり、ジャイロセンサーでの照準操作を完全OFFにするオプションも追加して欲しかった感じがする。1スティックで機体と照準の移動をさせる操作スタイルが、自分には馴染みやすかったから。
7月15日(日)
スタフォ零のウルフ・オドネルの技「ライトニングトルネイド」と、カービィスタアラのザン・パルルティザーヌの技「ライトニングレモネイド」は2文字違い(技の内容も全然違う)。
7月14日(土)
スターフォックスシリーズの再プレイをする予定です。今回の対象は64/アサルト/ゼロ。
ファルコ「こちらファルコ 少々ずれてたら必ず問題が起きる」
7月6日(金)
(前の続き)妖精のリボンは、飛行時に出てくるようだ。体力は流石に1じゃない模様。あと、ドロッチェも「チューリン」/「スピン」/「ストロン」/「ドク」を出す事が可能なようだ。ドリームフレンズ第2弾は、2018年7月27日(金)以降にスタアラのアップデートを行うと使用可能になる。
カービィスタアラのドリームフレンズ第2弾の3体目は「アドレーヌ&リボン」。……で、シルエットの正体はカービィ3の「バタモン」の絵。シルエットは本人じゃなかった。描く絵に「ワイユー」(カービィ2)/「バタモン」/「ゴーストナイト」(カービィ64)/「ドネン」(カービィ64)を確認。(次へ続く)
7月5日(木)
カービィスタアラのドリームフレンズ第2弾の3体目のシルエットが2018年7月3日(火)に公表された。正体について考えたくはないけどまさか下から見た……。
スマブラSPにキーコンフィグ(アクション画面)がある場合、デフォルト(変更不可)/カスタム(変更したもの)/名前の3種類を選択できたらいいと考えている。
6月27日(水)
スマブラDXのアドベンチャーモードと似たようなもの(12ステージ程度)が、スマブラSPにも有ればいいと思ってる。
6月26日(火)
スマブラSPのリンクは、「リモコンバクダン」を装備し、特定条件下で「剣ビーム」を放つ事が出来、フックショットやクローショット(など)を使わなくなり、切りふだが「古代兵装の弓矢」になった。今回は「ブレス オブ ザ ワイルド」仕様なので右利き。
6月24日(日)
スマブラシリーズのリンクの「幻影突き(弱攻撃連打)」はX以降使用できなくなった。百裂攻撃を搭載したfor以降も無い。トゥーンリンク(決して「トゥンーリンク」じゃない)は初参戦のXからずっと「突き」。SPのこどもリンクはDXと同じく使用可能なようだ。
6月21日(木)
スマブラforやスマブラSPのゼルダとシークは、モデル元(原作)の時代がそれぞれ違うので、別人設定でよいという結論に至った。スマブラXでの人物設定はよく分からないけど初参戦のスマブラDXでは同一人物設定だった。
6月20日(水)
ゼルダシリーズの「ガノンドロフ」は神トラで名前などが明かされ、姿のほうは時オカで初登場した。尚、時系列上の設定やデザインなどは考案しない(色々と長くなる)。
6月18日(月)
2018年6月14日(木)にアスファルト8のアップデートで「アスファルトモーメント」が追加されたけど、どんなイベントなのか自分はまだ分かっていない。
6月16日(土)
ゼル伝神トラの地形抜けを使って色々と実験してる。最弱装備のまま(もしくは最強装備にして)闇の世界のダンジョンを攻略するのが楽しい。
6月15日(金)
スマブラSPにもセーブデータ消去時の「こうかいしませんね?」はあるのだろうか?真相はソフトの中。
6月14日(水)
スマブラSPの対戦ステージの中に、PKサンダーキラー要素持ちの「ヤマブキシティ」や「イーグルランド フォー・サイド」があった。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(以後「スマブラSP」)のゼルダシリーズのファイターは、世界観や時系列がバラバラになっている。リンクはブレス オブ ザ ワイルド、ゼルダは神トラ、シークとガノンドロフは時オカ、こどもリンクは時オカとムジュラ、トゥーンリンクは風タク(と夢幻)。
6月13日(火)
(前の続き)いくつかのファイターは最後の切りふだが変更されていた(長いのでここでの紹介はしない)。対戦ステージは過去作のものと新規のものがいくつか判明しており、終点化の他に、戦場化も可能。作品名は『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』となり、2018年12月7日(金)に発売予定。
Nintendo Switch版のスマブラは、初代(64)から3DS/WiiU版の全てのファイターが使用可能になった(リストラ組も全員復活)。新ファイターはインクリング(発表済み)とデイジー、それとスマブラ64版から何らかの形でいたアイツ。(次へ続く)
6月12日(月)
カービィスタアラでのハイネス戦の曲名がそれぞれ「傀儡奉納」/「La Follia d'amore」と、Twitterの星のカービィアカウントで判明。ただ、どっちがどの段階で使われてるかはまだ分かっていない。あと、パルルはとんでもない事をやらかした。
6月7日(木)
こうなったら地形抜けを使ってでもNPCの様子を観察してやる!地形抜けが出来るビデオゲームではよくある話。
6月6日(水)
カービィスタアラのダークメタナイト(ドリームフレンズ)は、ミラーズエッジが使える他に、敵が放ってきた飛び道具を黒いミラー弾にしてその敵へ返す事が可能なようだ(現時点で回てんぎりでの発動を確認)。尚ドリームフレンズ第2弾が使用可能になるアップデートの配信日時はまだ未定。
6月4日(月)
ゼル伝神トラのダンジョンで壁抜けを実行すると、ダンジョン内で手に入る装備アイテムを早く入手できたり、ハート(ライフゲージ)が最大3個の状態で好きなボスに挑めたりする。ガノンを倒さずエンディングを見る事も可能。
6月2日(土)
(更に続き)/惑星ピサーシャ/小惑星ガベル/新星ドルムアーツ/小惑星メラーガ/エクストラスターγ/大魔星マジュハルガロア/神降衛星エンデ/エクストラスターδ/のうりょく星
スタアラでかなり増えた。
(更に続き)スタアラ:惑星フォルアース/小惑星フォルナ/惑星ミスティーン/小惑星マリーン/エクストラスターα/惑星ポッカラ/小惑星クード/惑星ヒャッコル/小惑星フュー/エクストラスターβ/(次へ続く)
(前の続き)64:ホロビタスター/ウルルンスター/コレカラスター/ブルブルスター/リップルスター/ファイナルスター
Wii:ハルカンドラ(次へ続く)
カービィシリーズの宇宙にある星々は、
全作品:ポップスター
SDX/USDX:草花の星 フロリア/水の星 アクアリス/大空の星 スカイハイ/灼熱の星 ホットビート/洞穴の星 ケビオス/機械の星 メックアイ/常夜の星 ハーフムーン/???(次へ続く)
6月1日(金)
ゴールデンアイ007(Wii版)を約2時間プレイしてた。ミッションモードではステルスプレイが基本だけど、敵兵に見つかるなどで戦闘状態になったら、遮蔽物に隠れながら敵兵を殲滅していく感じ。ボンドの周囲に隠れる物が無い場合は、敵兵を速攻で倒して安全を確保する。
5月31日(土)
ゼル伝4剣+の敵&トラップの紹介ページをいつか作ろうかと考えてる。システムなどが神トラをベースとしてるので色々と流用できそうだ。
5月31日(木)
ゼルダシリーズのゲームプレイを再開しています。今のところは短時間で、ストーリーやサブイベントなどを素早く進めていくというゲームスタイルをとっています。ついでに色々なデータも調べておきます。
5月30日(水)
(前の続き)あと、スタアラには登場していない「ガンサン(カービィ3の雑魚敵の一種で能力はストーン)」と「メタルン(カービィ参ドロの中ボスの一種で能力はメタル)」がシルエットキャラと一緒に載っていた。ついでにチリーもいる。
カービィスタアラのドリームフレンズ第2弾の2体目のシルエットの正体は、ミラーズディビジョン使用中の「ダークメタナイト リベンジ(もとい「ダークメタナイト」)」という説があるようだ。答えは次回の「スタアラ★特報」で発表される……かもしれない。(次へ続く)
5月26日(土)
『Battlefield V』は「第二次世界大戦」が舞台になる。久々にシリーズの原点回帰となる。ちなみに、BF1は「第“一”次世界大戦」が舞台。
5月25日(金)
「三魔官のおくる いのりは、気持ちは、ニルにはもう とどかない。」
「ハイネスのおくる 儀式は、いのりは、ニルにはもう とどかない。」
カービィシリーズの一部のスペシャルページを少し置き換えてみた。原文はセクトニア ソウルの第1形態の最初。
5月23日(水)
(前の続き)という訳で、今年夏(予定)のアップデートでドロッチェがフレンズとして登場するようだ。使用技はトリプルスター/爆弾/アイスレーザーと、追加技はあるのかな?個人的には短距離間ワープと突進技が予想される。
「上から見たプリン」。「上から見たドロッチェ」。カービィスタアラのドリームフレンズ第2弾の黒いシルエットは「テッドホーン(カービィ参ドロの中ボスの1体)」だと自分は思ってたけど、考えてみれば帽子のデザインが全然違う。他にも何体か予想してたけど(ちなみにドロッチェもこの中の1体)、(次へ続く)
5月22日(火)
メトロイドII/メトロイドSRのメトロイド(ギリシャ文字付きの個体):アルファ/ガンマ/ゼータ/オメガ
スタフォ零の宙域:α/β/γ/Ω
カービィスタアラのエクストラスター:α/β/γ/δ
5月22日(火)
カービィSDX/USDXの「フロリア(銀河)」とカービィスタアラの「エクストラスターα(きらめき)」や、(略)「ケビオス(銀河)」と(略)「惑星ポッカラ(きらめき)」はステージ内の仕様などが似ている感じもする。
5月16日(水)
ゲームロフトのアスファルトシリーズ(レースゲーム)の新作『Asphalt9: Legends』がIOSで配信されている模様。但し日本ではまだ配信されてない(配信日も未定)。
5月14日(月)
『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン』の情報が任天堂ホームページなどに掲載され始め、発売日も2018年7月7日(土)に決定しました。クラシックミニFCの新品も、2018年6月28日(木)に販売が再開するようです。
5月13日(日)
ゴールデンアイ007(64版)やパーフェクトダークの楽しいネタの1つとして、ミッションモードで必須任務を全て完了させて、ミッションをクリアする前に設置武器をムービーが映るエリアに仕掛けておく事。お楽しみモード(公式チート)を使用すればどのミッションでもクリア用ムービーを細工可能。
5月9日(水)
初代ポケモン(赤/緑/青/ピカチュウ)での、ポケモンの技「きあいだめ(ポケスタ1も含む)」と戦闘用の道具「クリティカッター」は、設定ミスで急所率を1/4にしてしまう効果がある。急所率を上げるどころか下げてます。尚、きあいだめやクリティカッターを使用した後のほうが本来の初期急所率。
5月5日(土)
カービィTDXの真格闘王とカービィロボプラの真かちぬきはどっちも2回目でクリアした。1回目はどっちも最終戦で倒されてしまった。カービィUSDXやカービィWiiの真格闘王は何回目の挑戦でクリアしたかを憶えていない。連続ボスバトル系をノーダメージでクリアする事は自分にはムリです。
5月2日(水)
(前の続き)「ディスポーズフード」で投げられて地面に落ちた汚れている食べ物、スタアラのボス「ユグドラルウッズ」が落としてくる紫色の「サクランボ」、スタアラのボス「エンデ・ニル」第2段階の技「ヒトリゴト」で飛ばしてくる文字のようなもの。
現時点の
カービィシリーズ本編でカービィが吸い込んで飲み込むと体力が減ってしまうものは、カービィSDX/USDXのミックスルーレットに入っている「いてっ!」、カービィ3やカービィ64に出ている「マリエル」、カービィスタアラのボスの「デデデ大王」の技(次へ続く)
4月30日(月)
カービィの性別は公式で不明とされてるけど、カービィSDXのマイクの説明文の「かれがうたったあとには」や、カービィロボプラのかちぬきボスバトルのスペシャルページの「かれが ピンクのあくまと よばれる わけを」といった表記からすると、男性なのかと思う。
4月25日(水)
カービィスタアラのエンデ・ニル戦での全ての段階の曲を一纏めにしたのが「組曲:星羅征く旅人」。いつか各段階の曲名が判明する時が来るのだろうか。
4月22日(日)
(前の続き)「遥か、きらめきの勇者たち」のフィールドマップで確認できてるものは「ハーフムーン」/「ノヴァの懐中時計(ポケットウォッチ)」/「リップルスター」/「ローア」。
カービィスタアラの「へいわなくに プププランド」のフィールドマップで確認できてるものは「蝶(カービィWii以降でよく見かける翅がオレンジと赤色のもの)」/「ダイナブレイド」。(次へ続く)
4月21日(土)
古めのFPS/TPS系ゲームを1個購入しようかと考えてる。隠密行動か戦闘のどちらか一方または両方をしても重いペナルティ無しでゲームをクリア出来るものがいいかな?
4月20日(金)
ゼルダシリーズやFPS/TPS系ゲームの制限プレイをいくつか考えていた。とりあえず自分側のステータスを厳しくしてみよう。
4月18日(水)
カービィシリーズのギャラクティック ナイトやバルフレイナイトの背中に「バックアームズ」を背負わせたら、どんな動きをするだろうか?
