経験値
戦闘終了時にダウンしている
キャラクターにも通常の60%の経験値が入る。
状態異常が強い
このゲームは状態異常が強いので、通常攻撃に状態異常が付加されている武器は攻撃力が低くても使える場合がある。
また、状態異常魔法のMPコストも低いのでバンバン使っていこう。
状態異常一覧
名前 |
ターン(T)数 |
説明 |
付加する魔法スキル |
ダウン |
- |
俗にいう戦闘不能。みかんや蘇生魔法でしか復活できない。お祈り、菩薩の札で予防できる。戦闘終了時解除(HP1で復活) |
デス メガデス |
毒 |
3T~ |
毎ターン最大HPの10%のダメージ 歩いている時,1歩1ダメージ。ターン経過で自然回復。 |
ポイズン メガポイズン |
暗闇 |
3T~ |
通常攻撃のみ命中率が1/4に。序盤だけ厄介な状態異常。こちらの固有技や魔法には無関係で、敵の『2回攻撃』さえ無関係なので、無視して構わない。ターン経過で自然回復。 |
ダーク メガダーク |
沈黙 |
3T~ |
魔法、魔法依存のスキルを使用できなくなる。後攻の場合には注意。ターン経過で自然回復。 |
サイレンス メガサイレンス |
パニック |
0T~ |
行動可能だが、アタックが1/2になり、敵味方ランダムに通常攻撃する。ターン経過で自然回復。 |
コンフュズ メガコンフュズ |
スリープ |
0T~ |
行動と回避ができなくなる。ダメージを受けると解除。ノーダメージは起きない。ターン経過で自然回復。 |
スリープ メガスリープ |
ビリビリ |
1T~ |
行動と回避ができなくなる。毎ターン最大HPの5%のダメージ。ターン経過で自然回復。 |
スパーク メガスパーク |
カチコチ |
1T |
行動と回避ができなくなる。毎ターン最大HPの5%のダメージ。ターン経過で自然回復。 |
コールド メガコールド |
スタン |
0T |
次の行動ができなくなる。結構厄介。 |
|
ブレイク |
3T~ |
最大MPが50%になる。敵味方共にほとんど影響なし。 |
ブレイク メガブレイク |
リバース |
- |
回復がダメージになる。ダメージが回復になることはない。戦闘終了時解除。 |
リバース メガリバース |
弱体化 |
2T~ |
攻防魔速が60%に低下。結構危険。 |
カース メガカース |
病気 |
- |
最大HPが50%に。かなり厄介。自然回復しない。 |
|
洗脳 |
2T~ |
行動不能。味方だけに通常攻撃をするようになる。パニックと違いアタックが下がらないので全滅率がとても高い。状態異常付与武器だともっと恐ろしいことに。絶対洗脳は耐性無視(洗脳防止確率100%でもかかる) |
洗脳 |
能力低下 |
5T |
特定の能力値を20%下げる(例:攻撃力100が80になる) |
パワーダウン等 |
能力上昇 |
5T |
特定の能力値を20%上げる(例:攻撃力100が120になる) |
パワーアップ等 |
絶対洗脳の対処法は、武器を外しアタックを下げ、メガディフェンスアップ等でガードを上げる。
アタックが落ちる防具もつけると良いが、属性耐性と状態異常との相談。
[通常攻撃の威力=(攻撃側アタック×4)-(防御側ガード×2)]
この他に「怒り状態」があり、怒りマークが付き全能力が30%上がる。
特定のイベント時に敵や味方がこの状態になる。
戦闘時コマンド
戦う…敵と戦い、味方パーティに指示を出す。
オート…攻撃、スキルから効率の良い技を自動で選択する。防御、アイテムは選択しない。
逃げる…戦闘から逃げる。敵味方のスピードによっては失敗する。赤シンボル、強制戦闘、ボス戦は逃走不可。
攻撃…武器でふつうにアタックします。稀にクリティカルヒット。
スキル…固有技や魔法を使います。
防御…1部を除き受けるダメージを半分にします。
アイテム…アイテムを使います。回復、補助、攻撃など。
攻撃コマンドやスキルコマンドで敵を指定してから、キーボードのQキーで敵の残りHPを表示。
敵味方共に通常攻撃の際、稀にクリティカルヒット(ダメージ3倍)が発生することがあります。
序盤はクリティカルによって、一撃でダウン(戦闘不能)になる確率が非常に高いため注意が必要です。
セーブはイベント中以外どこでもできる(ダンジョン内でも可能)ので、こまめにセーブすることをおすすめします。
バックアタック
ダンジョンを動いている敵に、背中を向けた状態で接触されるとバックアタックとなります。
この場合は敵に先制攻撃されるため、通常の戦闘より不利な状態となります。
