メインシナリオ
試練の洞窟
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
はしりとかげ |
冷 |
- |
魔法石 |
|
LV1でも十分倒せる。
人さらいのアジト1回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
親分 |
- |
- |
魔法石 |
|
ラグマン、レイダー、脱走兵、弩弓兵、凶漢が同時出現。
各個撃破を心掛ければ問題なし。
魔の山
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
コカトリス |
- |
雷 |
コカトリスの羽根 |
|
石化対策必須。石化回復は多めに持って行くと良い。
東の森
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
イル=マナク |
- |
- |
不思議な薬草2 |
|
各オーク(ウォリアー、スカウト、
メイジ、アデプト)が同時出現。
下水道1回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
アシッドスライム |
火 |
斬/刺/打/酸 |
魔法薬2 |
|
グリーンスライムが同時出現。
倒してもターン経過で無限に湧いてくるので、なるべく短期決戦で臨もう。
蜂の巣
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
クイーン |
風 |
土 |
メイプルリーフ |
|
ガード、タスクフォースが各3体同時出現。
即死対策は念入りに行いたい。余裕があれば麻痺対策も。
マウソレウム(霊廟)
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
剣皇 |
打/不死 |
刺/冷/酸 |
物干棹 |
|
暗闇と麻痺対策をしておこう。
全体攻撃や二段攻撃を多用してくるので、回復は早めに。
星の降る森1回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
アーススピリット |
風 |
刺/火/冷/雷/土/酸 |
スターティアラ |
|
人さらいのアジト2回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
カリスマのジャン |
- |
- |
魔法石 |
|
不意打ちのフォックス |
- |
- |
タウンポータルの巻物 |
|
豪腕のピーター |
- |
- |
薬草3 |
|
癒しのアレン |
- |
- |
不思議な薬草1 |
|
魔道のニコル |
- |
火/冷/雷/風/土/酸/魔/力 |
魔法薬1 |
|
全員がそれなりの戦闘力を有している。
状態異常は石化を除けばどれも通るので、足止めしつつ
回復と妨害をしてくる「癒しのアレン」を早めに仕留めたい。
シルバーライセンス昇級クエスト
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
屍竜 |
火 |
冷/酸 |
メイプルリーフ |
|
戦闘前にメニュー画面が開ける。セーブも可能。
溶岩の河
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
炎の魔神 |
冷 |
火/雷/風/土/酸 |
メイプルリーフ |
|
ファイアレディ2体同時出現。
グランバレー
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ガルーダ |
- |
雷/風/魔 |
メイプルリーフ |
|
密林の巨人像
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
巨人兵 |
土 |
斬/魔/力 |
メイプルリーフ |
|
死者の館1回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ダークアイ |
刺 |
- |
真実の目 |
|
王家の墓1回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
死神 |
不死 |
冷/酸/魔 |
メイプルリーフ |
|
即死耐性必須。
竜の遺跡
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
緑竜オノレアス |
竜 |
火/冷/雷/風/土/酸 |
竜の牙 |
|
タワー・アーケイナム
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
大神官ハンスリック |
人 |
- |
レイズリング |
|
まともに戦うとヒールで回復されて大変なので、沈黙にするかMPが切れるまで耐えると楽。
封印の洞窟
ドラゴンオーブ使用
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
青竜アンダルシオス |
竜 |
冷/雷/風/土/酸 |
竜の牙 |
|
報酬:ランク6、ランク7、ランク8、消費
アイテム*2
ドラゴンオーブ不使用
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
青竜アンダルシオス |
竜 |
冷/雷/風/土/酸 |
竜の牙、青い牙 |
|
報酬:ランク7、ランク8、ランク8、ランク9、消費
アイテム*2
太陽の塔
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ストーカー |
斬/刺/打 |
火/冷/雷/風/土/酸/魔/力 |
メイプルリーフ |
|
月の塔
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ジョーカー |
火/冷/雷/風/土/酸/魔/力 |
斬/刺/打 |
メイプルリーフ |
|
魔王城2F通路
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
黒騎士 |
酸 |
斬/魔 |
黒騎士の鎧 |
|
報酬:ランク6、ランク7、ランク8、ランク9、消費
アイテム*2
ver2.09の場合。
3連続物理のジール、一撃の刃(即死)、毒攻撃。
能力低下、スタン、暗闇が通ることは確認済み。
無効な状態異常は即死、毒、麻痺、石化(図鑑より)
状態変化は万能薬を使われてしまうので、能力値変化を通したほうがいいかもしれない。
HPが減ってくると全体物理のぶちかましがキツイ。一気に片づけられるようにしておくといい。
魔王城2F階段前
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
赤竜グランシェイラス |
竜 |
火/雷/風/土/酸 |
竜の牙 |
|
1+4nターンに高威力の灼熱のブレスを使う。
ニーナ(
ゲストキャラ)の火炎結界を使ったり、予め炎耐性特化装備をした囮キャラを用意し、ブレスのターンは囮1人だけで凌ぐなどすると楽。
黄昏の陵3マップ目西
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
黒竜ガイアルス |
竜 |
火/冷/雷/風/土/酸/魔 |
竜の牙 |
|
黄昏の陵奥
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
大神官ハンスリック |
人 |
- |
- |
- |
ミニオン※赤 |
|
火/魔 |
- |
- |
ミニオン※青 |
|
冷/力 |
- |
- |
10ターン待たずに倒しても良い。
状態異常:スタン、沈黙、毒、暗闇
黄昏の陵最奥
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
黒の貴婦人 |
竜/神 |
- |
ラーのエンブレム |
- |
ハンスリック戦の連戦になる。間にメニュー画面は開けるがセーブはできないので注意。
状態異常:睡眠、暗闇、魅了、即死、麻痺、無力
一定のダメージを与える毎に攻撃パターンを変えてくる。
物理攻撃は初めだけで、あまりしてこないので状態異常とブラッドスター(魔)連発の対策をしておこう。
10ターン経過させると強化されて登場するが、こちらを倒すとオリハルコンもドロップする。
ver2.09で
アイテムを使った場合。
行動は、ダインスレフ(物理)、ディスペル、夜の帳(全体に暗闇と睡眠)
ヘイルストーンズ(氷)、チェインライトニング(雷)、ドラゴンスキン(物理防御増加)
精神集中(精神増加)、メガサクション(HP吸収)、マナサクション(MP吸収)
ダークパクト(魅了)、ダークバインド(ダメージ、麻痺)、無力の状態異常
HPが半分を切ると、『悪夢に悶えよ!』の宣言。ブラッドスターを放ち、行動変化。
メガサクション、多数の状態異常を連発してくる。
25%をきると、『死ね』とともに行動回数が1つ増える。
ギルド2F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ニーナ |
人 |
- |
エリクサー |
|
状態異常耐性は多くないので、沈黙・麻痺・スタン・睡眠などで動きを阻害すれば撃破は容易。
星の降る森2回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
戦鬼 |
- |
打/火 |
巨人の篭手 |
|
強鬼 |
- |
打/冷 |
- |
|
報酬:ランク6、ランク7、ランク8、消費
アイテム*2
麻痺で足止めしつつ戦うと楽になる。
王家の墓2回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
リッチ |
不死 |
冷/酸 |
リッチの指輪 |
|
アパリシェン |
不死/力 |
斬/刺/打/冷/酸 |
- |
|
エクトプラズマ |
不死/力 |
斬/刺/打/火 |
- |
|
ゴーストソルジャー |
不死/力 |
斬/刺/打 |
- |
|
報酬:ランク6、ランク7、ランク8、ランク9、消費
アイテム*2
死神がいたマップのさらに奥にいる。
復活を使用するので、リッチを先に倒す。
下水道2回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ヒュージスライム(赤) |
冷 |
斬/刺/打/火/酸 |
魔法薬2 |
|
ヒュージスライム(青) |
火 |
斬/刺/打/冷/酸 |
魔法薬2 |
|
ヒュージスライム(緑) |
地 |
斬/刺/打/風/酸 |
魔法薬2 |
|
報酬:ランク6、ランク7、ランク8、ランク9、消費
アイテム*2
3体同時に倒さないとすぐに復活する。
死者の館2回目
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
アンドレイ |
人 |
|
エリクサー |
|
サモンデーモン |
|
|
|
|
サモンデーモン |
|
|
|
|
サモンデーモンは一定時間ごとにアンドレイが召喚。
遺跡ダンジョン
EXダンジョン5F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
阿修羅 |
冷 |
斬/火 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:睡眠
報酬:ランク8、ランク9、ランク10、消費
アイテム*3
炎耐性もあれば更に○
ver2.09。
スリープで寝てしまっても全体攻撃ですぐ起きる。物理攻撃は痛恨の可能性大。
HPが半分を切ると?、三連打、六連打などを多用してくる。能力低下は有効。
EXダンジョン10F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
バール |
|
冷 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:麻痺、石、沈黙、毒
報酬:ランク8、ランク9、ランク10、消費
アイテム*3
冷攻撃対策にニーナがいると楽。
ver2.09。
レベル80で新たな能力を憶える者もいるので、勝てないようなら80まで上げよう。
精神力低下が多いので、術士は能力低下対策が欲しい。
グレーターディスペルも頻繁に使用してくるので、能力値上げより低下攻撃を狙ったほうがいいがいいかもしれない。精神力低下のみ無効になっている。
後半はヘルブリザード(冷)を連発してくるので、特殊攻撃で早々に倒したい。
EXダンジョン10F宝箱の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
バフォメット |
|
火/地 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:闇の呪縛、毒、その他(バールの耐性そのままでOKか?)