4月16日(月)
『カービィハンターズZ』のジェムリンゴ収穫は1日に1~2回やってる。たまに収穫を忘れる事もある。
4月15日(日)
カービィスタアラのフラン・ルージュは炎を消せる属性(特に水属性)でボコボコにされたり、ザン・パルルティザーヌはネコマリオタイムでも名前すら出してもらえていなかったりとある意味可哀想である。
一部のゼルダシリーズのクイック回転斬りは、個人的にスティック系よりスライドパッドの方が繰り出しやすいと思ってる。
4月14日(土)
カービィSDX/USDXの「あくまのきし」の一部の攻撃メッセージを、カービィスタアラのフラン・キッスに流用したらこんな感じになる。
「フラン・キッスは、おのをふりおろした!」
「フラン・キッスは、ひょうけつぎりを くりだした!」
マリオ64の「はばたけ!はねスイッチへ」やマリオ64DSの「びっくり!ハテナスイッチ」の入り方、マリサンの「マーレのいりえ」の入り方、マリオオデッセイの「キノコ王国 ピーチ城」にあるパワームーン「25 天井からの光」の手に入れ方には共通点がある。怪しい所で視点を変えてみよう。
4月12日(木)
4月11日(水)
カービィスタアラでのツインクラッコのスペシャルページは、スカイハイのクラッコの存在がスルーされているのであった。
4月10日(火)
ニンテンドー3DSの一部のゲームでスクリーンショットを撮りたい場面がいくつかある。スクリーンショットの保存機能は復活しないかな?
4月6日(金)
カービィスタアラの気付きにくいネタや分かりにくいネタがあちらこちらに載ってるようだ。ファンサービスもかなり増えてる。
3月30日(金)
カービィシリーズの「ゴハンたべてねよう」に関するネタは、ラスボスのとあるスペシャルページや特別な能力の説明文によく使われてる。最近は、スターロッドの説明文に関するネタも特別な能力の説明文に使われてた。
カービィシリーズのウィスピーウッズのスペシャルページは、スタアラでようやく見られるようになった。Wiiのスペシャルページは、一部のボスにしか用意されていなかった。ちなみに、TDXのウィスピーフラワーズとロボプラのウィスピーボーグにはスペシャルページがある。
3月29日(木)
カービィスタアラのアップデートで、星の○○○○(略)でドリームフレンズを選んだ時のスタート画面が新しくなっていた。ファイルセレクト画面とモードセレクト画面で、バードンやクーを食材にしようとするカワサキがいる。
3月28日(水)
カービィスタアラのアップデートでドリームフレンズとして「リック&カイン&クー(カービィ2だとクーは2番目に会える)」/「マルク」/「グーイ」が追加されたので、各技を色々と試してみた。マルクのブラックホールは、飛行中にフルチャージしてから放すと発動。
3月25日(日)
カービィTDXの「デデデでゴー!」やカービィロボプラの「メタナイトでゴー リターンズ」で、「つづきから」に関するバグ技があるかどうかを確かめようと考えている。検証するには、まず空きファイルでストーリーモードを1回クリアしないといけない。
3月24日(土)
カービィスタアラのボスのスペシャルページはアルティメットチョイス専用の解説文以外を撮影してます。自分が管理しているWikiにその一部を載せる予定となっています。
カービィスタアラの「星の○○○○ スターフレンズでGO!」は、カービィでプレイ出来てしまうバグが発見されているようだ。さながらエクストラモードのよう。(未せってい)。今後のアップデートで修正される可能性は高いが、ある条件を満たしたら正式にカービィでもプレイ可能になるかもしれない。
3月23日(金)
ムジュラ3Dはグレートベイの神殿内に入り始めるところで進行を止めている。プレイ再開日はまだ未定。
3月22日(木)
一部の
カービィシリーズのスペシャルページを記録して思った事は、ロボプラのスペシャルページの数がやたらと多いという事。「ホログラフ防衛システムズ」が投影するホログラムや、エリアボス以外のボス(「コア・カブーラー」など)にも用意されているから。
3月21日(水)
様々なビデオゲームで、データ消去がどんな風に行われるのかをよく確認する。こうかいしませんね?
そういえばカービィスタアラの「バーニンレオ」はカービィUSDX以来の登場になる。同じく再登場した「バイオスパーク」はカービィWii~ロボプラの間で「ツキカゲ」に出番を奪われていた。尚「トゥーフェイス」の登場は初代カービィ以来。
(更に続き)フレンズ能力の「ブリザハンマー」を見ていたらカービィWiiで「マホロア ソウル」が使用してくる「ギガトンスノーハンマー」を連想した(動作も性能も全く違うけど)。スタアラでのHAL部屋は現時点で3つ確認されている。
(前の続き)中ボスのビビッティアが『カービィ64』に出ていた「ノコギ」を描く事があったり、マスターハンドっぽい彫刻を動かしてくる。カービィ64が初出の敵キャラは「ジバサミ」(現時点で64と『コロコロカービィ』にしか登場していない)と「コンセ」(スタアラ)に続いて、ノコギも再登場した。(次へ続く)
3月20日(火)
カービィスタアラではデデデ大王(本人)vsデデデ大王(本人)や、カービィ夢デラの「メタナイトでゴー!」以来のメタナイト(本人)vsメタナイト(本人)が可能。ワールド4(ストーリーモード)の「遥か、きらめきの勇者たち」は、カービィSDX/USDXの「銀河にねがいを」と似ている。(次へ続く)
3月17日(土)
カービィスタアラのゴールゲームで台を押し上げるキャラは、『カービィ3』の敵の一種である「ポポン」。アニメにも出てました。ラスボス(名前はまだ伏せておく)の体内のコア第2形態のスペシャルページと止め時の説明文は所々に過去作のオマージュがある。
3月16日(金)
カービィスタアラのパッケージ版を購入しました。今作も各ボスのスペシャルページが用意されてる。
3月15日(木)
カービィスタアラは明日発売です。某所で公開されてなかったボスの名前が公表されてしまってるが、その姿はまだ見てないので気にしてない。ゴハンはたべたのですぐねよう。
3月10日(土)
カービィスタアラの「ドリームフレンズ」は、かつてのボスや仲間(現時点では紹介されているリック&クー&カイン/グーイ)、ラスボス(現時点では紹介されているマルクのみ)までもカービィや他のヘルパーと一緒に冒険する事が出来る凄まじい要素。他のキャラも今後のアップデートで追加されるかも。
(前の続き)ニンテンドースイッチ向けのスマブラも発表された。完全新作なのかは現時点で分かっていない。
3月9日(金)
「Nintendo Direct 2018.3.9」を観ました。カービィスタアラは早速無料アップデートがあるようだ。マリルイ2×2をすっ飛ばしてマリルイ3が3DSでリメイクされます。『ルイージマンション(GC)』も3DSでリメイクされます。(次へ続く)
『カービィ2』のソフト内に内蔵されているリチウム電池の電流が完全に無くなった為、バッテリーバックアップが機能しなくなりセーブデータが全て消えてしまい、ゲームのセーブ自体もされなくなりました。いずれはカードケースを外してリチウム電池を交換しようと思ってます。
1月14日(日)
ゼル伝ムジュラ3Dをそろそろ遊び始めようかな。購入してから2年11ヶ月もの間に1回もプレイしていない。
1月12日(金)
『星のカービィ スターアライズ』の発売日が2018年3月16日(金)になりました。新しいコピー能力、一部の敵が久々に登場、一部のコピー能力も久々に登場していた。
1月2日(火)
ずっと『WATCH DOGS2』をプレイしてた。一部の有能スキルがすぐには習得できないので警察などをやり過ごすのが大変。
1月1日(月)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドのモルドラジークの腹部を攻撃するとクリティカル音が鳴るけど、与えられるダメージはそれ以外の部位を攻撃した時のものと変わらない。
2017年
12月31日(日)
マリオオデッセイのパワームーンリストがもう少しでコンプリート出来そうだ。残ってる国は「キノコ王国 ピーチ城」と「月の国もっと裏 ラストクレーター」。
2017年12月25日(月)から数日間は『WATCH DOGS』をプレイしてました。回想のような形でメインミッションを再プレイ出来たらいいと思ってたりする。
12月30日(土)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドのメガマグロックは鉱床を攻撃したり倒しても何も落とさない。溶岩の部分にいる為ドロップアイテムが溶岩へ落ちて消えてしまうからだと考えられる。
キングラジークは腹部を攻撃しても与えられるダメージは増えず、電気属性の攻撃を当てると与えるダメージが増える。
12月24日(日)
(前の続き)ちなみにゾンビ兵(傀儡兵)みたいな兵士は「トランス兵」、タイクラ1や3の爪兵/タイクラIIのナイフ兵みたいに跳ねながら移動している兵士は「精鋭兵」というようだ。
タイクラ5の2人協力プレイは一部のシーンで敵兵やボスの動きが同期されていない。同じ敵が1P側の画面では1Pを、2P側の画面では2Pを狙っている事もある。
12月22日(金)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドのDLC第2弾に、何故「メガガチロック」や「ヒノックス」の亜種がいないのかをずっと考えていた。
12月20日(水)
そういえばゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドでもジャイロ操作をリセットするボタンなどが無い。こういうのもアップデートでいつか出来るようにしてほしい。
12月18日(月)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドの英傑たちの詩(バラッド)で、マスターバイク零式をシーカーストーンにアイテムとして追加しました。一部の祠内の難易度が高いのと、最後のダンジョンの支柱を押し上げる仕掛けの解き方に50分位も悩まされた。
12月15日(金)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドの英傑たちの詩(バラッド)にもう1体追加ボスがいた。これで追加ボスの総数は3体になった。
12月14日(木)
カービィBDXは能力の「ミラー」が2017年12月13日(水)のアップデートで追加された。コピー能力総選挙(第1回)で総合的に1位だった能力。
12月10日(日)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドの英傑たちの詩(バラッド)には新しいボスが2体いるようだ。「メガマグロック」と「キングラジーク」。それぞれ「マグロック」と「モルドラジーク」の強化版にあたる。ついでにカースガノン系とも再戦できるらしい。
12月9日(土)
CoD Gの「Extinction」をソロプレイしてました。「Exodus」だけがクリア出来ません。
12月8日(金)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドでDLC第2弾「英傑たちの詩(バラッド)」が配信されました。自分はまだ遊んでないです。
12月2日(土)
カービィBDXのストーリーモードを完全クリアしました。大連戦も何試合かプレイしました。今はコレクション内にある勲章を集めてます。コレクションリスト内のバトル/能力/サウンドは既に全て開放済み。
12月1日(金)
カービィBDX(パッケージ版)を購入したので、トレーニングモードで各能力やバトルを試してました。操作の練習は大事。
11月30日(木)
『カービィBDX』が発売されてたので、近日中に買いに行こうかな(既に予約済み)。
11月29日(水)
(前の続き)「SAW24」は弾数無限で連射し続けるとオーバーヒートして少しの間撃てなくなる(撃っていない時は冷却していく)。「SAW25」は銃弾50発/1発装填式のグレネードランチャーを装備。モデルはどちらも「FN MINIMI」。「SAW25」はボス戦込みのイベント用武器。
11月28日(火)
『ゴースト スカッド』の「CAC80」は1発/ドットサイト標準装備で、「CAC82」は6発/セミオート(GSゲージを満タンにすると3点バーストが使用可能)。モデルはどちらも「Barrett M82A1」。スナイパーライフルを装備していても狙撃イベント時は「CAC80」を使う。
11月25日(土)
『Call of Duty Black Ops』と『(前略) Black Ops II』(どちらもPS3版)を2日程度プレイしてました。データのセーブ直前にゲームがフリーズしてしまう現象が何度か起きながらもいくつかのトロフィーを手に入れた。
11月18日(土)
マリオオデッセイで入手したパワームーンをムーンリストに追加していく。自分のでまだムーンリストが完成してない国は「キノコ王国 ピーチ城」と「月の国 もっと裏 ラストクレーター」。
11月11日(土)
マリスト/スーペー/マリルイシリーズのローテーションプレイを終えました。ただマリルイ4のハードモードはクッパ戦(巨大化バトル)が全然クリアできず、そこで止まったままです。マリルイ4のハードモード以外はゲームクリアしました(マリルイ1DXのクッパ軍団RPGも含む)。
マリルイ1DXの本編で名前が変更されている敵その2。「プクプク」と「ふぐプク」はまとめて「トゲプク」になり、ゲラゲモーナの「右うで」と「左うで」は「右手」と「左手」になってる。あとクッパ軍団RPGの「メカコビッツ」と「ゲラコビッツ(最後)」はタイプ別に「X/Y/Z」が付加されている。
11月10日(金)
マリルイ4の巨大化バトルのクッパが倒せない。ジャイロ操作時にジャイロセンサーのリセットが出来ないのでユメルイージが溶岩へ突っ込みまくるし、その後の更に巨大化したクッパに踏み潰されてしまう。ハードモードの最後の難関というやつです。
11月5日(日)
マリスト/スーペー/マリルイ1/マリルイ2/マリルイ3/ペパマリMIXはラスボス戦前まで進めて止めてるけど、マリルイ4(ハードモード)はネオクッパ城を攻略中で、マリルイ1DX(本編)はクッパ城を攻略中。マリオ達がラスボス戦への適正レベルになるまで敵を倒します。
11月2日(木)
今日もマリオオデッセイをプレイしてた。進行ペースとしては一日に国2つ分のローカルコインとパワームーンを集めてる。
11月1日(水)
チョロQ2の地下鉄、マリカ8のリンリンメトロに続いて、アスファルト8のミュンヘンの地下鉄もマシンで走る事になってしまった。レースで線路上を走るのは珍しい事では無いですけど。
10月30日(月)
今日もマリオオデッセイを遊んでました。現在はローカルコインとパワームーン集めが中心となってます。
10月29日(日)
今日はマリオオデッセイを遊んでました。取りやすい位置にあるローカルコインやパワームーンを集めつつ、各国を優先して進めています。……地下や天空などマップに載らない所も中間ポイントを置いてほしかったです。
10月28日(土)
マリオオデッセイを買いました。明日からプレイを開始する予定です。
2017年11月8日(水)の15時にMiiverseがサービス終了し、WiiUと3DSでの後々の本体更新でMiiverseのアイコンがあった所にゲーム内のスクリーンショットを保存できるサービス(もしくは機能)があればいいと考えてる。
10月27日(金)
マリルイ1DXの本編で名前が変更されている敵は「ブーメランブロス」、ヘラヘラグーンの「すなぞく」、デヘヘバレーの「リンボーブロス」、「スナイパーキラー」。順に「ブーメランマメブロス」、「はまぞく」、「オコリンボーブロス」、「シャテキラー(サイズも少し縮小)」に変更されている。
マリルイ1DXの本編で差し替えられている唯一の敵は「メカワンワン」。「メカクッパ」に変更されている。
10月24日(火)
2017年10月23日(月)にアスファルト8のアップデートがあり、新マシンと新ロケーションが追加されてました。アップデートした自分のアプリは、一部のマシンのアップグレードが初期状態になる不具合が発生しました(PROキットに影響は無かった)。
10月21日(土)
マリルイ4の巨大化バトルはハードモードで挑むとキツい。敵に与えるダメージが低くてこちらが受けるダメージが凄まじいので、攻撃と回避/防御のアクションコマンドを確実に成功させないとユメルイージがあっさりと倒されてしまう。ハードモードは巨大化バトルもリトライ不可(タイトル画面に戻る)。
10月20日(金)
ニンテンドースイッチの本体更新が2017年10月19日(木)に行われました。「動画撮影機能」や別のSwitch本体にユーザーのデータを「引っ越し」できる機能などが追加されています。
10月17日(火)
