S影狼

S影狼

タイプ:岩/闇

1.満月の夜に狼に変身する程度の能力(Lv25習得)

HPが1/4以下になると、岩属性のスペルの威力が1.2倍になります。

2.竹林のルーガルー(Lv50習得)

優先度1または2の先攻効果を無効化します。
重複弱点(3倍):闘
弱点(2倍):樹地虫鋼水
抵抗(1/2倍):無毒風霊炎闇
重複抵抗(1/3倍):
無効:理

種族値・同タイプ比較

岩/闇 HP 攻撃 防御 特攻 特防 速度 合計
S影狼 95 105 90 50 80 110 530
AD橙 95 110 75 60 90 115 545

攻撃も速度も上回るAD橙は明確にライバルと言える。

スペル

スペル名 属性 分類 威力 命中 消費 詳細
トライアングルファング 物理 60 100 0 10%の確率で、相手を怯ませます。
ストレンジロア 物理 80 100 20 30%の確率で、自分の攻撃が1段階上がります。
スターリングパウンス 物理 80 100 20 30%の確率で、相手の防御を1段階下げます。
月下の犬歯 物理 90 100 25 30%の確率で、相手の命中を1段階下げます。
ハウリングトレモー 物理 100 100 30 20%の確率で、相手を麻痺させます。
スターファング 物理 100 100 30 30%の確率で、自分の速度が1段階上がります。
芒に月、菊に盃 物理 80 100 20 30%の確率で、相手を混乱させます。
ハイスピードパウンス 物理 120 85 30 10%の確率で、相手を怯ませます。


考察

基本評価

高い攻撃・速度に脆い耐久と典型的な高速アタッカー。技も広い攻撃範囲を持つフルアタである。
しかし特筆すべきは優先度1、2スペルを無効化するスキルの存在。現在このスキルを持つコダマの中では最速で、
高速コダマ共通の弱点である先制技やスキル、アイテム持ちに対して非常に強い。
これだけでも他の高速コダマとは一線を画す性能を持つ。

攻撃範囲も広い。一致技を半減され、サブが等倍以下でしか入らない属性は樹/鋼のみ。計4体。
しかし変化技が一切ないので、高物理耐久コダマや搦め手には基本的に弱い。
耐久に関しては、半減が多いとはいえ種族値も耐性もかなり悪く後出しは厳しい。

AD橙とは役割がかなり被る。攻撃、速度はあちらが上回る。
以下にそれぞれの特徴を挙げるのでパーティや好みに合わせてどちらを採用するか決めよう。

AD橙の方が攻撃、速度の種族値が5ずつ高い

特に速度が5高いということは、S100~110のコダマをどれぐらい意識するかによって重要になる。

互いの禁呪の性能差

どちらも禁呪は威力120、消費30の岩技。
S影狼は命中が85なので常に外れるリスクが付きまとうが、威力命中ともに100の岩スペルもあるため気にならない。
一方、AD橙は命中100だが反動ダメージがあり、神子カードとの相性が悪い。
これを使わない場合、岩技は威力90、消費30のものしかなく、神子カードとの相性に関してはS影狼の方が良い。

S影狼の方が攻撃範囲が広い

AD橙は闘サブを持つが、代わりに地、樹サブを持たない。
そのためS影狼と比較して、樹鋼で止まらないが、雷闘・毒鋼などで止まる。

S影狼は先制無視スキルを持ち、AD橙は闇先制を持つ

お互い先制技には強いが、闇先制は威力60しかなく、半減されることもある。
そのためどちらかと言えばS影狼の方が先制技に強い。しかし、AD橙は自分より速い相手に勝つ可能性がある。

総評すると、S影狼は先発向け、AD橙は後詰め要員向けか。

運用方法

先制無効スキルを盾に、神子カードを持たせて相手の先発を仕留め、終盤に消耗した相手コダマを一掃するのが理想。
とはいえ火力は高いとは言えないので先発にするなら2発で落とせない相手と自分より速いコダマに注意。
ペラッペラの耐久なので後出しは相応のリスクを背負うことになる。

なお、S一輪、T妖夢の持つふいうちスペルは優先度10なのでバッチリ先制される。フルアタなので成功されやすい。
特にT妖夢はこちらからまともにダメージが入れられないため相性最悪。要注意。

BP振り

AS64。これ以外に振る理由はない。

装備候補

  • 神子:先制技が怖くなく、前述の通りAD橙との差別化になるためぜひとも持たせたい。
  • 速度上昇:相手の速度上昇アイテムを意識するなら。
  • 火力上昇:鉄板。しかし上2つの優先度が高く、持たせることは少ないか。
  • ぬえゾウ:神子カードの方が優先度が高いが、継続スペルや先制攻撃スキルなどを懸念する場合に。
  • 猛毒付与:まともにダメージが入らないほど高耐久の相手への数少ない対抗手段。

コメント欄

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月17日 16:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。