炎耐性もあれば更に○
ver2.09。一応スタンは有効。
物理、悪魔の爪(物理、攻撃力低下、毒)、ディスペル(単体)、おぞましい一撃(物理、呪縛)
一定ターン(3、9、15(たぶん)、18(たぶん)で、行動はディスペル、ディスペル、ファイアストーム(全体炎)固定。
ファイアストーム以外は物理で押してくるので、オルトリンデのように物理防御が高いといい感じ。
ファイアストームの時にディスペルされてしまうので、そのターンのみメイン火力を下げ、
耐炎装備で固めたベンチの一人のみを出して防御すると楽。
EXダンジョン15F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
マモン |
斬/刺/打/火 |
酸 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:強力睡眠、沈黙
報酬:ランク8、ランク9、ランク11、消費
アイテム*3
防御半減効果のある丸呑みを連続でくらうと痛いが、単体攻撃なのでそれほど脅威ではない。
各種ステートダウンも効くが、麻痺が有効なのでおすすめ。
ver2.09。
麻痺効果のある攻撃、術が使える人間が3人いると、運次第では86レベル程度でも討伐できる。
麻痺が通ると信じて、攻撃力、精神力を上げて望もう。防御力が低く物理に弱いので簡単に10000ダメージは出せる。
EXダンジョン20F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ミドガルズオルム |
|
土、酸 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:麻痺、毒、盲目、スタン
報酬:ランク8、ランク9、ランク11、消費
アイテム*3
土耐性があると更に○
ver2.09。獣に弱い。暗闇有効。
ぶちかまし(スタン)、締め付け(単体物理、麻痺)、
砂煙(ダメージなし、暗闇)、猛毒の牙(毒、物理)
地属性全体攻撃、熱砂(地属性全体、暗闇)
EXダンジョン20F宝箱の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ペンドラゴン |
|
斬 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:暗闇
何もしなかった次のターンには魔力↑↑した上でギャラクシーが来るので一人残して防御推奨。
Ver2.09。
一定ターンの行動固定タイプ。
月影(防御無効、斬撃)、一撃の刃(即死、斬撃)、シャドウブレイド(暗闇)、ヒール5、ライトニングブラスト、精神集中、ギャラクシー
スタン有効。能力低下はかなり有効な印象。
3ターン、9ターン(ここまで確定)、15ターン(おそらく)に、固定行動。
ヒール5、ヒール5、ライトニングブラストなので、精神と耐雷で固めた一人で耐えれば楽。
様子を見るの次のターンも固定行動。(6ターン、12ターン?、)
精神集中、精神集中、ギャラクシーなので、ここも精神を上げた一人で耐えられると楽。
耐久役はHP回復装備をたくさん付けておくといいかもしれない。
EXダンジョン21F紋章の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
EX炎の魔神 |
冷 |
火雷風土酸 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:
ファイアエレメンタル*2を引き連れて登場。例によって復活させてくる。
攻撃回数が少ないので20階のボスを倒せたなら楽勝か。
EXダンジョン25F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
雪の女王 |
炎 |
冷 |
メイプルリーフ |
|
アイスデビル |
炎 |
冷 |
メイプルリーフ |
|
ウォーターエレメンタル |
|
|
|
|
状態異常:麻痺、石化、毒
報酬:ランク8、ランク10、ランク11、消費
アイテム*3
ウォーターエレメンタルは雑魚で出る時と同じ。
ウォーターエレメンタル→アイスデビル→雪の女王という順で倒すのがベター。
雪の女王は体力が減ってくるとアブソリュートゼロを使ってくるのでニーナの寒冷結界を切らさないように。
ver2.09。雪の女王、アイスデビル、エレメンタル共に炎に弱い。
雪の女王1匹だけになるとアブソリュートゼロが激しくなる印象があるので、
デビルかエレメンタルどちらかを残しておいたほうがいいのかもしれない。
その場合、エレメンタルはある程度魔法を打ちつくすと何もしなくなるので、エレメンタルを残すほうがいい。
耐属性装備や全体回復要員がいなければかなりきついので、ニーナの冷気結界と
クレリックの傭兵がいると楽。
EXダンジョン27F紋章の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
EXガルーダ |
|
雷/風/魔 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:暗闇他
Ver2.09.スタン、攻撃力低下、防御力低下は確認済み。スタンは積極的に狙っていいかも。
行動:鉤爪(物理、防御力低下)、目潰し(物理、暗闇)、ソニックブーム(風単体)、竜巻(全体風)、大きな風(500ダメージ程度の全体風、グレーターティスペル効果)、ヘイスト、HP減少するとサイクロン(5000近いダメージ、3回ランダム)
耐性:雷、風無効/魔に強い
無効:即死、沈黙、魅了、麻痺、石化
推奨レベル時点では、とにかくサイクロンが強すぎるので、HP25%くらい?を切るまではMPを残しておき、そのへんから一気に大攻勢に出たい。相当に風耐性装備がないとサイクロンは耐え切れない。個人的には、推奨レベルよりもっとレベル上げたほうがいいと思う。無視してクラーケンにいったほうがいいとも思う。
EXダンジョン30F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
クラーケン |
雷 |
|
メイプルリーフ*2 |
|
触手A |
雷 |
|
|
|
触手B |
雷 |
|
|
|
触手C |
雷 |
|
|
|
触手D |
雷 |
|
|
|
状態異常:麻痺、暗闇、スタン
報酬:ランク8、ランク10、ランク11、消費
アイテム*3
1ターン目にタイダルウェイブが固定
Ver2.09。弱点はクラーケン、触手ともに雷。
クラーケン本体は防御力低下、精神力低下、敏捷低下。暗闇も一応有効だが、あまり意味がないかも。
触手Aは睡眠、触手Bは暗闇、麻痺がとくに有効、触手Cは即死が有効、触手Dはスタンが有効。
クラーケン本体の行動:うずしお(全体、スタン)、墨(暗闇ランダム3体、ダメージなし)、溶解液、物理、タイダルウェイブ(水属性全体攻撃)、メイルシュトローム(水全体、即死、4500ほど)。
触手を状態異常で行動不能や即死にしつつ、雷で押していけば結構いける。7ターンか8ターンに再びタイダルウェイブが来るのは注意。HP10%くらいを切るとメイルシュトローム。(水全体、即死、4500ほど)。対策しておけばそれほど怖くはないが、一気に押し切れるようにしておきたい。
EXダンジョン33F紋章の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
EX巨人兵 |
地 |
斬/魔/力 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:スタン
ただひたすらに硬いので相手の防御を下げ、こちらの防御を上げて戦うのみ。
Ver2.09.