マリスト/スーペー/マリルイシリーズのローテーションプレイで物語がラストダンジョンの城まで進んでいるのがマリスト、マリルイ1、マリルイ2、マリルイ3。マリルイ4とペパマリMIXは物語の進行が少し遅れてる。マリルイ4はハードモードで進めてるので、色々と時間が掛かってる。
10月16日(月)
マリルイ1DXのクッパ軍団RPGで、バトル数が少ないクエストを連続でプレイしてユニットの育成と仲間集めをしてました。本編のほうは、各装備品と各マメを集めてるところです。
10月12日(木)
マリオシリーズで新しい敵キャラが追加されていた。その作品で初登場となるキャラを挙げます。
マリオラン:「どくぬまバブル」。
マリルイ1DX(クッパ軍団RPG):「Fテクテクパックン(ファイアテクテクパックン)」。ちなみに本編では1体が差し替え、4体が名称変更。
10月10日(火)
マリルイペパマリMIXでこちらよりも適正レベルが高いキラキラのペーパーカロンと戦ったら蘇生されまくって倒せなかった。諦めてそのままゲームを終了。
10月8日(日)
マリルイ1DXの本編は各地へワープ出来る土管が増えてたり全回復ブロックも増えてた。「クッパ軍団RPG」は意外と早い段階でプレイが可能になる。
10月7日(土)
マリルイ1DX(パッケージ版)を購入しました。マリスト/スーペー/マリルイシリーズのローテーションプレイも再開しました。
10月6日(金)
マリオランのアップデートが今日あった。リミックス10に関する更新や調整のようだ。
10月5日(木)
今日はマリルイ1DXとクラシックミニSFCの発売日。マリルイ1DXは2日後に買う予定です(店舗で使えるポイントをいくつか増やせるかもしれないので)。
10月1日(日)
マリスト/スーペー/マリルイシリーズのプレイを一時的に中止してます。いつプレイを再開するかは未定。その間はマリルイ1DXをプレイしてるかもしれない。10月はマリオオデッセイも控えてますし。
9月30日(土)
アスファルト8は2017年8月23日(水)のアップデートでオートバイ(バイク)が登場したけど、元のハンドリング性能が強いバイクが多いのでコーナーを曲がる時イン側にハンドルを切りこみ過ぎるとマシンがクラッシュしたりコースアウト行きになる。
9月28日(木)
マリオランのアップデートがあったので更新した(本来は明日の2017年9月29日(金)にアップデートが予定されていた)。新モード「リミックス10」の2回目の挑戦以降は「ラリーチケット」を1枚消費します。
9月25日(月)
『マリルイ1DX』と「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の発売日が近い。クラシックミニのスーファミは購入を諦め、来年に入ってから『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』と共に購入する予定です。あとスタフォ2は未完成版をプレイして4回クリア済み。
9月23日(土)
考えてみればスタフォシリーズの敵機をまとめてるページがどこにも見当たらない。現時点でドラゴンIIとかバタフライとかガルーダとかワイターIIとかまとめたものを完全一致検索しても何も出ない。敵機をまとめたページを自分で作成しようかと思ってる。多分不完全になる。
9月22日(金)
メトロイドSRのボス戦はマルカラ以外に1回以上倒された。ディガーノートは唯一の完全新規ボスで、イベントでもボス戦(倒し方も分かり難い)でも初回はゲームオーバー行きになった。ラスボスはクイーンメトロイドではなく、メトロイドシリーズに何度も出演しているアイツです。
9月21日(木)
メトロイドSRのノーマルモードをクリアしました。あらゆる敵の攻撃力がフュージョン並に高いので、突攻してるとすぐゲームオーバーになる。ナードやグルグなどオリジナル版でおとなしかった敵が好戦的になってる為、装備が弱い序盤はメレーカウンターで次々迎撃していかないとダメージを受けまくる。
9月14日(木)
「Nintendo Direct 2017/9/14(木)」を観てました。ネタが多すぎてまとめるのが大変なのでその内容は何も書きません。
9月11日(月)
自分や味方がピンチになると航空機を乗り捨てて空中降下、パラシュート展開というのがビデオゲームではよくある話。
9月10日(日)
BF3のマルチプレイヤーを何試合かやってみたけど、ジェット戦闘機が全然育たない。機銃攻撃を仕掛けても照準が左右にぶれたりして中々命中しない。都合良く狙える位置にヘリがホバリングしてる訳も無い。
9月8日(金)
(前の続き)マリルイ3はラスボス戦の手前、マリルイ4はヒルーネビーチの途中、ペパマリMIXはソクリ山地の途中にある洞窟内でデータのセーブをしてます。
マリスト/スーペー/マリルイシリーズのプレイは現在中断してます。マリストはステージ6(フラワーランド)開始地点、マリルイ1はバクショー遺跡入口、マリルイ2はキノコタウン開始地点、スーペーはステージ6-1開始手前。(文字数の関係で残りは次に回す)
9月4日(月)
今日もBF3をプレイしてた。自分はジェット戦闘機での攻撃が苦手なようで、ジェット機のガジェットは何もアンロック出来てない。
9月3日(日)
久々に『Battlefield 3』の「マルチプレイヤー」モードをプレイしてた。チーム戦では味方との連携やそれぞれの兵科の役割が大事。敵(兵士や兵器など)を見つけてスポットしたり、目標を達成するルールなら分隊長が攻撃/防衛目標を指示してやると、味方チームが勝利しやすくなる。
8月30日(火)
ニンテンドー3DSとWiiUのサービスの1つである『Miiverse』が、2017年11月8日(水)15時に終了するようだ。途中で追加されたスクリーンショットを保存できる「アルバム機能」が便利だったので、代替機能は出してほしいです。
8月28日(月)
金銀水晶のセキエイこうげんでのライバルの戦闘曲は「戦闘!チャンピオン(ワタル戦やレッド戦で流れる曲)」で、HGSSのセキエイこうげんでのライバルの戦闘曲は「戦闘!ライバル」。
8月26日(土)
今日はマリスト/マリルイ1/マリルイ2をプレイしました。1つのロケーションを進めるのにかなり時間がかかってる。各キャラを成長させる為に、敵を次々と倒していって経験値を稼いでる。ゲームを効率良く進める為に、バトルでは強力な攻撃を決めて戦闘時間を短縮していく。
8月21日(月)
マリルイのペパマリMIXは、(仕様上立ち止まってる時)SELECTボタン(もしくは十字ボタンのいずれか)でもセーブ画面を呼び出せるようにして欲しかった。
8月18日(金)
マリスト/スーパーペーパーマリオ/マリルイシリーズ(1~4)をローテーションプレイしてた。明日からペパマリMIXもプレイします。
8月10日(木)
マホロアからの挑戦状《鬼ランク》の軽いヒント(ゼンブ教えてヤラナイヨ)。
タテBは「ゥ」から「キ」へは結ばない。囲んだ文字は横に読もう。
タテDは、「1」は文末に「かす」を追加、「2」は文末を1文字消去、「3」は文末の文字を文頭へと移す、「4」は「G(ギガ)」の次の単位。
8月9日(水)
カビハンZの公式に「マホロアのとっておき情報」第6回が掲載されたけど、「マホロアからの挑戦状《鬼ランク》」が本当に難しい。タテDの「4」の部分が全く理解できない。ちなみに「敵をひとつ残らず消す」というのはページ内に載せられてる5体の敵(マホロアを除く)の名前の事。
8月4日(金)
PS4本体内部に熱がこもってHDMIの信号が途切れていく。放っておくと途切れる間隔が短くなっていく。
8月2日(水)
CoD MWRのインテルチート「ザカエフの息子」は、GE007(64版)の「全敵ロケットランチャー」に似てる部分が多い。モブの敵兵がザカエフの息子になってRPGを装備している。味方やメインキャラは何も変化しない。
7月31日(月)
CoD MWRはCoD4 MWから色々と変わってる要素が多かった。「擬装完了(オールギリードアップ)」から「ワンショットワンキル」へ引き継げる武器が増えていた。
7月30日(日)
『CoD4 MW』の「消耗品のクルー(消耗可能なクルー)」のUSP.45にはサプレッサーが装着されてないけど、『CoD MWR』の「クルーの価値」のUSP.45にはサプレッサーが装着されてる。
7月28日(金)
『PS4』の薄型(1TB)を購入しました。『PS4 Pro』は自分の家で使用しているTVが4Kに対応してないのと価格が高くて消費電力も大きいので購入してません。
7月21日(金)
ゼルダシリーズで一部の作品に裏ゼルダや辛口モードなど難易度が上がるモードがあるけど、自分はそのモードをあまり遊んでないです。その中でプレイ済みは初代裏、時オカ裏、風タクHDの辛口。他のゲームも遊んでるからあまり手を付けられない。
7月20日(木)
スタフォ(64以降)のファルコとゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドのリーバルは色々なところが似てる。リーバルの猛り(リーバルのたけり)のルビはリーバルトルネード。
7月14日(金)
「スーパーみじかく、らくらくプレイ。ゲームしろうとさんにも オススメだ」 ……カービィSDXの「はるかぜとともに」のネタは、カービィのすいこみ大作戦にもありそうだ。
7月8日(土)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドの「剣の試練」の極位をようやく完全クリアしました。古代兵装・矢9本をガーディアン(歩行型/飛行型)とライネルに使わないと危険すぎる(その代わり回復用の料理と妖精が余った)。
7月5日(水)
カービィのすいこみ大作戦が初代やSDX/USDX「はるかぜとともに」の要素を多く取り入れてるので、今作のデデデ大王のポジションは……。USDXの「大王の逆襲」の要素もあるので、リベンジボスが出たり(省略)が出たりします。
7月4日(火)
『カービィのすいこみ大作戦』は全レベル全ステージを一通りクリアしました。初代カービィの要素がとても多い。フロートアイランズとキャッスルロロロの順番は逆のような気がする。ロロロ&ラララとクラッコはいたけどウィスピーウッズとカブーラーはいなかった。
7月1日(土)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドで「剣の試練」の序位と中位は数回のやり直しでクリアしましたが、極位がキツい。武器の属性と特殊効果を把握してないと完全クリアは難しい。爆弾樽が誤爆して爆風を食らいGAMEOVERへ直行。
6月30日(金)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドでDLC第1弾「試練の覇者」を楽しんでいます。追加ミニチャレンジを少しだけクリアしました。
6月28日(水)
(前の続き)「SA-1」(こちらはVCにも対応)を使用している『スーパーマリオRPG』と『星のカービィ スーパーデラックス』も収録されています。そして1995年2月に発売される予定だったが、結局未発売になった幻の『スターフォックス2』(れっきとした完成版)も収録されます。
どうやら『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』が2017年10月5日(木)に発売される予定のようだ。21タイトルが収録されていて、「スーパーFXチップ」の影響でVC化が不可能だった『スターフォックス(初代)』と『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』も収録されています。
6月23日(金)
メトロイドシリーズは2作品がリメイクされ(メトロイドIIのリメイクは現時点でまだ発売されていない)、『スターフォックス』シリーズは1作品がリメイクされたが、『F-ZERO』シリーズは作品のリメイクが1度もされていない。F-ZEROシリーズのリメイクか新作がいつかは出るのだろうか。
6月22日(木)
スタフォ零は攻略本が一切出てないので、一部の敵機(特に零で初登場の機体)の名称が不明のまま。判明しているのは蜘蛛型の無人機「ストライダー」くらい。スタフォ64で初登場した機体の名称は殆ど分かってますけど。
6月15日(木)
メトロイド サムスリターンズは発売日までに原作再現度をなるべく高めにして、スムーズに動けるような感じになってほしい。米任天堂がAM2Rを公開停止にしてしまってるので、今回のリメイクは高完成度で発売してもらいたい。
6月14日(水)
『Nintendo Spotlight: E3 2017』では紹介されなかったけど、『メトロイド サムスリターンズ』と『マリオ&ルイージRPG1 DX』も発表されています。どちらもリメイク作品になります。ちなみに2Dメトロイドのリメイクは13年前の「ゼロミッション」以来。
6月10日(土)
アスファルト8のアップデートが行われていたので、その内容を簡潔に書いておきます。チャンピオンシップ系のイベント「Porsche Championship」の登場、ゲームメニューの一部のアイコンやその配置が変更、「マシンサーチ機能」(説明は省略)の追加。目立った追加はあんまり無い。
6月6日(火)
カービィシリーズのデデデ大王は、本気を出すと強い。「デデデトルネイド」とか「斧の舞」とか「アクストルネイド」とか「アクスボンバー」とか強力な技を繰り出してくるのでかなりヤバい。
6月5日(月)
「フュージョン」と「ゼロミッション」の目的地案内機能と、「スーパー」と「ゼロミッション」の高い自由度を併せ持った2Dの『メトロイド』を遊びたい。
5月31日(水)
カビハンZのレベル上げを終えました(最大Lv50)。その後は「極鬼:真 ラストバトル」を初回クリアしました。
5月27日(土)
カビハンZで「ゆうしゃミッション」をクリアしていって「ジェムリンゴ」と「レアなカケラ」をいくつか補充します。最終クエスト(開放済み)に挑む準備をする為、レベルをもっと上げたり装備を購入したりZ強化したりしてます。各ステータスが強化されているアイツに挑むために……。
5月22日(月)
カビハンZで異空間からやって来た、黒いリレインバーに搭乗しているハルトマンワークスカンパニーの秘書をボコって経験値を獲得してます。装備をマジックビームのプラチナで統一してタイムビームで時止めしながら猛攻を加えまくる。ちなみに社長(父親)は登場しません。
5月21日(日)
カービィシリーズのスペシャルページ(レベルボスやエリアボスとの戦闘中にポーズ画面に移ると出てくる文)を書ける環境がかなり揃ってきたので、少しずつどこかに載せていきます。
5月20日(土)
カビファイZとカビハンZをしばらく遊んでた。デデデンZはお休み中(うらは少しだけプレイしてます)。まだクリアしてない能力で連戦を勝ち抜いたり、経験値獲得のついでにプラチナ評価を目指してました。
5月19日(金)
しばらくカビハンZをやってた。無課金状態でクエストを進めてます(ジェムリンゴの用途はクエスト開放を優先)。レベルを上げないと新しいクエストがかなり辛い。ゴールデン武器のZ強化でプラチナ評価を目指しつつレベルも上げてます。
5月14日(日)
カビファイZとデデデンZとカビハンZを30分位遊んでました。一気にプレイを進めるのは辛いので1回のプレイにつき15分程度したらやめる事にします。
5月9日(火)
やっと修理を終えた3DSが戻ってきた。ゲームソフトのセーブデータとかは全く消えていなかったのでよかった。
5月8日(月)
自分の『ニンテンドー3DS』を修理に出してるけど、依頼が混雑してるのか修理完了の連絡が中々こない。カビハンZの期限付きあいことばで入手できる、「ジェムリンゴ」の入手期限が切れるまでに間に合えばいいのですけど。
5月5日(金)
アスファルト8の研究開発イベントも一部の報酬がマシンの設計図になっている。マシン「Lotus Evora Sport 410」がその例。
4月26日(水)
スーパーマリオランのアップデートが2017年4月24日(月)に行われ、キノピオの最大数が9,999から99,999に増加するなどの調整が行われた。いくつかの追加要素もある。王国づくりの建物の中には必要なキノピオ数が2万を超えているものもあった。
4月24日(月)
マップ全体を使ってのラスボス戦。戦場が限定されてても壁抜けして他の場所からボスを攻撃してみる。ゼル伝トワプリではそんな事が出来た。ブレス オブ ザ ワイルドでも限定されたエリア外で戦えるらしい。
4月21日(金)
MGSV:TPPにフルトン回収弾のランチャー(FB MR R-L FLTN)がようやく登場した。発表されたのが2016年5月10日(火)で追加されたのが2017年4月18日(火)だから、もう少しで1年過ぎるところだった。発射音はするけど離れた所から色々と回収できるようだ。
4月16日(日)
カービィハンターズZ(以後カビハンZ)のマホロアは「よろずや」を経営してるけど、後々『カービィWii』みたいに< ネタバレ >になってしまうのかな?