逆に、こっちから敵の後ろをとって接触した場合は、こちらが先制攻撃を仕掛けることができます。
扉
扉にはカギがないと開かない扉があります。
茶色の扉は「カギ」で開きます。
青色の扉は「魔法のカギ」で開きます。
赤色の扉は「金ぴかのカギ」で開きます。
カギは赤色のシンボルの敵が必ず所持しています。
その他、どこかで見つけたりして手に入れることもあります。
敵
このゲームはシンボルエンカウントです。
敵シンボルに接触するとバトルになります。
黒と赤の2種類の色があります。
近くに行くとこちらに気づいて寄ってきます。
ダッシュで移動するとより気づかれやすくなります。
赤シンボルの敵は動きが遅いので後ろをとれやすい。
黒い敵は普通のザコ敵です。バトルになっても逃げることができます。
(敵味方のスピードによっては逃げにくいこともあります)
特に用事が無いときは無視しても大丈夫です。
赤い敵はザコ敵と能力は変わりませんが、倒すとカギなどのアイテムを落とします。
なので赤い敵は大体倒していったほうがいいです。
ただし、赤い敵は一旦接触すると逃げられないので注意が必要です。
能力アップカード
能力アップカードは入手するとすべてのキャラ(まだ仲間になっていなくても)の能力が、カードの種類によって加算されます。
とにかくたくさん拾っていった方がいいです。
ダンジョンに落ちているカードを拾ったり
バトルして勝った際に、1/7の確率で能力アップカードを拾うことがあります。
どの敵が何のカードを落とすかはランダムです。この場合はアタック、ガード、マジック、スピードのどれかを落とします。
夢ろんで買えるカードは一人にしか効果がないので、これの下位互換です。
種類 |
効果 |
HP+10 |
全員のHP+10 |
MP+5 |
全員のMP+5 |
ATK+1 |
全員のアタック+1 |
DEF+1 |
全員のガード+1 |
MAG+1 |
全員のマジック+1 |
SPD+1 |
全員のスピード+1 |
スキル習得について
このゲームではレベルアップしてもスキルを覚えません。
ダンジョンや町に落ちている青い本を読むか、魔法を買うことでスキルを覚えることができます。
本で覚えるスキルは固有技で、読める人が決まっているため
読める人がパーティにいないと本を調べてもスキルは覚えません。
その場合は誰か違う人が仲間になった時にもう一度本を調べてみましょう。
ダンジョンの仕掛けが分からないときは
何回も間違えるとヒントを教えてくれる場合があります。
イメージ
イメージを装備すると魔法を覚えることができます。
魔法を覚えているのはイメージを装備している時だけなので、イメージを外すと覚えていない魔法は使えなくなります。
しかし、イメージを装備していれば、不得意で覚えられない魔法を使うことも出来るようになります。
また、イメージの中には、特定のステータス異常を防いだり、属性ダメージを半減する効果を持つものもあります。
なので、敵に合わせてつけると便利です。
イメージは基本的に非売品なので、売ると手に入らなくなるものもあります。
スキルレベル
各キャラの固有スキルにはレベルがあり、スキルの説明文でレベルを確認することができます。
それぞれのキャラごとにスキルのレベルを上げてくれる人物がいて
その人にバトルで勝つとスキルのレベルが上がります。
スキルのレベルを上げると、習得している固有スキルすべてのレベルが上がり
毎回威力も50~100ずつ上がっていきます。未習得の固有スキルにも上がったレベルは反映されます。
レベルを上げてくれる人物に負けてもゲームオーバーにはなりません。
スキルを上げないと進めないわけではありませんが、上げると敵とのバトルが楽になるので
たまには上げることをおすすめします。
スキルレベル |
基本ダメージ |
1 |
+50 |
2 |
+100 |
3 |
+150 |
4 |
+200 |
5(MAX) |
+300 |
レベル0とレベル5では、1発のダメージが300変わる。
よって、攻撃回数の多いスキルほど合計ダメージの差は顕著となる。
固有スキルのアイコン
弓 |
間接属性の武器装備でのみ使用可能なスキル(沈黙でも使用可) |
青剣 |
アタック依存のスキル(沈黙でも使用可) |
紫剣 |
マジック依存のスキル(沈黙で使用不可) |
赤剣 |
スペシャル属性のスキル(1部のキャラは沈黙で使用不可) |
最終更新:2024年08月30日 20:31