斬、魔、力場に強い/地に弱い。防御力低下、精神低下、敏捷低下有効。
行動:巨大な剣(斬撃、スタン)、踏みつけ(物理×2)、力溜め(攻撃力増加)、巨大な剣(防御460で防御コマンドを取って3500)、振り下ろし(物理×2)
物理でひたすら押してくる。力溜めの後の巨大な剣は結構強力なので、物防と対痛恨装備をした一人だけを出してしのぎたい。
できるだけ対痛恨装備をしたい。HPが減ってくるとタイタンストライクをしてくる。
EXダンジョン35F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ベリアル |
|
酸魔 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:暗闇、闇の呪縛
報酬:ランク10、ランク12、消費
アイテム*3
2ターン目に物理反射を貼り、5ターン目に魔法反射、それ以降は3ターンごとに物理反射と魔法反射を繰り返す
侍の羅刹切りは魔法と判断されるので注意(作者公認の仕様)
魔属性があると多少楽かも。
ver2.09。酸、魔無効/悪魔に弱い
一定ターン固定行動の敵。暗黒波動に耐えられる回復力があれば勝てる。
暗黒波動は魔属性なので、侍を使っている場合は注意。魔耐性で固めておきたい。
ベリアルの行動:暗黒波動(魔属性全体)、物理反射壁(2、10、18と8ターンごとにかける。5ターン、9ターン、19ターン行動終了時に反射は切れる)、魔法反射壁(6、14、22と8ターンごとにかける。9、17ターンの行動終了時に反射は切れる。)、悪魔の爪(物理、闇の呪縛)、グレーターディスペル、HPが10%?くらいを切るとブラスフェミィ(単体攻撃、能力低下、麻痺)
グレーターディスペルもかけてくるので
バードに活躍させるのは難しい。
防御力低下、敏捷低下は有効なので、防御力低下を織り交ぜるといいかもしれない。
全体回復がどれだけできるかになってくるので、傭兵は
クレリックがいい。
EXダンジョン39F紋章の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
EX死神 |
|
冷酸魔 |
メイプルリーフ |
|
状態沈黙、即死
MPが0になったらそのキャラは死ぬ(復活させたとしても次のターンに入った時には死んでいます)
ver2.09。
魔無効、冷、酸に強い/不死に弱い。状態以上は全て無効。
行動:精力吸収(MP吸収、10から20程度)、死神の鎌(斬撃、即死×2)、暗黒波動(魔属性全体)、デスタッチ(HP吸収)、命を凍らせる視線(ダメージなし、全体即死)、ナーバス・ブレイクダウン(MP減少10から20、沈黙、精神力低下)
傭兵のデュラン先生が大活躍する戦い。MP0になっても死亡しなかったのでかなりのダメージソース。(ver2.09のみかもしれない。)死亡するにしても、その耐性から使い捨てのダメージソースとして期待できる。
EXダンジョン40F宝箱の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ブラックプリン |
炎 |
斬刺叩酸 |
万能薬 |
|
状態異常:毒
8匹同時に出現
毎ターン回復しつつ、弱点の炎で全体を攻撃。
属性攻撃ができる職がいないと鬼門。
傭兵の
メイジと組み合わせて倒そう。
ver2.09。
行動は8体全員が溶解液(単体に酸、毒)と防御のみなので、全体炎攻撃があれば楽勝。
酸耐性装備し、
バードの英雄の歌などで精神力を上げていこう。
EXダンジョン40F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
タナトス: |
|
|
メイプルリーフ、タナトスの勲章 |
|
ヒュプノス: |
|
|
メイプルリーフ*2 |
|
状態異常:暗闇、強力催眠、睡眠、闇の呪縛、即死
報酬:ランク10、ランク12、消費
アイテム*3
15ターン以内に倒さないとゲームオーバー
ヒュプノスのほうが若干(20000)HPが低い。
また、神属性に弱いので狙えるならば。
ver2.09。
タナトスの行動:地獄の車輪(全体物理)、冥府の一撃(物理(高確率で痛恨))など
ヒュプノスの行動:夜の帳(全体に暗闇、睡眠)、冥府の一撃(物理(高確率で痛恨))など
能力値からしてタナトスが物理主体、ヒュプノスが精神主体。
ヒュプノスはHP減少すると、単体に強力催眠やらめんどくさいことやってくるので、
HPが多いがタナトスから撃破すると楽かもしれない。
EXダンジョン42F宝箱の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
フェニックス |
|
炎 |
不死鳥の羽*2 |
|
状態異常:
毎ターン40000回復
634:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/08/04(土)03:13:04.68ID:pKTawEz1
あまりにフェニックスで躓く人が多いのでテンプレ攻略法を考えてみた。
報酬は不死鳥の羽とダークマターなので後回しにしても全然問題ないのだが
フェニックスHP350000弱点なし炎耐性種族特攻多分なし敏捷140ターン毎にHP40000回復
自己修復で2万前後回復&debuff解除
5ターン目にカイザーフェニックス以後8ターン毎にカイザーフェニックス
下準備
- アタッカー×4(バードが居ない場合Mウォリアーは含まない)
- バード(Mウォリアー)の敏捷をメンバー内で余裕を持って一番高く
実践(
バード編)
1~2ターン目
MP温存して適当に流す。盗むならこの間に済ませておく。
ヒマならアタッカーに鉄壁の歌でもかけておく。攻撃力と精神力を上げる歌は使わないように
3ターン目
アタッカーAアタッカーB
バード回復役で出撃し、
防御防御英雄の歌全体回復とコマンド入力(必ず防御すること)
4ターン目
アタッカーCアタッカーD
バード回復役で出撃し、
防御防御英雄の歌全体回復とコマンド入力(必ず防御すること)
5ターン目
傭兵とニーナだけを出してカイザーフェニックスをやり過ごす
6ターン目以降
アタッカー×4で総攻撃。英雄切れるまでに倒せないなら
バードを出して英雄かけなおし
4~7ターン攻撃して倒せそうにないならレベル上げ&装備強化
バードの代わりにMウォリアーを使う場合は、1ターン目からアタッカーを一人ずつ出してウェポンブレス。
プリーストがいるならスペルエンハンスやエレメンタルバリアもかけておく。
