魏-3
騎 1.5 |
UC曹仁 | 騎 2.5 |
SR曹操 | 弓 2.0 |
R曹丕 | 槍 2.0 |
R張郃 | 弓 1.0 |
SR張春華 | 騎 2.5 |
SR張遼 |
槍 1.0 |
UC程昱 | 槍 2.5 |
R典韋 | 騎 2.0 |
SR鄧艾 | 騎 1.0 |
UC卞皇后 | 騎 2.0 |
R龐徳 | 槍 1.5 |
C満寵 |
魏-025 UC曹仁
武将名 | そうじん しこう | |
曹仁 -子孝- | 曹操の従弟。董卓討伐の際、兵を集めて曹操の下に馳せ参じ、 その後も幾多の戦場で獅子奮迅の活躍を見せた。 朝廷から広陽の太守に任命されたが、曹操は彼の知略と勇気が手放し難く、 自らの下に引き止めたほどであった。最後は魏の大司馬にまで上り詰めた。 「孟徳の天下道! 俺が切り開いて見せようぞ!」 | |
レアリティ | UC | |
コスト | 1.5 | |
属性 | 天 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力6 知力5 | |
特技 | ||
計略 | 神速戦法 | 自身の武力と移動速度が上がる。 |
必要士気4 | ||
Illustration | masaki |
魏-026 SR曹操
武将名 | そうそう もうとく | 乱世の奸雄 |
曹操 -孟徳- | 三国志の主人公のひとり。剣術、兵法、政治のみならず、 文学や芸術まで全てに卓越した才能を持ち、 「時代を超越した英傑」とまで評された。 その並外れた知略で、群雄たちを次々と破り、 中華最大の勢力、魏の礎を築いた。 「今こそ飛躍の時。 我が志は、千里にあり!」 | |
レアリティ | SR | |
コスト | 2.5 | |
属性 | 天 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力8 知力10 | |
特技 | 伏 魅 | |
計略 | 覇者の求心 | 範囲内の魏の味方すべての武力が上がる。 |
必要士気6 | ||
Illustration | 獅子猿 |
前作の2.5コストのSR曹操と比べると知力+1、伏兵付加。
覇者の求心は英傑号令の中でも特に強力な方で、
自身のスペックも悪くないどころか十分に優秀で、非常に優秀な1枚となっている。
覇者の求心は英傑号令の中でも特に強力な方で、
自身のスペックも悪くないどころか十分に優秀で、非常に優秀な1枚となっている。
しかし初心者のうちは2.5コストの伏兵は相手に踏まれなかった場合に非常に重い足かせとなる。
低知力に踏ませようと欲張っていると踏まれないまま攻城を取られてしまうことも。
低知力に踏ませようと欲張っていると踏まれないまま攻城を取られてしまうことも。
戦略の章の第一章ステージⅠで金2000の武将を買えばSR曹操が出ることがある。
かなり初期に簡単に手に入れることができるので初心者にもオススメできる。
かなり初期に簡単に手に入れることができるので初心者にもオススメできる。
魏-027
武将名 | そうひ | 魏皇帝 |
曹丕 | 曹操の次男、後に献帝から皇帝の地位を禅譲させ文帝となる。 父・曹操より英才教育を受け、多芸多才であったという。 皇帝となってからは数々の優れた政策を行い、優秀な部下を 重用して魏を安定させた。しかし40歳の若さで崩御した。 「この曹丕が、新たな時代を築こう!」 | |
レアリティ | R | |
コスト | 2.0 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 弓兵 | |
能力 | 武力5 知力8 | |
特技 | 魅力 募兵 | |
計略 | 魏武の大号令 | 範囲内の魏の味方の武力が長時間上げる。 |
必要士気6 | ||
Illustration | Wolfina |
魏武の大号令は29Cもの長時間武力を+3してくれる実に強力な計略。
ぶつかり合いにこそ他の号令に劣るが、
効果時間を活かすことができれば総合的には決して劣ることはない。
ぶつかり合いにこそ他の号令に劣るが、
効果時間を活かすことができれば総合的には決して劣ることはない。
ただ問題は曹丕のスペックが2コスト武力5弓兵と非常に低いという点。
武力上昇値が他の英傑号令と比べて低いこともあり、号令を使ってやっとコスト相応の武力になる。
また、弓兵と言う兵種は魏単では少々使いづらい。
しかし混色にしようにも計略効果は魏武将限定…と何とも悲惨な武将である。
武力上昇値が他の英傑号令と比べて低いこともあり、号令を使ってやっとコスト相応の武力になる。