4月15日(土)
アスファルト8のエンデューロダブルダウンで75,000エンデューロポイント確保時の報酬がマシン「Sbarro Sparta」本体じゃなくてその設計図になっている。しかも報酬の所々に合計16枚の設計図ボックスが置いてある。
4月14日(金)
(前の続き)『カービィのすいこみ大作戦』は「カービィの3Dチャレンジ」をZ化した感じ。
『みんなで!カービィハンターズZ』が3DSのダウンロードソフトとして配信されてた。カービィTDXのサブゲーム2つのZ版が810円(通常価格)なのに対し、ハンターズZは基本無料(課金する場合は現地点で最大4,800円)。
4月10日(月)
ブレス オブ ザ ワイルドでフィールドのボスを探してたりコログのミを集めてたら夜の11時ぐらいになってた。薬効植物とか採りながら色々探してるので馬は使ってない。
4月9日(日)
ニンドリとファミ通にブレス オブ ザ ワイルドのロングインタビューが載ってた。謎解きには3つ以上の回答がある事や、武器とシーカーアイテム(新アイテム以外)はゼルダシリーズ内の全アイテムから削られて決められた事など裏話もある。予想通りのネタもいくつかあった。
4月8日(土)
マリオカート8のDLCコース(8DXは最初から入っている)の「リンリンメトロ」は、チョロQ2のコース「地下鉄」に似ている感じがする。
3月31日(金)
丸腰で潜入任務……。ブレス オブ ザ ワイルドのハイラル城でメタルギアシリーズっぽい事をしてみようかな……。
3月28日(火)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドでの究極の制限プレイを1つ考えてみた。
ハート3つ/がんばりゲージ増加無し/武器無し/弓と矢無し/盾無し/防具無し/料理最低限/ハイラル城直行/戦闘時はリモコンバクダンのみ。
3月26日(日)
MGSシリーズのオセロットは普段愛用している銃が「SAA(シングルアクションアーミー)」だけど、MGSV:TPPのみ「TORNADO-6」。
「戦闘中のリロードがたまらない」「俺のリロードは革命(レボリューション)だ!」
3月25日(土)
ゼルダシリーズは現時点でブレス オブ ザ ワイルドばっかりプレイしている。時オカやムジュラなどをいつかは再プレイしようかな?
3月20日(月)
ブレス オブ ザ ワイルドはフックショット系のアイテムが無い。ファイアロッドやアイスロッドは武器として登場しているのに。
3月18日(土)
ゼル伝ブレス オブ ザ ワイルドをようやくゲームクリアしました。寄り道ばっかりしてたのでラスボス戦が随分後回しになってました。
3月17日(金)
ブレス オブ ザ ワイルドでこんな出来事にあった。ルマリン砂丘にモルドラジークがいたのでとりあえず倒す→燭台が4つあるのでそれら全てに火を灯す→ト・カユーの祠が出現→祠を開ける→赤い月発動→試練を終える→復活したモルドラジークをまた倒した。
3月15日(水)
ブレス オブ ザ ワイルドで自分が確認した「フィールドのボス」は、イワロック(通常/夜光/希少)/マグロック/ガチロック/ヒノックス(通常/青/黒/スタル)/イーガ団 総長 コーガ様/モルドラジーク。
3月14日(火)
ブレス オブ ザ ワイルドのマスターソードを引き抜くのにハートの最大値が13個以上必要ってところは、初代ゼルダのマジカルソードの入手条件(ハートの最大値が12個以上必要)のオマージュという事かな?
3月11日(土)
ブレス オブ ザ ワイルドではゼルダシリーズでお馴染みの「ミンナニ(ハ) ナイショダヨ」があるかどうかは不明。少なくとも自分はまだ見かけていません。
3月9日(木)
ブレス オブ ザ ワイルドをプレイしてて、しばらくあっちこっち彷徨ってた。ワープポイントと周域マップを確保するのは大変。登ったり滑空したりした。
3月6日(月)
ブレス オブ ザ ワイルドのライネルは強すぎる。ライネルは初代や神トラにも出ているけど、それらよりも強さが桁違い。結構苦戦した。
3月4日(土)
ブレス オブ ザ ワイルドのルーンアイテム「ビタロック」を、はじまりの大地から降りるまで「ピタロック」と勘違いしていた。
3月3日(金)
ニンテンドースイッチと『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を購入しました。少しの間ソフトをプレイしてました。
2月28日(火)
「PS Plus」(PS4の一部のソフトのオンラインマルチプレイをするには加入が必須)にしろ、ニンテンドースイッチの一部のソフトのオンラインマルチプレイにしろ有料になってるのは、サーバー維持費の負担が多くなってきているからのようだ。電気代やメンテナンスなどで資金を使うからね。
2月8日(水)
マリオランのキノピオラリーをずっとやってました。ワールドの購入後は手に入れられるチケットの数が多くなり、1日間で総計60枚以上のチケットを入手する事もある。こうなるとチケットを消費していく方が大変な気がする。
1月31日(火)
マリオランのアップデートが行われたようだ。「ワールドツアー」モードにお助け機能が追加されたり、「キノピオラリー」で敗北した時に減るキノピオの数が抑えられるなどバランス調整が行われていた。全体的に上方修正。
1月30日(月)
CoD WaWやCoD BOシリーズなどのゾンビモードはトレイン(移動しながら迎撃)しやすいけど、CoD MW3のサバイバルとCoD Ghostsのセーフガードは敵が銃やフラググレネードなどを使うので直線トレインは危険。
1月22日(日)
CoD MWシリーズのキャンペーンモードの再プレイは全て終わらせました。いずれはそのデータで難易度ベテランを進めていきます。
1月21日(土)
CoD MW3のミッション「Dust to Dust」
必須任務:マカロフと決着をつけよ
1月20日(金)
そろそろCoD MW3でマカロフを倒す準備を始めた方がいいかな……。とりあえず「DOWN THE RABBIT HOLE」までミッションを進めておこう。
マリサンの再プレイの続きをいつやるかは決めていない。ただ1月中にはあと2回プレイしたい。
2016年
12月26日(月)
マリサンのプレイを始めました。画像の編集と加工にかなり時間を取る為今月分の進行はプロローグからリコハーバーまでにします。
12月18日(日)
『スーパーマリオラン』が12月15日(木)に配信開始されました。ワールドを購入する時の値段が賛否両論になっているらしい。
アスファルト8のアップデートが12月14日(水)にあったけど、レースをスタートしてからブレーキとニトロのボタンが配置設定より少し下から表示されるので、レース開始後の0.5秒間はマシンの操作を受け付けなくなっている。傾き操作には影響ないんだけどそれ以外の操作設定では少し不利だ。
12月14日(水)
ゼルダシリーズは来年にプレイを再開します。未だにムジュラの3DS版は遊んでいませんが、他のゼルダシリーズ同様に来年から遊んでいきます。
12月10日(土)
マリサンをそろそろプレイしないといけないかな?せっかく日記を作ったのだから今月中(の14日頃まで)には始めたい。
12月3日(土)
マリオメーカーの3DS版を購入しました。例によってまだ遊んでません。
12月2日(金)
『めがみめぐり』の情報を見てると大神のとあるネタを思い出した。最近大神はプレイしていないなぁ……。
12月1日(木)
マリオメーカーの3DS版が今日発売されたけど、疲れてて買いには行けないので土日辺りで買おうかと考えている。
11月30日(水)
ゲドンコ姫の姉に一定ダメージを与えるとバトル画面のままイベント後に曲が「最後への序曲」から「もう一人のレクイエム」に変わったり、クッパ&ペーパークッパ(ダブルクッパ)に一定ダメージを与えると(省略)「激闘!ダブルクッパ!」から「アーマークッパとの決戦!」に変わる。
ガンシューの1つである『ガンバレット』シリーズはアーケードから姿を消していたと思ってたけど、2016年の初め辺りで新作が出ると噂がされてた。そして2016年11月17日(木)に、『ガンバレットX』の稼働が開始された。
11月28日(月)
マリオシリーズ、ゼルダシリーズ、
カービィシリーズ、007、BFシリーズ、CoDシリーズと色々やる事が多い。マイナーなネタやセリフを調べるのが仕事。疲れているとやる気が起きないけど。
11月26日(土)
(前の続き)なのでPS4版を購入していろいろ楽しもうと思ってます。パルプンテ効果はかなり面白かったけど自分の今のPCでは絶対に無理です。
『GTAV』のロックスターエディターを使用しての再現動画や、PC版でModを使った凄まじい動画が気に入ってる。自分のPCはグラフィックボードの性能がGTAVを遊べる基準を満たしてないから、Modで変わった遊びが出来ないどころか起動すら出来ないのでPC版は購入しません。
ポケモンのコロシアムとXDでは(相手側のダークポケモンが場に出ているなら)相手が2匹いてもボールを投げれたのに、本編の第四世代以降は野生のポケモンが場に2匹以上いると「ねらいが さだまらない!」となってボールを投げられない。
11月25日(金)
次々とプレイヤーをキャラチェンジしつつ任務を遂行していく。ただ切り替えた瞬間爆殺された。
11月16日(水)
そういえばCoD MWRの対物ライフルでザカエフを狙撃するシーンにマカロフとユーリがいるようだ。後付けなのでオリジナル版にはいない。
11月14日(月)
リメイクやHD化してほしいゲームって色々あるんだよね。特に古いヤツ。
11月12日(土)
最近殆どのゲームソフトを遊んでない。マリサンとゼルダシリーズを遊ぼうと考えているのだけれど。
11月11日(金)
『光神話 パルテナの鏡』では殆どのステージでゴール扉まで体力が保たず「ヤラレチャッタ」、『新・光神話 パルテナの鏡』ではホンキ度9.0で敵の猛攻撃や回避の失敗で体力が減り続けて最後には「ヤラレチャッタ」。
11月9日(水)
マリオメーカーの要素について未だに斜め地形の追加や、ブーメランブロスなどの追加を待ち望んでいたりする。3DS版も発売されるみたいですけど、ニンテンドースイッチ向けへの製作予定はあるのかな?
