ファルコンのツイートログ(ビデオゲーム-2)
ファルコンがTwitterにツイートした文章をここへ残しておきます。添付した画像は載せないかもしれません。
ツイートを沢山すると過去に書いたツイートを探すのが大変になります。そこで過去のツイートをこちらに移してログの最適化を図ります。
2021年以降のツイートは、新規ページに載せる予定です。
2015年~2018年のツイートは
こちら
2021年以降のツイートは
こちら
西暦から探す
2020年
12月30日(水)
マリカツアーの2021ニューイヤーツアーでのボーナスメダルの入手条件は、いつものコイン集めなので、コインボックスやコインプラスも利用すれば集めやすい。メダルショップの一部のアイテムなども半額になっている。
マリカツアーの「2021ニューイヤーツアー」で初登場したドライバーは「ジュゲム(パーティ)」。初登場コースはやっぱり「RMX レインボーロード 2」だった。今回のツアーには「2021ニューイヤーチャレンジ」もあり、ルビーを増やすチャンスがある。
12月29日(火)
カービィ夢の泉の物語のノーマルモードを久々にプレイした。ゲームクリアまでに4回はミスをした。
12月25日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「2021ニューイヤーツアー」。「2020ファイナルツアー」は無かった。新ドライバーは「ジュゲム」……の新バリエーションで、新コースは「RMX レインボーロード 2」……かもしれない。
12月24日(木)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『ファイナルファンタジー』シリーズの13種類が加わって1452種類になった。……よく考えてみたら、ファイタースピリット(ゾンビとエンダーマンは除く)は合計数にしか追加してなかった。
12月20日(日)
今年のクリスマスに買う物は、……PS4のコントローラ(予備用)にしよう。PS5本体は、在庫が安定していないのでまだ買わない。
12月18日(金)
セフィロス チャレンジはファイターパス第2弾かDLC第8弾を購入していれば遊べる。勝ちあがり乱闘のセフィロスルート「支配する者達」は、全ラウンドがボスキャラと戦うボスラッシュになっている。マスターハンド&クレイジーハンドとは北の大空洞(終点化)で戦う。
スマブラSPの有料DLC第8弾は2020年12月23日(水)に配信決定。新対戦ステージは「北の大空洞」。2020年12月18日(金)から正式配信日までの間に期間限定モード「セフィロス チャレンジ」でセフィロスに勝てば、セフィロス/北の大空洞/新楽曲が先行で利用可能になる。
12月17日(木)
アスファルト8のアップデートデータ(Ver.5.5.0)が配信された。「GAUNTLETストア」や新通貨「バッジ」が追加され、ストアでバッジを支払ってアイテムを購入できるようになった。ウィンターフェスティバルが再登場。幾つかの新マシン(フェスティバル報酬)が追加された。
マリカツアーのロゼッタツアーでのボーナスメダルの入手条件は、ロサンゼルスツアーと同じく「バナナ」系アイテムを相手マシンに当てる事(ボーナスチャレンジでは一切入手できない)。バナナ系アイテムを1回当てると4枚集まる。ちなみにクリスマスツリーを攻撃しても手に入る。
マリカツアーの「ロゼッタツアー」で初登場したドライバーは「ファイアロゼッタ」。元ネタはマリオ3Dワールドのロゼッタの変身の一種。「3DS ロゼッタプラネット」は一部のオブジェクトの配置が変更されている位で、コースレイアウトはそんなに変わってないようだ。
12月14日(月)
アスファルト8のGAUNTLETモードは色々とバグが多いようで、他のプレイヤーのベストタイムに挑戦できなかったり、自分のホームコース名とベストタイムの表示がバグる事もあった。防衛はプレイ可能だけどベストタイムの更新などはされないので意味が無い。
PCソフトやゲームソフトなどで、キャラやオブジェクトなどを3D空間に描く時、処理の負荷軽減の為に一部のものが、ポリゴンじゃなくてビルボード描画されている事がある。例えばゲームソフトなら、マリオ64や大神などがそのタイプ。
12月12日(土)
レトロゲームソフトを優先して遊んでるので、新作のゲームソフトは少ししか遊んでない。ランダム要素があるスマホゲームも遊んでるので、コンソールゲームを遊ぶ機会もあまり無い。
12月11日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「ロゼッタツアー」。勿論「ベビィロゼッタツアー(2)」ではない。新コースは「3DS ロゼッタプラネット」になる。遂にロゼプラが出てきた。
(前の続き)「セフィロスのつかいかた」は2020年12月18日(金)に公開予定。その動画で、新たな対戦ステージや配信開始日も発表されるようだ。
『The Game Awards 2020』(2020年12月11日(金))で判明した、スマブラSPの有料DLC第7弾の中身は『ファイナルファンタジーVII』(クラウド・ストライフと同じ)。参戦ファイターは「セフィロス」。スクエニからの参戦は3体目、FF7からの参戦は2体目になる。(次へ続く)
12月5日(土)
(前の続き)アイテムボックスを壊せばカートの後ろに「バンパー」が装着されて、対戦相手の攻撃を1回だけ防げる。他には、ワリオが初期ドライバーになるようだ。
マリカAGDXのアップデートが2020年12月10日(木)にあるようだ。「みんなで対戦」終了後のコンティニュー画面に「ミドリこうら投げ放題!であそぶ」モードが追加され、クレジットを追加して続行すれば、シングルミドリこうらが(アイテムボックスを壊さずに)ゴールするまで投げまくれる。(次へ続く)
12月4日(金)
マリカツアーの新ボーナスチャレンジ「時間内にたおせ!」は、コースを走りながら制限時間内に相手の風船を全て割ればクリア出来る。プレイヤー側にも風船が幾つかある。グランドスターの獲得数は残り時間で決まる。
12月3日(木)
マリカツアーのコース「メリーメリーマウンテン」は急斜面が多く、Wii DKスノーボードクロスに似ている部分もある。コースの最上部にはスーパーハーフパイプがあるが、利用しない方がやっぱり速い(コースポイント稼ぎ向き)。
12月2日(水)
マリカツアーの「ウィンターツアー(2)」で初登場したドライバーは「クッパ(サンタ)」。クッパにようやく新バリエーションが追加された(ほねクッパはゴールド版がある)。今回のボーナスメダルの入手条件はいつものコイン集めで、クリスマスツリーを攻撃しても手に入る。
11月30日(月)
マリカツアーの「ウィンターツアー(2)」での新コースは「メリーメリーマウンテン」のようだ。世界のコースでもなくレトロコースでもなくリミックスコースでもなく配置替えのコースでもない新しいタイプ。
11月28日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「ウィンターツアー(2回目)」。新たなコースが出てきたけど、残念ながら「Wii DKスノーボードクロス」や「バンクーバー バレー 2」ではないと確信している。スクリーンショットを見たら特有オブジェクトなどが見当たらなかった。
マリオメーカー1の一部のサービスが終了するようだ。2021年3月31日(水)からコースを投稿する機能や「スーパーマリオメーカーブックマーク」が利用できなくなる。投稿したコースのダウンロードは引き続き利用可能らしい。マリオメーカー1のDL版も2021年1月13日(水)に配信終了するようだ。
11月21日(土)
超久々にPS2版大神をプレイした。ちょっと調べたい事があったので、終盤で止めてたゲーム進行を最後の方まで進めた。名言が物語の最後の方に集中している。
11月20日(金)
ゲームソフトの音楽の中で、使われ方が上手い曲をよく聴いてる。個人的なゲームミュージックの魅力は、他のカテゴリでは扱いが難しい再生時間が5分以上の曲もよく使われている事。
11月18日(水)
(前の続き)カップ数が12しかないので、当然全てのコースのRX版が出ている訳ではない。勿論、ボーナスチャレンジのコースはRX版になっていない。チームメダルはボーナスメダルに似た扱いで、メダルショップで各チケットなどと交換可能。とりあえず、リーグ報酬やツアー報酬関係でも慌ただしくなる。
マリカツアーの「マリオVSルイージツアー」で初登場したドライバーは「ビルダールイージ」。RX版が追加されたコースは確認できてるのが「RMX レインボーロード 1」と「GBA サンセットこうや」。今回は「エクストリームツアー」のように、各カップの通常コースがRX版になっている。(次へ続く)
11月17日(火)
マリオ3Dコレクションのアップデートデータ(Ver.1.1.0)が2020年11月17日(火)から配信開始。3作品ともカメラ操作がリバースに変更可能になり、マリサンが「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ」操作に対応し、マリサンの一部のコースで表示されてたデバッグキューブが消滅などの変更があった。
11月16日(月)
WiiUやPS4などのコンソールゲーム機の最大保存容量に対し、ゲームソフトのインストールデータがその2割以上も使う事があるなど、ゲームデータの大容量化も増えてきた。遊んでいないゲームソフトのゲームデータは消しておこうかな(そのセーブデータは当然消さない)?
11月15日(日)
CoD:BOCWを購入しました。だけどCoD4:MWシリーズやCoD:BOの過去作品の方を先に遊びたい(再プレイという形)。
11月14日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「マリオVSルイージツアー」。「VSツアー」という特殊なイベントがあるようで、今回は「チームマリオ」と「チームルイージ」に分かれてのチーム戦になるようだ。自分が選んだチームに所属しているドライバーでレースに参加すると、「チームメダル」が出てくるようだ。
11月12日(木)
PS5は今日から発売か。自分はもし買うとしたら通常(ディスク対応)版のほうです。
11月11日(水)
マリカツアーのサンセットツアーでのボーナスメダルの入手条件は、パイレーツツアーと同じく「こうら」系アイテムを相手マシンに当てる事(ボーナスチャレンジでは一切入手できない)。開催期間は短いけど、こうらを1回当てると3枚集まる。
11月10日(火)
アスファルト8のGAUNTLETモード用「ゴールドGAUNTLETチケット」を期間限定マルチプレイの報酬として受け取ったけど、GAUNTLETモードの現シーズンに反映されてなかった。報酬獲得後にGAUNTLETモードを始めたのがいけなかったみたいだ。フォーラムにもこれに似たような投稿がいくつか見られた。
11月8日(日)
PS5は発売日に購入しません。在庫が十分にあるのを確認してからか、新型モデルが出たら買う予定です。とりあえず来年以降に購入する事になりそうです。
11月7日(土)
今更になるけど、マリカ7やマリカツアーの「DS DKスノーマウンテン」は、レースの開始後から一定時間後に霧が晴れる。マリカDSではそもそも霧が無かった。マリカツアーに「Wii メイプルツリーハウス」が出てきたから、後々「Wii DKスノーボードクロス」が出そうな気もしている。
11月6日(金)
マリカツアーの「ピーチ(探検家)」は同作で初の短パンを穿いた女性ドライバー。「GBA サンセットこうや」はテントがダートエリアに配置され、外にいるツルハシやシャベルを振り回しているヘイホーは「探検家ヘイホー」名義になっていて、レースの開始後から一定時間後に素早く夜になる。
11月5日(木)
アスファルト8の「GAUNTLET」モードは、デイリー挑戦報酬目的で挑戦している。RPやシーズン報酬はあまり意識をしていない。とりあえずクレジットやトークンより需要が高くなっている合成コインを稼ぎたい。デイリータスクのマルチプレイタスクにも、GAUNTLET関係の目標が出てきた。
11月4日(水)
マリカツアーの「サンセットツアー」で初登場したドライバーは「ピーチ(探検家)」。初登場コースはやっぱり「GBA サンセットこうや」。ドライバーのピーチ(探検家)の衣装は、マリオオデッセイの森の国などで見られたもの。コースのGBA サンセットこうやは、地形の一部が変えられてる。
