素手 |
素手 |
己が拳。元ネタもなんも…… |
ハグレメタルの剣 |
剣 |
ドラクエ。ちなみに6以降ではメタルキングというはぐれメタル以上に強い敵がいる為、そちらに御株を奪われる(メタルキング自体は4から登場)。が、管理人はあくまで「はぐれメタルの剣」に愛着を持っているため、メタルキングの剣が生まれることは無いだろう。 |
エクスカリバー |
剣 |
アーサー王伝説における聖剣。一説には、泉の妖精が「王選定の剣」カリバーンを鍛えなおした物と言われる。アーサーは決闘の際、相手を背後から襲うという卑怯な行いをしたため、カリバーンがその不義に折れてしまった。そこで泉の精霊に頼み、剣を鍛えなおしてエクスカリバーとしたのだ。アーサーはエクスカリバーと共に、持ち主が不死になるという聖なる鞘アヴァロンを授かり、ますます活躍することとなる。エクスカリバーはアーサーの死の際、泉の精霊に返還された。 |
ロンギヌスの槍 |
槍 |
兵士ロンギヌスの槍。ロンギヌスは生まれつき目が見えなかった。イエス=キリスト処刑の日、ロンギヌスはイエスの死を確認するために、死んだイエスの脇腹へ自身の槍を突き立てる。突いた脇腹から流れた血は、槍を伝って盲たロンギヌスに注がれる。イエスの血に触れたとき、ロンギヌスの目は見開かれ、世界を映し出すという奇跡が訪れた。ロンギヌスは回心し、彼の槍は聖遺物となった。しかしこれらは誤解で、ロンギヌスはラテン語の槍を語源にしている…つまりただの槍という説が有力である。 |
クサナギの剣 |
剣 |
皇室に伝えられる三種の神器。須佐之男命が八岐大蛇の尾を切ったとき、彼の持つ十握剣は欠けていた。不思議に思った須佐之男命が調べると、そこには天叢雲剣が。後に天叢雲剣は武尊に受け継がれる。彼は火に囲まれた時、周りの草を天叢雲剣で刈り取って難を逃れる。このときより、天叢雲剣は草薙剣と呼ばれる事になった。 |
グングニル |
槍 |
北欧神話の主神、オーディンの持つ魔槍。ロキが「イーヴァルディの息子たち」と呼ばれるドワーフ二人組みに作らせた数々の神具の一つ。投擲用の槍で、狙ったものに必ずあたり、命中するとオーディンの手元に戻ってくるという必殺必中の武器。某ゲームでは斬鉄剣が出ないとき発動するが雑魚w 反則だろ、これ…… |
ルシファー・スピア |
槌 |
ケロロ軍曹。魔王アンゴル=モアがハルマゲドンを起こす際に使用される武器。本来の力の1/10でも出せれば、島ひとつを海に変えることが出来る。他のものには扱えない。 |
天空の剣 |
剣 |
ドラクエ。4では世界樹の頂上に、5では死んだ主人公の父・パパスが主人公に残した最後の遺品として登場。無論、滅茶苦茶強い。 |
ロトの剣 |
剣 |
ドラクエ。過去アレフガルドが闇に包まれた時、異世界からやってきた勇者ロトがアレフガルドを闇から解き放った時に使っていたとされる剣。オリハルコンで出来ている事がドラクエ3で判明する。 |
? |
? |
|
アルテマウェポン |
剣 |
言わずと知れた、FFシリーズの最強武器。ということは・・・ |
クリスタルソード |
剣 |
実際クリスタルでできた剣があったなら、打ち合った瞬間砕け散るだろう。 |
ムラマサ |
剣 |
村正。妖刀と呼ばれる。徳川家に数々の災いをもたらしたというが、実は本多忠勝の蜻蛉切も村正と言えるそうなので、妖刀呼ばわりはあんまりかと。よく村雨と間違われるが、村雨は妖刀ではないのであしからず。刃に大きな波紋が波打っており、両側の波が揃うのが特徴。見た目の美しさに欠けるが、恐ろしくよく切れる。 |
ナイトオブシャドウ |
剣 |
night of shadowの場合「影の夜」、knightの場合「影の騎士」。名前からしてどちらであっても、暗殺用の武器で刀身が黒いであろう。 |
マジンの斧 |
斧 |
魔人用の斧。その大きさ、重さは常人では扱えず、次のターン動けなくなってしまう。 |
フレイル |
槌 |
柄の先に鎖で鉄球などを繋いだ鎚。盾で防ごうとしても、鎖の先に付いた鉄球が回り込んで来るため、防御が非常に困難。 |
ロングスピア |
槍 |
