あ行1

←T~Z  あ        




【アーキタイプ】

(用語:TRPG)
archetype(原型・典型)。TRPGにおける、半完成型のキャラクターのこと。
名前や性別などの個人設定を除いた大まかなデータが設定されているキャラクター。PC作成のときに使用することで、作成時間を大幅に短縮できる。

関連:


【青森】

(俗語:TRPG)
TRPG『ブルーフォレスト物語』の俗称。タイトルの「ブルー(Blue:青)」と「フォレスト(Forest:森)」を直訳したもの。
『ブルーフォレスト物語』は、東南アジア風の世界を扱ったファンタジーRPG。「寿命」「悟り」など、東洋の神学、哲学を盛り込んだ特徴的な世界観によって、根強いファンを持つ。
デザイナー伏見健二が発表した『ギア・アンティーク』とも背景世界を共有している。

関連:【ギーアン】 【伏見健二】


【赤箱時代】

(俗語:TRPG)
"Dungeons and Dragons"の第4版が発売された1983年の前後を指す言葉。
第4版は当初、赤い箱の「Basic Set」と青い箱の「Expert Set」の二つで構成され、それぞれを箱の色にちなみ「赤箱」「青箱」と呼んだことに由来する。
なお、これらの隠語が使われたのは、発売元のTSRが製品のタイトルを使うのを厳しく規制していたためである。

関連:


【秋田みやび】

(人物)
あきた・みやび。ゲームライター。グループSNEのメンバー。
経理兼受付嬢として入社したためゲームに関しては全くの素人だったが、テストプレイに狩り出されたときに高いゲーム適性を持つことが発覚。2001年にソードワールド新リプレイシリーズ(通称「へっぽこーずシリーズ」)のGM、およびゲームライターとしてデビュー。
ほんわかした優しさを表面に押し出しつつも、根底にはブラックな暗さを秘めた、独特の雰囲気のシナリオやマスタリングが話題を集めた。
このリプレイの人気がきっかけで、小説家としてもデビューしている。
ダイスの目が異常に良い事でも知られるが、 空手で全国二位になるなどリアルでの格闘戦能力もきわめて高い。

関連:【グループSNE】


【アクション】

(用語:PBM)
プレイヤーが自分のPCの行動概要をオフィシャルに送付する行為。または送付物の内容。
一般的なPBMは、プレイヤーが定期的にアクションを行い、それに対して主催側がリアクション(行動結果)を作成、返信するという流れを1行動単位として運営される。
PBMのタイトルによっては「リプライ」などの異称が用いられることもある。

関連:【集団アクション】 【ダブルアクション】 【リアクション】


【アグリコラ】

(用語:ボードゲーム)
ドイツのLookout Gamesが2008年に発売したボードゲーム。デザイナーはUwe Rosenberg。日本語版はホビージャパンより発売。
農場開拓をテーマにしたゲームで、ジャンルはワーカープレイスメントに属する。
自分の好みの農場を箱庭のように作れるのが最大の魅力であり、いくつもの賞を受賞。
また、発売後わずか8ヶ月で、Geekの人気投票においてそれまで何年もトップに君臨していた『プエルトリコ』から首位を奪った。

関連:【ワーカープレイスメント】 【プエルトリコ】 【Geek】


【アッキー&リー騒動】

(俗語:TRPG)
EXCELにおける水面下の騒動。
自称初心者の女の子リーは、EXCELの参加者アッキーのオリジナルシステムの掲示板を発見し賞賛。
だが、書き込みミスにより、リーとアッキーが同一人物であることが発覚し、参加者が無視しはじめる。そのため、次第に荒らしなどの悪質な行為を行い、管理人が一連の書込みを削除するということが繰り返された。
最後に「こんなネットもう来ません!」と発言し退去。

関連:【EXCEL】


【アップルちゃん】

(人物)
「コンベンションで見かけた強烈キャラ」スレで、コテハン「柏武文」が遭遇談を語った、極めて迷惑なプレイヤーの使用PC。
後に成立した「困ったちゃん」スレでは「伝説の厨PC」「困神」と称される。
http://www.geocities.jp/komata_chan_2ch/2ch/trpg/968952759.html#191

(俗語:TRPG)
上記(人物)にちなみ、TRPGのセッションで自己満足に終始した設定、および能力をもつキャラクターをプレイしたがるプレイヤーの蔑称。

関連:


【アドリブ】

(用語:TRPG)
GMが、シナリオに予定していないデータや設定を即興で作成したり、予定していないストーリー展開をその場で作り出して進行していく行為。TRPGにおけるマスタリングの技法の一種。
プレイヤーの行動が予定していたシナリオからかけ離れていた場合に用いられることが多い。
ごく希に、シナリオをまったく用意せずアドリブのみでゲームを行う手法もあるが、熟達のGMによる例外的なマスタリングか、あるいはいい加減なGMによる開き直りである。

関連:【GM】 【マスタリング】


【アブストラクトゲーム】

(用語:全般)
抽象性が高く、運の要素がほとんど絡まないゲーム。囲碁やリバーシ(オセロ)などが該当する。
ただ、将棋やチェスをアブストラクトゲームとするかどうかは議論の的となっている。

関連:


【アブドバ】

(板語)
「シナリオの展開上で死ぬことが確定しているNPC」を指す隠語。
語源は「困ったちゃんスレ」第39スレで登場した架空のキャラクタ名。そのネーミングセンスと「ぬめを射抜かれて死ぬ」という謎の誤字によって住人に強い印象を焼き付けた。

991 名前: NPCさん 04/11/06 20:03:29 ID:???
PC関与不能状態で殺されるのとPCが関与される状況で死ぬのとは意味が違う場合は多いと思うよ。
これは、PLができたのに出来なかったっていう意味じゃなくて、
目の前で殺された は 殺されたという情報が入った と意味が違うってことで。
君が部屋に入るとすでにアブドバは死んでいた。と
君が部屋に入った刹那、銃声が響き渡る。凶弾はアブドバのぬめを射抜き~
だとPCの感情への訴え方にも違いでると思うしさ。 

関連:


【アフリカ投げナイフ】

(板語)
アフリカのブワカ族が使用した投擲用のナイフ。アフリカ式投げナイフとも呼ばれる。刃は枝分かれして四方にのび、刃のどの部分にあたっても威力が同じになるよう工夫されている。往年のTRPGファンにはT&Tで馴染みが深い。
卓上ゲーム板では「卍」の文字で表現され、妹や彼女との萌えシチュエーションを体験した者に対して祝福と怨嗟をこめて投げ付ける。
投擲にはMP(喪ポイント)を消費するらしいが、通常は上記のシチュエーションを見聞した時点でMPを得るので問題は無い。
発祥は「妹とTCG」スレ。

関連:


【あみあみ】

(団体)
大網株式会社が運営している、ネット上の通信販売専門店「あみあみ」のこと。TCGとミニチュアゲーム、その他トレーディングカードを取り扱う。TCGのオンラインショップとしての知名度は高い。
サイト内には各種ゲームの最新情報も掲載され、通信販売以外での利用価値も高い。

関連:




あ        

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年09月06日 12:38