buffをかけたキャラは総攻撃のターンまでベンチから出さないこと。
~
バードもMウォリアーもいない場合~
レベルを上げましょう。
5ターン目のカイザーフェニックスを傭兵と
ゲストでやり過ごしてから戦い始めた方がやりやすい
最悪、
闘技場を勝ち抜いてリリム連れてくればどうにかなる。
ver2.09。
MP切れ戦法を採用する。
理由:
推奨レベルでの撃破を想定しているため。
また、フェニックスは最大MPが5000。
自己修復でMP50を消費。カイザーフェニックスでMP300を消費する。(
バードのバーディックナレッジで計算できる)
よって、自己修復を一切使わない場合も、16回でカイザーフェニックスは打ち止めになる。
自己修復も打ち止めさせて、そこから攻撃しまくって勝ったほうが楽なため。
準備:
アタッカーから外した、炎耐性のみでガチガチに固めた壁役を一人(
ナイトなどの強力防御持ちがいればいいが、
シーフなどでもいいと思う。筆者は
シーフでやっている。)。
自動回復でガチガチに固めた
プリースト(エレメンタルバリア持ってる前提)、もしくはニーナ(炎結界用)を用意。
メインのアタッカーは全て攻撃力と精神力、またはMPに割り振り。
バードがいるなら、アタッカー内で敏捷を最大になるようにして、英雄の歌をターン開始時に唱えられるようにしておくと、効果が切れることなく攻撃を続けられるのでよし。MP半減装備はかなりほしい。
手順:
4ターンまで自動回復の回復役一人を防御させ、5ターンのカイザーフェニックスは炎耐性一人でしのぐ。
次のターンで炎耐性と回復役を同時に出し、炎耐性を回復させる。回復させたら下げて再び回復役だけでしのぐ。繰り返し。
ターン回数を計測していればMP消費も計算できるが、より速やかに撃破したい場合は自己修復の回数も数えておけば正確。
長くターン数を計測することになるので、計算を間違えないようにしたい。
個人的にこのやり方で計測したところ、カイザーフェニックスが打ち止めになったのは93ターン目。
そこから自己修復を使うのを待って、ちょうど100ターンでMP0になった。(できすぎか)。自己修復もしなくなってから総攻撃で倒した。推奨レベルの平均220だとMPがギリギリだったのは、メイン火力の計算が甘かったかもしれない。
推奨レベルよりもうちょっとレベルを上げて、安定して撃破できるようになってからレガリア付けて撃破してもいいと思う。
EXダンジョン42F宝箱の間
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ヒュージアイ |
刺 |
|
メイプルリーフ |
|
状態異常:沈黙、暗闇、闇の呪縛、強制魅了
EXダンジョン45F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ベルゼブブ |
|
酸 |
オリハルコン、ベルゼブブの勲章 |
|
状態異常:無力、麻痺、暗闇、石、毒、魅了、即死
報酬:ランク10、ランク11、ランク12、消費
アイテム*3
回避が高いので魔法や、回避無視の武器(ブリューナク)などが有効。
無力の治療はエリクサーか
バード、
プリースト、オルトリンデのスキルのみ。
防ぐための防具は以下の通り
メビウスローブ(ランク11、12Fの福引)
ヴォーテクスシールド(ランク12、27Fの福引)
ジューダスペイン(ランク11、40F固定宝箱)
アビサルリング(ランク9、黄昏の陵の福引)
バハムートの勲章(ランク15)
ver2.09。
HPが40%ほどを切ると、マインドブラスト(全体攻撃、麻痺)。
音楽が違うのもうなずけるほど強い。対悪魔属性がないとなおさら。
メインアタッカー一人に対無力装備(できれば能力低下も)をさせ、削っていくのがいいか。
敏捷の値がおかしいので、必ず先手を取られる。そのため、回復を予約しておくのがいい。
無力を防いでもアムニージアが来たら複数状態異常になるので、
プリーストがいるならベネディクションを予約しておきたい。残りのアタッカー(回避率が高いので魔法がいい)で削れればベター。
どの攻撃か忘れたが、全体攻撃でスタンが入っているのがあるので、回復と
バードは特に全状態異常の耐性を100%にしておきたい。
EXダンジョン48F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ミミックマスター |
|
|
赤い牙、青い牙 |
|
状態異常:痛恨
毎ターン始めにミミックが登場(50~300まで)
ミミックマスターを倒しても、ミミックは出現するので注意。
痛恨対策必須。
ver2.09。
召喚されたミミックは、一度倒せば再度召喚はしないので楽勝。
EXダンジョン50F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
メフィスト |
|
斬/刺/叩/炎/氷/雷/風/土/酸/魔/力 |
オリハルコン、メフィストの勲章 |
|
バーニングソウル |
|
斬/刺/叩/炎/氷/雷/風/土/酸/魔/力 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:石、毒、能力低下
報酬:ランク10、ランク11、ランク13、消費
アイテム*3
メフィストは全属性に耐性があるのでほぼダメージが通らない。
モンクの明王拳も効かない。
バーニングソウルはHPが半分以下になると自爆する。
その際にメフィストも15のダメージを食らうのでこれを利用して倒す。
ver2.09。
精神力低下が痛すぎるため、対策必須。
100程度もMP吸収されるため、回復役は常に下げておくか、もう一人用意する必要がある。
自爆は炎属性で対抗、ライトニングは雷属性で対抗できる。
二体とも自爆させられるようなら、次のターンは一人で耐えさせてもいい。
そいつに炎の結界やエレメンタルバリアでもかけておけばなおさら。
特にHPが減っても何もしてこないので、ベンチメンバーはレガリアつけてて大丈夫だと思う。
EXダンジョン55F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
デモゴルゴン |
|
|
メイプルリーフ、デモゴルゴンの勲章 |
|
状態異常:強制魅了、即死、毒、痛恨
報酬:ランク10、ランク11、ランク13、消費
アイテム*3
4体同時に出現。
攻撃が激しいので全体回復が2人いると安全。
尚、図鑑を埋めたい場合にはAから盗まないと埋まらないらしいので注意。
ver2.09。