長槍といえばマケドニア軍であったか。敵の攻撃が届かない場所から攻撃できるので、歩兵隊が横隊で用いれば強力だが、一人で戦う場合は非常に扱いにくいと思われる。 |
ブロンズソード |
剣 |
銅の剣。 |
ドラゴンキラー |
爪 |
ドラクエ。ドラゴンに対して非常に有効な短剣のような武器で、爪のように装着する。 |
火迅風魔刀 |
剣 |
風来のシレン。カタナの印を満たし、限界まで強化してさらに強化するとこの剣に変化する。 |
???? |
剣 |
|
鉄の爪 |
杖 |
ジャック・ザ・リッパー?暗殺向きだろう。戦闘には向かない。 |
ロングボウ |
弓 |
歩兵に強く、騎兵に弱い。城壁の上から用いるとモアベター。 |
メイジスタッフ |
杖 |
? |
妖刀かまいたち |
剣 |
風来のシレン。本来は滅茶苦茶強い。 |
どうたぬき |
剣 |
風来のシレン。拾いやすいアイテムの中では優良な武器だった。 |
ミノタウロスの斧 |
斧 |
風来のシレン。本来は会心の一撃が出せるようになるので、それを防御無視という形で作成。 |
炎の爪 |
爪 |
もはやファンタジー。 |
クロスボウ |
弓 |
弩。機械化された弓。ボウガンのこと。 |
イチイバル |
弓 |
|
ホーリースタッフ |
杖 |
? |
セトの杖 |
杖 |
エジプト神話のセトの持つ杖?嵐と風の神セトは、王位を奪おうとたびたび兄のオシリスを殺すのだが、そのたびにオシリスの妻と自分の妻がオシリスを蘇らせてしまう。王位強奪に失敗し、最後は異民族の神に左遷される名悪役。 |
神器の剣 |
剣 |
風来のシレン。印を非常に沢山つけることが出来る剣。 |
アルテミスの弓 |
弓 |
「月の女神」アルテミスは弓の名手としても知られる。彼女にはオリオンという恋人がいた。アルテミスの兄アポロンは、彼女とオリオンの仲に嫉妬し、ある日サソリに追われて海上に顔を出していたオリオンを見つけ、アルテミスを「いくらお前でも海の向こうに光るあの丸太には弓矢を命中させられまい」と挑発した。アルテミスは遠すぎてそれがオリオンとわからずに矢を放ち、射殺してしまう。悲しみに暮れたアルテミスは、自分が夜空を駆けるとき、いつでも彼に会えるようにと、オリオンを星座に加えてもらったのだという。 |
モーニングスター |
槌 |
トゲ付き棍棒。先端が星のように見えることからこの名が付けられた。が、そんなメルヘェンな気分もぶっ飛ばしてくれる凶悪な外観を持つ。 |
成仏の鎌 |
鎌 |
風来のシレン。ゴースト系の敵に大ダメージを与える。ゴースト系のモンスターは例外なく強いので、かなり便利な武器。 |
賢者の杖 |
杖 |
ドラクエ(アベルの伝説)で、ヤナックがザナックから受け継いだ杖。 |
与一の弓 |
弓 |
|
ドラゴンクロウ |
爪 |
? |
ピコピコハンマー |
槌 |
ピコピコハンマーは、古くからある玩具の一種で、プラスチックで出来ている。一般的に省略してピコハンと呼ばれる。 |
死神の鎌 |
鎌 |
? |
天使の杖 |
杖 |
? |
龍神剣 |
剣 |
風来のシレン。ドラゴンキラーを4つ合成すると作れる。ドラゴンに対して非常に有効で、素の能力も高い。 |
魔人の鎌 |
鎌 |
|
? |
鎌 |
|
転校生のバット |
槍 |
ひぐらしのなく頃に。前原圭一が使用するが、持ち主は失踪した沙都子の兄、北条悟史である。鬼隠し編から祭囃し編まで、武器の中では登場回数が一番多いのではないか |
巨大鉈 |
鎌 |
ひぐらしのなく頃に。原作で登場したのは鬼隠し編のケンタ君人形と罪滅し編の学校篭城+決闘くらいしか無いが、出題四編のジャケットのレナ+鉈があまりにも印象的だったため、「少女+鉈=ひぐらし」というイメージがすっかり定着している。原作ファン垂涎の逸品 |
旅人の服 |
服 |
旅人が着る服というからには、丈夫なのだろう。着心地も良いに違いない。 |
水の羽衣 |
衣 |
ドラクエ。雨露の糸と聖なる織機をドン・モハメに持っていき、「あること」をすると完成する。「あること」は、多くのプレイヤーを悩ませた。 |
光の鎧 |
鎧 |
ドラクエ。ルビスの塔内部にある、伝説の装備。 |
ロトの鎧 |
鎧 |