11月3日(火)
CoD:BOCWは購入しますがすぐには遊ばない。『WATCH DOGS LEGION』を購入するかはまだ保留中です。
10月30日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「サンセットツアー」。新コースは「GBA サンセットこうや」になる。サンセットこうやは、レトロコースとしての登場は初。尚、ウェスタンツアーには出てきそうで出なかったコース。
10月29日(木)
アスファルト8の「GAUNTLET」モードは、5台のマシンを選んでランダムに指定されたホームコースを走ってゴーストを作成し、他のプレイヤーのゴーストと競い合う。レートポイントの合計値で自分がいるリーグの順位が決まる。尚、レース方式はタグレースになる。
10月28日(水)
アスファルト8のアップデートデータ(Ver.5.4.0)が配信された。タイマンレースの「GAUNTLETモード」イベントや、幾つかの新マシン(フェスティバル報酬)が追加された。今回もハロウィンフェスティバルが再登場するようだ。
10月27日(火)
マリカツアーのオートモードは、ベースポイントを増やすゲージを上げるのに役立つ。オートモード開始後は、カメラ(レース前に選択したドライバーなどに合わせよう)と隊列(ホイッスルで変更可能)の設定の確認も忘れずに。
10月25日(日)
マリカツアーのWii メイプルツリーハウスにハーフパイプが復活。特殊アクションも可能。ハロウィンツアー(2)でのボーナスメダルの入手条件はいつものコイン集めだが(ウェスタンツアーなどと同じ)、コース上に置かれているカボチャを攻撃しても手に入る。
10月25日(日)
マリカツアーのジャック・オー・ランタン(カボチャ)はヘイホーやテレサの顔になっている。ハロウィンツアー(2)ではこれに体当たりしたりアイテム攻撃を当ててコンボ数を増やすチャンス。他のツアーでは出ないようなので、後々コンボ数の増やし方が変わってくる。
10月24日(土)
マリカツアーの「リーグショップ」は、チケット系の購入に必要なコイン数が「今日のラインナップ」の各チケットより少し高いようなので、利用するのはランキングで上位に入りたい時にした方がいいかもしれない。1週間毎にリーグショップの内容は総変えされるようだ。
10月23日(金)
マリカツアーの「Wii メイプルツリーハウス」はやっぱりマリカ7寄りのコースレイアウト。ハナチャンもいます(マリカツアーではドライバーとしてまだ復活してない)。マリオカートシリーズの「メイプルツリーハウス」は、個人的にコースからよく落ちるので苦手なコース。
10月22日(木)
スマブラSPの更新データ(Ver.9.0.1)が2020年10月22日(木)に配信開始。今回はファイターの「スティーブ」/「アレックス」関連の修正。未掲載のものでは、大乱闘モードでの勝利ポーズ(上)に出てくるステーキが食べ終えた後に消えるようになった(アレは多分やばかった)。
10月21日(水)
マリカツアーの「ハロウィンツアー(2)」で初登場したドライバーは「マリオ(ハロウィン)」/「ピーチ(ハロウィン)」/「キングテレサ(ゴールド)」。初登場コースは約5日前に紹介した「Wii メイプルツリーハウス」。キングテレサ(ゴールド)のデザインはマリカDD版で、「コインボックス」持ち。
10月18日(日)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『ペーパーマリオ オリガミキング』の3種類や『Minecraft』の9種類が加わって1438種類になった。
10月16日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「ハロウィンツアー(2回目)」。ドライバーにはピーチの新バリエーションがあり、新コースは「Wii メイプルツリーハウス」になる。遂にマリカWiiのコースが出てきた。
10月15日(木)
スマブラSPの「スティーブ」/「アレックス」の勝ちあがり乱闘は、ボスキャラがどのラウンドにも登場しない。同モードでボスキャラと戦わないのはこれで4体目。設定からしてマスターハンドやクレイジーハンドが出てくると考えていたけど。
10月14日(水)
(前の続き)次にドライバー/マシン/グライダーにレベルアップボーナスが追加(とても得意なコースの追加やドライバーのスペシャルアイテムの強化)。そしてリーグショップが追加(2020年10月21日(水)に始まるツアーから適用)。
マリカツアーのアップデートデータ(Ver.2.6.0)が2020年10月14日(水)から配信開始。マルチプレイ関連ではプロフィール画面などが追加。システム関連ではレースを自動走行するオートモードが追加(コインなどは手に入るが各チャレンジの達成などは実行されない)。(次へ続く)
スマブラSPの更新データ(Ver.8.0.0)が2020年10月14日(水)に配信開始。DLC第7弾に対応。スピリッツモードのダウンロード特典に、『Minecraft』シリーズが追加された(DLC第7弾が適用済みなら同シリーズのターゲットリストが利用できるようになる)。オンライン関係なども調整が入っている。
10月10日(土)
マリカツアーの1st アニバーサリーツアーでのボーナスメダルの入手条件は、コースに配置されているボーナスメダルを取ったり、アイテムのコインから確率で手に入れる(つまりウェスタンツアーやスーパーマリオカートツアーと同じ)。今回はツアー開催時から集める事が出来るので稼いでいこう。
10月8日(木)
マリオ3Dコレクションのマリオ64は振動パック対応バージョンの方。だから一部のバグ技は使用できないみたいだ。
10月7日(水)
マリカツアーの「1st アニバーサリーツアー」で初登場したドライバーは「ヘイホー(ゴールド)」。初登場コースは「ニューヨーク ドリーム 3」。ヘイホー(ゴールド)は2体目となる「ギガボムへい」持ち。ちなみに「ニューヨーク ドリーム」は出ないようだ。
10月6日(火)
マリオシリーズ で、クッパが単独主人公の作品はまだ無い。ついでにデイジー/ワルイージ/クッパJr./ロゼッタも単独主人公を務めた事はまだ無い。ドンキーコング/ヨッシー/ワリオ/キノピオ/ルイージ/ピーチは単独主人公経験がある。
10月4日(日)
スマブラSPの有料DLC第7弾は2020年10月14日(水)に配信予定。ファイターの「スティーブ」と「アレックス」はカラーバリエーションの扱いだった。ステージは「マインクラフトワールド」で、6種類のバイオームがある。
10月2日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「1st アニバーサリーツアー」のまま。コースの「ニューヨーク ドリーム」/「トーキョー スクランブル」/「パリ プロムナード」/「ロンドン アベニュー」/「バンクーバー バレー」が再登場するようだ(「トーキョー スクランブル」は約3週間前に再登場したばかりだけど)。
10月1日(木)
スマブラSPの有料DLC第7弾の中身は『Minecraft』。参戦ファイターは「スティーブ」/「アレックス」(色替えで「ゾンビ」とかもいる)。アレックスがカラーバリエーションかダッシュファイターかはまだ不明なので、次の「スティーブ/アレックスのつかいかた」で明らかになるかもしれない。
9月30日(水)
スマブラSPの有料DLC第7弾の情報が、2020年10月1日(木)23時(日本時間)に発表予定。既にアタッカースピリットとして出ていたミェンミェンがファイターになってるし、他のスピリットもファイターとしても参戦する可能性もある。
9月28日(月)
複数の異なるOSでゲームソフトを遊んでいると、セーブデータに影響があるものもある。主に一部のOSにゲーム内通貨が反映されてなかったり、有料DLCが反映されてなかったりするなど。
マリカツアーの次回のツアーは「1st アニバーサリーツアー」の予定らしい。2020年9月25日(金)に1周年を迎えた。ロサンゼルスツアーのボーナスメダルの入手条件は、「バナナ」系アイテムを相手マシンに当てれば手に入る(ボーナスチャレンジでは一切入手できない)。
9月27日(日)
アスファルト8のセーブデータが復元完了。今回のゲームロフトのカスタマーサポートの仕事は早かった。
9月26日(土)
(更に続き)ちなみにマリオランやマリカツアーのセーブデータはちゃんと復元できた。ただ、古いスマホの方のメモリの問題か、マリカツアーの動作が凄まじく遅い。
(前の続き)キャリアモードもトークンを使わないと進行できない状態なので(クレジットがマイナス問題の影響)、期間限定イベントも始められない。カスタマーサポートやフォーラムを見ていると、同じ問題が起きてるプレイヤーが複数いたようだ。(次へ続く)
古いスマホにアスファルト8を再ダウンロードして遊び始めたらクレジット(ゲーム内通貨)がマイナス表示になり(通称「Negative credits」)、大半のマシンが未購入状態になり、キャリアモードのクリア状況が0にリセットされていた。トークンや合成コインの数量は変化なし。(次へ続く)
9月24日(木)
(前の続き)能力のレスラー(コピー元はまだいない)は「ファイター」に近い感じ。
カービィシリーズ で投げ技がメインの能力は「バックドロップ」/「スロウ」/「スープレックス」位かな。
『カービィファイターズ2』が2020年9月24日(木)にNintendo Switchで唐突に配信開始された(その1日前に北米の任天堂HPに載っていたけど)。オンライン対戦やストーリーモードが追加されてるようだ。新能力の「レスラー」、新たな対戦ステージも追加されている。(次へ続く)
マリカツアーのロサンゼルス コーストは半分くらい砂浜部分を走る。コースのモデルはサンタモニカの海岸。カニさんがうろついているし、ドッスンがいる事もある。ちなみに「コースト」が付くコース名は、マリカAGDXの「トロピカルコースト」以来。
9月23日(水)
マリカツアーの「ロサンゼルスツアー」で初登場したドライバーは「マリオ(サンシャイン)」。初登場コースは「ロサンゼルス コースト」。ドライバーのマリオ(サンシャイン)はマリサンやマリオオデッセイ(Ver.1.2.0以降)で見られる、サングラスとアロハシャツを着用しているマリオ。
9月20日(日)
マリオ3Dコレクションの各ゲームは少しずつ進めていく予定。マリサン(GC版)の再プレイは止めたままだったが、いつ再開するかはまだ決めていない。あとマリサンの再登場は18年ぶり(オリジナル版の発売は2002年7月19日(金))になる。
9月18日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「ロサンゼルスツアー」。遂に新しいロケーションのコースが来た。ちなみに、それ以外の情報はまだ公開されてない。
PS5が2020年11月12日(木)に発売予定となったようだ。「デジタル・エディション」モデルと「Ultra HD Blu-ray ディスクドライブ」搭載モデルの2種類があるので、自分の用途に合った方を買うのがいいか。自分はまだどっちを買うのかは決めていない。
(前の続き)『30周年記念盤 スーパーマリオブラザーズ ミュージック』などにも何曲かは収録されていた。サウンドトラックモードでは一例として「ドルピックタウン」が「ドルピック」表記に短縮されてるらしいが……(他の曲はまだ未確認)。
マリオ3Dコレクションの「サウンドトラックモード」のマリサンの全曲の音源化は初と表記されていた。マリサンの曲だけが入ったサントラは未発売だったので、個人的には嬉しい仕様。ちなみに『スーパーマリオサンシャインピアノ曲集:楽しいバイエル併用』で曲名は全て判明しており、(次へ続く)
9月14日(月)
マリカツアーのスーパーマリオカートツアーでのボーナスメダル集めは、期間が少し長くなってる。メダルの入手条件はウェスタンツアーと同じ。スペシャルスキルが「コインボックス」のドライバー、「コイン プラス」のグライダーを選べば集めやすいかもしれない。各チケットなどを手に入れるチャンス。
『スーパーマリオブラザーズ』が2020年9月13日(日)に35周年を迎えた。ところでマリオ3Dコレクションにマリギャラ2が収録されてないのは何故だろう?