MGSV:TPPの新武器と新警備装置が追加された模様。「UN-AAM-NL」(ゴム弾マシンガン)と「ANTI-TRANQ」(抗麻酔薬)で、抗麻酔薬の効果は特定グレード以下の麻酔の時間経過による眠りが効かなくなる(ヘッドショットでは従来通り1発で眠る)。抗麻酔薬はFOB警備兵専用。
METAL GEAR SURVIVEのTGS2016 ゲームプレイデモを観てきたけど、システムや素材の使い回しが目立ちまくる。アフガニスタンのシャゴ村落を少し改変しただけのマップがあった。予想通りだけど潜入がメインじゃない。
11月5日(土)
ポケモンのサン・ムーンでアローラ地方にて「レッド(アローラのすがた)」が目撃されているらしい。
11月2日(水)
クラウドデータを使って、複数のSDカード内に入っている3DSの各データを1つのSDカードにまとめられないのかと思ってる。
10月31日(月)
あるTVゲーム店で『Battlefield 1』を1時間位試遊していました。
10月21日(金)
2016年10月20日(木)に任天堂の新ハードである「NX(開発コードネーム)」の正式名称が、『Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)』になりました。ネタバレ回避も考えてたのですが、任天堂公式アカウントでも既に発表していた為載せました。
10月20日(木)
『CoD MW3』内の2016年10月14日(金)は、「サンドマン」/「トラック」/「グリンチ」がお亡くなりになられた日。ちなみに、「ソープ・マクタヴィッシュ」が亡くなられた日はすっかり忘れてました。
10月9日(日)
カービィSDX/USDXの洞窟大作戦で「はおうのマント」をヘルパー無しで取れるのは知ってたけど(プラズマの貫通能力を使用)、「ファルシオン」「カートのタイヤ」「たけとりのむすめ」などをヘルパー無しで取れるのは知っていなかった。……2010年辺りまでは。発想が全く思いつかなかった。
10月4日(火)
「すれちがいゾンビ」でラスボスを倒したらMiiが凄まじくパワーアップし、「サクッと!スロットカー」で他のMiiが全員本気を出してほぼミスらないから、自分はとあるレースで最下位になりました。という妄想。
9月24日(土)
『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』のあらかじめダウンロードが北米で始まったが、何かの手違いか製品版をそのままプレイ出来てしまう状態になっていた。
9月3日(土)
AM2R(Another Metroid 2 Remake -Return of Samus-)が2016年9月2日(金)に、米任天堂からの要請を受け更新と配布が終了されました。非公式リメイクとしては完成度は相当高かったのですが、「DMCA」的に無理がありすぎたようです。
8月26日(金)
『バイオハザード アンブレラコア』と『メトロイドプライム フェデレーションフォース』と『METAL GEAR SURVIVE』は、何かシリーズの伝統が外れていってる気がする。そもそも、"(シリーズ名)"という名前である必要性はあるのかと考えている。
8月24日(水)
ゲームマップをエディットしてみたいと思うこの頃。3Dマップにいろんなオブジェクトを配置してみたい。他には地形とか、気候とかもいじってみたい。
8月20日(土)
MGSV:TPPのオンライン派遣ミッションで成功報酬の代わりに戦闘班と拠点開発班の兵士の多くを失ったから、アフガニスタンとアフリカに出向いて数時間掛けて現地PFからSランク兵士を沢山調達した。傀儡兵のSIDE OPSを残しておくと少し楽。ダンボール輸送の併用でスムーズに移動。
8月19日(金)
初代F-ZEROのミュートシティ1で1分58秒台を出すことよりも、ナイトリーグのマスタークラスをゴールデンフォックスでクリアするほうが遥かに難しい。
8月14日(日)
メトロイドシリーズで、ブースト状態を保持しながら別のアイテムで道を切り拓き、その後にシャインスパークで専用ブロックを破壊するのはかなり苦労した。ボタンの押し間違えでシャインスパークがよく暴発した。
マリオもゼルダもポケモンもゲームは結構リメイクしてるから、任天堂にはいずれ『メトロイドII』(AM2Rの完成版は公開から3日後に削除されてる)/『スーパーメトロイド』/『メトロイドフュージョン』/初代『F-ZERO』/初代スタフォ辺りをリメイクしてもらいたい。
8月2日(火)
自分にとってのポケモン(ゲーム)は第4世代が限度だと思ってる。700種類以上もポケモンを集めるのはいろいろな意味でしんどいから。
8月1日(月)
アスファルト8で最近通信エラーが頻発するようになった。ベストタイムやポイントなどの記録を送信出来なかったり、イベント報酬を受け取れなかったり。特にイベント報酬を受け取れないのはマズい。
7月6日(水)
『アスファルト8』のコースの1つ「サンディエゴ港」で、コークスクリューからフラットスピンで飛び出したら高く跳んでしまい、飛んで来たハリアーに衝突して撃墜(クラッシュ)された。そういう所まで作り込んでたんかい。
6月26日(日)
時オカの炎の神殿(表)で、最上階の宝箱からメガトンハンマーを入手したらそのまま大穴へ飛び降りた方が早い。
6月23日(木)
今日はソニック・ザ・ヘッジホッグの誕生日だし、ニンテンドウ64は発売から今日で20年を経過した。
6月12日(日)
マリオ3やNewマリオUのブンブンは、甲羅のトゲで身を守った後のジャンプを狙って踏みつけてやるのが通。マリワーやNewマリオ2のブイブイは、可能ならリフトやロングハテナブロックに一切乗らず全滅させてみよう。Newマリオ2のブイブイの場合、一部の塔じゃ無理ですけど。
6月9日(木)
クッパにどういうスプライトを組み合わせたら、ガチなラスボスになるか考えてみる。自分的には、砲台などでガチ武装を考えてました。
6月6日(月)
マリワーのマントマリオで反転飛行の練習をしているけど、スピン後の飛ぶ方向はランダムのようだし上手く反転出来てもその後上昇するのが難しい。
6月5日(日)
『007』シリーズの1つ『ゴールデンアイ』のダムの上からのバンジージャンプは、映画は紐を取り付けてから飛び降り、64版は何と紐無しで飛び降り、Wii版はパラシュートを敵5人へ展開した直後に飛び込んだ。
6月3日(金)
(前の続き)結果は通常は奥や手前の敵にダメージを与えられないが、円のように動けるフィールドは奥にいても敵にダメージを与えられる。
『カービィTDX』やロボプラのクラッシュは、画面奥や手前に攻撃できるかを実験してみた。実験台は、とりあえずTDXのクラッコ(第2段階)とロボプラのウィスピーボーグ(第2段階)。
5月29日(日)
マリオ3のハンマースーツでクッパの炎を防げるかどうか試したら、全然防げずスーツが脱げた。某フリーゲームの影響で、色々勘違いをしてしまっていたようだ。
5月28日(土)
MGSV:TPPで2016年5月24日から開催されてる今回のスカルズ襲撃は、スカルズ(アーマー)4体がなぜか銃弾ですぐ倒せてしまったのだが、5月26日で強化版のほうになってしまった。素直に拠点開発でC4爆弾と迫撃砲を連発して倒してます。
5月25日(水)
MGSV:TPPのイベントFOB「スカルズ襲撃」は、今回スカルズの体力が低めに戻ってた。グレード5のC4とミサイル(タスク用)を持っていって、どんどん「ばくはしましょう」。
5月22日(日)
そろそろ
カービィシリーズに、「ワドルディでゴー」が出てもいいんじゃないかなと思うこの頃。
5月15日(日)
ウルトラソードで中ボスEXを斬り刻み、ビッグバンすいこみで中ボスDXとウィスピーフラワーズを飲み込み、ロボボアーマー(通常)でボスのホログラムと鉄巨兵ギガヴォルト2を倒し、ロボボアーマー(ジェットモード)でRe.中ボスを撃ちまくる。
5月14日(土)
MGSV:TPPの現状況は、とにかく燃料資源を集めてる。FOBのプラットフォーム増設の為に、様々な手段で地道に集めてる。
5月12日(木)
『カービィ』シリーズでの好きなコピー能力はハンマーとプラズマとニンジャ、それとWii以降のスパーク。
5月10日(火)
MGSV:TPPを起動したらVer1.10のアップデート通知が来て、すぐに調べてみたら案の定アップデート内容が紹介されてた。「アップデートについて」でグレード11のアイテムが出てくるみたいなので開始直後にiDroidを開いてみたら、開発リストのランクが何とグレード15まであった。
5月1日(日)
カービィロボプラのボスは、エリアボスじゃなくてもスペシャルページが用意されているキャラがいる(鉄巨兵ギガヴォルト(2も含む)/ンギュア基地/コア・カブーラー)。
4月30日(土)
星のカービィ ロボボプラネットをプレイしてました。そういえばちょっと忙しくて色々と更新できなかった。
4月24日(日)
スタフォ零で分岐ルートを色々探してます。カイマンが乗っているシーレシアが強すぎて何回かは撃墜された。
4月23日(土)
スタフォ零のウルフェンは倒しにくいと感じてる。頻繁に後ろを取ってきたり動き回ったりするから。
4月22日(金)
スタフォ零で「ウォーカー」への変形を解禁できる条件は、コーネリアでサルレシア内部に侵入してクリアするか、セクターα宙域をクリアする。という訳で早ければ一番最初のコーネリアを作戦完了でクリアした時点で解禁可能。
4月21日(木)
今日はスターフォックス ゼロを購入してきます。……その後のネタは今日はもう書きませんけれど。
4月16日(土)
トワプリHDのガノンドロフ戦(一騎打ち)における結界すり抜けは可能だった。
結界の外に出るならまずガノンドロフを大ジャンプさせて結界の外に出しましょう。その後は結界を挟んで鍔迫り合い。
もちろん壁抜けでオルディン大橋にも行けます(相変わらず橋の真ん中は消えてますが)。
4月14日(木)
時オカの「異次元悪霊ファントムガノン」を剣を全く使わずに倒すには、まず炎の神殿で先にハンマーを入手する。戦闘に入ったら最初の騎馬形態は弓かフックを3回当て、最後の段階は球体をあきビンで跳ね返してダウンしたらハンマーなど(遠ければ弓)で攻撃する。
4月4日(月)
『星のカービィ ロボボプラネット』は、コピー能力の「ミラー」が復活する模様(USDX以来)。3Dグラフィックでは初。ミラーは、なぜか鏡の大迷宮には無かった能力。攻撃反射の処理はどうなるのでしょう?
3月31日(木)
「ねむけざまし」か「ポケモンのふえ」が欲しいです。相手が眠ってしまったら「よびかける」のも有効。
3月28日(月)
掘り出し物といったら、こんなもんもあった。 (全て時オカのもの)
(画像4枚)
3月27日(日)
ゼル伝時オカ(64/GC/VC版)はいろんなネタがあって楽しい。色々とフリーダム。 (画像はおよそ9年前にデジカメで撮影したもの)
(画像4枚)
3月26日(土)
トワプリHDの天空砲部屋侵入はできるといった情報を某所で見つけたので、実際にやってみたらできた。判定はシビアになってるけど、獣に変身してすぐに跳び掛かりを使えばなんとか行ける。
MGSV:TPPの「スカルズ襲撃」3回目は、スカルズ(アーマー)の耐久力が上がったのか爆発系に対する耐性が付いたのか分からないけどC4大量設置で瞬殺できなくなった。メインの背中に、カスタマイズしたグレード5のマシンガン(高速連射×2と200発マガジン)を持っていくといいかも。
3月25日(金)
トワプリHDはブーメランジャンプ(GC版のみ可能だった)が残ってた。森の神殿のサルを全て救出しなくてもボス部屋に行ける。あと、HD版でも結局昼夜は自由に変えられない(ベッドで寝て半日進めるといった事も無い)。
3月18日(金)
トワプリHDの天空砲早期転送は結局できなかった(門のすり抜けと同じ理由)。あとは大魔王ガノンドロフ戦での結界から外に出るやつを試そうと思う。
3月16日(水)
MGSV:TPPのイベントFOB「新世界秩序」は2回目(2015年11月24日~2015年12月8日)から非殺傷設定になっている。「捕らわれた翼竜」は3回目(2016年2月23日~2016年3月8日)に警備兵の増量や警備装置の追加(監視カメラ8個とUAV2機)が行われた。
3月14日(月)
『大神』にはこんな言葉がある。人生何事も覚悟 結果はどうあれ 覚悟を決めるか 決めないかで人生の価値は決まる。必ず成功と失敗を問われる しかし……その道を歩むことにこそ掛け替えのない価値がある。あとは、ありがとう。会話は結構省略しています。もう1つは、ポカポカ陽気の毛むくじゃら。
バグ技などで壁抜けして、先に進んで新しいアイテムを入手し、壁抜けをした前の場所に戻ってダンジョンの攻略やダンジョンボスと戦ってみたい。本来そのボス戦で使えないはずのアイテムでボスと戦うのが面白いから。
3月13日(日)
トワプリHDでは溶岩に跳び込んでもハートが1/2しか減らなくなっている。オリジナル版はハートが2個減る。特にゴロン鉱山は、最初はハートが少ない状態で挑むのでゲームオーバー行きになりやすかった。
3月12日(土)
好きなアイテムで様々なボスキャラと戦いたい。再戦でもいいので適用されればいいと思ってたり(一部のゲームは採用済み)。
3月11日(金)
トワプリHDの次の検証は、マスターソードを入手後にすぐ天空砲を転送できるかを実験してみます。
結局トワプリHDで木刀を持ち越す事は出来なかった。リンクのぬるりが強くて大石を押しのけてしまうのと、ブルブリンを使ったトワイライト侵入で地面の判定の変更かプログラムの変更のどちらかが多分行われている為。守りが強固過ぎる。
(前の続き)増やして欲しいキャラマリオはピチュー/ウルフ(スタフォ)/ロイ(FE)/キノピコなど。最後に、(だいぶ前にも書いたかもしれないけれど)背景と曲を4つぐらい増やして欲しい。あまり無理は言えないんだけど、自分としてはこれらは追加してほしいかも。
スーパーマリオメーカーでとりあえず追加して欲しい要素は、まずハンマーブロスを振るとブーメランブロスに変化するのと、ハンマーブロスかブーメランブロスにファイアフラワーを重ねるとファイアブロスに変化するもの。次に溶岩ブロックや、水ブロックも欲しいかな。
3月10日(木)
今日はトワプリHD(国内)の発売日。自分より先に木刀を最後まで持ち越せるか実験しようとした人は何人いるのでしょうか?自分はHD版をまだプレイしてないので、木刀を持ち越せるかはまだ分かっていません。
3月9日(水)
ゼル伝トワプリの「砂漠の処刑場」の中ボス(本体)の名前は、ファミ通の攻略本だと「ベリアント」で、電撃の攻略本だと「ベリアーン」。公式HPや公式ガイドではなぜか名前が無い。持ってる剣は「ゴベラの剣」。HD版では本体の名前がどっちになるのやら。
3月6日(日)
MGS1のリキッド戦。パンチハメして戦ってます。
3月5日(土)
ニンテンドウ64でスマブラなどを遊びたいのだけど、64をしまっているクローゼットの扉の前が物入りダンボールなどで封鎖されてるので、それらをどっかに置かないと取り出せない。色々実験したいことが沢山あるのに手間がかかる。
2月28日(日)
デジカメで録画した昔の動画の中に、マスターハンドとクレイジーハンドをノーミスとノーダメージで撃破したのがある。64版はルイージで倒していた。DXはファルコで、(経過時間)2分37秒キッチリに上スマッシュホールド最大溜めを命中させて倒してた。Xはまだノーダメージ撃破が出来ていない。
2月25日(木)
VC版の初代ポケモン(ピカ版は除く)は、ハマりバグ(御三家の進化後におとどけものを渡そうとする/ボックスがいっぱいの状態でトキワでポケモン捕獲のレクチャーを受ける等)が無くなっていればいいと思っています。
だいまおうガノンドロフが しょうぶを しかけてきた!