ドラクエ。過去アレフガルドが闇に包まれた時、異世界からやってきた勇者ロトがアレフガルドを闇から解き放った時に使っていたとされる鎧。 |
天空の鎧 |
鎧 |
ドラクエ。4では海鳴りの祠にある。 |
ザイドリッツ |
魔 |
FF7。ルードから盗むことが出来、強力だがマテリア穴が無い。 |
おなべのふた |
盾 |
ドラクエ。普通の鍋のフタ。 |
黒い服 |
服 |
メンインブラック? |
源氏の鎧 |
鎧 |
八領の鎧の事だろう。「源太産着」「八龍」「月数」「日数」「沢瀉」「薄金」「楯無」「膝丸」の八つ。楯無のみ現存している。FFではギルガメッシュから盗める最強の鎧だが重い。 |
使い捨ての盾 |
盾 |
風来のシレン。すぐ使えなくなるので、大抵は洞窟マムルを瞬殺するのに使われる。 |
ドラゴンアーマー |
鎧 |
ドラゴンの角を加工した物。普通は鱗を加工すると思うのだが、確かに角の方が貴重ではある。 |
ミスリルアーマー |
鎧 |
ミスリルは、トールキンの小説にでてくる魔法の金属である。モーリアでしか採掘できない。 |
鋼の鎧 |
鎧 |
鋼とは炭素をごく少量含む鉄のことである。 |
見交わしの服 |
衣 |
ドラクエ。薄いが特殊な布で出来ており、体が軽く感じる。 |
鉄の鎧 |
鎧 |
|
鎖かたぴら |
鎧 |
忍装束として有名だが、中世ヨーロッパの歩兵なども使っていたようだ。対刃効果は抜群。 |
皮の鎧 |
鎧 |
|
護符 |
魔 |
パワポケ4のRPG編よりの引用と推測。ゲーム内では野球人形パーツを守る為に使われた(パーツが破壊されるイベントがあると最優先に護符が破壊された)。三国無双ではサジの武器、ファンネルの用に扱い、ビームがでる。 |
象牙の盾 |
盾 |
風来のシレン。本来は剣もあるのだが、このゲーム中には無い。 |
ヘルメット |
兜 |
工事用のアレか田舎で自転車通学者が被るアレ。 |
ミスリルヘルム |
兜 |
このゲーム内では「合金ミスリルで作られた兜」と説明されているが、ミスリルは合金ではない。 |
重装の盾 |
盾 |
風来のシレン。満腹度という概念の無いこのゲームでは強力。 |
やまびこの盾 |
盾 |
風来のシレン。本来は魔法を跳ね返すという非常に強力なものだが、こちらはそんな大層な能力は持ち合わせていない。 |
見切りの盾 |
盾 |
風来のシレン。能力もほとんど同じ。 |
鉄仮面 |
兜 |
カロッゾ。 |
神器の盾 |
盾 |
風来のシレン。剣以上に、たくさん印をつけられる。 |
ドラゴンシールド |
盾 |
ドラゴンの皮膚を加工し盾にしたもの。やっぱり普通は鱗を(ry |
バーレルヘルム |
兜 |
|
ハグレメタルの鎧 |
鎧 |
ハグレメタルの最も堅い背中の部分を加工したもの。ってはぐれメタルの背中??? |
ハグレメタルの盾 |
盾 |
最強の盾でハグレの中では一番使いやすい。これは可愛らしい頬の部分を加工したもので、スライム愛護団体から一番非難を浴びている防具。 |
ハグレメタルヘルム |
兜 |
ハグレメタルの頭の部分を加工したもので・・・ |
テトラエレメンタル |
魔 |
四大元素、地水火風の加護を得た防具。 |
朧 |
衣 |
スケスケの衣。エッチなイメージしたあなたはきっと友達♪ |
賢者の石 |
錬金術における到達点。卑金属を貴金属に変えることの出来る奇跡の触媒。漫画「鋼の錬金術師」では、材料は生きた人間だった。 |
セカイジュの葉 |
北欧神話のユグドラシル。九つの世界を含む大樹。 |
命の木の実 |
ドラクエ。使うと多少最大HPが上がる。 |
魔物の尻尾 |
ドラクエ2。呪われた装飾品。 |
皇帝液 |
ギザロフ皇帝のよだれとギザロフが入った風呂の残り湯を1:3で合成 |
精霊水 |
精霊を虫取り網で捕まえたあと絞t(ry |
和み液 |
のほほーんとした時間に出されるお茶。 |
癒し水 |
癒し効果があるとされる神社の水 |
薬草 |
RPGのお約束。 |
土偶 |
人間や精霊を模して作られた土製品で、日本では縄文時代に製作された |
招き猫 |
元ネタも何も・・・金運アップ |
小さな花 |
元ネタはワイルドアームズ。使用すると運が上がる。 |
ホットラック |
|
ミスティシンボル |
