解説:「すべての可能なレイアウト」の考え方

ヒントで「すべての可能なレイアウトによって~」という説明がされることがありますが、なぜそうなるのか分かりにくいことがあります。

レビューでも「ヒントで数字と遠く離れた所の黒盤が点滅して『ここが芝生です』って、何でそうなるかの説明が欲しい!」というコメントを見かけました。

ここでは、そんな時の一般的な考え方を説明します。
個別の事例の解説については「応用」の個々のページをご覧ください。

単純かつ確実な方法は、該当する行または列(場合によってはその周囲も)について「テントや芝生の具体的な置き方を全て書き出してみる」です。

具体例


たとえば以下の例を考えてみましょう。
盤面の一部を抜き出してきたものと考えてください。
「-」の部分は解説と直接関係ないので具体的な数字は書かないことにします。

I II III
A -      
B 1      

ヒントではB行の数字「1」とA行II列(ピンクの部分)が点滅して「(ピンクの部分に)芝生が入る」と表示されたとします。

I II III
A -      
B 1      

なぜそうなるのか、全てのパターンを考えてみます。
一旦、ヒント表示前の盤面に戻ります。

I II III
A -      
B 1      

B行にはテントが1個必要で、空白が2個あるので、空白のどちらかにテントが入ることが分かります。

つまり、以下の2通りしかありません。

  • 場合1:B行I列にテントが入り、その周囲であるA行I列とA行II列に芝生が入る

I II III
A -      
B 1      

  • 場合2:B行III列にテントが入り、その周囲であるA行II列とA行III列に芝生が入る

I II III
A -      
B 1      

上記2つの結果を見比べてみると、どちらの場合もA行II列に芝生が入っています(B行II列も芝生ですが、これは最初から芝生でした)。

というわけで、現時点ではB列のどちらの空白にテントが入るかは分かりませんが、どちらの場合でもA行II列に芝生が入ることが分かります。

I II III
A -      
B 1      
最終更新:2018年03月24日 15:39