また、弓兵と言う兵種は魏単では少々使いづらい。
しかし混色にしようにも計略効果は魏武将限定…と何とも悲惨な武将である。
魏武の効果時間は長く、反計・雲散・妨害など相手の動きを制限する計略が揃っているので、
士気が溜まった後の展開では立ち回りで優位に進められるが、
魏というお国柄、武力が低いので魏武号令を打つ前に攻めてこられると厳しい。
防柵や伏兵で凌ぎつつ、部隊を落とさないように運用しよう。
対戦ではもう一枚2コストを入れて妨害と増援を採用して攻城を取り、効果時間の長さと横弓で守る運用が一般的である。
士気が溜まった後の展開では立ち回りで優位に進められるが、
魏というお国柄、武力が低いので魏武号令を打つ前に攻めてこられると厳しい。
防柵や伏兵で凌ぎつつ、部隊を落とさないように運用しよう。
対戦ではもう一枚2コストを入れて妨害と増援を採用して攻城を取り、効果時間の長さと横弓で守る運用が一般的である。
なお、計略の知力依存度は1.65と高い。
(他の英傑号令はどれも0.5や0.6なので、1.65というのは飛びぬけて高い数値である)
しかし魏単で知力を上げようと思うと「機略自在」か「知勇兼陣」しか手段が無い。
知力依存度が高いとはいえ、知力+2の場合3C程度しか伸びない…
(他の英傑号令はどれも0.5や0.6なので、1.65というのは飛びぬけて高い数値である)
しかし魏単で知力を上げようと思うと「機略自在」か「知勇兼陣」しか手段が無い。
知力依存度が高いとはいえ、知力+2の場合3C程度しか伸びない…
魏-028
武将名 | ちょうこう | 歴戦の傑将 |
張郃 | 曹操に漢の名将軍・韓信に喩えられた魏の猛将。どんな状況 でも臨機応変に対応し、戦の状況、戦場の地形を把握する事に 長けていた。黄巾の乱から諸葛孔明の北伐で戦死するまで、 四十数年の長きに亘って数多の戦場を駆け続けた。 まさに骨の髄まで武人であった。 「最も死に近い戦場で、俺は最も生きていると感じる」 | |
レアリティ | R | |
コスト | 2.0 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力7 知力7 | |
特技 | 勇猛 | |
計略 | 魏武の強兵 | 自身の武力が長時間上がる。 |
必要士気3 | ||
Illustration | 小城崇志 |
魏武の強兵は前作ほどの凶悪さではなくなったが、それでも士気溢れしそうな時に使えば無駄にはならない。
知力7であれば19Cの効果時間。
士気12になった瞬間に使えば士気が再び12まで溜まった後も7C間武力10でいられる。
槍兵には嬉しい勇猛持ちな点もポイント。
知力7であれば19Cの効果時間。
士気12になった瞬間に使えば士気が再び12まで溜まった後も7C間武力10でいられる。
槍兵には嬉しい勇猛持ちな点もポイント。
魏の2コストの槍兵はR張郃とDS曹彰だけなので貴重な1枚である。
知力と計略を見て使い分けていこう。
知力と計略を見て使い分けていこう。
なお、魏武の強兵の知力依存度は単体強化計略の中では長めの1.4。
機略自在を受けた状態から知勇兼陣上で使えば効果時間は約23Cとなる。
機略自在を受けた状態から知勇兼陣上で使えば効果時間は約23Cとなる。
魏-029
武将名 | ちょうしゅんか | |
張春華 | 司馬懿仲達の妻。曹操の仕官の誘いを、仮病でごまかしていた 夫の姿を目撃した下女を、口封じのために殺してしまっ たという逸話を持つ、ぶっとんだ女性。司馬懿は怖くて、生涯 妻に頭が上がらなかったという。 「うふふ、心配なさらないであなた。汚い鼠は、 私がひねり殺しておきましたから……」 | |
レアリティ | SR | |
コスト | 1.0 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 弓兵 | |
能力 | 武力2 知力8 | |
特技 | 伏兵 魅力 | |
計略 | 隠密戦法 | 自身の武力が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなく なる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間 だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる) |
必要士気3 | ||
Illustration | masaki |
弓兵隠密計略持ち。
伏兵が見つかっても、隠密戦法を使えばまた隠れることができる。
伏兵が見つかっても、隠密戦法を使えばまた隠れることができる。