ActivisionのCoDシリーズの新作、『Call of Duty:Black Ops Cold War』(以下『CoD:BOCW』)が発売される事を今頃知った。PS4での日本版は、2020年11月13日(金)発売予定。
9月12日(土)
アスファルト8の「TERRA 9」は、「SECTOR 8」や「ORBITAL LOOP」と同じく反重力エリアがある。コースマップが複雑なので、慣れない内はコーナーを曲がるのが難しいだろう。
9月11日(金)
マリカツアーの「RMX レインボーロード 1」にはみんな大好きスタードッスンもいる(無敵状態以外で触れるとスピンする)。コインを取る時などで落ちてきたスタードッスンに触れやすい感じである。
9月10日(木)
そういえばアスファルト8の期間限定イベント「エンデューロダブルダウン」/「チャンピオンシップ」/「ワールドツアー」は見かけなくなった。「研究開発」はたまに出てくる。
9月9日(水)
マリカツアーの「スーパーマリオカートツアー」で初登場したドライバーは既に紹介したので省略。初登場コースは「RMX レインボーロード 1」。マリオ(SFC)とドンキーコングJr.(SFC)はスプライトやアニメーション数が多くなり、グラフィックは使い回されてるがジャンプアクションなどにも対応してた。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver5.3.0)が配信された。幾つかの新マシンが追加、クロスプレイ&クロスセーブに対応、新コースの「Terra 9」が追加されるなどがあった。
マリカツアーの夏祭りツアーの「トーキョー スクランブル」と「トーキョー スクランブル 2」のRX版は再登場しなかったし、「トーキョー スクランブル 3」のRX版も無かった。「3DS ロックロックマウンテン」や「RMX チョコレーとう 1」以降のコースは、RX版がまだ無い。
9月6日(日)
今更だけど『スーパーマリオブラザーズ35周年』イベントが開催されてた。『スーパーマリオ 3Dコレクション』や『スーパーマリオ 3Dワールド+フューリーワールド』は購入予定にしてます。「ピンバッジチャレンジ」に参加して、「壁紙」を手に入れる予定です(ピンバッジは多分当選しないのでスルー)。
マリカツアーの夏祭りツアーでのボーナスメダル集めは、「ボムへい」系アイテムを相手マシンに当てれば手に入る(ボーナスチャレンジでは一切入手できない)。ボムへい系アイテムは2~5位辺りを走行してると出てきやすい(グライダーのスペシャルスキルも影響する)。限定ショップも値下げされてる。
マリカツアーの次回のツアーは「スーパーマリオカートツアー」。新たなドライバーは「マリオ(SFC)」と「ドンキーコングJr.(SFC)」。紹介されたコースは「SFC レインボーロード」に似ているが、名称は「SFC レインボーロード 2」か「RMX レインボーロード」になると予想している。
8月31日(月)
マリオシリーズのクッパやクッパ軍団の幹部などについて色々と考えてた。考えが纏まってないので結局載せない。
8月27日(木)
マリカツアーの「夏祭りツアー」で初登場したドライバーは「デイジー(ゆかた)」。初登場コースは「トーキョー スクランブル 3」。更に、「トーキョー スクランブル」や「トーキョー スクランブル 2」が再登場した(それらのRX版も再登場しているかはまだ調査していない)。
8月25日(火)
マリオシリーズのボムへいは爆発するとそのままいなくなってしまう個体(アクション系など)、爆発しても元に戻る個体(マリストのピンキーやペパマリRPGのバレルなど)、爆発しない個体(一部の赤いボム兵など)がいる。役割が多すぎるキャラ達は大変だと考えている。
8月23日(日)
スーパーファミコンNSOに収録されてるカービィSDXとカービィ3をゲームクリアした。もっとサクサク遊ぶ為に、どこでもセーブ&ロードやら巻き戻し機能やらセコい手も存分に使いました。コロコロカービィが20周年を迎えたけど、いつかDL配信はされないかな?ちなみにカービィUSDXもDL配信はされてない。
8月22日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「夏祭りツアー」。紹介されたコースは多分「トーキョー スクランブル 3」かもしれない。ちなみにパイレーツツアーのボーナスメダル集めは、「こうら」系アイテムを相手マシンに当てれば手に入る(ボーナスチャレンジでは一切入手できない)。
8月16日(日)
ペパマリオリガミキングはラスボスの直前までストーリーを進めた。キノピオタウンにあるバトル研究所のVSマシーンで、ラスボス以外の各ボスと再戦が出来るけど、仮想空間でのバトルなので各バトル用アクセサリーや1UPキノコは効果が発動しない。
8月14日(金)
マリカツアーのDS キラーシップはマリカDSの頃よりだいぶコースの外見が変わった気がする。マリカ7をベースにしているが、コースの下が空ではなく溶岩になってたり、飛行船の帆がプロペラになってたり、背景が早朝になってたりする。他にも幾つか変更点がある。
8月12日(水)
マリカツアーの「パイレーツツアー」で初登場したドライバーは「クッパJr.(海賊)」と「ボムキング」。初登場コースは「DS キラーシップ」。クッパJr.はサーベルを持っている。ボムキングは他のドライバーに合わせてスケールダウン(逆にスペシャルアイテムはスケールアップ)。
8月11日(火)
マリカツアーの次回のツアーは「パイレーツツアー」。新たなドライバーはクッパかクッパJr.の別コスバージョンだろうか。紹介されたコースは「DS キラーシップ」。「GBA ヘイホービーチ」なども出そうな気がしている。
8月10日(月)
ペパマリオリガミキングの更新データ(Ver.1.0.1)が2020年8月6日(木)に配信開始。ストーリーが進行不可になる不具合などが修正された。
8月8日(土)
マリカツアーの期間限定イベントでボーナスメダル(緑色)集めが始まったようだ。今回はコース上に配置されているコインの一部がボーナスメダルに置き換わっている。アイテムのコインから手に入る事もある(こちらは一部例外有り)。限定ショップでは各ポイントアップチケット以外を購入予定。
ルイマン3の実績で達成に苦労したのは、複数のオブジェクトを○○する系や「一度にまとめて6匹のオバケを倒した」。6匹のオバケを吸い込むのは、ルイマン2と同じくオバケから逃げ続けていたら吸い込みやすいように集まってくるとかエレメント攻撃で足止めとかには頼れないのでキツかった。
8月5日(水)
スマブラSPの更新データ(Ver.8.1.0)が2020年6月30日(火)に配信開始。新たな対戦ステージ「小戦場」が追加。対戦ステージ「戦場」/「小戦場」/「大戦場」/「終点」の「曲セレクト」は全曲から選べるようになった。オンラインモードの一部のモードに調整が入った。
8月4日(火)
今更だけどアスファルト8のアップデートデータ(Ver5.2.0)が配信されてた。新マシンの追加、イベントカレンダーの追加、イベント報酬などが全て受信箱行き(面倒)になった。
8月2日(土)
ペパマリオリガミキングには「ヘイホー(くろ)」が大博物館に登録されなかったり(考古学者キノピオが全員にとどめを刺した場合)、「スペシャル入湯券」を手に入れた後に特定の手順を実行するとストーリーが進行不可になるバグがあるようだ。アップデートがまだ無いので、十分に注意しよう。
7月30日(木)
マリカツアーの「ウェスタンツアー」には、CPU専用ドライバーとして「ボムキング」がいるようだ。ボムキングはマリオ64で初登場したボムへいの王様で、マリオカートシリーズにはマリカDSやマリカAGDXに登場していた。マリカDSではミッションランのボスの1体で、マリカAGDXでは観客の1体だった。
(前の続き)約4日前に既存コースと書いてしまったけど、ダッシュプレート付きのジャンプ台が線路の手前にあったり、線路の上を走ってた事を見過ごしていたようだ。線路の上を走れるのはマリカ7以来で、トンネルの中に入れるのはマリカ64以来。
マリカツアーの「探検ツアー」で初登場したドライバーは「ワリオ(ガンマン)」と「トッテン」。初登場コースは「N64 カラカラさばく 2」。ガンマン姿のワリオはマリオパーティシリーズでよく見る。コースのカラカラさばくについては(次へ続く)
7月28日(火)
ペパマリオリガミキングは一部のボスと再戦できるようだ。一応タイムアタック形式で喋れるボスも喋らないようになっている。
7月26日(日)
マリカツアーの次回のツアーは「ウェスタンツアー」。WiiUのNewマリオUで初登場した「トッテン」が、ドライバーとして初参戦するようだ。新たなコースは紹介されておらず、既存の「N64 カラカラさばく」が紹介されてる。「GBA サンセットこうや」とかも出そうな気がするけど……。
ペーパーマリオ オリガミキングをそろそろ遊び始める事にします。今回はゲームクリア後のツイートしかしない予定です。
7月22日(水)
マリカツアーで個人的に追加してほしいコースは、今のところ「GC キノコシティ」や「3DS ロゼッタプラネット」。もしキノコシティがマリカツアーに出てくるとなれば、多分一般車は走っておらず止まっている。
7月21日(火)
マリカツアーのアップデートデータ(Ver.2.4.0)が2020年7月21日(火)から配信開始。「ヨコ向き表示」と「ヨコ持ち操作」に対応した。「スタートをやりなおす」(レースのリスタート機能)が追加された。メイン画面の表示が変更された。マルチプレイのレースルールが1種類追加。他には細部調整もあった。
7月20日(月)
マリカツアーの次のアップデートはレース中での横持ち(ヨコ持ち)操作が可能になるようだ。レース限定だが指2本での操作がやりやすくなるかもしれない。
7月19日(日)
ペーパーマリオシリーズのキャラ配分やバトルシステムなどは、マリストやペパマリRPGのが丁度いい感じ。自分のバトルイメージはマリストがベースで、そこにガード成功で受けるダメージ半減、スーパーガード有り、オリガミキングに似たサポートシステムというもの。
7月16日(木)
(前の続き)グライダーで飛び渡るエリアがあったりする。「探検ツアー」のボーナスチャレンジにいる(巨大)トッテンは現時点でCPU専用ドライバーだが(前例はハンマーブロス)、今後のツアーでプレイヤーも使用可能になるのだろうか?
マリカツアーのコース「SFC ノコノコビーチ 2」や「N64 チョコマウンテン」はどちらもマリカDS以来の登場。ノコノコビーチ2は、苔がある部分に草が追加されている。チョコマウンテンは、一部の崖の向きが変わってたりトンネルが洞窟になってたり、(次へ続く)
7月15日(水)
マリカツアーの「探検ツアー」で初登場したドライバーは「キノピオ隊長」と「キノピコ(探検家)」。初登場コースは「N64 チョコマウンテン」。キノピコ(探検家)は『進め! キノピオ隊長』やマリオオデッセイに出てきた時の服装になっている。チョコマウンテンは大幅に改変された感じがする。
7月14日(火)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『OCTOPATH TRAVELER』の4種類が加わって1424種類になった。
7月10日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「探検ツアー」。紹介されたコースは「N64 チョコマウンテン」。ただ、チョコマウンテンに長い洞窟は無いのだが、コースのどこかが洞窟になるのか、別の新しいコースが出てくるのかはまだ分かってない。
7月8日(水)
『ペーパーマリオ オリガミキング』(2020年7月17日(金)発売)は購入予定にしているけど、もし買ったとしても暫くは遊ばないかもしれない。
7月6日(月)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『ARMS』(DLC分)の7種類が加わって1420種類になった。
7月4日(土)
スマブラSPのアップデートでスピリッツ名鑑に再戦機能が追加された時、やっぱりボスとも再戦できるようにするか、スピリッツモードに「ボスバトル」を追加する事を考えていた。好きな時にマスターハンドやクレイジーハンドなどと戦いたい。
7月3日(金)
スマブラシリーズ で横必殺ワザが無いのは、スマブラ64の全ファイターやスマブラSPのミェンミェン(ファイター)。通常必殺ワザが無いのはスマブラSPのミェンミェン。横必殺ワザが使用できるのはスマブラDX以降。ミェンミェンをコピーしたカービィはパンチ(ドラゴンアームでホールド無しの横スマッシュ攻撃)を出せる。
7月2日(木)
マリカツアーの「マリンツアー」で初登場したドライバーは「ロゼッタ(スイマー)」と「マリオ(スイマー)」。初登場コースは「SFC ノコノコビーチ 2」。今回のマリオはやっぱりマリオオデッセイの水着コスチュームだったが、今回のロゼッタは色々な意味で危ない気がしている。
ゼルダシリーズのガノンドロフのフルネームは、北米では「Ganondorf Dragmire(ガノンドロフ・ドラグマイア)」になっている。情報源は神トラ(『ALttP』)の説明書や「The official home for The Legend of Zelda」。日本などでは、フルネームが設定されていない。自分はこれを約4日前に知った。
(前の続き)スピリッツバトルがあるスピリットに、何回でも再戦する事が出来るようになった。スピリッツバトルが無いスピリット(呼び出し/ショップ限定/超化後)/ファイタースピリット/スマブラSPのボススピリット(マスターハンドやキーラなど)は再戦できない(ボススピリットはまだチャンスがありそう)。
7月1日(水)
スマブラSPの更新データ(Ver.8.0.0)が2020年6月30日(火)に配信開始。DLC第6弾に対応。スピリッツモードのダウンロード特典に、『ARMS』シリーズが追加された(DLC第6弾が適用済みなら同シリーズのターゲットリストが利用できるようになる)。スピリッツ名鑑に再戦機能が追加され、(次へ続く)
6月28日(日)
マリカツアーの次回のツアーは「マリンツアー」。新たなドライバーのシルエットは、多分「マリオ(オデッセイの水着系)」と「ロゼッタ(こっちは不明)」。紹介されたコースは「SFC ノコノコビーチ 2」(あと新規じゃないけど「3DS プクプクラグーン」)。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver5.1.0)が配信された。対応機種によって配信日が違うので、今後その部分は書かない事にします。新マシン「TORINO DESIGN Super Sport」(フェスティバル報酬)やワイルドキットカード(何らかの報酬)が追加された。
6月25日(木)
(前の続き)幾つかのワザの名前も公表されていた。現時点でまだ配信されてない為、情報源は全て特別番組の「ミェンミェンのつかいかた」です。こちらの事情により追加のツイートが遅れてしまった。
6月23日(火)
スマブラSPのDLCファイターとしてのミェンミェンは、通常必殺ワザと横必殺ワザが通常攻撃になってるようだ。一応上必殺ワザと下必殺ワザは残ってる。上スマッシュ攻撃で飛び道具を反射可能との事(ちなみにネスやリュカは横スマッシュ攻撃にリフレクト効果がある)。(次へ続く)
6月22日(月)
スマブラSPのDLC第6弾の内容はファイター「ミェンミェン」/対戦ステージ「スプリングスタジアム」/「18楽曲」になった。2020年6月30日(火)に配信予定。既にあるミェンミェンのアタッカースピリットはどうなるのだろうか?他にはスピリッツ名鑑に再戦機能が付くようだ。
6月21日(日)
マリカツアーのピーチツアーでのピーチドカン1にはラインナップに「ピーチ(きもの)」が入っていない。後半のランキング開催時のドカンから出てくるかも分からない。
6月20日(土)
2020年6月22日(金)の23:00に、スマブラSPの特別番組「"ARMSファイター"のつかいかた」が放送されるようだ。DLC第6弾の内容を公開する予定。配信開始日も発表されるかもしれない。
6月18日(木)
ゲームフリークなどが新作ポケモンゲームを3作発表したようだ。『New ポケモンスナップ』の元になっている『ポケモンスナップ』は、約19年前にニンテンドウ64で発売された作品。New ポケモンスナップは第8世代までのポケモンが登場するようだ。