Aに攻撃力低下有効、睡眠、沈黙、暗闇有効
Bに暗闇有効
Cに睡眠有効
Dに暗闇、沈黙、睡眠有効
攻撃が激しいく強制魅了があるので、状態異常にさせるよりも全力で撃破していったほうがいい。
EXダンジョン60F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
アスモデウス |
|
|
メイプルリーフ |
|
アスモデウス |
|
|
メイプルリーフ |
|
アスモデウス |
|
|
メイプルリーフ、アスモデウスの勲章 |
|
状態異常:即死、石化、麻痺、闇の呪縛、睡眠、沈黙、強力催眠
報酬:ランク11、ランク12、ランク13、消費
アイテム*3
1体ずつの戦闘。
最後が一番きついのでMPを使い切らないように。
よく使ってくる全体スキルは割合ダメージか。
ver2.09。
スタン予防した壁役(防御と自動HP回復重視)を用意する。
1体目。
1 ミラーユニバース(全体攻撃、現在HPの50%ダメージ)MP消費なし
2 ミラーユニバース(全体攻撃、現在HPの50%ダメージ)MP消費なし
3 物理攻撃(単体物理)
以下、繰り返し。3の倍数ターンのみ物防で固めた奴を一人出せばHP回復なしで倒せる。
あるいは、物理攻撃が10000を超えることはないので回復役を一人だけ出し、ベネディクションやヒール5などを予約しておけばダメージは回復できて安定するかもしれない。
現在HPが1の状態でミラーユニバースを受けても、ダメージは受けないため死ぬことはない。
2体目。
1 ミラーユニバース(全体攻撃、現在HPの50%ダメージ)MP消費なし
2 ミラーユニバース(全体攻撃、現在HPの50%ダメージ)MP消費なし
3 ぶちかまし(全体物理、スタン)
以下、繰り返し。最初の影武者と同じ対策でいいはず。スタン対策はしておかないと壁として使えなくなるので注意。その場合はアタッカーに混ぜて一度回復しよう。
3体目。
1、8、15ターンと7ターンごとにスカージ(単体に150000ほどのダメージ、MP消費なし)、
4、11、18ターンと7ターンごとにミラーユニバース(最大HPの半分ダメージ?、MP消費なし)
3、6、9ターンと3の倍数ターンの行動終了後にグレーターディスペル(MP消費50)
他:インフェルノファイア(単体炎、15000程度、MP400消費)、またはアポカリプス(単体攻撃、全状態異常、MP消費50)、ぶちかまし(全体物理、スタン)
HPが25%ほどになると?、シンフォニック・ナイトメア(全体に4000から5000、睡眠、あるいは強力催眠)
初手はスカージ固定なので、ここで減ったHPを全体回復させておくと同時に、不死鳥の羽やリザレクションなどを予約しておく。蘇生が2人、全体回復2人とすると安定する。
本体のミラーユニバースは、さすが本体というべきか、死亡するので注意。最大HPの半分ダメージ?だろうか。ミラーユニバースのターンは、傭兵の
クレリックを入れておくとマスヒールL3でほぼ回復してくれる。傭兵の思考と行動は敵の行動後にも決定できるようなので。信頼はできないが保険にでも。
シンフォニックナイトメアは全体攻撃かつ睡眠かつ強力催眠。
HP25%を切りそうになったら、総攻撃に出て一気に倒したい。
EXダンジョン60F
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
女神ティアマト |
|
|
メイプルリーフ |
|
ティアマト |
|
炎冷雷風土酸 |
オリハルコン、ティアマトの勲章 |
|
状態異常:無力、麻痺、魅了、即死、痛恨、沈黙、スタン、暗闇、毒
報酬:ランク11、ランク12、ランク13、消費
アイテム*2
ティアマトは一撃が重たいので前衛職以外が食らったら即死の可能性が高い。
不死鳥の羽根を惜しみなく使うこと。
ver2.09。
推奨レベルで、弱点が突けない、装備が揃っていないが揃うと泣きたくなる強さ。
個人的には、火力と回復が間に合わなかった(
ファイターも
クレリックもいなかった)のと、装備が整っていなかったので、平均330レベルで倒した。それもほぼMP尽き。
1体目は推奨レベルで突破できるので、2回目のみ書いておく。
行動:単体攻撃(16000ほど、痛恨あり)、氷のブレス(全体に12000程度のダメージ)、噛みつき(単体に6000から7000程度のランダム3回攻撃)、漆黒のブレス(毒、暗闇、全体に10000ダメージほど)
HPが減ってくるとダガージョー(単体攻撃、16000くらい?)
行動サイクル:
1 ランダム行動、ターン終了時にフライトフルロアー(全体にスタン、沈黙、MP60ほど減少)
2 ランダム行動、ターン終了時にグレーターディスペル(全体の有利ステート解除)
3 ランダム行動、ターン終了時にドラゴンスキン(防御力上昇)
4、5ターンはランダム行動1回のみ。
6ターンから再び1,2,3ターン同様の行動を繰り返し、9、10ターンはランダム行動1回のみのサイクルを繰り返す。
準備:
パックとリリムを倒してから、
ゲストに連れてきたほうがダメージソースとしていい気がする。ダメージソースとしてはリリムがいいが、痛恨があるのでパックもいい。
壁役一人に、強力防御と毒耐性をつけて、ありったけのHP自動回復を装備させる。
攻略:
1ターン目のフライトフルロアーと2ターン目のグレーターディスペルのターンは壁に任せ、3ターン目のドラゴンスキンのターンと4,5ターンはメイン火力と全体回復と補助で攻撃。
6ターン目は再び壁一人に任せるサイクルで回していくと、とりあえず進められるはず。
備考:倒しても勲章が得られるくらいなので、もっとレベル上げてからでもいいと思う。
闘技場(天界)
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ヴァルキリー |
|
刺突/雷 |
ヴァルキュリア |
|
ver2.09。
1ヴァルキュリア、ヴァルキュリア(耐性からして刺突か)
2ヴァルキュリア、ヴァルキュリア
HPいくら減ってもこの行動だけ。物防だけ上げていこう。
闘技場1回戦
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
宮廷魔術師クリフォード |
|
|
マインドアップ |
|
宮廷魔術師アーノルド |
|
|
メイプルリーフ |
|
宮廷魔術師ヨハンセン |
|
|
メイプルリーフ |
|
宮廷魔術師サラ |
|
|
メイプルリーフ |
|
状態異常:麻痺、魅了、沈黙、スタン、暗闇、即死?