効果時間は隠密戦法持ち最長の35cを誇り、姿を隠したままの攻撃やステルス攻城も有効。
また隠密中は敵の弓攻撃の対象にならないため一方的に弓で射ることが出来る。
これが以外と役に立ち、弓マウント時の横弓や募兵阻止などなかなか役に立つ。
だが矢が見えるせいで位置がばれてしまうのはご愛嬌か。
また隠密中は敵の弓攻撃の対象にならないため一方的に弓で射ることが出来る。
これが以外と役に立ち、弓マウント時の横弓や募兵阻止などなかなか役に立つ。
だが矢が見えるせいで位置がばれてしまうのはご愛嬌か。
魏-030
武将名 | ちょうりょう | |
張遼 | 呉軍が『遼来来』(張遼が来た)と恐れた魏の猛将。合肥に 駐屯していたとき、孫権が10万の軍勢を率いて合肥を包囲した。 張遼はこれにわずか800の兵で出陣、見事孫権軍を討ち 破った。その攻めは苛烈で、孫権を討ち取る寸前のところまで追いつめた。 「狙うは孫権の首ひとつ。阻む者、全て斬る!」 | |
レアリティ | SR | |
コスト | 2.5 | |
属性 | 天 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力9 知力7 | |
特技 | 勇猛 | |
計略 | 神速の大号令 | 範囲内の味方の武力が上がり、騎兵であれば移動速度も上がる。 |
必要士気7 | ||
Illustration | TOHRU |
前作に比べて知力+1、さらに勇猛付加、とかなり強化された。
号令計略を持っている武将の多くは少しスペックを低めに設定されているが、
このSR張遼は低めどころか2.5コスト騎兵の中で最強のスペックである。
計略を使う心算が無くとも、スペック目的だけで入れることもあるかもしれない。
このSR張遼は低めどころか2.5コスト騎兵の中で最強のスペックである。
計略を使う心算が無くとも、スペック目的だけで入れることもあるかもしれない。
DSでは両手で操作できないので、計略を使いこなすのはAC版よりも難しくなっている。
下手をすると計略を使った直後に二倍迎撃で退場ということもあり得る。
神速の大号令が使いこなせるようになっていれば騎馬マスターと言っても過言ではない。
下手をすると計略を使った直後に二倍迎撃で退場ということもあり得る。
神速の大号令が使いこなせるようになっていれば騎馬マスターと言っても過言ではない。
魏-031
武将名 | ていいく | |
程昱 | 曹操の参謀。荀彧の推挙で曹操に仕えた。本名は「立」だった が、若い頃に太陽を捧げる夢を見たという話を曹操が聞き、 日の字を加えて「昱」としたという。倉亭の戦いでは10ヵ所に 伏兵を配置するという奇策「十面埋伏の計」で袁紹軍に大勝した。 「見えますぞ、我が太陽が王座へと昇っていく様が」 | |
レアリティ | UC | |
コスト | 1.0 | |
属性 | 天 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力1 知力8 | |
特技 | 伏兵 | |
計略 | 隠密戦法 | 自身の武力が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が見えなく なる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、その瞬間 だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる) |
必要士気3 | ||
Illustration | RARE ENGINE |
槍兵隠密戦法持ち。
前作と比べ知力+1、その代わりに計略が隠密戦法に変更になった。
程昱の逸話「十面埋伏の計」を再現しているのだろうと思われる。
前作と比べ知力+1、その代わりに計略が隠密戦法に変更になった。
程昱の逸話「十面埋伏の計」を再現しているのだろうと思われる。
素武力1は今回のバージョンにおいて破滅的に役に立たず、前作の需要からは急激に減少している。
とはいえ、隠密戦法を使えば35Cもの間槍兵が相手から見えなくなるのでいい牽制にはなる。
とはいえ、隠密戦法を使えば35Cもの間槍兵が相手から見えなくなるのでいい牽制にはなる。
なお、隠密戦法は大戦・天において最高の知力依存度を誇る計略。
その値はなんと4。知力を1つ上げるごとに効果時間が4Cも延びる。
理論上では、
隠密戦法を使って武3になる→30C後、知略昇陣を敷いてその中で推挙を使い程昱の知力を+5する→
8C後に程昱に機略自在をかける(この時点で知略+推挙+機略で知力18)→即座に隠密戦法を使う