テイルズシリーズより。本来は呪文の詠唱時間を短くする。 |
デリスエンブレム |
元ネタはTOP。デリスカーラーンのシンボルなのだろう。 |
勝利の方程式 |
FF10より。効果は忘れた。 |
孫子の兵法書 |
呉の軍師である孫武の兵法書。ちなみに10数年まえまでは孫ビン(ビンは月へんに賓)という説があったが、孫ビン兵法の書簡が発見された為に、正式に孫武の兵法書であるという事が分かった。因みに孫武がやめ、伍子胥という人物が自害を命じられ、自害してから、あっという間に呉は越に滅ぼされた |
炎の印章 |
|
力の印章 |
|
退去の印章 |
|
浄化の印章 |
|
破滅の印章 |
|
ネクロポーテンス |
|
時のオカリナ |
ゼルダの伝説。子供時代終盤、馬で駆け抜けていくゼルダ姫がリンクへ渡した。様々なメロディを奏で、色々な効果がある。時のオカリナ・ムジュラの仮面において、最重要アイテムとなる。ムジュラの仮面では、かぶった仮面の種族によってギター等に変化する。 |
ほら貝 |
合戦時に吹く笛。ゴエモンがゴエモンインパクトを呼ぶ時にも使ったり。 |
のろし |
仲間に集合をかけたり、何かしらの伝言を伝えたりするもの。街中や家の近くでやると通報されるので注意。 |
下克上の証 |
下の者が上の者を打ち倒し、権力を奪い取った証 |
命令状 |
国王のような上級階級の者の印が入った命令書 |
勅令状 |
天皇のような上級階級からの勅令書 |
共食いマナー |
物資消費を減らすため、兵同士が共食いする |
古の香り |
古代の懐かしき香りに、孤高の軍勢がよってくる |
天の恵みの巻物 |
風来のシレン。本来は+1しかされないが・・・。宮本武蔵の五輪の書の一つ。 |
地の恵みの巻物 |
風来のシレン。本来は(ry |
メッキの巻物 |
風来のシレン。本来は強化値を下げる攻撃から守る印がつく。 |
伝説のハム |
日ハム優勝記念に作成された。何気に強いが、入手は困難。 |
階級技 |
ファイヤー、アイスストーム・・・ブレインダムド。つまり次はジュゲムw ぷよ○よ |
疾風剣 |
ロマサガ。分身剣・黄龍剣ら上位技を閃けない中盤で4桁ダメージを容易に出せる剣技。 |
魂砕き |
元々は古代魔法王国時代に作られ、封印した魔神王が復活した時の対抗手段として用意してあった「魔神殺しの剣」とでも呼ぶべき魔剣 byロードス島戦記 |
鳳凰転生 |
FFの召喚獣、フェニックスの転生の炎? 他該当は新しすぎ |
生命功、炎蒼旋、奉撃功、絶心功 |
? |
鳳凰天駆 |
TOPより、炎を纏いながら空中から突進する技。 |
バーティカルソード |
? |
セイントクロス |
聖闘士聖衣。ゴールドクロスが最強に位置する。 |
アンクレアブレイク |
恐らく英語。腕破壊 |
龍破斬 |
「スレイヤーズ」の主人公、リナ=インバースの必殺技。魔王シャブラニグドゥの力を借りて放つ大魔術。「黄昏よりも昏きもの 血の流れより赤きもの 時の流れに埋もれし 偉大なる汝の名において 我ここに闇に誓う 我らが前に立ちふさがりし全ての愚かなる者に 我と汝が力持て 等しく滅びを与えんことを!!!」 |
アタック、シールド |
そのまま英語 |
ヒール、ハイヒール |
該当多すぎ。おそらくウルフチームではないか?TOPやSOなど。 |
サザンクロス |
ロマサガ。小剣技で十字上の急所を突く、アンデッドに効果大 |
ソードスラッシュ |
バーチャファイターのサラの技? |
アーマーブレイク |
恐らく英語。胴体破壊 |
オーガソード |
該当多し |
アルティメットアタック |
DB。セル完全体の格闘技? |
グランドクロス |
太陽系の惑星が太陽を頂点にして地球を中心に巨大な十字を描く状態で、占星術的に不吉な配列。あらゆるゲームの技。 |
リザレクション |
TOP。最強の広範囲回復魔法 |
暗黒剣 |
FF。HPを削って攻撃。 |
ナイトメア |
悪夢。プロレス~ゲームまで該当多し。 |
治癒功 |
? |
地獄門 |
幕末浪漫 月華の剣士? |
ノーザンライト |
プロレス技が一番一般的 |
レイズデッド |
TOP。復活の魔法 |
式 |
るろうに剣心 斉藤一の牙突 |