1人倒すとヨハンセンが復活させてくる。
また、瀕死になるとそれぞれ強力な技を使ってくるので一気に倒すこと。
Ver2.09。それぞれの行動。
クリフォード:トルネード(単体風)、アースシェイク(全体土)
HPが減ってくるとノヴァ(全体雷、暗闇)
アーノルド:アシッドスプレー(単体酸属性)、マジックミサイルEX(ランダム6回攻撃(通常で500程度))
HPが減ってくるとアナイアレーション(全体?、4000ほど)
ヨハンセン:ペトリファイ(単体石化)、サイレンス(全体沈黙)、グレーターディスペル、パラライズウインド(全体麻痺)、リザレクション(単体戦闘不能復活、15000HPほど回復)
サラ:チャーム(単体魅了)、スペルエンハンス(単体精神力上昇)、マスヒールL2
攻略:リザレクションがあるヨハンセンから撃破したい。
全体攻撃(アーノルドとサラにスタンが通るので、
メイジのタイタンズラスなど)を連発してもいいのだが、あまりHPを減らしすぎると4人全員から強烈な攻撃をもらうので、ゲージでHP50%以上までにして、そこからは一人ひとりの個別撃破がいい。
サラも一定程度HPを減らさなければ回復行動に移らない。と思う。
ヨハンセンの次はスタンも通るアーノルドがいい。スタンが通れば攻撃はないし、撃破もしやすい。
個人的には、ヨハンセン、アーノルド、クリフォード、サラの順がいい。
闘技場2回戦
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ゲーリック |
酸/魔 |
|
メイプルリーフ |
|
アニー |
|
|
スピードアップ |
|
ユロ |
殴 |
|
メイプルリーフ |
|
状態異常:暗闇、睡眠、スタン
ユロに沈黙、ゲーリックに眠が効くが万能薬ですぐ回復させられる。
ver2.09。
ゲーリック:酸、魔に弱い。アニー:弱点なし。ユロ:殴打、人間に弱い。
ゲーリックには魅了、睡眠、アニーにはスタン、ユロにはスタン、沈黙(未確認)が通る。
ゲーリックの行動:スマッシュ(物理)、ベアクラッシュ(物理、スタン)、HPが減ってくるとグランドバスター。(全体物理、スタン)
アニーの行動:疾風迅雷(物理攻撃×2)、催涙カプセル(全体に暗闇、睡眠)、万能薬(味方いずれか)、HPが減ってくると不思議な薬草Ⅲ?全体回復2000か3000。
ユロの行動:名称忘れた(全体に全能力低下)、ライトニングブラスト(ランダム3回雷攻撃)、グレーターディスペル
ユロがうっとおしく、アニーは疾風迅雷が痛いが、状態異常の対策をしていれば催涙カプセルや万能薬(ランダム行動のひとつになっているので、状態異常の場合でも万能薬を使わないことがある)でそれほど痛くはない。アニーのHPを減らすと全体回復してくるのもやっかい。最後に残すといい。ゲーリックは敏捷も低く単体物理なので対応がしやすい。
ユロ、ゲーリック、アニーの順に撃破するといいかもしれない。
闘技場3回戦
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
シュナイダー |
|
斬/雷 |
メイプルリーフ |
|
フールヴィル |
|
魔/力 |
MPアップ |
|
状態異常:
瀕死時の攻撃がほぼ即死位のダメージを与えてくる。
ver2.09。
琥珀の盾も神威も、グレーターディスペルかプライマルレイディアンス(どちらも
メイジの能力)で解除すれば問題ない。
一撃の強さに驚くかもしれないが、推奨レベル以上で、特に
メイジがいれば楽な相手。
敏捷を強化した回復役(少なくともシュナイダーの敏捷140は上回りたい。)がいれば安定するかも。
闘技場4回戦
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
パック |
|
斬/殴/炎/冷/雷/風/地/酸/魔 |
特大Gの入った瓶、パックのお守り |
|
リリム |
|
斬/刺/炎/冷/雷/地/酸/力/魔 |
リリムの指輪 |
|
状態異常:強制魅了、強力催眠
パックは「力ため」、「力ため」、「銀河砕き」、「様子を見る」の順で繰り返す。
リリムは全員に強制魅了を8ターン毎に使用してしてくる。
リリムを先に倒すとパックは通常攻撃も追加。
パックを先に倒すとリリムは全員に10000前後のダメージのスキルを使用するので注意。
強制魅了のターンは銀河砕きと被らないので、ヴァンパイアの傭兵を出して耐える。
ランク11のグロリアスローブ(12Fの福引)が強力催眠耐性75%なのであるとだいぶ楽。
ver2.09。
パックの銀河砕きが一番のネックになる。
銀河砕きは殴打と無属性の2つの属性を持っていて属性防御が難しく、かつ力溜めを解除しても、70000以上の単体ダメージを与えてくる。
強力防御(ダメージを1/4にカット)に無属性+20%耐性(12Fの60万くじと27Fの120万くじに1つずつある)を揃えても、推奨レベルでは死んでしまうと思う。
仮に耐えたとしても、リリムのご機嫌次第(強力催眠されたら防御もできない)で死んでしまう。
上で書かれている通り、グロリアスローブ(対強力催眠用75%)があっても運次第では死ぬ。
推奨レベルの場合、装備もそろっていないと思われるので、
もうパックの行動は確実に訪れる単体即死行動と考えて、対リリム装備(強制魅了、強力催眠)と、後半戦のパックの通常攻撃に対する痛恨耐性を揃えておき、あとは攻撃的装備にしていく。
その場合、メイプルリーフで得られる不死鳥の羽、オルトリンデの蘇生能力があれば、なんとか耐えられる。
1ターンはダメージがなく強制魅了のみなので、強制魅了を確率で回避できるキャラ(ver2.09では
モンクと
メイジが回避したことを確認)一人をだし、回避までリセットしたほうが楽。
3ターンの銀河砕きは敏捷の関係上、必ず先行して行われるので、リザレクションや不死鳥の羽などを予約しておく。
推奨レベルで装備が整っていないと厳しい。玉砕覚悟で倒すといいかもしれない。
闘技場5回戦
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
テレス |
|
斬/殴/炎/冷/雷/地/酸/魔 |
オリハルコン |
|
キャロライン |
風 |
地 |
メイプルリーフ |
|
妖精2号 |
風 |
地 |
メイプルリーフ |
|
妖精3号 |
風 |
地 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:沈黙、眠り、魅了
妖精3匹のHPは無限。
薬草の在庫は20個。
テレスに攻撃を仕掛けると固定ダメージ6666のカウンター。
最初のうちはダメージの少ない全体攻撃だが、1ターン毎にダメージが倍増していくので早期決戦が吉。
しかし、テレスのHPが減るとライトニングなど通常の全体攻撃も仕掛けてくる。
ステータスを上昇しようとしてもグレーターディスペルで解除されてしまうが
イージスバリアを使用した状態で上昇させると解除されない。
ナイトと
バードがいる場合「かばう」と「英雄の歌」でもステータス上昇可能。
ver2.09。
セリフにあるとおり、1号のキャロラインは行動順に関係なく、即時に補助を解除(グレーターディスペル)してくる。
2号は不思議な薬草Ⅳ(全体回復4000)20個を持つ薬草係。
3号は攪乱。万能薬、森のささやき(二体に眠り)、チャーム(魅了)など。
ダメージは完全固定なので、火力が十分ならば、自動HP回復で固めておくと気にせず攻撃できる。
通常戦法では補助がかけられないので、イージスバリアの使い時と思ってメイプルリーフを払い使ったほうが楽。使えば十分推奨レベルでいける。
HPが減ってくるとライトニングや、ディヴァインフェニックス(単体にHP全吸収)を使ってくるが、その対策よりMP切れで殺しきれない心配、または回復しきれない心配をしたほうがいい。雷対策よりも攻撃力、精神力を上げよう。
6666ダメージのカウンターと2倍されていく全体攻撃への全体回復が間に合わなくなってきたら、敏捷が最も早い者にイージスバリアを使せ、次に英雄の詩、次に攻撃、最後に攻撃。という順番になるようにする。攻撃がゆるいうちはMPを温存しておき、最後にラッシュをかけて一気に倒すようにすれば、ディヴァインフェニックス(単体にHP全吸収)などを使われずに倒すこともできる。