という方法で75Cもの効果時間を誇る最長の強化計略を作り出すことができる。
制限時間は99Cなので、ワイヤレス対戦の制限時間∞設定でないと意味がないネタだが。
その値はなんと4。知力を1つ上げるごとに効果時間が4Cも延びる。
理論上では、
隠密戦法を使って武3になる→30C後、知略昇陣を敷いてその中で推挙を使い程昱の知力を+5する→
8C後に程昱に機略自在をかける(この時点で知略+推挙+機略で知力18)→即座に隠密戦法を使う
という方法で75Cもの効果時間を誇る最長の強化計略を作り出すことができる。
制限時間は99Cなので、ワイヤレス対戦の制限時間∞設定でないと意味がないネタだが。
魏-032
武将名 | てんい | |
典韋 | 曹操の側近を務めた豪傑。いつも一日中曹操の側に侍立し、 寝る間を惜しんで護衛したという。降将の張繍が裏切って、 曹操の陣営を奇襲してきたとき典韋は曹操を守り退却を助 けた。その後も門に仁王立ちして奮戦したが、ついに力尽きて 壮絶な最期を遂げた。 「……殿。どうが、御武運を……!!」 | |
レアリティ | R | |
コスト | 2.5 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力9 知力2 | |
特技 | 防柵 勇猛 | |
計略 | 刹那の怪力 | 自身の武力が短時間、大幅に上がる。 |
必要士気3 | ||
Illustration | 伊藤サトシ |
魏では貴重な槍兵柵持ち。
知力2は心許無いが、相手の伏兵さえ暴けば、特技勇猛の安心感もあり前線で活躍してくれる。
知力2は心許無いが、相手の伏兵さえ暴けば、特技勇猛の安心感もあり前線で活躍してくれる。
計略の効果時間は僅か2C。
どうしても最後のひと押しが欲しい時くらいにしか有効ではない。
敵城に張り付いて出場寸前に使い、乱戦ダメージと一騎打ちを狙う運用が強力。
どうしても最後のひと押しが欲しい時くらいにしか有効ではない。
敵城に張り付いて出場寸前に使い、乱戦ダメージと一騎打ちを狙う運用が強力。
魏-033
武将名 | とうがい | |
鄧艾 | 蜀を滅ぼした、三国時代末期の魏の名将。対蜀の最前線に赴任 すると、姜維を幾度に亘り撃破して、さらには夏候覇を射殺した。 のち司馬昭の命で蜀を攻略。断崖絶壁を行軍するという奇策で、 諸葛瞻を討ち破り、成都を急襲して劉禅を降伏させた。 「この戦いの果てに何が見えるのか……」 | |
レアリティ | SR | |
コスト | 2.0 | |
属性 | 天 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力7 知力9 | |
特技 | 伏兵 | |
計略 | 隠密の神速行 | 自身の武力と移動速度が上がり、隠密状態になる。(敵から姿が 見えなくなる。ただし伏兵と同様の解除条件を満たした場合、 その瞬間だけ姿が見える。また敵の計略からは対象にされる |
必要士気5 | ||
Illustration | 獅子猿 |
騎馬の隠密戦法持ちと言える。
2コスト武力7は頼りないが、計略の独自性から一定の地位を確保している。
計略の効果時間は神速系計略の中では最長の13.5C。神速戦法2回分である。
相手から見えなくなることもあり、相手を撹乱する能力は非常に高い。
リスクはあるが、槍兵にも突撃できる。連突は無理だが。
2コスト武力7は頼りないが、計略の独自性から一定の地位を確保している。
計略の効果時間は神速系計略の中では最長の13.5C。神速戦法2回分である。
相手から見えなくなることもあり、相手を撹乱する能力は非常に高い。
リスクはあるが、槍兵にも突撃できる。連突は無理だが。
知力依存度は1である。つまり知力を1上げるごとに効果時間が1C延びる。
魏-034
武将名 | べんこうごう | |
卞皇后 | 曹操の妻で、曹丕、曹彰、曹植の母。もとは一介の歌姫であったが、 曹操に気に入られて妻となった。聡明でつつましい性格の人物で、 皇后となっても権力に執着することなく、影からよく曹操を支えたという。 「王の妻だからこそ、何も欲さず夫を助ける。 栄誉より価値あるものなんて、ありませんから」 | |
レアリティ | UC | |
コスト | 1.0 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力2 知力5 | |
特技 | 魅力 | |
計略 | 落日の舞い | 【舞い】(使用すると移動できなくなるが、自身が撤退するまで効果が続く) 味方の攻城ゲージの上昇速度が上がり、城攻撃力が下がる。 |
必要士気4 | ||