ガノンドロフは ゴーマを くりだした!
ゆけっ! リンク!
リンクの たたきつける(デクの棒)!
てきの ゴーマは たおれた!
だいまおうガノンドロフとの しょうぶに かった!
しょうきんとして 22500円 てにいれた!
2月18日(木)
スマブラシリーズのネタイベント戦、「ガチで最終決戦」。マスターハンド(倒すとマスターコアになる)、クレイジーハンド(倒すと????になる)、ギガクッパ、タブーの4体を同時に相手します。もしこのイベント戦があったら、クリアできる人はそれぐらいになるだろうか。
2月15日(月)
スマブラシリーズの、「戦場」や「終点」のフィギュアの上にファイターのフィギュアを置きたいと考えてた。
2月14日(日)
ゼル伝トワプリHDの、「辛口モード」と「ゾーラの服」と「ガノンドロフのamiibo」を併用して溶岩(ハートが2個減る)に飛び込むとハート80個分のダメージを受けるネタを考えついた(溶岩で受けるダメージは変更されるかもしれないけど)。ついでに、ハート3個だけで冒険。
2月12日(金)
2016年3月10日(木)発売予定のゼルダ『トワプリHD』は、個人的に木刀プレイや天空砲の早期転送といったバグ技が残ってたら嬉しいかな。辛口モードは反転(ミラー)世界なので(オカリナ3D仕様)、被ダメージ2倍のWii版といった感じ。
MGS2:SOLのプラント編は、MGS1のシャドーモセス事件の焼き直しを行ってる感じがする(オセロットも「シャドーモセスを再現」なんて言ってたし)。名言のほうは、プラント編のほうが遥かに多いのですけれど。
2月11日(木)
MGSV:TPPのFOBで報復条件に関わるものの1つに「侵入先のFOBに被害を与える」がありますが、UAVの場合は扱いが特殊です。UAVが海に落ちた場合は何も問題ありませんが、甲板上に落下したり空中で爆発させたりしたら報復条件を満たします(一度でも戦闘態勢になっていた場合)。
2月9日(火)
マリオ1(256W)/マリオ2のメットは水中だと絶対に倒せない。水中ではブロックを叩けず、スーパースターを出せないため。底の方を歩いていれば脅威度は極端に低いんですけどね。
2月8日(月)
スマブラ3DS/WiiUのDLCファイターカムイとベヨネッタを購入したことだし、更新をほぼしてないファイター紹介ページを書いていこうかな。一応準備はしているけど、下準備から記載までが長くなって面倒なんですよ。
2月4日(木)
もし次のスマブラが発売されるとすれば、ファイターの最大枠(一例)はマリオが5枠(M/L/K/P/R)、ゼルダが4枠(L/Z&S/G/TL)、ポケモンも4枠(P/L/自由/自由)、FEが3枠(M/R or K/自由)になりそうだ(文字数の関係上ファイターの頭文字だけ)。
スマブラ3DS/WiiUのDLCである「カムイ(ファイター)」と「ベヨネッタ(ファイター)+アンブラの時計塔(ステージ)」は今日から配信です。ファイターやステージのまとめパックもあります。
2月1日(月)
PS3コントローラの左スティックがそろそろいイカレてきた。勝手に上方向に入力される。新しいのを買った方がいいかな?あと今のコントローラを修理するか?
1月26日(火)
MGSV:TPPの設置武器「ワームホール生成器(E-RB WH GEN.)」の開発条件&使用コストは相変わらず鬼畜設定。開発するのに拠点開発班のLvは105、プレシャスメタルが88700、ゴールデンクレセントが19700も必要。使用コストはPMが1100、GCが730も使う。
1月21日(水)
スマブラシリーズのゲームモードで自分が好きなものはシンプル(1Pモード)/大乱闘(対戦)/アドベンチャー(DX)/オールスター/ボスバトル/フィールドスマッシュ/サウンドテスト。面白くないと感じているのがワールドスマッシュ。
1月17日(日)
そういえば3DS版のムジュラは発売日に購入したものの、まだ1回も起動してないなぁ。64版はハート3つクリアや最小限系クリアなども済ましましたが。今のところはMGSシリーズをよく遊んでたからか。2月までには、ゼルダシリーズもプレイを再開したいところ。
1月16日(土)
「スターのつえ」と「ドリームストーン(のかけら)」と「クッパアーマー」を併用してくるクッパを考えてみた。無敵になりながら体力を回復し、無敵を解除されてもその後のダメージはアーマーが肩代わりする。え、「ロイヤルシール」とかその他の重要アイテムって?詰め込み過ぎはあまり良くないかも。
1月14日(木)
A:「俺の出番は…ないのか…」 B:「なくはないです。」
C:「どちらにも協力しない」
D:「何をやっているんだ△△△」 E:「兄様が姉様になってしまわれました!」
1月10日(日)
CoD4 MWで、「衝撃と畏怖」のラストの核爆発はマカロフの仕業(後付け)。CoD MW3で「Blood Brothers」のラストにおけるユーリの回想シーンの1つに、マカロフが中東でアル・アサドの部下に起爆指示を出している場面があるから。
1月9日(土)
タイクラII以降で撃ってしまうと減点されるキャラは、
-1000:キース(5のボス戦は除く)/ロバート(5のボス戦は除く)/アラン/ウェズリー/ラッシュ大尉
-5000:クリスティー/アリシア/ジョルジョ/エヴァン/ルーク/マーク
になります。
相方(5以外)やラッシュ大尉はよく画面内に出る。5のキースのみ誤射不可。
1月6日(水)
金銀クリスタルのグリーン戦前の会話が好きだ。最後の辺りが特に気に入ってる。
1月2日(土)
タイクラ1~3を通常コントローラーでプレイすると手が痛くなった。初代タイクラは通常コントローラの「○ボタン」か「×ボタン」がショット、「△ボタン」か「□ボタン」がリロードだし。『タイクラ3』のクライシスミッションもガンコン2が使えないと難易度が高くなって凄まじく鬼畜。
2015年
12月30日(水)
(前の続き)現地点のイベントFOBのスカルズ4体はアーマータイプなので、貫通系や爆発系の武器を多く携行したほうがいいかもしれない。FOBの警備兵は決まった武器(の弾)しか落とさないから。万が一弾切れになっても、ブラストアームなら何とかなるかもしれないけど。全滅させるとクリア。
MGSV:TPPで自FOBの防衛率を上げる最善の策は現状で、まず警備設定の自由設置ステージに入って、侵入する甲板とその次の甲板を結ぶ橋をカメラと地雷で封鎖するのがいいらしい。操作ミスを誘って警戒態勢にさせやすくなります。
12月28日(月)
FPSとかTPSを長時間やってると手が痛くなる。動いたり狙ったり目標達成したり色々と忙しい。
12月27日(日)
MGSV:TPPのFOBにおいて、「ダミー地雷」で侵入者の進行ルートを重点的に塞いでいく作業をしてます。例えば、梯子やパイプを上った先などに置いてみる。
12月20日(日)
SAA(リボルバー)を使ってる人は、こんな風に身を曝して棒立ちで弾丸装填(リロード)するのがいろんな意味で嗜好らしい(と思ってる)。
(画像2枚)
ゲーセンに行って、フィギュアゲットの後にタイクラ5を遊んでたら、STAGE5のワイルドファング戦でファングが相方の方を向いたまま固まってしまい、ゲージを2本減らしても完全にゼロにしてもムービーに切り替わらず敵兵を延々撃ってたら時間切れでライフが全て無くなった。ええ、バグりました。
12月22日(火)
MGSV:TPPのFOBに監視カメラ/ガンカメラを1つずつ各班プラットフォームに増やしていく。カメラのマーカーは開発したけど地雷のマーカーはまだ開発していない。
12月21日(月)
最近、
マリオシリーズのクッパ戦の曲がオーケストラとかコーラスとかが続いているような気がした。アクションにしろ、RPGにしろラスボスになると曲が凄まじい。
12月19日(土)
『バーチャコップ』(初代~3まで)を、ガンコントローラーを使って遊びたくなってきた。Wiiリモコン/ガンコン3/PSMove/タッチスクリーンのいずれかを使って遊べるバーチャコップを製作/発売して欲しいです。
12月18日(金)
MGSV:TPPの、武器/携行品の開発に必要な班レベルが100以上の物がある。ついでに各班のレベルが、100以上へと上げられるようになっている模様。
12月17日(木)
今回のMGSV:TPPのアップデートはFOB関連が多いです。自分のFOBにカメラ類や地雷類を細かく配置できたり、FOB潜入で忍者や雷電のコスチュームを使えるようになったり、FOBの装飾パターンが加わったり、4つ目のFOBが解禁されたりしてます。後はチャレンジ系とグレード9の追加。
【運命の分岐点】 進む道を選んでください。
- 大乱闘に参戦する -
スマブラ3DS/WiiU最後の特別番組の1シーン。
12月16日(水)
2015年12月16日(水)に、『スマブラ3DS/WiiU』の「最後の特別番組」が放送されました。クラウドとミッドガルステージの販売開始と新規ファイターが2名+新規ステージ1つ、追加Miiファイターコスチューム9種類についての発表です。
「小島秀夫」氏が2015年12月15日(火)に『コナミ』を退社し、『コジマプロダクション』が『株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント』と契約を締結したようです。ヒデオの次の契約先は、ソニーになるかな?
12月15日(火)
ブラックパックンやしびれくらげは初期の作品の場合ダメージブロック扱いだったのだけど、最近の作品では普通に敵キャラ扱いである。
#マリオシリーズ
12月11日(金)
(前の続き)封印の守護者モルド・ゲイラの舌はフックショットでどんどん伸ばせる。その状態で攻撃すると舌を勢いよく引っ込ませる。これらのネタは、GC版のみ。あとモルド・ゲイラは空中からかぶりついてくる時に舌へフックショットを撃ち込むと、何か変な状態になる。
『ゼル伝風タク』のボスのカーレ・デモスは、花びらが閉じている間にブーメラン(戻り)の貫通能力で弱点を攻撃してボスを倒すと、不死身のカーレ・デモス(通称ゾンビデモス)になる。倒せないけど弱点は始末しているので、ハートのうつわを取ったり脱出も出来る。森を脱出後に再度来ると倒れている。
スーパーマリオメーカーで、連続1UPが可能な伝説の階段があるコースを製作してみた。緑ノコノコがブロックを下りてくるので、タイミングを計って垂直ジャンプしてそのまま踏みつける。もしも失敗した時の為に扉を用意しているので、ミスする/タイムアップになる/ゴールするまで練習可能。
12月9日(水)
MGS1の最後のリキッド戦で、ジープの車載機銃の銃口を下げて頭を下げてるリキッドを直接狙ったり、ジープのタイヤを撃ち抜いたりはできないのかと、見る度に毎回思ってた。
そういえばMGSV:TPPでアサルトライフル「AM MRS-4R」のグレード7を開発し終えたので、サプレッサー(耐久力:大)を他のアサルト/スナイパー/マシンガンに装着してます。このサプレッサーも、ショットガンには使い回せない。
12月6日(日)
制限プレイ系は、神経を細かく張り巡らしてミスを起こさないように集中する事を求められる。ミスったら終わりと考えていい。まるで背水の陣。追い詰められることによって、集中力を極限まで高める人もいる。
12月4日(金)
ゼル伝トラ3のアップデートを済ませ、エリア9の「魔窟」に挑戦しました。黒いバズブロブ/オクタロック/スタルフォス/兵士などが出てきた。それらの攻撃を受けると一定時間呪われる上に、ハート2つも減る。地下39階まで行ったけど、最後のボスが倒せない。
#トライフォース3銃士
12月3日(木)
初代の表LEVEL6のゴーマは部屋に入った直後に矢で瞬殺可能。時オカ(3DS版以外)の甲殻寄生獣ゴーマはデクの棒と盾突きで秒殺可能。
#ゼルダの伝説シリーズ
12月2日(水)
MGS2:SOLの難易度EXTREME「ハリアーII」戦は、ある意味リアル過ぎる戦い。EXTREMEのハリアーIIは即死攻撃のアムラームミサイルやら、対地ロケットやらを次々ぶっ放してくるから。
12月1日(火)
昨日はMGSV:TPPで資源確保のついでにSIDE OPSをやってたら、自FOBの緊急防衛ミッションが来た。その後、報復したり、他の侵入者が現れたり、サポーターの防衛に向かったりするの繰り返しだった。というか、昨日はFOB関連ばっかりプレイしてた。
11月28日(土)
雷電の仕掛けたC4と、ファットマンの仕掛けたC4は全然威力が違う。雷電のC4はどれだけ設置してもプラットフォームはびくともしないけど、ファットマンのC4は1つだけでも仕掛けたプラットフォーム全域に爆発が起こる程強力。
MGSV:TPPで携行品の開発やFOBのプラットフォーム増設を行ってたら、コモンメタルがほぼ枯渇してしまった。アップデートで増えた武器を開発する際、コモンメタルとマイナーメタルを大量に消費する物があるからそれらの貯蓄が凄く大変。
11月27日(金)
ゼル伝ムジュラのミラーシールド、絶対ゴロンの顔に似てる。
#ムジュラ
スーパーマリオメーカーでヨッシー乗り捨てコースを製作し、投稿しました。まずはPスイッチをスタート地点まで持ち運ぶのがコースのコンセプトなんですが、別解としてマント羽根を用意しています。
MGS:PWとMGSV:TPPの盾の扱い。本編中の敵兵は盾で殴ってくるけどプレイヤーは盾で殴れない。
11月26日(木)
リモコン式爆弾の空中起爆(AとBを同時押し)。C4爆弾の空中起爆(リロードボタン2度押し)。起爆距離を間違えるとダメージを受け、最悪死亡します。
11月25日(水)
黄金銃/ゴールドPP7/DY357-LX/ファーサイト/クロスボウ/トランキライザ。攻撃力が凄まじく高い武器の一例。
麻酔銃(ハンドガンやスナイパーライフル)。非殺傷プレイならとりあえず持っていく。
11月23日(月)
着弾点が少しずれてたアーケードの『タイクラ4』をやったら、普通にノーダメージクリアしていた。あとはタイクラ5のSTAGE5ボス戦で、ファングが右膝からミサイルを撃ってきた。
ヨッシー乗り捨てコースを製作した事がある人は全世界で何人いるんでしょう?