マリオシリーズのクッパやピーチ姫のウェディング姿は、『スーパーペーパーマリオ』/マリオオデッセイ/スマブラX(フィギュア)/スマブラSPで見られる。マリオのウェディング姿は、マリオオデッセイやスマブラSPで見られる。
マリカツアーの「ピーチツアー」で初登場したドライバーは「ピーチ(ウェディング)」。初登場コースは「N64 ピーチサーキット」。ピーチ(ウェディング)の着ているウェディングドレスは、マリオオデッセイの湖の国に保管されていたものと同じ。
6月16日(火)
Sony Interactive Entertainmentの、『PS5』の仕様やデバイスなどが公表されたようだ。コントローラなどは過去に公開済みだが、新たに本体の外観が判明した。
6月14日(日)
マリカツアーの次回のツアーは「ピーチツアー」。紹介されたコースは「N64 ピーチサーキット」。このコースはマリカ8(DX)にも出てたけど、反重力エリアは追加されなかったのでマリカツアーにも出せた感じがする。他に「GBA ピーチサーキット」や、「DS ピーチガーデン」も出せそうだ。
6月10日(水)
夏に遊びたいゲームソフトがある。「水」を撃ちまくる(銃や水鉄砲からだけでなくホースやノズルからなども含む)ゲームソフトを遊んでいく予定。
6月3日(水)
マリカツアーの「クッキングツアー」で初登場したドライバーは「マリオ(コック)」と「ほねクッパ(ゴールド)」。初登場コースは「SFC チョコレーとう 1」。ショップのラインナップが一部変更され、一部のドライバーなどもコインで再購入できるようになった。
5月30日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「クッキングツアー」。紹介されたコースは「SFC チョコレーとう 1」と「SFC チョコレーとう 1X」。チョコレーとうコース 1はマリカアドバンス以来の登場だが、レトロコースとしては初。
5月22日(金)
マリカツアーの「ジャングルツアー」で初登場したドライバーは「ファンキーコング」と「ディクシーコング」。初登場コースやRX版追加コースは無し。マリオカートシリーズではマリカWii以来になるファンキーコングの復活。……勿論ファンキーカートツアーやモートンカートツアーなどにはなりませんよ。
5月20日(水)
アスファルト8のアップデートデータ(Ver5.0.0)が2020年5月19日(水)から配信開始。紹介されてる変更点は、PROキットシステムの調整、倉庫の調整、受信箱が追加、PROボックスがレガシーボックスに変更された(PROボックスの全面廃止)など。個人的には劣化した要素が多かった。
5月18日(月)
マリカツアーの次回のツアーは「ジャングルツアー」。紹介されたコースは初期コースの一種である「GC ディノディノジャングル」。新たなコースは追加されないようだが、「N64 DKジャングルパーク」や「3DS DKジャングル」などの追加を期待していたりする。
5月17日(日)
マリカツアーのアップデートデータ(Ver.2.1.0)が2020年5月14日(水)から配信開始。内容はマルチプレイ(みんなで)にチーム戦が追加、「コインがっぽりイベント」や「ハードチャレンジ」の追加(まだ未実装)、ベースポイントの上限を上げられるチケット(まだ未実装)が追加されるなどがあった。
5月14日(木)
アスファルト8のアップデートデータ(Ver.4.9.1)が2020年5月6日(水)から配信開始。今回は電気自動車の「Formula E Gen2」が追加された位。
5月10日(日)
マリカツアーの「RMX チョコレーとう 1」は、完全に『エキサイトバイク』が元になっている。マリカツアーは現時点でバイクが登場してないので、モトクロスレースはまだ出来ない。
5月6日(水)
スーパーファミコンNSOで配信されている、カービィSDXとカービィ3を遊び始めた。最後にカービィ3を遊んだのは約1年前なので、アクション面で自分の腕前が落ちていた。
マリカツアーの「フラワーツアー」で初登場したドライバーは「チョロプー」と「デイジー(フェアリー)」。初登場コースは「RMX チョコレーとう 1」。マリオカートシリーズでのチョロプーは基本的にお邪魔キャラという役割だったが、マリカツアーでドライバーとして初参戦した。
5月5日(火)
『Call of Duty: Modern Warfare 2 Campaign Remastered』が、日本時間の2020年4月1日(水)(PS4版)/2020年5月1日(金)(PC版/Xbox One版)から配信されていた。CoD:MW2のキャンペーンモードのリマスター版を開発中との情報は得ていたが、自分はその事をすっかり忘れていたようだ。
5月2日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「フラワーツアー」。紹介されたコースは初期コースの一種である「3DS デイジーヒルズ」。新型コロナウイルスの影響で、「カイロツアー(仮)」や「バルセロナツアー(仮)」などを開催するのが今のところ難しいようだ。
4月30日(木)
マリカツアーで走りたいコースの適正キャラ/マシン/グライダーが無かったり、コンボタイムが続かなくてコンボ数を増やせなかったりしてリーグを中々上げられない。結果を振り返ると、ツアーやカップの内容次第でリーグが上下している状態。
ここ数日間はスマブラXを遊び直していた。ファイターの数が多いから「ターゲットをこわせ!!」や「組み手」などを全ファイター分もプレイするのが面倒。
4月28日(火)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』の3種類が加わって1413種類になった。
マリオメーカー2には敵キャラのブーメランブロスやブイブイが現時点でまだ出てないが、小型アップデートで追加される可能性もまだある。
4月26日(日)
(前の続き)エクストリームツアーでは「3DS ロックロックマウンテン」以外のレトロコース(+「RMX マリオサーキット 1」)がRX版になってます。但し、ボーナスチャレンジで走るコースはRX化していません。
マリカツアーの「エクストリームツアー」で初登場したドライバーは「ビルダーマリオ」/「ビルダーキノピオ」/「カロン(ゴールド)」。初登場コースは今回も無し。RX版が追加されたコースは「SFC バニラレイク 1」と「GBA クッパキャッスル 2」。(次へ続く)
4月21日(火)
(前の続き)新たなモード「ワールドをつくる」が登場し、フィールドマップを作成して完成済みの遊ぶコースを配置する事が出来るようだ(最大8ワールド内に最大40コース分を入れる事が出来る)。ついでにマリカツアーには「ビルダーマリオ」と「ビルダーキノピオ」が出るようだ。
マリオメーカー2のアップデート(Ver.3.0.0)が明日(2020年4月22日(水))から配信開始されるようだ。各ゲームスキンにパワーアップアイテムが追加され(「マリオUSAのキノコ」は初)、敵に「クッパ7人衆(コクッパ)」と「メカクッパ」が追加された。(次へ続く)
4月20日(月)
マリカツアーの次回のツアーは「エクストリームツアー」。今回も新たなドライバーの紹介は無い。通常コースが全て「X」や「RX」になるらしい。「3DS マリオサーキット RX」(復活)と「GBA クッパキャッスル 2RX」(新規)を確認。そろそろ、「3DS ロックロックマウンテン RX」なども出て欲しいです。
4月10日(金)
マリオカートシリーズのレインボーロード(SFC)にいる「スーパードッスン」は、マリカ8DX以降は名称が「スタードッスン」になっている。つまり初代マリカとマリカ7ではスーパードッスン、マリカ8DXとマリカツアーではスタードッスンという事。マリカ8では不明だが、恐らくスーパードッスンだろう。
(後々調べてみたが、マリカ8では「スーパードッスン」だった(ファミ通のマリカ8DX攻略本ではスーパードッスンだったので)。)
マリオシリーズの兵器系敵キャラで個人的に印象が強いのは、キラー/砲台/ボムへい/ドッスンぐらい。それぞれ種類が色々、用途も色々ある。
4月8日(水)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『あつまれ どうぶつの森』の4種類が加わって1410種類になった。
マリカツアーの「ヨッシーツアー」で初登場したドライバーは「キャサリン(きいろ)」/「くろヨッシー」/「ヨッシー(イースター)」。初登場コースは何と無し。マリカツアーで初めてコースの追加が無かった。RX版が追加されたコースは「SFC ドーナツへいや 1」と「RMX マリオサーキット 1」。
4月4日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「ヨッシーツアー」。新コースの情報が無かった。「N64 ヨッシーバレー」は複雑すぎるので出ないかもしれないけど、「DS ヨッシーフォールズ」が再登場して欲しいです。
3月30日(月)
アスファルト8のデイリーボーナスは2020年3月18日(水)以降に廃止された。ちなみにデイリータスクはまだ存続している。
3月29日(日)
(前の続き)「リボンガール」はアタッカースピリットとMiiファイターコスチューム、「ミェンミェン」はアタッカースピリット、「ツインテーラ」(伸びるのは髪)と「ニンジャラ」はサポータースピリットになっている。
スマブラSPの有料DLC第6弾は『ARMS』のファイターから誰かが参戦するようで、新対戦ステージや新曲も含めて2020年6月内に配信予定。ちなみに「スプリングマン」はアシストフィギュア/アタッカースピリット/Miiファイターコスチューム、(次へ続く)
マリカツアーにヒマンブロス(メガブロス)がドライバーとして参戦していないのは、ハンマーブロスの種類が多くなるので出てないのか、後のツアーに参戦予定の2択を考えてた。ちなみにマリカツアーではレア度が「(レア)各ハンマーブロス(通常)>(ノーマル)クッパ7人衆(通常)」になっている。
3月25日(水)
マリカツアーの「ハンマーブロスツアー」で初登場したドライバーは「ハンマーブロス」/「ブーメランブロス」/「ファイアブロス」/「アイスブロス」。初登場コースは「SFC ドーナツへいや 1」と「GBA クッパキャッスル 2」(両コースともマリカDS以来)。
3月22日(日)
スマブラDX以降に参戦しているゼルダシリーズ出典の「ガノンドロフ」は剣を所持しているが、スマブラシリーズの実戦で使ったのはfor以降。forでは通常カスタマイズ必殺ワザの「魔人剣」で、SPでは横スマッシュ攻撃「斬岩」/上スマッシュ攻撃「天上斬」/下スマッシュ攻撃「連携突」で使用している。
3月21日(土)
そろそろ(というより今更)ルイマン3を買う事にします。次のアップデートでボスオバケと再戦出来るようになると信じたいです。
3月20日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「ハンマーブロスツアー」。新コースはレトロの「SFC ドーナツへいや 1」が確認できた。
(前の続き)……ただ、ニトロスターターとメカキット(旧:チューニングキット)の無料ブースターを2000個以上も所持していたけど、それらが100個まで減ってしまっていた。これは「仕様」のようだけど当然納得がいかない。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.9.0)が2020年3月18日(水)から配信開始。レース中に効果がある各ブースターに複数の有効時間が設定されるようになった。(次へ続く)
3月18日(水)
マリカツアーのベビィロゼッタツアーのロゼッタカップのボーナスチャレンジに「VS巨大ハンマーブロス」があるけど、「ハンマーブロス」はマリオカートシリーズでドライバーとして参加した事はまだ無かった(現時点でCP専用キャラ)。彼は今後、操作可能なドライバーになるのだろうか?
3月15日(日)
マリカツアー関連で「RX版がまだ出ていないコースは残り2種類」って書いたけど、考えてみたらレトロコースじゃない「RMX マリオサーキット 1」もRX版がまだ出ていないので、RX版がまだ出ていないコースは残り3種類になる。レトロコース限定なら残り2種類。
3月14日(土)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『リングフィット アドベンチャー』の3種類が加わって1406種類になった。
そういえばマリカツアーのベビィロゼッタツアーは、カップ数が12に減っていた。ちなみにニューヨークツアーからハロウィンツアーまでは16カップ、パリツアーからマリオブラザーズツアーまでは18カップだった。
3月12日(木)
マリカツアーの「ベビィロゼッタツアー」で初登場したドライバーは「ベビィロゼッタ(探偵)」。初登場コースは「ロンドン アベニュー 2」。RX版が追加されたレトロコースは「3DS レインボーロード」。RX版がまだ出ていないコースは残り2種類。
3月9日(月)
マリカツアーの次回のツアーは「ベビィロゼッタツアー」。……何故か今回はツアー名がキャラの名前(「マリオブラザーズツアー」でも一部含まれてたが)。新コースは「ロンドン アベニュー 2(仮)」かな?今日からマルチプレイ(みんなで)のサービスが始まった。
3月6日(金)
そういえばスマブラDXのレギュラー戦「シンプル」などで、「待ち時間が激長」や「自己シールド破壊(重複可能)」などのスペシャルボーナスを出し、スコアをマイナスにすると負のオーバーフローを起こし、合計スコアが凄まじい事になる。但し、古いバージョン限定。
3月5日(木)
最近遊んでるゲームソフトやゲームアプリが偏っている気がする。すぐ遊び終われるものをメインにプレイしてる。
3月4日(水)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『Cuphead』(4種類)と『Warframe』(2種類)の6種類が加わって1403種類になった。
2月28日(金)
(前の続き)(ファイターパス第2弾に含まれている)6体の内訳は既に決まっており、それ以上を製作する予定はないようだ。それらを全て出し切ったらスマブラSPの仕事は終了となる。そして今後の事は全く考えていないようだ。
週刊ファミ通のコラム「桜井政博のゲームについて思うこと」に、スマブラSPの今後のDLCに関する情報が載っていた。まずDLCの内容(ファイター/対戦ステージ/曲)のラインナップは任天堂が決めており、それに納得できなければ断る事も出来たという。(次へ続く)
マリカツアーのドカン(ガチャ要素)は、ピックアップ要素が適正コースが他のキャラ/マシン/グライダーと被ってたら引かない事にしている。被りをやり過ごして、適正要素を待つ。
2月27日(木)
マリカツアーの「マリオブラザーズツアー」で初登場したドライバーは、「マリオ(クラシック)」と「ルイージ(クラシック)」。初登場コースは「RMX マリオサーキット 1」。今回のRXコースは不明(3種類のコースがまだ残ってるけど出てない)。
2月21日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「マリオブラザーズツアー」。シルエットキャラはマリオとルイージだけど、自分の予想ではファイアマリオとファイアルイージに変身してるかもしれない。新コースはマリオサーキット(ツアーオリジナル)が出てくるようだが……。
2月14日(金)
RX版が追加されたレトロコースは、「SFC マリオサーキット 3」/「N64 ノコノコビーチ」/「N64 フラッペスノーランド」。ちなみにRX版がまだ出ていないコースは「SFC バニラレイク 1」/「3DS ロックロックマウンテン」/「3DS レインボーロード」。
マリカツアーの「バンクーバーツアー」で初登場したドライバーは、「ロゼッタ(オーロラ)」/「ワリオ(キャンプ)」/「キャサリン(みずいろ)」。初登場コースは「バンクーバー バレー」。(次へ続く)
2月10日(月)
スマブラSPの勝ちあがり乱闘のベレトルート「紋章の系譜」の最終ラウンドは、FE歴代主人公6体(クロムは除く)VSマスターハンド&クレイジーハンド(ホンキ度は問わず)というカオスっぷり。両手の激しい攻撃で味方があっさり倒されてしまう事もあれば、数の暴力で相手の体力を一気に減らせる事もある。
2月8日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「バンクーバーツアー」。新コースの名称はまだ不明、シルエットキャラの左側はロゼッタ(衣装替え)で、右側は……ワリオ(キャンプ衣装)……かな?