Illustration | 陸原一樹 |
スペックは平凡だが、計略がかなり独自性の高いものとなっている。
落日の舞を舞っている間は味方の攻城ゲージの溜まる速度が約3倍となり、
敵城に張り付いたと思ったら次の瞬間にはもう攻城が入っているといった感じとなる。
その代わり攻城力は約半分となる。
どうしても攻城を1発もぎ取りたい試合終盤などにはかなり有用。
相手の守城ローテーションを乱したり、攻城部隊への乱戦を強いる事が出来るなど、工夫次第では面白いカードである。
飛天や隠密戦法等と組ませるとさらに強力。
落日の舞を舞っている間は味方の攻城ゲージの溜まる速度が約3倍となり、
敵城に張り付いたと思ったら次の瞬間にはもう攻城が入っているといった感じとなる。
その代わり攻城力は約半分となる。
どうしても攻城を1発もぎ取りたい試合終盤などにはかなり有用。
相手の守城ローテーションを乱したり、攻城部隊への乱戦を強いる事が出来るなど、工夫次第では面白いカードである。
飛天や隠密戦法等と組ませるとさらに強力。
なお、舞い中のゲージ速度が3倍であることと、攻城力が5割減であることの2点は大戦・天で確認済み。
ACでは攻城力4割減(と言われている)なので大戦・天は少し下方修正を受けているようだ。
ACでは攻城力4割減(と言われている)なので大戦・天は少し下方修正を受けているようだ。
魏-035
武将名 | ほうとく | 棺桶の覚悟 |
龐徳 | 馬超の腹心であったが、曹操に敗れて魏に降った。そして馬超の降 った蜀と戦う覚悟を示すため、棺を担いで戦場に立ったという烈将。 その度量は、関羽と百余合打ち合っても引けを取らぬほどであった。 その後、策によりとらえられたが、帰順を拒んで処刑された。 「おれが死ぬか、関羽が死ぬか。二つに一つよ!」 | |
レアリティ | R | |
コスト | 2.0 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 騎兵 | |
能力 | 武力9 知力1 | |
特技 | ||
計略 | 特攻戦法 | 自身の武力と城攻撃力が上がるが、効果中は強制的に前進する。 |
必要士気4 | ||
Illustration | Wolfina |
魏呉蜀各国にいる2コスト武力9知力1の三馬鹿の一人、馬の龐徳。
素武力の高さゆえにこいつを入れればデッキ全体の武力の底上げができる。
無特技ではあるが、計略はもしかしたら役立つ時があるかもしれない。
素武力の高さゆえにこいつを入れればデッキ全体の武力の底上げができる。
無特技ではあるが、計略はもしかしたら役立つ時があるかもしれない。
高コストの知力1なので、伏兵と妨害・ダメージ計略にはくれぐれも注意。
特に妨害計略には致命的なまでに耐性が無く、
騎兵にとって最大の敵である速度低下計略を受ければ、
死んだ方がマシだと言えるほどの長時間戦力外となる。
相手に厄介な計略がいるならば、ある程度個別に行動させよう。
特に妨害計略には致命的なまでに耐性が無く、
騎兵にとって最大の敵である速度低下計略を受ければ、
死んだ方がマシだと言えるほどの長時間戦力外となる。
相手に厄介な計略がいるならば、ある程度個別に行動させよう。
魏-036
武将名 | まんちょう | |
満寵 | 劉曄に推薦されて曹操に仕える。その性格、清廉潔白で、樊城での 戦いでは、撤退をしようという曹仁に対し、その場所の重要性を 説いて、死守した。合肥の戦いにおいては計略をもちいて呉軍 を退けるなど、まさに防御戦のスペシャリスト。 「お任せくだされ。断固死守いたしましょう!」 | |
レアリティ | C | |
コスト | 1.5 | |
属性 | 地 | |
兵種 | 槍兵 | |
能力 | 武力4 知力8 | |
特技 | 伏兵 | |
計略 | 連環の小計 | 範囲内の敵の移動速度を下げる。 |
必要士気5 | ||
Illustration | 池田宗隆 |
魏では珍しい槍兵。
1.5コストでは于禁と槍兵の座を争うが、素武力4からやや敬遠されがち。
計略は満寵独自のものだが、
消費士気を1つ増やすだけで速度以外も色々下げる離間がいるため肩身の狭い思いをしている。
1.5コストでは于禁と槍兵の座を争うが、素武力4からやや敬遠されがち。
計略は満寵独自のものだが、
消費士気を1つ増やすだけで速度以外も色々下げる離間がいるため肩身の狭い思いをしている。
AC版よりも計略の連環効果が強化され、移動速度0.5倍となっている。
効果時間も蜀R龐統の本家連環とほぼ同等。地味に優秀である。
効果時間も蜀R龐統の本家連環とほぼ同等。地味に優秀である。