外伝の外伝第2話:予告

外伝の外伝 第2話 予告編


『くっ!?なんだっていうんだアレはよぉ!』
『照準補正が追いつかない…だと………!?こっちだってXM3は積んでるのに…がぁ!』
『アグレッサー05、動体中央管制部に被弾。損害甚大、機能停止』
『F-22Aじゃねぇんだ、捕捉はできてる―――できてはいるのにっ!』
『なら一発でも当てろ!相手は1機だぞ!?12機もいる俺たちが一方―――』
『アグレッサー11、動力部及び頭部に被弾。被害甚大、機能停止』
『どうなってんだよぉ、あの動きは!?』
 12機存在しているストライク・イーグルは既に6機にまで削られていた。
 相手は1機。開始と同時に十字砲火を浴びせれば余裕だろう―――というその考えは、目標が行う有り得ない機動の前に脆くも崩れ去った。
 まるでミサイルのような加速。見たことも無い直角的な機動。そして激しい上下機動。加えて数の多さを逆手に取ったIFFによる射撃制限を狙った妨害機動。
 そんな状態で一時はIFFをOFFにし予想射撃する事で対処を試みたが、それでも味方誤射を3度誘発され、結局IFFをONにしたまま戦闘を継続させられている。
 悉く予測した機動先を読まれ、誘われ、無駄弾を浪費させられ、そのくせ一発当てられない―――
 ステルス性能を有していないのは救いであったと思いたい。が、むしろそれで捕捉し切れないという事実は、彼らアグレッサー部隊に対し強い精神的ストレスを与えていた。
『涼宮、機動が単調になってきてるわ。最初の威勢はどうしたの?』
「わかって……ます…っ!」
 今まで感じたことの無い理不尽な加速。速度計に表示されている数字は、常時1000h/kmオーバーを表示している。
 関節を重点的に強化した不知火は、なんとかその加速に耐えていると云うそんな状態。しかも、既に各部から破損防止のセーフティが引っ切り無しに作動している。それらは全て自動キャンセルに設定しているのだが、しかし鳴る物は鳴るのである。
 積んでいるのは、以前墜落事故を起こした跳躍ユニットと同じ形状の物。ただし中身の制御メソッドは、一ヶ月間ほぼ絶え間なく噴射実験とシミュレーターによる仮想実験を繰り返した”生きたデータ”を元に組まれた最新の物だ。そして今現在もそのデータは取り続けられており、随時その制御メソッドは更新されている。

予告編 完
最終更新:2009年07月07日 00:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。