1月30日(木)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『ASTRAL CHAIN』(4種類)/『くにおくん』シリーズ(4種類)/『ファイアーエムブレム 風花雪月』(14種類)の22種類が加わって1397種類になった。
1月29日(水)
スマブラSPのDLCデータが配信される度、「勝ちあがり乱闘」や「スピリッツボード(ダウンロード特典)」を数回遊んでいる。早く終われそうな「組み手」や「ホームランコンテスト」はあまりプレイしてない。
マリカツアーの「バレンタインツアー」で初登場したドライバーは、「ベビィピーチ(エンジェル)」と「ピンクヘイホー」。初登場コースは「パリ プロムナード 2」。RX版が追加されたレトロコースは、「SFC おばけぬま 1」/「GC ディノディノジャングル」/「DS ワルイージピンボール」。
1月28日(火)
『東北大学(略)川島隆太教授監修 脳を鍛える大人の (略)トレーニング』シリーズやスマブラ(for/SP)に登場する、「川島隆太」教授のポリゴンモデルの元ネタは、やっぱり初代スタフォのアンドルフだった。自分も当時の教授のポリゴン姿を見た時は「アンドルフに似てる」と思っていた。
1月26日(日)
マリカツアーの次回のツアーは「バレンタインツアー」。新コースは「パリ プロムナード 2(仮)」だろうか?
1月26日(日)
(前の続き)「デイリーキットボックス」などが受け取れなくなり、「無料デイリーパック」などが登場した。尚、「スーパー合成ボックス」を買える期間は短かった。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.8.0)が2020年1月22日(水)から配信開始。新しいマシンの追加、期間限定イベント「ニューイヤーフェスティバル」の開催、「ボックス獲得」セクションが「パック」セクションに変更された。(次へ続く)
1月22日(水)
そういえばスマブラSPの公式ムービー「【スマブラSP】テリーのつかいかた」で「スマブラはよいこのCERO A」という単語が出てきた時、カービィUSDXのパッケージ表面にいるシミラ(顔に「CERO A」マークがあったのは当時よくネタにされてた)を連想した事もあった。
1月20日(月)
スマブラSPのDLC「ベレト/ベレス」/「ガルグ=マク大修道院」/「11楽曲」の配信開始日は2020年1月29日(水)。ファイターパス第2弾(配信開始日は同じ)の内容は6体目セット~11体目セットの6種類(配信は今回も1種類ずつ)。
1月16日(木)
スマブラSPの公式ムービー「【スマブラSP】ベレト/ベレスのつかいかた」で紹介されたのは、
『FE風花雪月』の紹介、ファイター「ベレト&ベレス」の解説(ワザなど)、対戦ステージ「ガルグ=マク大修道院」の説明(仕様など)、新たな「amiibo情報」など。
ファイターパス第2弾も出るようだ。
(前の続き)「チョコレーとうコース 2」/「バニラレイクコース 1」/「ノコノコビーチコース 2」/「レインボーロード」。尚、「クッパじょうコース」はまだどれもリメイクされてない。
初代マリカやマリカアドバンス(おまけカップ)のコースの中で、レトロコースとして出たのは「マリオサーキット 1~3」/「ドーナツへいやコース 1&3」/「おばけぬまコース 1&2」/(次へ続く)
1月15日(水)
(前の続き)RX版が追加されたレトロコースは、「SFC チョコレーとう 2」/「DS DKスノーマウンテン」/「3DS ヘイホーカーニバル」。予想していた「ペンギンルイージ」と「N64 フラッペスノーランド」は当たっていた。
マリカツアーの「アイスツアー」で初登場したドライバーは、「ピーチ(ウィンター)」/「ペンギンルイージ」/「アイスマリオ」。初登場コースは「SFC バニラレイク 1」/「N64 フラッペスノーランド」。(次へ続く)
スマブラSPの新たなDLCファイターの参戦が昨日告知され、2日後の2020年1月16日(木)23時に「“???”のつかいかた」が放送されるようだ。新ファイターは放送で発表されるようだけど、新対戦ステージについては現時点でまだ情報が無い。
1月14日(火)
CoD:MW(2019)の実績/トロフィーの一種「袋のネズミ(Tunnel Rat)」は、「1911(ハンドガン)のみを使用」という事なので近接攻撃や投擲武器も洞窟内では使ってはいけない。
マリカツアーで自分が優先的にやってる事は、キャラ/マシン/グライダーのベースポイント強化(可能なら)と、グランドスター集め。ランキング更新は後回しにしてる。
1月13日(月)
ポケモン剣盾のDLC「エキスパンションパス『鎧の孤島』『冠の雪原』」には、剣盾本編に登場していなかったポケモンも出てくるようだ。つまり、皆勤が無くなったポケモンが復活する可能性もまだある(何体かは復活が確認されている)。有料追加コンテンツとしては「シリーズ」初というより、「本編」初。
1月10日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「アイスツアー」。『NewマリオWii』や『NewマリオU(ルイージU)』に「ペンギンスーツ」があるので、例の右のシルエットは「ペンギンルイージ(仮)」かもしれない。新コースは「N64 フラッペスノーランド」(マリカDS以来)だろうか。
アスファルト8の各マシンのPRO強化で、合成コインの消費量が凄まじくなってる。中には、今までのクレジットの数倍以上に設定されているマシンもある。
1月9日(木)
CoD:MW(2019)の実績/トロフィーの一種「最善策(Golden Path)」は、敵が銃を持っている時に(最上階ではプライスの指示が出てから)プレイヤーキャラの銃弾1発で敵を無力化し、ノーダメージで11人の敵を倒せば解除/獲得できる。敵が銃を持っている時に撃たないといけない点が厄介。
1月6日(月)
マリカツアーの「ランキング(ライバル)」で中々上位に入れず、2回は1リーグ分降格している。キャラ/マシン/グライダーの全てが得意なコースに合ってないから(つまり所持してないものもある)。勿論無課金者だからと割り切っている。
1月5日(日)
正月から今日までは1日につき2時間程度、ファミリーコンピュータNSOとスーパーファミコンNSOを遊んでいた。
1月2日(木)
(前の続き)「SFC マリオサーキット 2」/「3DS キノピオサーキット」/「3DS ネオクッパシティ」。予想していた「トーキョー スクランブル 2」は当然のように登場していた。
マリカツアーの「ニューイヤーツアー」で初登場したドライバーは、「あかヨッシー」/「マリオ(はっぴ)」/「キノピオ(パーティ)」/「ゴールデンノコノコ(レース)」。初登場コースは「トーキョー スクランブル 2」。RX版が追加されたレトロコースは、(次へ続く)
2019年
12月31日(火)
今日遊ぶゲームソフトはスマブラ(for以外)とCoD:MW(2019)、その他数作品。普通に遊ぶのは勿論、各ネタの収集も幾らかしておきます。
12月27日(金)
マリカツアーの次回のツアーは「ニューイヤーツアー」。新たなコースの名称が「トーキョー スクランブル 2」かどうかは定かではない。
12月25日(水)
アスファルト8のマシン強化でPROキットをチューンナップする際、マシンに応じたPROキットカードと共に消費するものが、Ver4.6.0まではクレジットだったが、Ver4.7.0では合成コインになった。
12月24日(火)
もしニンテンドークラシックミニのニンテンドウ64版が発売されるとしたら、個人的に『マリオ64(通常+振動版)』/『スタフォ64』/『ゼル伝時オカ』/『スマブラ(64)』が収録されてるといいかなと思ってる。Nintendo Switch Onlineではソフトを追加できるので、そちらの収録希望は特に無い。
12月21日(土)
(前の続き)(合成コインは課金で購入も可能)。合成コインを消費して受け取れるボックスは、現時点で「スーパー合成ボックス」だけ。今まであった3種類の合成ボックスは手に入らなくなったが、入手済みのものは倉庫内にそのまま残っている。Appleとの同期も可能になった。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.7.0)が2019年12月19日(木)から配信開始。期間限定イベント「ウィンターフェスティバル」の再登場、新しいマシンの追加、幾つかのマシンがチューンナップ不要の「アルティメットマシン」に変更、「合成ポイント」が「合成コイン」に変更された(次へ続く)
12月20日(金)
(前の続き)「SFC マリオサーキット 1」/「N64 カラカラさばく」/「3DS プクプクラグーン」。そういえばニューヨークツアーで最初からあったものと、トーキョーツアーで追加されたものはまだ調べてなかった。とりあえず色々まとめた簡易リストは作成しないと後々面倒になる。
マリカツアーのツアーで初登場したドライバーは、「キャサリン」/「ヨッシー(トナカイ)」/「ポリーン(パーティ)」。初登場コースは「ニューヨーク ドリーム 2」/「3DS レインボーロード」。RX版が追加されたレトロコースは、(次へ続く)
12月14日(土)
マリカツアーの次回のツアーは「2019 ファイナルツアー」。「ニューヨーク ドリーム」などの特定のツアー限定コースが再登場しそうな気がする。
12月12日(木)
(前の続き)前3種類はウィンターツアーで、後3種類はロンドンツアーでRX版が追加された。
マリカツアーのレトロコースで「RX」版があるコースは、ロンドンツアーの時点で「SFC レインボーロード」/「3DS デイジーヒルズ」/「3DS マリオサーキット」/「GBA クッパキャッスル 1」/「GC ヨッシーサーキット」/「DS ルイージマンション」の6コース。(次へ続く)
12月11日(水)
カプコンのゲームソフト『バイオRE:3』が2020年4月3日(金)に発売予定。バイオ3のリメイク作品のようだ。追跡者こと「ネメシス」のしつこさの調整はあるかな?今回のリメイクはなるべく原作寄りにして欲しいところ。
12月8日(日)
(前の続き)違い、マスターソード(幾つか剣技あり)/バクダン/弓矢で攻撃、ハイリアの盾で防御が出来る。敵や仕掛けなどのパーツ(完全新規は「Pブロック」だけ)も幾つか追加。新モード「ハックンタイムアタック」も追加された。
マリオメーカー2のアップデート(Ver.2.0.0)が2019年12月5日(木)から配信開始。マリオ1スキン限定でパワーアップアイテム「マスターソード」が登場し、それを取るとゼルダシリーズの「リンク」(グラフィックは初代ゼル伝のもの)に変身する事が出来る。マリオメーカー1のキャラマリオとは(次へ続く)
12月7日(土)
ファミコンNSOとスーファミNSOはそれぞれ2タイトルを追加したようだ。スーファミNSOの今回の追加ソフトはどちらも遊んだ事があるけど、巻き戻し機能を使って新たなバグ技を探してみようかな。変な遊び方で見つかるものもある。
12月6日(金)
マリカツアーの「アイテムチケット」は、基本的に「アイテムボックスから アイテム3つゲット」のキャラを選んでレースし、コンボ継続やアイテムフィーバー狙いで使ってる。それでも累計6枚程度しか使ってない。運にもよるが1レース中に3回フィーバー状態になれば、アクションポイントをかなり稼げる。
12月5日(木)
マリカツアーのロンドンツアーで初登場したドライバーは、「あかノコノコ(レース)」/「デイジー(サンタ)」/「ワルイージ(バスドライバー)」。初登場コースは「ロンドン アベニュー」。今回も3種類のレトロコースに「RX」版が追加された。……ショップのラインナップは一部変更して欲しかった。
11月30日(土)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『バイオハザード』シリーズの4種類が加わって1375種類になった。
マリカツアーの次回のツアーは「ロンドンツアー」。スタート/ゴール地点が橋の上で、近くに時計塔があるのはどっかで見た気がする。シルエットキャラのモデル元は大体予想がついてる。
ポケモン剣盾のポケモンに「ザイエロー(仮)」がいないのは、黄色が第一世代のピカチュウ版で使われてたからと考えている。プリン/プクリンやズバット/ゴルバットなどは本編皆勤が無くなり、コイキング/ギャラドスとトサキント/アズマオウが本編皆勤を維持している(互換有りならピカチュウなども含む)。
11月27日(水)
スマブラSPのスピリットの合計数は、ポケモン剣盾(イベント「発見!ガラル地方の新ポケモン」)の4種類が加わって1371種類になった。
11月20日(水)
マリカツアーのウィンターツアーで初登場したドライバーは、「くろヘイホー」/「マリオ(サンタ)」/「ピンクゴールドピーチ」。初登場コースはレトロのみであり、「DS DKスノーマウンテン」だけ。3種類のレトロコースに「RX」版が追加された。今後はファンキーコングなども追加されそうな気がする。
11月18日(月)
(前の続き)「スノーパニック(これは冬というより雪)」/「DKスノーマウンテン」/「DKスノーボードクロス」/「ロゼッタプラネット」/「ワリオスノーマウンテン」/「ツルツルツイスター」/「どうぶつの森(冬)」。
マリカシリーズの冬系コースは現時点で、「バニラレイクコース 1」/「バニラレイクコース 2」/「フラッペスノーランド」/「シャーベットランド(N64)」/「スノー ランド」/「シャーベットランド(GC)」/(次へ続く)
11月17日(日)
マリカツアーの次回のツアーは「ウィンターツアー」で、「DS DKスノーマウンテン」らしきコースが出るようだ(「らしき」なのでそれっぽい別のコースかもしれない)。
11月15日(金)
GR:Wでの究極の遊び方は、ゴーストモードで難易度をエクストリームにしてHUD表示なしに設定して、各ミッションを進めていく事。ゴーストモードでは、プレイヤーキャラが死亡すればセーブデータが消され、最初からやり直しになる。
11月14日(木)
レースゲームを遊んでる事がかなり多い。デイリーチャレンジがあるゲームソフトは目標達成までに何かを忘れる事もあるので、あまり遊びたくない。休む時間も必要。
11月10日(日)
ルイマン3は2020年2月辺りに購入しようと考えてます。遊んでないゲームソフトを先に片付けたい。
11月10日(日)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『SNK』ゲームの12種類が加わって1367種類になった。SNKゲームシリーズからの収録曲は50曲(原曲33/アレンジ曲17)と、マリオシリーズ(分けられてるマリカシリーズは除く)の91曲に次ぐ多さとなっている。
11月9日(土)
(前の続き)テリーの「勝ちあがり乱闘」の解説プレイ、新たな「amiibo情報」など。
ゼロスーツサムスやベヨネッタなどはデザインを若干変更してCERO Aで通せたが……。
スマブラSPの公式ムービー「【スマブラSP】テリーのつかいかた」で紹介されたのは、