安定して撃破するには、推奨レベルの290よりもう少し上(295から300くらい?)のレベルがあるといかもしれない。
闘技場6回戦(準決勝
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
ポーシャ |
|
斬/刺/殴/炎/冷/雷/地/酸/魔 |
オリハルコン |
|
エスカーラ |
風 |
地 |
メイプルリーフ |
|
状態異常:睡眠、沈黙、能力低下、時間停止
1ターン目はポーシャは様子をみる。
通常の状態で戦うと推奨レベル(310)程度では手も足もでない強さだが、特定のアイテムを使用する事で混乱させることが可能。
(特大Gの入った瓶)
編集者は未確認だがHPが少なくなると効果が切れるとの事。
特定の
アイテムを使用せずに戦う場合、時間停止、ミストルテイン(刺突・無)ライトニングフォース(雷・力場)対策をしっかりしよう。
これに勝利すると女神の腕輪とポーシャの指輪が貰える。
ver2.09。
ポーシャは特定
アイテム使用後、3ターンは混乱し、4ターン目に落ち着きを取り戻し、5ターン目から行動を再開する。
攻撃力に自信がない場合は、1ターン目の行動は様子を見るで固定されているので、犠牲覚悟で2ターン目に特定
アイテムを使用したい。その際、蘇生を2人で予約しておくこと。特定
アイテム使用者、蘇生、蘇生、英雄の詩の行動にして誰も死なないパターンで戦闘を続けると楽かもしれない。
タイムウォークは使用してこない場合もあり、推奨レベルでは本当に運次第の戦いになる。
少なくともティアマトよりはやりやすい相手。力場対策をしておくといい。
闘技場7回戦(決勝戦
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
シルバ |
|
斬/刺 |
シルバの勲章 |
|
バルジオン |
|
炎/冷/雷/風/土/酸 |
オリハルコン |
|
状態異常:無力
全員を無力にしてくるので無力耐性装備が必須。
少ない場合には
バードに耐性装備をさせて、愛の歌で解除していくのが良いか。
シルバのHPが半分をきると?バルジオンが戦闘に加わる。
バルジオンには攻撃ダウンが効くので使用できるならば。
バルジオンがパワーためたら次のターンに強烈な攻撃が来るので一人だけ出して防御。
ver2.09。
これまでの
闘技場の相手よりは、戦いやすい相手。
行動を観察すればわかるが、シルバは1から10ターン攻撃行動後、11、12ターンの2ターンをMP回復に費やし、その後は5ターンごとにMP回復行動(18、19ターン)を続ける。
ので、自動HP回復と強力防御で固めた壁役で10ターンをしのぎ、MP回復行動に移るターン(11、12ターン)に傭兵の
メイジ、
ゲストのリリムなどで攻撃し、再び攻撃行動に入るターン(13ターンなど)に壁役に任せれば問題ない相手。
壁役に無力耐性は必要ない。おそらく無属性攻撃なので、無力になろうと強力防御さえしていればダメージは同じであり、それをほぼ回復できる自動HP回復装備があればいいのだ。
5000程度の自動HP回復量を保持したいので、120万くじで世界樹の指輪を取り、合成で☆世界樹の指輪にしていきたい。他の
装飾品も合わせれば5000程度にはなると思う。筆者は4500程度の自動HP回復で凌いだ。最初の10ターンさえ凌げる自動HP回復量ならいい。
専用装備を除いて48Fまでで揃えられる自動回復装備は、
48Fの術者限定だがユグラドラシルの杖がHP自動回復1000。
盾は48Fのエクスカリバーの鞘(軽装盾)がHP自動回復1000。
頭は48Fのラクシュミのティアラ(女限定、軽装)がHP自動回復1000。
身体防具は48Fのラクシュミのローブ(軽装)がHP自動回復1500。
27Fのオウサムプレート(重装)がHP自動回復500と痛恨耐性。
装飾品は27Fの世界樹の指輪がHP自動回復1200。
合成で手間と金がかかるが、
装飾品の世界樹の指輪を進化させていくのがいい。装備者を選ばないので。
天界の☆世界樹の指輪(50万)がHP自動回復2000。(他の装備品で自動HP回復が4500を超えるなら、シルバ相手ならここで終わっていい。)
48Fのエバーラスティングリング(200万)がHP自動回復4000。(シルバならこの回復量でも10ターン耐えきれる可能性はある。他の装備品と組み合わせれば完璧。)
48Fの☆エバーラスティングリング(400万)がHP自動回復6000。(これなら一個で完璧)
こうすると、ほぼノーダメージでバルジオンを呼べる。
問題はシルバからやるか、バルジオンからやるかだが、全体無力攻撃があるし、バルジオンはHPが減っても七色ブレスくらいなのでシルバからのほうがいいと思う。
バルジオンはさすがの連携プレイで、シルバのMP回復行動の初手に強力な攻撃が来るように力を溜める。そして、強力な攻撃の次のターンは様子を見るで休むので、バルジオンが来た後は、シルバに攻撃するのはMP回復行動のうち2ターン目のみになる。
壁役を出す、引っ込めるタイミングを間違えないようにしよう。
ちなみにバルジオンの物理攻撃は痛恨を伴う。
最終的に撃破したのは平均340レベルだった。
レガリア装備だったから、もっと装備で本気出してれば推奨レベルの320でいいのかもしれない。
おまけエリア
バハムート
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
バハムート |
|
魔/力 |
オリハルコン |
|
状態異常:沈黙、スタン、痛恨
報酬:バハムートの勲章
詳細能力値
HP |
5000000 |
MP |
200000 |
攻撃 |
5000 |
防御 |
2800 |
精神 |
4000 |
敏捷 |
300 |
弱点 |
竜/神に弱い |
毎ターンHP10000回復
おまけエリアのボスの中では一番倒しやすい。
しかし、レベル300程度では瞬殺500~700でなんとか、装備がある程度揃っていても400位は欲しい所。
状態異常は少ないので痛恨対策はしっかりと。
力をためた次のターンにはメガフレアを使用してくるが、ポーシャのタイムウォークを使用することで回避可能。
パンドラの箱
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
パンドラの箱 |
|
斬/刺/殴 |
オリハルコン |
|
状態異常:痛恨
報酬:希望の欠片(2度目以降?究極のリンゴ)
詳細能力値
HP |
3000000 |
MP |
0 |
攻撃 |
4800 |
防御 |
4800 |
精神 |
10 |
敏捷 |
10→1500 |
弱点 |
なし |
HPが半分を切った辺りで箱の中身が出てくる見た目に変化。
攻撃回数が2回になり物理攻撃にはカウンターをしてくる。
防御がかなり高いので賢や魔がいると楽に戦える。
逆に物理職のみの場合はかなり苦しい戦いになる。
Ver2.11。
HPが半分になるまでMP減らす技のみ、物理攻撃にカウンターあり。
HPが半分を切った辺りで箱の中身が出てくる見た目に変化。
ここからはMP減らす技は来ない。攻撃回数が2回になり物理攻撃にはカウンターをしてくる。
初ターンにポーシャで
モンクに女神の加護。次のターンから
モンクソロ
アレスの篭手、HP自動回復(6000以上位)を積み、時間はかかるがずっと防御してるだけで倒せる。
ミミック全般と変わらない。
オーディン
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
オーディン |
|
斬/刺/殴 |
|
|
スレイプニル |
|
|
|
|
ヒューギン |
|
炎/冷/雷/風/地 |
|
|
ミューニン |
|
魔/力 |
|
|
状態異常:時間停止、無力、能力低下、暗闇、麻痺、即死
報酬:オーディンの勲章
詳細能力値
オーディン |
スレイプニル |
ヒューギン |
ミューニン |
HP |
2700000 |
HP |
1500000 |
HP |
800000 |
HP |
800000 |
攻撃 |
4000 |
攻撃 |
2500 |
攻撃 |
750 |
攻撃 |
750 |
防御 |
2600 |
防御 |
1400 |
防御 |
750 |
防御 |
750 |
精神 |
4000 |
精神 |
1800 |
精神 |