(改造マリオ、フリーゲーム、スーパーマリオメーカーなど)
MGSV:TPPのFOBは、甲板数が1~2のプラットフォームが特に狙いやすい/狙われやすい傾向がある。ゴム弾やスタンアーム、ロケットアームを使う回数が少なくて済むから(完全ステルス潜入)。
ヨッシーはテレサを食べられない(アイランドシリーズとスーパーマリオメーカー)けれど、ワールドのコクッパは食べられる。
#マリオシリーズ
11月21日(土)
MGSV:TPPでサブマシンガン「MACHT 37」のグレード7を開発し、サプレッサー(耐久力:大)を手に入れました。一部のハンドガンとサブマシンガンに使い回せる。MGSV:TPPのサプレッサーの耐久力はそれぞれ小で15発、中で30発、大で60発。
11月18日(水)
MGSV:TPPのFOB潜入で、戦闘班プラットフォームで壁越しに発見されるバグはどうにかして欲しい。イベントFOBで警備兵に見つからずクリアしたいのに。ポイントも貯めたいのに。戦闘班の警備兵の中では、ノクトシアニンが流行ってるのか?
11月14日(土)
2015年11月10日(火)にMGSV:TPPのアップデートがあったけど、その中のグレード8の武器装備の開発条件と使用コストが鬼畜すぎる。FOBは2つ目以降を建設してないと、開発に関わる班レベルが足りないような状態(Sランク基準)。プレシャスメタルが全然足りない。集めるのが面倒。
11月13日(金)
ニンテンドーダイレクトを見てきました。内容の一部は(自分は事前に情報は得ていた)WiiUの『トワプリHD』(多分ベースはGC版)の正式発表、『スターフォックスゼロ』の発売日公表、『モンハンX』の新コラボ、第一世代ポケモンのVC化(3DS)、スマブラゲストファイターのクラウド参戦。
11月11日(水)
『CoD BOIII』のスコアストリーク「H.A.T.R.」はブラックバード(SR-71)やオービタルVSATじゃなくて、アドバンスドUAVに近い仕様のようだ(撃墜が可能なため)。
11月10日(火)
防弾盾vs兵士17人の一斉射撃&セントリーガン30台。一部のゲームでは盾が全ての銃撃を防ぎきってしまう(盾からはみ出ている部位はダメージを食らってしまうけど)。
11月7日(土)
神トラのゲルドーガも、神トラ2のザーガナーガも後半戦は遠くから弓矢で攻めていくのが自分のやり方。……強化したマスターソードで直接攻撃したほうが早いけど。
#ゼルダの伝説シリーズ
神トラのネタ。ゲルドーガにはレベル1の剣が効かない。実際壁抜けバグで試しました。ゲルドーガの目玉は弓矢かバクダンで迎撃して、ゲルドーガの本体は真下から弓矢で攻撃。あと壁抜けバグは、SFC初期版、後期版(VC版もこれ)、GBA版それぞれ違った方法でできる。
#神トラ
ちなみに、今日でゼル伝トラ3のエンディングを見ました。結局、ゼルダ姫という名前は本編中に一切出てこなかったです。ゲームオーバーになったコースは石の回廊だけ。ボスの巨大テンドルの所で足場か傾いて流砂に落ちまくった。とくべつ任務は時間内にクリア系がほったらかし。残り時間が厳しすぎる。
11月6日(金)
すべらない服の性能を書いたツイートで、記述が穴抜けになってた所があった。壁から噴き出る冷気は当たっても凍らされなくなるけど、ダメージは受ける(フリザドの息ではダメージを受けない)。
#トライフォース3銃士
ゼル伝トラ3の淋しいネタ。速攻でエンディングを見たいなら、マルチプレイで森の神殿とレディの要塞と天空の神殿の3つをコースクリアすればいい(ランダム選択に頼る事になるからあまりアテにならないが……)。まねビトプレイでも4コース目の守護者(ボス)を倒してしまえば新しいエリアに行ける。
スーパーマリオメーカーのアップデートがありました。道標の「矢印」を振ると「中間ポイント」に変化します。
向きが何故か8方向もあり、壁や天井にも設置できます。
中間ポイントは全てのスキンで、NEW
マリオシリーズ(Wii以降)の旗のデザイン。尚、マリワーの中間ゲートはありません。
11月4日(水)
ゼルダの帽子(ふしぎのぼうし)で、魔神グフー大変身戦でエントランスの上に乗ってからリモコンバクダンでグフーにとどめを刺した人は何人いるんだろう?
神トラのジークロックは、バクダンとハンマーどっちでも仮面を壊せる。風タクと4剣+の大怪鳥ジークロックは、ハンマーでしか仮面を壊せない。神トラ2のジュエルロックは、バクダンでしか仮面を壊せない。あとヒップループの仮面は、作品ごとに耐性が違う。
#ゼルダの伝説シリーズ
11月1日(日)
(前の続き)すべらない服は氷の床で滑らなくなる他には冷気に当たっても凍結しなくなり、ダメージも受けなくなる(これも敵の体当たり以外)。ブリザド系に凍らされなくなって移動がスムーズに。氷雪エリアコース2(雪玉渓谷)ボスの、巨大ブリザド(仮)が雑魚と化す。
#トライフォース3銃士
ゼル伝トラ3の服装ネタ。「ゴロンの着ぐるみ」は溶岩を泳げるようにする他に、ファイアバーや溶岩柱などの炎に当たってもダメージを受けなくなり(炎を纏った敵の体当たり以外)、ファイアキースもノーダメージで斬れるようになる。
#トライフォース3銃士
10月31日(土)
ゼルダシリーズのギブドを燃やすとそのまま倒せるか(神トラ)、リーデッドになるか(ムジュラ)、スタルフォスになるか(携帯機版の2Dゼルダ)、変化なしか(その他の作品)。燃やすならカンテラ/ファイアロッド/ディンの炎/炎の矢/ファイアグローブのいずれかを使おう。ローソクでは燃えない。
(前の続き)MGS2:SOLでCoD4 MWの消耗品のクルー。スプリンターセルでMGSV:TPPのOKBゼロ。『ルイージU』で『スマブラDX』のアドベンチャーモード。ツイートする前の15分間で考え付いたものを挙げてみた。考えたことや思い付いたことを選別するのは相当難しい。もうネタ切れ。
特定のゲームで冒険するステージ(コース)を、適当に別のゲームのものに置き換えてみた。一例も挙げる。マリオ3で『カービィSDX』のギャラクティック・ノヴァ内部を冒険。マリオワールドで『カービィ夢の泉』のレインボーリゾート(以後省略)。『マリオ64』で『CoD4 MW』のオールギリードアップ。
10月28日(水)
ゼル伝時オカではとどめを刺すのに剣、デクの棒、メガトンハンマーのいずれかを使う必要があるダンジョンボスがいる。子供時代のボス全て、ヴァルバジア/モーファ/ボンゴボンゴ(普通の方法では剣しか効かない)/ガノン(マスターソードのみ)。剣封印はガノン戦(のとどめ)で止められてしまう。
キングドドンゴは爆弾を食わせた時点でダメージを与えています。ヴァルバジアも頭を攻撃するとダメージを与えられます。但し、とどめを刺すには怯ませてから剣/デクの棒/メガトンハンマーのいずれかで攻撃する必要がある。
#時オカ
ゼルダシリーズのフォールマスターは部屋の天井から落下してきてリンクをダンジョンの入り口まで連れ去る手。フロアマスターは部屋を巡回していてリンクを捕まえると入り口まで連れ去る手(時オカとムジュラを除く)。スフィアマスターはソルをファントムザントの居た部屋まで持ち帰る手。
スーパーマリオメーカーの次のアップデートは、マリオのパワーアップ状況に応じてブロックから出るパワーアップアイテムが変化したり(これは原作に近い機能)、中間ポイントを設置できるようになるみたいだ。他にもあと2つ位機能が追加される予定。
10月27日(火)
ゼルダのトライフォース3銃士で日付が変わっても露店の品揃えが全く変わらなかったり、毎日たからばこ屋で宝箱を開けることが出来なくなってしまった。ついにバグってしまったか。どうしましょう。
盾を持ってる敵はフックショットなどで盾を引き剥がしてしまえ!という訳で最近のゼルダシリーズはアイテムで敵の盾を剥がせる。あと3銃士は敵兵士のガードが凄く固くなったような気がする。兵士の剣がこちらの勇者の回転斬りすら防いでしまうから。
10月25日(日)
水棲核細胞モーファとの戦闘で、部屋の隅が使われる確率はざっと92%ぐらい。部屋の四隅には触手が届かない。また、ロングフック連射で動きを止めてプール側に回り込み、部屋の隅に追い詰めるように攻撃するとすぐ倒せる。まずジャンプ斬りして盾突きを使う。モーファ哀れ。
#時オカ
灼熱穴居竜ヴァルバジア(時オカ)と大怪鳥ジークロック(風タク)をハンマーだけで(剣や飛び道具を使わず)倒した人は何人いるかな?ついでに神トラのほとんどのボス(アグニムとガノンは除く)にダメージを与えるのにMCハンマーだけを使った人も何人いるのやら。
#ゼルダの伝説シリーズ
カスタマイズ武器のネタ。AK-12に可変スコープ/サプレッサー/フォアグリップ/拡張マガジン。MP7にホロサイト/ロングバレル/フォアグリップ/デュアルマガジン。命中精度向上優先カスタム。
(更に続き)今作は全編を通じてエリアの長さが短く、全ステージの長さが『タイクラII』並。マシンガンは産廃武器。一部の武器で画面が揺れる。IIの主人公同士が刀で対決したり、殺された捜査官がIIのヒロインだったり、ファングは蹴り技が多く減っていたり、ボスの耐久力が全体的に低めになってる。
(前の続き)STAGE5の最初は、洞窟内で刀持ちのゾンビ兵(傀儡兵)みたいな兵士と戦闘。途中でシーカーも出てきたり。ワイルドファングは上下二連ショットガンと元気玉を使ってきます。ファイナルステージは(ある意味)化け物同士の対決。盾兵やHACSはあんまり出番がなかった。
アップデートがあったアーケードガンシューティング『タイムクライシス5』を遊んできました。赤弾の弾速が遅くなったり、STAGE3AREA2の装甲トラックを追うシーンでキャサリンのアドバイスが追加されていた。事前予告されていたSTAGE4~6が追加されています。STAGE4は、初代『タイクラ』の生産工場みたいな所を進んでいきます。
今更報告するけどゼルダの3銃士を買いました。もちろん発売日に購入済み。コース2の最後には名前表示が無いボスがいる。例としてキングブロブ(仮名)、クィーンブロブ(仮名)、巨大ブリザド(仮名)、ヒノックスブロス3兄弟とか。ボス敵はワート(デザイン変更)とデグテールが続投。
10月23日(金)
ゼルダシリーズの地上の敵はバズブロブやチュチュがメインになってきた気がする。昔は地上の代表がオクタロックだったんだけど。
#ゼルダの伝説シリーズ
10月22日(木)
ゼル伝トライフォース3銃士には盾が見当たらないけど、防御アイテムはあるのかな?今までのシリーズには盾は必ず出ていたし。ゼルダシリーズの盾は初期装備、店で購入、宝箱から入手、人から貰うといった方法で手に入る。
10月20日(火)
(前の続き)『パーフェクトダーク』の一部の武器もダメージが異常に高い攻撃をするものがある。ミッションでシールドを付けてる敵を見かけたら武器を持ってる腕を狙うといいかも。『ゴールデンアイ007(Wii版)』の黄金銃は対戦専用。こちらの黄金銃の威力は一撃。
『ゴールデンアイ007(64版)』の黄金銃やゴールドPP7のダメージは、単に凄く高く設定されているだけ。証拠にスペシャル007で体力1000%にして、体力の高い敵に弾を当てても一撃では倒せない。対戦でも、ハンデで体力を多くしたり防弾チョッキを着ている相手には耐えられてしまう。
10月19日(月)
3D視点+非殺傷武器(麻酔銃やゴム弾銃)の仕様で、アウターヘブンやザンジバーランドで潜入任務を行ってみたい。
#MG1
#MG2SS
ゼルダシリーズのボス戦の基本は、そのダンジョン内で入手した/よく使うアイテムでこちらが攻撃できるチャンスを作ったりボスにダメージを与えたりすることだけど、一部のボスは別のアイテムで戦わないといけない時がある。神トラのゲルドーガやムジュラの巨大仮面魚グヨーグなど。
10月18日(日)
(前の続き)神トラ2では普通に斬れる。まるでゾルやチュチュのようである。また、見た目も中身も帯電しているデンキブロブが登場。バズブロブが帯電してるように見えず困惑したプレイヤーが多かったことと、表現力上昇で様々なエフェクトを纏えるのでコイツを2種類に分けたのだと思う。
ゼルダの神トラシリーズでおなじみのバズブロブ。神トラから4剣+までは帯電しているため、剣やハンマーなどで攻撃すると痺れてダメージを受けてしまう。ただ見た目は帯電しているようには見えない。神トラの場合、レベル4のマスターソードで攻撃すれば痺れない。