『NEOGEO』と『餓狼伝説』の紹介、「テリー・ボガード」の解説(ワザなど)、「KOFスタジアム」の説明(仕様など)、「スマブラはよい子のCERO A」、(次へ続く)
11月6日(水)
(前の続き)初登場したドライバーは「キノピオ(ピットクルー)」/「ピーチ(バケーション)」/「ヘイホー(パティシエ)」。ドライバーのピーチ(バケーション)の衣装は、マリオオデッセイの砂の国や都市の国などで見られたもの。ピンクのロングスカートを穿いてるけど担当する国では全て高所にいた。
マリカツアーの「パリツアー」で新しく登場するコースは、「パリ プロムナード」と「SFC マリオサーキット 3」。マリカWiiのコースはまだ登場していない(マリカ8のコースは反重力要素がかなり多いので復刻は難しいだろう)。今回はマシンなどの追加も少ない。(次へ続く)
11月5日(火)
スマブラSPのスピリットの合計数は、『DAEMON X MACHINA』(4種類)と『TETRIS』シリーズ(5種類)の9種類が加わって1355種類になった。テトリミノのアートワークは『テトリス99』のもの。そして更新データのVer.6.0.0が近日中に配信されるようだ。
10月31日(木)
(前の続き)他にはコースのトランシルヴァニアが期間限定で夜間にレースする事になったり、クラスBやクラスAのマシンの設計図が廃止される事もあった。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.6.0)が2019年10月30日(水)から配信開始。ハロウィンフェスティバルが少し変わって復活、新しいマシンが幾つか追加され、限定マーケットが閉店した。パルスウェーブの衝撃波は1回分増えて、合計6回衝撃波を出すようになった。(次へ続く)
10月30日(水)
マリカツアーのツアーチャレンジやゴールドチャレンジを達成していくなら、早い段階で担当キャラなどを開放しておいた方がいい(それらをまだ手に入れて無いなら運も絡む)。
詰み対策として、ワープやファストトラベルがあるゲームソフトもある。もしオートセーブしかないゲームソフトで、脱出不可能な所でセーブされたら、そのデータは最初からやり直すしかない為、そんなゲームソフトこそワープシステムは必要になる。
10月29日(火)
(前の続き)「DS ワルイージピンボール」。新たなマシンとグライダーはここでは紹介してません。どのツアーで初登場したのかを忘れてしまった。マシンを選べるようになったのはマリカDDで、グライダーの初登場はマリカ7だけど、自分はその種類などにはあまり拘りは無いようだ。
マリカツアーのハロウィンツアーで初登場したドライバーは、「ルイージ」/「ベビィルイージ」/「ワルイージ」/「キングテレサ(2種類)」/「ロゼッタ(ハロウィン)」。初登場コースはレトロのみであり、「SFC おばけぬま 1」/「DS ルイージマンション」/(次へ続く)
10月28日(月)
『GHOST RECON WILDLANDS』を遊んでました。ゲームの始めは長時間遊びたくなるが、暫く遊んでいる内に中断する時が分かってくるようになる。ステルス系ミッションでチェックポイントが2回位追加して欲しいと思ったメインミッションは何回かあった。
10月25日(金)
CoD:MW(2019)を購入しました。(データインストールなど)必須容量が150GB以上ってマジかい。
10月20日(日)
マリカツアーの次回のツアーは「ハロウィンツアー」で、ドライバー「ルイージ」とコース「DS ルイージマンション」が登場するようだ。
10月16日(水)
バーチャコップシリーズやHoDシリーズ、タイムクライシスシリーズのHDリマスター版を、ゲームセンターやコンソール機で遊びたい(要望)。ガンシューティングゲームはガンコントローラーで遊ばないと素早く狙って撃てない。
10月14日(月)
スマブラX/WiiU/SPのステージ作りで、閉鎖空間かつ撃墜などが可能なステージを作るには様々な工夫が必要。スプリングや大砲などの設置物の角度を変えてみてもいい。納得するまで何回かテストプレイで確認。
10月10日(木)
マリカツアーのルイージは現時点でタイトル画面のみの登場。彼はどのツアーから参戦するのだろうか?
10月8日(火)
PlayStationの次世代機の名称が『プレイステーション 5(PS5)』になり、その発売は2020年の年末辺りになるようだ。価格などはまだ不明だが、コントローラーについての多少の説明はあった。
マリカツアーで自分が見た事があるエラーは、「設定」→「ヘルプとお問い合わせ」→「プレイのコツ」でサポートコード「805-0001」と、ゴールドパスを購入しようとするとサポートコード「805-7212」が表示された。ゴールドパスの2週間無料体験すら出来ない状態。
10月7日(月)
マリカツアーの次回のツアーは「トーキョーツアー」のようだ。トーキョーツアーでは新たなレーサーにルイージやワリオなどが出てくると予想したい。コースの方は、マリカDSやマリカWiiから2コースずつ登場しそうな予感がする。
10月5日(土)
マリカツアーのニューヨークツアーはマリカ7のコースが多めに登場し、その中でもキノコカップのコースは全て登場している。
10月4日(金)
GR:BPは結局買わない事にしました。オンライン接続必須はいいとして、ソロプレイでもPlayStation PlusやXbox Live ゴールドメンバーシップに加入してないと遊べない為(ちなみに伏線はあった)。引き続きCoD:MW(2019)やルイマン3のどちらかの購入を検討してます。
10月1日(火)
ゲームロフトのアスファルト9が、Nintendo Switchで配信されるのを2019年9月21日(土)に知った。アスファルト9は、iOS版を2週間程度遊んだ事がある。
9月30日(月)
ゲームソフトのβテストはオンライン対戦ものが多いので、基本的に遊んでない。ソロプレイに対応している作品もあるけど、それには気付かぬままという事もあった。
スーパーファミコンNSOで配信されている初期タイトルの中には、スーパーFXチップを搭載したスターフォックス(初代)とスーパーマリオ ヨッシーアイランド、SA-1チップを搭載した星のカービィ3がある。ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンのように特殊なチップも扱えるようだ。
9月29日(日)
(更に続き)ちなみにゲーム内でセーブしてからのリセットを使わない場合は、この話は無かった事にしていいです。
(前の続き)Joy-Conの「L」と「R」が両方ある場合は、片方を2コンに登録しておけばいい。Proコントローラーだけの場合は、コントローラーが最低2個必要。ゲームオーバー時にセーブが出来るディスクシステムソフトなら、コントローラーは1個で十分。(次へ続く)
ファミリーコンピュータNSOのディスクシステムソフトで、2Pコントローラーを使ってデータをセーブするソフトの場合、セーブ用コマンドの入力時は、Nintendo Switch本体に2Pコントローラーを(有線/無線を問わず)接続しておく必要がある。(次へ続く)
9月28日(土)
『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』と『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』のプレイに結構時間をかけてしまった。高度テクニックとかバグ技とかを色々と試してた。
9月25日(水)
ゲームアプリのマリカツアーをダウンロードしました。ちなみに遊ぶ時間は抑える方針です。
9月22日(日)
アスファルト8のロケーション「ORBITAL LOOP」は、現時点でコースマップが見辛くてコーナーの標識も殆ど無い。
9月18日(水)
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.5.0)が2019年9月18日(水)から配信開始。新ロケーション「ORBITAL LOOP」の追加、エリートマシンの廃止、新イベントの追加などがある。
9月14日(土)
資金の節約の為、購入予定のゲームソフトの内、GR:BP/CoD:MW(2019)/ルイマン3のどれかの購入はしばらくしない事にします。安くなったら買うかもしれない。
9月8日(日)
(前の続き)SNKの『餓狼伝説』から「テリー・ボガード」が参戦。スピリットの合計数は、Ver.5.0の時点でバンジョーとカズーイの大冒険の8種類とDQ11Sの1種類(こちらは後日通常配信予定)が加わって1346種類になった。
「Nintendo Direct 2019.9.5」は観てました。今回はスマブラSPの部分だけを簡潔に載せます。今更ですけど。DLC「バンジョー&カズーイ」セットが2019年9月5日(木)から配信開始、いろんなあそびで「ホームランコンテスト」が復活、DLCファイターとして(次へ続く)
8月31日(土)
結局、夏の間にマリサンの再プレイをする事が出来なかった。10月には3個のゲームソフトを購入する予定なので、9月中に遊ぶ気力が復活すればと考えている。
8月28日(水)
iOS/Android用ゲームアプリのマリオカート ツアーの配信日が2019年9月25日(水)になった。過去作のコースもいくつかあるようだ。
8月26日(月)
スマブラSPでのしずえのつりざおバグ(Ver.2.0.0以降で修正済み)の1種である「しずえインフィニティ」は、アシストフィギュアのシオカラーズだけ効果が無かった。
8月22日(木)
カービィ夢の泉の物語のサウンドテストは「ゲームのおんがく を きく」という名称。ノーマルモードでラスボスを倒してセーブされると、エキストラモードのクリアフラグも消えてしまう。「ゲームのおんがくをきく」で表示されている番号は16進数。
8月18日(日)
ゼル伝ムジュラ(64版)のハート3個(再)プレイを始めました。ソフトフリーズが起き易くなってるから、下手したら丸一日、物語を進められずに終わってしまうかもしれない。
8月16日(金)
ROMカセットタイプのゲームソフト(古いもの)で遊んでる時、手動セーブをする直前にフリーズなどでそのゲームの処理が進まなくなると気力が凄く無くなる。
8月11日(日)
スマブラSPの勇者の呪文「アストロン」は勝ちあがり乱闘や灯火の星のボス戦で使ってみるのがいいかも。対ファイター戦ではメタル斬りやスマッシュホールドにはくれぐれもご注意。あと、特技の「メタル斬り」はいろいろ乱闘(メタル入り)で使うのが楽しい。
8月10日(土)
ゼル伝時オカ(64版)のハート3個(再)プレイを止めてたから、まずゲームクリアして次はゼル伝ムジュラ(64版)のハート3個プレイを始める事にします。
8月6日(火)
今後のゲームプレイ予定はメタルギアシリーズ(調べたい事がまだある)、ゼル伝ムジュラ(再プレイ)、マリサン(中断)、大神(中断)……。ちなみに、遊ぶ順番はまだ決めてない。
8月5日(月)
スマブラXのステージ作りで、カオスなステージ(トゲ多数や落下足場だけなど)やオブジェクトの配置を似せたステージを沢山作ってたけど、遊びたい自作ステージを探すのが面倒になったので、幾つかは消去した。
8月2日(金)
スマブラSPのスピリットの合計数は、Ver.4.0の時点でDQシリーズの13種類が加わって1336種類になった。
8月1日(木)
DQシリーズの「勇者」は、MPが通常なら0のままの人もいたり、主人公の息子だったり、転職でモンスターも就く事が出来たりする。
7月30日(火)
スマブラSPの勇者/天空の祭壇/更新データ(Ver4.0)の配信開始は2019年7月31日(水)です。明日じゃないか(このネタは2回目)。後は、オンライン対戦関係や灯火の星などに色々な調整や追加があるようだ。
7月28日(日)
アスファルト8のパワーアイテムは基本的に順位によって出現率が変わる。ディスラプターは最下位では出ないし、ハイパーブーストとサージストライクは1位では出ない。
ちなみにCPUマシンはアイテムを持つと積極的に妨害や防御をしてくる。
(2019年7月21日(日)と連結)
7月27日(土)
GTAVのストーリーモード(オフライン)に登場する「U.L.ペーパー(ULP)」と「タオ・チェン」はGTAオンライン(PC/PS4/Xbox One版)にも登場するので、オフラインの主人公達が彼らを殺さなかった事になっている(ミッションで彼らを倒すような目標は無い)。
7月21日(日)
サージストライク:1位のマシンの真上からビーム砲を浴びせる。自分が1位の時に使った場合は何も起こらない。他のマシンがこれでロックオンしている時は、狙われていない上位マシンをロックオンする。トンネルなどを貫通するので、フォースフィールドかハイパーブーストを使ってないと防げない。
ハイパーブースト:マシンのスピードが上がり、クラッシュしにくくなる。更に攻撃を何度も無効化する。但しマシンが操作しにくくなる。一定時間が経過すると効果が切れる。このアイテムの効果が切れるまでは他のパワーアイテムを使用する事が出来ない。
ディスラプター:後方にエネルギーの塊を設置して相手を妨害する。コメットやパルスウェーブを当てるか、フォースフィールドやハイパーブーストで防ぐと壊れる。一定時間経過で自爆する。
パルスウェーブ:自分のマシンの周りに衝撃波を5回発生させる。ディスラプターを消せる。
7月20日(土)
アスファルト8のパワーアイテム(6種)について簡単に紹介します。
コメット:前方のマシンをロックオンしてエネルギー弾を発射する。ロックオンしなくても撃つ事が出来る。
フォースフィールド:自分のマシンにバリアを張って攻撃を無効化する。バリアは1回攻撃を防ぐか一定時間が経過すると壊れる。
7月12日(日)
GTA5のクリエイターモードでNPC同士の戦いを観戦してました。兵器を配置してると戦争(小規模)になったりもします。
7月10日(金)
ゼル伝時オカをハート3個で再プレイし、物語後半まで進めました。運の悪さや操作ミスなどで何回かはゲームオーバー画面を見て、自分の腕前が下がってると感じていた。
6月28日(金)
マリオメーカー2を購入しました。マリオメーカー1では実現できなかったネタコースを考えていました。
6月21日(金)
(前の続き)マリオカートシリーズなどの、アイテムも使うアクションレース要素がアスファルト8にも導入されたと考えていい。各パワーアイテムには勿論名前があり、1回使い切りタイプと一定時間持続タイプがある。
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.3.0)が2019年6月20日(木)から配信開始。追加された「SHOWDOWNモード」は、“パワーコアS”から6種類の“パワーアイテム”をランダムに1つ手に入れ、そのレース中の攻撃/防御/一時強化に使う事が出来る。(次へ続く)
6月16日(日)
今日はゼル伝時オカを遊んでいた。敵との戦闘では基本的に盾突きバグ(3DS版以外)で秒殺する。
6月15日(土)
CoD:MWはCoD4:MWを再構築したもの。ミッションや登場人物なども別物になるようだ。「プライス」も名前だけが同じの別人だそうだ。ところで武器のライセンス関係はどうなるのかな?