3000 |
精神 |
3000 |
敏捷 |
350 |
敏捷 |
700 |
敏捷 |
500 |
敏捷 |
500 |
弱点 |
神に弱い |
弱点 |
獣に弱い |
弱点 |
獣に弱い |
弱点 |
獣に弱い |
HPの少ないミューニン、ヒューギン、その後にスレイプニルを倒す。
その後オーディンと対決。
単純に攻撃が激しいので装備はHPを上げる事を重点を置く。
時間を止めてくるが、単体攻撃ということもあり回復役に夢の髪飾りを装備しておく程度で良いか。(単純に対抗防具が少ないということもあるが。)
若干邪道な攻略になるが、ポーシャがいるならタイムウォーク連打でお供を倒してしまうのが楽。
女神ラクシュミ
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
女神ラクシュミ |
|
斬/刺/殴/炎/冷/雷/風/地/魔/力 |
オリハルコン |
|
火のマントラ |
|
炎 |
|
|
水のマントラ |
|
冷 |
|
|
風のマントラ |
|
風 |
|
|
地のマントラ |
|
地 |
|
|
状態異常:強力催眠
報酬:ドリームウィーブ
詳細能力値
女神ラクシュミ |
火のマントラ |
水のマントラ |
風のマントラ |
地のマントラ |
HP |
2500000 |
HP |
120000 |
HP |
120000 |
HP |
120000 |
HP |
120000 |
攻撃 |
2000 |
攻撃 |
500 |
攻撃 |
500 |
攻撃 |
500 |
攻撃 |
500 |
防御 |
2000 |
防御 |
500 |
防御 |
500 |
防御 |
500 |
防御 |
3000 |
精神 |
7000 |
精神 |
5000 |
精神 |
5000 |
精神 |
5000 |
精神 |
5000 |
敏捷 |
400 |
敏捷 |
200 |
敏捷 |
200 |
敏捷 |
800 |
敏捷 |
50 |
弱点 |
神に弱い |
弱点 |
|
弱点 |
|
弱点 |
|
弱点 |
|
マントラから先に撃破するのが定石だが、攻撃すると10万近くの反撃が来る。
HPはそれほど高くないので攻撃力を上げて一気に倒したい。
本体はHPが多いうちには強力催眠などを仕掛けてくるのみだが、HPが減ってくると強力な攻撃をしかけてくる。
本体だけならばHP回復(80000程度)する事もあり、他のおまけボスと比べるとそこまで強くないのでマントラをなんとかできれば勝機が見える。
プリーストのエレメンタルバリアがあると楽。
女神テレス&女神ポーシャ
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
女神テレス |
|
斬/刺/殴/炎/冷/雷 |
オリハルコン |
|
女神ポーシャ |
|
斬/刺/殴/炎/冷/雷 |
オリハルコン |
|
状態異常:時間停止
報酬:テレスの服、ミストルテイン
詳細能力値
女神テレス |
女神ポーシャ |
HP |
2000000 |
HP |
2000000 |
攻撃 |
2000 |
攻撃 |
2000 |
防御 |
3000 |
防御 |
3000 |
精神 |
10000 |
精神 |
15000 |
敏捷 |
2000 |
敏捷 |
8000 |
弱点 |
神 |
弱点 |
神 |
ポーシャの攻撃がとにかくキツイため
ミストルテイン(刺突・無)ライトニングフォース(雷・力場)対策をしっかりしよう。
クレリックに時間停止対策は必須。近接は片手推奨。
女神を味方にしていても外れてしまうため、助っ人はニーナにして初っ端にスタティックフィールドでHPを削るのがお薦め。
タイムウォークは6ターン目以降10ターン毎に使用する模様なので数えればベンチに戻す対応も可能。
ポーシャのHPが一定以下になるとフェニックスウイングを使用してくる。連発されて自爆したら諦めてやりなおそう(ここは運)
テレスに攻撃するとカウンターでステータス上昇を消去される。
こちらのポーシャは精神が下げられるため
ニンジャがいればかなり楽になる。
プロセルピナ
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
プロセルピナA |
|
|
オリハルコン |
|
プロセルピナB |
|
|
オリハルコン |
|
プロセルピナC |
|
|
オリハルコン |
|
プロセルピナD |
|
|
オリハルコン |
|
報酬:究極のリンゴ
詳細能力値
|
プロセルピナA |
プロセルピナB |
プロセルピナC |
プロセルピナD |
HP |
1200000 |
1200000 |
1200000 |
1200000 |
攻撃 |
2000 |
2000 |
1500 |
1000 |
防御 |
10 |
10 |
10 |
10 |
精神 |
4000 |
4000 |
4500 |
5000 |
敏捷 |
250 |
250 |
250 |
250 |
備考 |
炎・風のみ有効 |
冷・地のみ有効 |
雷・力場のみ有効 |
酸・魔のみ有効 |
エニグマ
名前 |
弱点 |
耐性 |
落とすもの |
盗めるもの |
エニグマ |
|
|
|
|
状態異常(第一形態:青):スタン、痛恨、闇の呪縛、即死(ダガージョー)
状態異常(第二形態:緑):全状態異常、能力低下、時間停止、人間、神
状態異常(第三形態:茶):無力
状態異常(第四形態:紫):なし
詳細能力値
|
エニグマ☆1 |
エニグマ☆2 |
エニグマ☆3 |
エニグマ☆4 |
エニグマ☆5 |
エニグマ☆6 |
エニグマ☆7 |
エニグマ☆8 |
HP |
6000000 |
7000000 |
8000000 |
9000000 |
10000000 |
12000000 |
14000000 |
16000000 |
攻撃 |
4000 |
4500 |
5000 |
5500 |
6000 |
7000 |
8000 |
10000 |
防御 |
3000 |
3250 |
3500 |
3750 |
4000 |
4500 |
5000 |
6000 |
精神 |
6000 |
6500 |
7000 |
7500 |
8000 |
9000 |
10000 |
12000 |
敏捷 |
500 |
550 |
600 |
650 |
700 |
800 |
900 |
1000 |
弱点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
一定のダメージを与える毎に青→緑→茶→紫と形態が変化し攻撃パターンが変る。
この攻撃パターンは☆のレベルが上がっても変化しない。
攻撃パターン
第一形態:青2回攻撃
破滅の爪(闇の呪縛)、ダガージョー(即死)、ぶちかまし(スタン)、痛恨の一撃、三連打
強力な物理攻撃をしかけてくる。すべて回避可能なので回避の付いている装備があると良い。
ここの攻撃が一番厳しいので物理防御の高いメンバーで早く終わらせよう。
ナイトがいればアームバリアで大幅にダメージを軽減できる。
第二形態:緑2回攻撃
アムニージア(全状態異常、能力低下)、サイコブラスト(麻痺)、念力(時間停止)、ヒューマンベインレーザー(人間)、イモータルベインレーザー(神)
各種状態異常魔法をしかけてくる。ここに出るメンバーは状態異常対策必須(最低でも即死、麻痺)
クレリックは時間停止対策も。
ヒューマンベインレーザーは石仮面で対応。石仮面なしでも防御すればHP5万以上あれば耐えられるので
クレリックは全体のHPに余裕がある時は防御が吉。
イモータルベインレーザーは対応しようがないので女神は出さないようにしよう。
第三形態:茶1回攻撃
ガイアブレイク、剣の舞、ミラー・ユニバース、エゴ・ウィップ(MP吸収・無力)、VOID
ここの攻撃はVOID以外はそれほど厳しくなく、ミラー・ユニバース→エゴ・ウィップ→VOIDの順は決まっているので
エゴ・ウィップもVOIDもベンチワークで対処可能。VOIDは強力防御1人出しで対応推奨。
第四形態:紫1回攻撃
スターバスター、ディスジャンクション(全体ディスペル)
ここまで来れば、後はこの2つの攻撃を繰り返すだけなのでMPに余裕があれば勝ったも同然。
最終更新:2020年05月20日 01:49