(前の続き)4剣+はデザインが他の作品と違ってムカデ風で、尻尾の色は4色に変わるし(同じ色のリンクの剣攻撃じゃないとダメージを与えられない)4回ダメージを与えると2体に分裂する。神トラ2は尻尾の玉に、剣以外も効くようになっている。3銃士はトーテムを使わないと絶対に倒せないらしい。
最近のゼルダシリーズは、デグテールの出番が増えた気がする。『神トラ』/『夢島』/4剣+/『神トラ2』、ついでに3銃士にも出演予定。特に神トラ2は、通常と紫を合わせても4体はいる(2のボスはデグテール系のみ再戦可能)。ゴーマやガノンに次いで出番が多くなりそうだ。
ゼルダシリーズの主人公の名前はファイル名で自由につけられ、会話でも主人公の名前はファイル名で呼ばれる。設定上は「リンク」の場合がとても多い。ちなみにトライフォース3銃士の場合はリンクじゃなくて「勇者」。
10月15日(木)
ゼル伝時オカのネールの愛は、1分間ライフゲージ(ハート)が減らなくなる魔法。アイアンナックやガノンの攻撃を食らっても、溶岩やダメージ床の上にずっと立ってても、エリアの底に落下しても効果が続いている間はハートが一切減らない。光の矢と同時に発動しようとするとフリーズする。
#時オカ
『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』には紫リンクがいなくて、さらにゼルダ姫も出演するかどうかもわからない。ゼルダ姫は出番が一切無くても(夢をみる島)、回想シーンだけの登場でも(ムジュラの仮面)タイトルの頭が『ゼルダの伝説』だった事もあったけど(例外はリンクの冒険)。
カンテラで燭台に火を灯し、弓矢で別の燭台に火を灯す。燭台の火種リレーは『時オカ』/『ムジュラ』/『4剣+』、あと3銃士にもある。
#ゼルダの伝説シリーズ
10月14日(水)
MGS2:SOLの飛び出し撃ちやエルードの動作中は無敵時間があるので、強力な攻撃を避ける事ができる。ローリング中はミサイル攻撃とその爆風を食らわない。MGS3:SEはエルードの動作中に無敵時間かある。
#MGSシリーズ
10月11日(日)
(前の続き)天候バグを起こした状態でマップを離脱するかミッションを受注するとバグが解除され、普通に時間経過で天候が変化する。つまり、天候バグでSランク狙おうとしてもGMP消費するだけで無駄になる。砂嵐では敵の攻撃ヘリの動きが鈍るので撃墜しやすくなる。支援ヘリも降ろせなくなるけど。
MGSV:TPPには天候バグがある。天候操作で天候を変えた後効果が元に戻る前にチェックポイントからリスタートすると、その後マップを離脱するまで天候が一切変わらなくなる。SIDE OPSとフリーでは結構使える。メインミッションではSランクが取れなくなるので、主に資源回収目的に使う。
10月6日のアップデートで資源や資材がオンライン上のサーバーに保存されたものがあるけど、オンライン上に保管された固定銃座とか車両が売却できないのが面倒。開発で高いGMPを支払ってるので、売却価値の高い対空砲や戦車を売れないとGMPの補充が大変。
#MGSVTPP
10月5日(月)
初代『SMB』と『マリオ2』ではジャンプの慣性が強く、後ろ側に戻りづらい。USAは慣性が弱い。マリオ3以降の2Dマリオはジャンプの慣性が非常に弱いので、軌道をコントロールしやすくなっている。3D
マリオシリーズではジャンプ中にアクションを加えない限りあまり自由に動きにくい。
リキッド・スネークの格闘戦は、何回殴ってもリキッドのLIFEは0にならない。LIFEをギリギリまで削って、蹴りか投げでREXの上から突き落とす必要がある。初回は説明に30秒使うので戦闘可能時間は2分30秒しかない。座標を上手く合わせればパンチでハメられる。
#MGS1
リキッド・スネークの耐久力は異常。ハインドDに15発スティンガーを食らわせても、REXのコックピットに6発スティンガーを食らわせても、殴りまくった挙句REXの上から突き落としても、ジープの車載機銃を15発以上食らわせてもまだ生きてる。ただFOXDIEには弱い。
#MGS1
10月4日(日)
ステルス潜入ゲームは結構好きだ。007シリーズ、MGシリーズ、あと『スプリンターセル』。
10月3日(土)
MGSV:TPPのFOB、そろそろ解体したいと思ってる。未加工資源はともかく、スタッフ奪われるのを完全に阻止できないのは本当に辛い。第一、オンラインに繋いでると強制的にFOB建設のチュートリアルが始まってキャンセルができないのはどうなのと思います。
#MGSVTPP
10月2日(金)
防弾仕様のシールドに隠れながら、片手武器で攻撃。相手が接近してきたら、盾で直接殴るか盾を構えたままタックル。
10月1日(木)
『マリオワールド』の横向きの溶岩(洞窟)は、触ってもダメージを受けたりミスしたりはしないので近くに三角ブロックがあれば壁走りも出来る。本家のコースにそんな場所はないので、実質改造マリオ限定。
#SMW
マリオ3のW7-砦1は、タヌキスーツを出現させた後にファイアフラワーを入手すると確実にミスするしかなくなる。コース内でミスするか、ワールドを始めからやり直すまではスーツ系は復活しない。
#SMB3
9月30日(水)
10月は色々更新頻度を上げていきたい。ずっとMGSV:TPPを遊んでたから。
『クラブニンテンドー』のポイント引き換えは今日までです(何でこの情報を今頃載せたのか)。ポイントが沢山残ってたら本当に欲しいグッズと引き換えておこう。とりあえず勿体ないから、ポイントは全て使い切ってしまうのがいいのだけれど。
ジ・エンドは死んでたし、クワイエットと別れるのも色々な意味で辛かった。次のスナイパー担当はスナイパー・ウルフか、マクミラン大尉が適任か。
9月29日(火)
戦闘中のリロードがたまらないので、弾丸装填に革命(レボリューション)を引き起こす「オセロット」。
ヒューイ(MGSV:TPP)「僕は悪くない」、オタコン(『MGS2:SOL』)「全て僕が悪いんだ」。この違いは何だろう。ヒューイは某親善大使状態ですか。カズ、ボートを用意しろ。
9月27日(日)
シールドとジャベリンを携行している状態を矛盾装備という。シールドで敵の攻撃を防いで、ジャベリンで攻撃対象を爆破。楚人が盾(シールド)と矛(ジャベリン)を自慢するのも分かる。『CoD MW2』と『CoD MW3』では、ジャベリンのミサイルをシールドに直撃させても壊せないのでシールドの勝ち。
バトルドレス(ヘルメット)着てても一撃死の攻撃を繰り出す(レーションを装備しても2個程度失う)カリブ海のギアレックス。バトルドレス着てても一撃死の砲弾を撃ち出す赤い戦車。
MGSV:TPPの一部のミッションは、そのミッションに関わってくるキャラがマザーベースから離脱すると、[REPLAY]がミッションの頭に付くようになる。[SUBSISTENCE]は初代の『メタルギア(作品名)』同様に、丸腰でミッションが始まる(スーツも普通の野戦服になる)。
GMPが余るようになったからスタンアームも使い始めた。スタンアームの最大チャージ時の放電攻撃はチャージ時間が凄く長いけど、45m以内の敵兵を気絶させられる(遮蔽物も貫通)。あれってエフェクトが某ガンシューのトラクタービーム(5のほう)……。
9月25日(金)
MGSV:TPPの「売国の車列」にてスカルズが4体入っているトラックにフルトン回収バリスタを当てて鹵獲、そのままマザーベースに持ち帰ると大変なことになるに違いない(実際は何も起こらないけど)。
そういえばMGSV:TPPには、電子機器を一時的に使用不可にするチャフグレネードが無い。監視カメラやUA-ドローンとかは出ているのに。
9月24日(木)
スーパーマリオメーカーでアップデートがあるなら追加して欲しい背景も挙げてみる。砂漠/水上/夜空(雪コース)/天空など。音楽もそれに合わせて追加する。
MGSV:TPPで装備開発が出来ない状態だとGMPが余ってくる。GMPが500万あったらSIDE OPSやフリーで空爆や天候変化を使いまくってみたり、ヘリを重装備化してみたり、コストが高めの強力な武器を携行してみたりしています。
9月23日(水)
そういえば、2Dマリオのうち『マリオ3』だけ、どのコースにも中間ポイントが無かったりする。他の2Dマリオはコースごとに中間ポイントがあったり無かったりする。
9月18日(金)
『スーパーマリオUSA』のカメーンはみんなのトラウマ。鍵を掲げた後は鍵を手放すか鍵付き扉に入るまで追い掛け回される。
9月17日(木)
スーパーマリオメーカーでアップデートがあるなら追加して欲しいパーツを挙げてみる。クッパ7人衆/ブンブン/ブイブイ/アトミックテレサ/カメック(ボス)などの中ボス。坂などの斜めのパーツ。中間ポイント(中間ゲート)。
MGSV:TPPのミッション「通信網破壊指令」で、事前にアンテナ3つか通信機を破壊しておいてからミッションを受注するとすぐクリアになる(但しランクは無し)。なお、通信設備はある程度の時間が経過してから別の国(他のマップ)に行くと修復される。
9月16日(水)
スーパーマリオメーカーで新しいパーツや要素を増やしたいなら、新しく出てきたものを最低1回でも試したり、新しいパーツを全て配置して、全消しした後にエリアを広くして沢山パーツを置くとよい。
9月15日(火)
MGSV:TPPの武器のカスタマイズで、麻酔スナイパーの「RENOV-ICKX TP」にサプレッサー(耐久力:中)を着けると難易度が半分程度下がる。RENOV-ICKX TPは弾が25発しかないけど、サプレッサー(耐久力:中)は30発分まで減音効果がある。
スーパーマリオメーカーのクッパJr.は、過去作のコクッパポジション。炎を吐く(『NewマリオWii』やUでは本人も使う)、地震攻撃とかも使ってくる。
9月13日(日)
『MPO』では、ネイキッド・スネークよりも仲間の兵士のほうが目立ってる感じ。カットシーンでも優遇されるし、2周目以降は基本的にボス戦以外でスネークの出番はほぼ無い。
9月12日(土)
『MGS1』のネタはまだまだ沢山あるんだけど、動画を録画して画像をキャプチャーして画像縮小加工するのが面倒。
MGSV:TPPでSIDE OPSをプレイしてたり、敵拠点で敵兵を回収したり資源を強奪したりこっそり回収したり、植物採取の為にドライブしたりしてます。何する(開発とか)にしろGMP大食い。
9月9日(水)
デブリーフィングは事情聴取であり、帰還報告であり、完成報告でもある。これらをMGSシリーズで誰が言ってたか(最後のはちょっと特別だけど)分かるかな?
MGSV:TPPの「特定条件でゲームが進行しない不具合が発生する件について」ですか。自分はメインミッションをそこまで進めてません。エピソード12でヒューイがパソコンをいじった状態で攻撃しても全然体勢を変えなかったり、遠く離れてから視界を外に向けると格納庫の外にワープしていた。
催眠ガス弾を撃ち出すグレネードランチャー、アンダーバレルGLはFPS/TPSだとあんまり見かけない。
9月2日(水)
そう言えば、『MGSV:GZ』の自分のデータのカセットテープ回収率が19/20になってるけど、あと1つの場所が全然分からない。チコの記録は全回収してるし、音楽テープも全回収済み。どこにも載せられていないカセットテープが存在するのか?
8月31日(月)
自分が今考えついたゲームは、4人1組で敵地にこっそり潜入するステルスゲーム。4人を切り替えながら任務を進めたり、最大4人のCO-OPプレイで任務にあたったり出来たらいいですな。
8月28日(金)
こんなメタナイトは嫌だ(2)
メタナイト「げげっ!!
ぶひゃひゃひゃひゃっ!つぶせつぶせぇ!
こまかいことは気にするなぁ!ガンガンいけぇ!
反射レーザーがリアクターに当たらなければムテキだね。」
こんなメタナイトは嫌だ(1)
メタナイト「たいへん!たいへん!どうしよぉ!
なんだとぉ!?そ、そんなバカなっ!!
なにぃっ!ペイントのうりょくだと!?
(…おいしそう)」
8月22日(土)
『MGS3:SE』で無限フェイスとスピリット迷彩とステルス迷彩の併用で敵陣を堂々と散歩。探索とか探し物するのには便利だけどはっきり言ってセコすぎるか。
MGSシリーズで無限バンダナを使って雑誌を沢山置いたり、睡眠ガスグレネード投げまくってみたりして敵兵と遊んでる。
8月21日(金)
あと1週間位後に『MGSV:TPP』と『スーパーマリオメーカー』が販売されます。予約は済ましているのでファルコンはどっちも買う予定。
最近よくMGSシリーズのネタを隅々まで調べ、見つけるのがネタになってる。次に調べるのは、ハインドDにニキータミサイルが効くかどうかです。
最終更新:2024年03月29日 23:56