6月14日(金)
スマブラSPの現時点でのスピリットの合計数は「もう一度あの島へ! 夢をみるスピリッツ」イベントで新規2種が加わり、1323種類になった。
6月12日(水)
『ルイージマンション3』のストーリーモードはホテルが舞台。これって「ルイージホテル」じゃないのか(海外で発売されているCD-i用ソフト『HOTEL MARIO』を思い出す)。
バンジョー(熊)とカズーイ(鳥)が出演した、任天堂かつ日本で発売済みの作品は、『ディディーコングレーシング(バンジョーのみ出演)』/『バンジョーとカズーイの大冒険』/『バンジョーとカズーイの大冒険 2』の3作品。「日本ではおよそ19年ぶり」というのは一応間違いではない。
スマブラSPのDLC第2弾はファイター「勇者」/ステージ「天空の祭壇」(出典:『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』)で、DLC第3弾はファイター「バンジョー&カズーイ」/ステージ「クルクルやま」(出典:『バンジョーとカズーイの大冒険』)になった。
スマブラSPは、新ファイター2体と新ステージ2種が公表された。ルイマン3は、ルイマン1(3DS版)とルイマン2の幾つかの要素が続投されてる模様。
『Nintendo Direct E3 2019』を観る準備をしています。簡易的な感想は書くかもしれません。
6月10日(月)
ゼル伝時オカ(64版)を超久々にプレイした。ハート(ライフゲージ)は3個縛り、楽に移動したいので横っ跳びと後ろ歩きを多用。ゼル伝ムジュラ(64版)も再制限プレイをする予定。
6月9日(日)
ゼル伝神トラ1のGBA版で追加された、4つの剣の神殿の強化ボスについて調べる予定。どのアイテムでダメージを与えられるのか、剣を全く使わず倒せるのかなど。
6月8日(土)
『Call of Duty Modern Warfare』の日本版が2019年10月25日(金)に発売予定。今作はCoD:MWシリーズの続編でもリメイクでもリマスターでもなく、リブートにあたる。マクミラン大尉などは登場するかな?
6月6日(木)
自分が遊びたいFPS/TPSやステルスゲームは、「何度でも再挑戦可能なストーリー(キャンペーン)モード」が含まれてるのと、(TPSなどは)主観視点でも攻撃が出来るもの。色んなプレイ方法(特に敵関連)で楽しみたい。
5月31日(金)
スマブラSPの更新データ(Ver.3.1.0)が2019年5月31日(金)から配信開始。「VRモード」の追加、「amiibo」要素の変更や追加、新たなスピリットの追加などがあった。
5月22日(水)
メタルギアシリーズの名言/迷言を調べ直す為の再プレイをする予定。何かを調べる為にはプライドを捨てる事もある。
5月16日(木)
マリオメーカー2は新しい要素が色々とある。マルチプレイでの対戦や協力もその1つ。ブーメランブロスは出てくるかな?ブイブイも出てくるかな?
5月14日(火)
スマブラXやスマブラWiiUのステージ作りでは「64 ヤマブキシティ」を作成した事もあったが、スマブラSPには「ヤマブキシティ」が再登場していた。ちなみにスマブラSPのステージ作りでは、過去作の対戦ステージらしきものを製作している(公開は多分しないかも)。
ゼルダシリーズの時オカとムジュラを制限付きで再プレイしてみようかな。半年前から神トラ1やブレス オブ ザ ワイルドを集中的に遊んでいたので。
5月12日(日)
(更に続き)クリアゲッターの「ホンキ度9.9でクリアする」の達成にはこの仕様を意識しておく事になる。スマブラXの亜空の使者のコンティニューはステージ内で入手したごほうびを減らされるだけ。スマブラSPの灯火の星のコンティニューにはペナルティが無い。
(更に続き)スマブラSPの勝ちあがり乱闘もコインを使ってコンティニューするとホンキ度が0.5以上下がるが、勝ちあがりチケットを使った場合はホンキ度が下がらない。ホンキ度が9.9になる前に1回でもコンティニューすると9.8で止まってしまうので、(次へ続く)
(前の続き)スマブラforのクリアゲッターは3DS版/WiiU版共に「ホンキ度9.0でクリアする」があるので(WiiU版では「ホンキ度9.0~クリアする」が3枚もある)、達成するにはノーコンティニューでクリアする必要がある。(次へ続く)
スマブラシリーズの1(~2)人用モード(シンプルなど)でコンティニューした時は、その代償としてスコアやコインなどが減ってしまうが、スマブラforのシンプルはホンキ度(難易度)が0.5下がる。これ自体は救済措置といえるが、(次へ続く)
5月2日(木)
iPhoneでマリオカートが出るかなーと考えてたら、『マリオカート ツアー』が開発されてるようで、「クローズドβテスト」に参加するプレイヤーを募集していた。但しAndroid限定。iOS対応のレースゲームは幾つか配信されてるから、正式配信日(まだ未定)以降はiOSにも対応できるかもしれない。
4月25日(木)
スマブラSPのVer.3.0.1でのスピリットの合計数は、ペルソナシリーズの13種類が加わり1316種類になった。イベント「Nintendo Labo SMASH KIT」(2019年4月26日(金) 15:00~2019年5月1日(水) 14:59)の4種類も加えると、1320種類になる。
スマブラSPのステージ作りで作成した対戦ステージは、トレーニングモードでも選べるようにして欲しかった(XとWiiUではトレーニングでも作ったステージを選べる)。ただ、今後のアップデートで作ったステージをトレーニングでも選べるようになるかもしれない。
4月23日(火)
スマブラSPのパックンフラワーの「ポイズンブレス」は、強風に触れると風下方向に進んでいく。ジョーカーの「ガン」/「ガンスペシャル」は、ベヨネッタの長押し射撃と同じく反射/吸収できない(物理攻撃扱い)。
4月22日(月)
アスファルト8のVer4.1.0以降に登場したマシンの研究開発には、今のところ無料アップグレードが全て無い。全てのマシンはアップグレードレベルが同じなら、どのパーツ(チューンナップとPROキットは別々)も消費するクレジットまたはトークンの量は同じになった。
4月20日(土)
スマブラSPのスピリッツボードの「ダウンロード特典」は、Ver.3.0の時点でいつでも各スピリットに挑戦可能、勝利時の解放射撃(ガードサークルの隙間を撃ち抜くイベント)が無い特徴がある。勿論DLCを適用していないと挑戦できない。
4月19日(金)
スマブラSPのステージ作りで物理の実験をしていたら、色々な発見があって2時間位はそのモードばっかり遊んでた。
4月18日(木)
スマブラSPのアップデートとDLCの(購入&)ダウンロードでニンテンドーeショップにアクセスが集中し、ニンテンドーeショップが暫くサーバーダウンしていたようだ。
4月17日(水)
スマブラSPの新たな更新データ(Ver3.0)が2019年4月18日(木)から配信開始される。明日です。ペルソナ5から「ジョーカー(ファイター)」/「メメントス(ステージ)」/11曲(P3,P4の一部の楽曲も含む)が登場(有料DLC)。「ステージ作り」が新しい機能などを搭載して復活。
4月16日(火)
スマブラシリーズの「ターゲットをこわせ!」などでお馴染みの「ターゲット」は、スマブラSP(Ver.2.0.2時点)には登場してない。今更だけど、海外向けのCMでスマブラSPの「いろんなあそび」内に「Stage Builder(ステージ作り)」のモードが確認できた。
4月14日(日)
マリオオデッセイは、2019年4月26日(金)のアップデートで「VRであそぶ」機能などが追加されるようだ。いくつかのスクリーンショットに楽器が映っている。グランドピアノを見ていると、マリオ64(DS)に出てくる「キラーピアノ」を思い出してしまう。自分はキラーピアノに僅かなトラウマがある。
4月10日(水)
ビデオゲームのアイテムの中に強力なものがあったら、無限に使えるのなら使いまくり、回数制限などがあるなら温存する(全く使わない事もある)。自分はそれが癖になっている。
4月8日(月)
バイオハザード(ゲーム)シリーズの中で固定視点&ラジコン操作の作品は、如何に雑魚敵をスルーして限られている弾薬を節約(ナイフや弾数無限の隠し武器を除く)し、シナリオを進めていくのかを考えさせられる。あとナイフを多用してのゲームクリアは超上級者向け。
4月7日(日)
『バイオ1』/バイオ2の仕様などで、『バイオORC』のタイラント(通常)と戦ってみたらどうなるかを考えてた。バイオORCの個体はタックルやつかみ攻撃なども仕掛けてくるので、バイオ1/バイオ2のシステムで真面目に戦ってたら無理ゲーに近いかもしれない。
4月1日(月)
「四角のカービィ」は、ブロッキーなのか、ハコなのか、それとも……!?
?????(不覚…だがやむをえまい)
?????(…すまない)
3月28日(木)
スマブラSPのアタッカースピリット達は全員Lv.MAXになりました。新しいアタッカースピリットが追加されるまでSPのプレイは中断します。
カービィ夢の泉の物語のサウンドテストは、出現済みのファイルデータでノーマルモードをクリアすると消えてしまう。サウンドテストを再び出現させるのが面倒なら、ステートセーブ&ロード機能があるVC版か『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』でプレイする事をお勧めします。
3月25日(月)
(前の続き)バイオ3ではNEW GAMEでの開始地点から少し進めると、ジルの体力が全回復するイベントがある。その他のバイオハザードシリーズは、ゲームを最初から始めた時の開始地点には敵がいない。操作に慣れてから先へ進んだほうがゲームも進めやすい。
『バイオハザード(ゲーム)』シリーズの中で『バイオ2』と『バイオ3』は、ゲームを最初から始めた時、開始地点でいきなりゾンビに囲まれている状況からスタートする。ラジコン操作に慣れていない時にゾンビに噛まれ続け、そのまま「YOU DIED」になってしまったプレイヤーもいたようだ。(次へ続く)
3月21日(木)
スマブラSPのアタッカースピリット達が全員Lv.MAXになりそうだ。「育てる」や「訓練所」を利用していても全てMAXまでの道は長い。
3月20日(水)
「ラスボスとの最終決戦に ふさわしい名言を 用意したって わけか!(一部改変)」マリルイ3は、ラスボス戦直前に名言が幾つか出てくる。
3月18日(月)
マリルイシリーズの空きファイルで最初から始めて、プレイヤーキャラの育て直しをしようと考えてる(マリルイ3DXを除く)。期間限定で取り逃した各装備品の回収とか、各ボーナスの振り直しなどをしたい。
3月16日(土)
カービィスタアラが発売から1周年を迎えた。星の○○○○はまだ全フレンズでクリアしてないし、アルティメットチョイスもまだ全能力(もしくはフレンズヘルパー)/ドリームフレンズでクリアしてない。スマブラSPなどを遊んでたのでそれ以降は全然手を付けてなかった。
3月14日(木)
マリルイ1DXの「クッパ軍団RPG」、マリルイ3DXの「クッパJr.RPG」から、名言や迷言を探してる。とりあえず2つ位に絞っておこう。
3月12日(火)
スマブラSPの対戦ステージの「シャドーモセス島」のスマッシュアピール(無線)で、通信するスネーク以外がスマブラXに登場していないファイターしかいなかった場合、「応答ありません」と表示されてもよかった気がした。今後のアップデートで追加される事もあるかもしれないけど。
3月10日(日)
マリルイ3DX(本編とクッパJr.RPG)をようやく初回クリアしました。本編では攻撃パターンが変わっている敵がいくつかいてその敵に苦戦した。
3月7日(木)
(前の続き)ただマリルイ3ではクッパのLv次第で、MAXまで上げられるステータスが存在する。あとマリルイ3DX(本編)では、「ポロリブーツ」と「すいこみきば」の両方を売らなければ全ステータスをMAXにする事が出来る。
マリルイシリーズでマリルイ2とマリルイ3は、通常プレイで全てのステータスをMAXにする事は事実上不可能。マリルイ2は各ステータスを上げられるアイテムが無い(今作の「マメ」は装備品と交換するもの)。マリルイ3はHP/SP/POWを上げられる「マメ」の数に限りがある。(次へ続く)
3月6日(水)
ゼルダシリーズの制限プレイを久々にしようと考えてる。スカイウォードソードをハート6個(初期ライフゲージ)で遊ぶ予定。
3月5日(火)
スタフォ64の敵データを集めるか、スマブラシリーズのネタなどを集めるか考えてる。
3月4日(月)
『PS2(プレイステーション2)』の発売から19年が経過したか。だけど遊びたいソフトが専門店に全然売られてない。
3月3日(日)
神トラ1の地名は「あやしのサバク」/「サバクの神殿(GBA版)」/「ヤミの神殿」/「こおりの塔(GBA版)」/「悪魔のぬま」のように一部の漢字は使われてない。容量の問題で全ての漢字を入れる訳にはいかない。ちなみに「闇」という漢字はデータ内に入ってる(むしろ漢字のほうが多く使われている)。
3月2日(土)
(前の続き)クッパは「カリスマ大魔王」か「にくしょくけい大魔王」のどちらか→前回取らなかったボーナス→「大魔王のちから」→残り全て(「大魔王のいげん」と「大魔王の幸運」も含む)の順に選んでる。マリルイ3DXのランクアップボーナスは最終的に、全て得る事が出来る。
マリルイ3DXのランクアップボーナスは、マリオとルイージは「マッスルブラザー」か「カリスマブラザー」のどちらか→前回取らなかったボーナス→「パワフルラッキー」→「カチカチボディ」か「バッジチャージ+」のどちらか→残り全て(「お気楽ブラザー」も含む)の順に選んでる。(次へ続く)
3月1日(金)
ポケモン剣盾はまだ伝説のポケモンなどが公表されていない。というより新ポケモンの紹介はまだ御三家だけ(「サルノリ」/「ヒバニー」/「メッソン」)。
2月28日(木)
(前の続き)マリオとルイージは「クイックアイテム」も必須で、ペーパーマリオは「コピー上限+2」2回と「クイックコピー」も必須。
<マリルイ4とペパマリMIXの共通事項>
ポロリブーツがあるので「成長+1」系は選ばない。ムゲングラブがある場合は「ジェントルハート」も選ばなくていいかも。
マリルイペパマリMIXランクアップボーナスは個人的に、「ぼうぐスロット+1」2回と「パワフルラッキー」が必須で、「スターポイント+10」/「カチカチボディ」/「カウンター大好き」/「お気楽ブラザー」/「コストダウン」からいくつか選んでいる。専用ボーナスも全て必須。(次へ続く)
ポケモンシリーズの新作が『ソード』と『シールド』になったけど、日本での略称やハッシュタグは「ポケモン剣盾」になってた。「S」だと「ソード」(Sword)と「シールド」(Shield)が被るし、「SS」だと「ソウルシルバー」(Soul Silver)と被ってしまう。
2月27日(水)
マリルイ4のランクアップボーナスは個人的に、「ぼうぐスロット+1」2回と「パワフルラッキー」が必須で、「バッジストック+1」/「カチカチボディ」/「カウンター大好き」/「お気楽ブラザー」から2つを選んでいる。「成長+1」系や「サクサクレベルアップ」/「キノコでEXP」は選ばない。
2月25日(月)
スマブラSPのいろんなあそびにいずれは「ボスバトル」モードを追加してもらいたいと考えてた。できれば8~12戦内で全てのボスと戦えるようにする(スマブラSPのボスは10体いる)。
2月24日(日)
ゼル伝神トラ1の敵を調査中。各敵に対して様々な装備アイテムを試してる。Lv.1の剣の横斬りと突きが効く闇の世界のダンジョンボスは、ガモースとブラインドだけ(あとアグニムの魔法弾も弾き返せる)。
2月22日(金)
マリルイ1(DX)のブラザーアタックは、マリオ兄弟が体を張って繰り出してるのとブラザーアクションを応用した技という所が気に入ってる。
2月21日(木)
マリサンの再プレイは序盤で止めたままだし、ゼル伝ムジュラ3D(1回もゲームクリアしてない)は中盤で止めたまま。ゼルダシリーズは、今年はまだ神トラ1しか遊んでいない。マリオメーカー2の発売までにマリサンとムジュラ3Dはゲームクリアしておきたいですけど、仕事で疲れて気力があまり無い。
2月20日(水)
マリルイ3DX(本編)はマリルイ4以降のマリルイシリーズのシステムが幾つか取り入れられている。イージーモード/ランクアップボーナス/アシストモード/きんきゅうガードなど。リメイク前にあったオオモノシェルなどの装備品が幾つか無くなっているが、ポロリブーツなどの装備品が幾つか追加されている。
2月19日(火)
アスファルト8の研究開発「BMW i8 Coupe」にも無料アップグレードは無かった。研究開発イベントで無料アップグレードが全く無い車はこれで3台目。
2月18日(月)
アスファルト8に「デイリーキットボックス」が追加されてた。24時間毎にボックスを1個無料で手に入れられる。入れ代わるように「鉄人ボックスDX」が消滅。「ボックス獲得」タブはあまり見てないからその変化に気付かなかった。
2月16日(土)
(更に続き)最後に『ゼルダの伝説 夢をみる島』のリメイクが発表された。ワンワンやクリボーも勿論登場。グラフィックは神トラ2に近い。今回のダイレクトは20作品以上紹介されてますが、自分は3作品しか解説していません。ちなみに、スターフォックスのキャラが登場する(解説はここで終了)。
(更に続き)次はスマブラSPの情報ですが、モザイク処理されているもの(自分は「ステージ作り」や新「対戦ステージ」を予想してる)の追加や、ペルソナ5から参戦するDLCファイター「ジョーカー」は4月末までに配信予定という事、幾つかのamiiboの発売情報などが公開された。(次へ続く)
(前の続き)太陽やアリへいなどの敵が追加されていたり、スネークブロックが登場してそれも制御できたり、強制スクロールの方向を変えられるようになったり、3Dワールドのスキンが追加されるなど、幾つかの新要素が追加されるようだ。(次へ続く)
「Nintendo Direct 2018.2.14」を観ました。今回も一部のゲームソフトの個人的な解説をします。但し個人的なものなので、今回で解説するゲームソフトは少ないです。最初は『スーパーマリオメーカー 2』。砂漠や雪原などの背景が増えていたり、斜めの地形を設置できるようになったり(次へ続く)
マリルイ1DXのクッパ軍団RPGで初登場した「Fテクテクパックン」は、マリルイ3DXのクッパJr.RPGでもこの表記になっていた。スマブラSPのパックンフラワーに対する天界漫才では、「ファイアテクテクパックン」と表記されていた。
2月15日(金)
アスファルト8のVer4.1.0はマシンマスターモードでのクリア済みのレースが再挑戦できなくなっている。クレジット稼ぎに便利なモードだったのだけど。ついでに一部のチャレンジを達成するのにも便利だった。
2月14日(木)
アスファルト8のアップデートデータ(Ver4.1.0)が2019年2月14日(木)から配信開始。「フィニッシュラインボックス」などが追加された。特定の状況で画面の右上にホーム画面に戻れるアイコンが追加された。
今日放送されたニンテンドーダイレクトは見ました。感想などを書くのに時間が掛かるかもしれない。
2月12日(火)
自分が持ってる3DS(2DS)専用ソフトの中でSTARTボタンとSELECTボタンに違う機能が割り当てられてるのを確認したのは、ゼル伝神トラ2だけ。
2月11日(月)
マリルイシリーズとゼルダシリーズをちょっとずつ遊んでいる(主に再プレイ)。検証したいものが幾つかあるけど、それがストーリーの後半にあってクリアデータでは調べられないものだと、やり直すのが凄く大変。
2月10日(日)
スマブラSPの射撃アイテムの「ファイアフラワー」の火炎エネルギーは30発(攻撃ボタンを1回押すと3発放つ)で、「狙杖」の装弾数は7発で、「リベンジシューター」の装弾数は8発。打撃アイテムの「リップステッキ」の飛沫は12発のまま。
スマブラSPで、もし勝ちあがり乱闘で各「Miiファイター」を選べたら、対戦相手はランダムで1回は“謎のMii軍団”が登場し、最終ラウンドは“マスターハンド”(+“クレイジーハンド”)と戦う事になってたのかもしれない。
2月8日(金)
マリルイ3のクッパのSPを回復できるアイテムは「シロップ」系で、マリルイ3DXのクッパのBPを回復できるアイテムは「チーズ」系。
2月7日(木)
マリルイ1DXのクッパ軍団RPGのリーダーアクション「イチかバチか」と、マリルイ3DXのクッパJr.RPGのコマンド「とつげきー!」の効果はほぼ同じ。他に、「ふくびき」と「ドキドキボックス」の効果もほぼ同じ。
2月5日(火)
マリルイ3DXを引き続き遊んでました。本編はラスボス戦手前まで進めてます。クッパJr.RPGは各隊員を鍛えているところ。ついでに各陣形を探すのに必死になってた。
2月2日(土)
マリルイ3DXを遊んでます。倒したボスは必ずアイテムをドロップするし、ある装備を売らなければマメはいくらでも手に入るのでストーリーのやり直しをあまりしなくても済む。ちなみに巨大化バトルは再戦可能になった。
1月30日(水)
(前の続き)スピリットの合計数は1303種類になった。「しずえインフィニティ」などのバグ技は修正されたようだ。後は幾つかの要素に調整が入っていた。DLCファイターの「パックンフラワー」を無料で受け取れるのは明日まで。
スマブラSPの更新データVer.2.0.0が配信された。DLCファイターの「パックンフラワー」をダウンロードしてる場合は使用可能になり、「スピリッツボード」は最大4人まで参加できるようになり、ファイタースピリットが1種類(パックンフラワー)増えた。(次へ続く)
1月26日(土)
ゼルダシリーズの幾つかのオリジナルダンジョンが思い浮かび、暫くすると忘れる。
1月25日(金)
スマブラSPのスピリットを1300種類集めた。ピカチュウ(相棒)とイーブイ(相棒)の2種類がまだ手に入っていない。スピリットの合計数は初期が1297種類で、Ver.1.2.1の時点で1302種類ある。
1月22日(火)
「組み手」にしか登場しないスマブラXの“謎のザコ敵軍団”。同じく「組み手(オールスター組み手を除く)」にしか登場しないスマブラSPの“謎のMii軍団”。
1月21日(月)
『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』が発売された1991年1月21日(木)から20年が経過した。「スマブラ」の初代は自分が初めて遊んだゲームソフトだった。
1月20日(日)
カービィシリーズはサウンドテスト(サウンドルーム)のある作品が多く、スマブラシリーズはサウンドテストが必ずあるけど、マリオシリーズやゼル伝シリーズはサウンドテストのある作品が少ない。終わりの部分が無い曲は基本的にフェードアウト無しで聴きたい。
1月16日(水)
スタフォ64(3D)のアンドルフ軍の出現ステージを調べる為に3DS版を遊んでいる。64版(実機)は調べたいコースまでストーリーを進めるのが面倒。
1月15日(火)
装備アイテムの「シャベル」や「ソマリアの杖」が3Dゼルダに登場したらどうなるのだろうか。ゼル伝シリーズのアイテムには色々な使い方があるから各アイテムの効果もよく考えないといけない。
1月14日(月)
カービィシリーズのボス「ヴォルゲロム」は、TDXでは戦闘後半で画面奥に逃げまくるせいで、よく苛々してた(特にDX)。ロボプラのカビハン(サブゲーム)やカビハンZでは画面奥にいる時間が少し減り、フレンドメテオでカービィ達と同じライン上へ引きずり出せるので、苛々も少し減った。
カービィ(U)SDXのモード「メタナイトの逆襲」のプレイアブルキャラを「デデデ大王」にしたり、USDXのモード「大王の逆襲」のプレイアブルキャラを「メタナイト」にしてみたりする妄想をしていた。
1月12日(土)
タチカビのトレーニングは、ワドルディ/ワドルドゥ/ウィリー/ボボをタッチ攻撃などでいじめる事が出来る(ゴルドーやシャッツォもいるけど何も効かない)。練習時は、指示に従わないと次のマップへ進めない。
1月11日(金)
今日発売のNewマリオUDXは会社の仕事を終えた後に購入しますが、暫くは遊びません。こちらも1月中には遊ぶ予定です。WiiU版(NewマリオU/ルイージU)からの変更点も、遊び始めたら調べておこう。トッテンとキノピコ以外がスーパークラウンを取ったらどうなるかも調べとこう。
1月10日(木)
マリサンの再プレイをいつ再開しようかな?ストーリーの進行を止めてるゲームソフトが幾つかある。
1月6日(日)
マリルイ3DXはまだ遊んでない。一応1月中には遊びたい。
1月5日(金)
マリオオデッセイのブルーダルズのリーダー「トッパー」は、帽子の国で戦う時はかなり弱く、2回踏み付けると倒せるが、クッパの国や月の国 裏で戦う時は合計3回踏む必要がある上、かなり強くなっている。1番手なのに強化され過ぎだ。
1月2日(水)
スマブラSPの灯火の星はラスボスを倒して、1回目のゲームクリアをしました。まずは片方のラスボスを相手して2つのバッドエンドムービーを見て、ラスボスを2体同時に相手して最後のムービーを見た。ホントは2018年12月31日(月)に完全クリアをしたかったけど、全く間に合わなかった。
最終更新:2024年04月08日 02:20